ワンちゃんによって”歯並びの良し悪し”に差があるのをご存知でしょうか?
犬の健康において、歯周病だけでなく「歯並び」や「噛み合わせ」といった歯にまつわる環境も健康寿命に強く影響を及ぼすと言われています。
犬の口元は「かわいいポイント」でもありますが、見た目だけでなく健康状態を表す大切な部分です。
とくに「噛み合わせ(咬合)」に異常があると、日常生活や健康に様々な影響を与えることがあります。
犬の噛み合わせ異常の中でもあまり知られていない、
・クロスバイト(交叉咬合)、・レベルバイト(水平咬合)、
この2つの咬合タイプについて、特徴・原因・影響・犬種別の傾向などを詳しく解説していきます。
「犬の噛み合わせ(咬合)の特徴、原因・健康への影響」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。
【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド
↓ ↓ ↓ 環境省・熱中症予防情報サイト 環境省・動物愛護管理法
犬の咬合(こうごう)とは?
咬合とは、「上下の歯の噛み合わせ」のこと。
犬の理想的な咬合は、「スキッサーバイト(鋏状咬合)」と呼ばれる状態です。
スキッサーバイト(鋏状咬合)とは?
・上下の奥歯もギザギザに噛み合い、食物をすりつぶすのに最適
この正常な噛み合わせと違い、歯の位置や向き、顎のバランスにズレがある状態を「不正咬合」と呼びます。
噛み合わせの種類
噛み合わせが悪い不正咬合には、以下の4種類があります。
・アンダーショット、
・クロスバイト、
・レベルバイト、
なかでも、オーバーショットは口の中を傷つけてしまう場合があります。
4種類の噛み合わせについて、それぞれ詳しく解説します。
オーバーショット
下あごよりも上あごの方が長く、上の切歯が前に出ている状態です。
人間でいう「出っ歯」のようなかたちです。
まれに、下の歯が上あごを傷つけてしまう場合があります。
愛犬が痛そうにしていたり、出血があったりした場合は病院を受診し、医師に相談しましょう。
アンダーショット
上あごよりも下あごの方が長く、下の切歯の方が前に出ている状態です。
人間でいう「受け口」のようなかたちです。
ただし、フレンチブルドッグやパグなどの短頭種は、アンダーショットが正常とされています
クロスバイトとは?(交叉咬合)
特徴
クロスバイトとは、本来なら内側にあるはずの下顎の歯が外側に出てしまう状態。
またはその逆で、上の歯が本来の位置より内側に入り込んでしまう場合もあります。
・前歯(切歯)に起こる「前方クロスバイト」、
・奥歯(臼歯)に起こる「側方クロスバイト」、・・・の2パターンがあります。
原因
・歯そのものの位置異常(傾斜や回転)、
・遺伝的な要因が強い、
・子犬期のあごの発育異常、
よく見られる犬種
・コリー、
・ジャーマン・シェパード,
・ダックスフンド(小型の顎に歯が並びきらない)、
・パピヨンなどのトイ犬種、
レベルバイトとは?(水平咬合)
特徴
レベルバイトとは、上の前歯と下の前歯がちょうど同じ位置に並んで接触する状態です。
いわば「上も下もまっすぐ」で、上下の歯が正面から見て横一直線になるため、一見すると正常にも見えますが、
「上下の歯がこすれ合うことで削れやすい」、
「噛む力が分散されず、歯や歯茎への負担が大きい」、
といった問題があります。
原因
・小型犬の過剰な繁殖やサイズ調整による骨格不均衡、
・歯が大きすぎる、小さすぎることでズレが生じやすい、
よく見られる犬種
・マルチーズ、
・チワワ、
・パピヨン、
・ミニチュア・シュナウザー、
どんな影響があるの?
噛み合わせのズレは、見た目だけではなく、犬の健康にも大きな影響を及ぼします。
食事への影響
・丸呑みして消化器への負担が大きくなる、
・食べこぼしが多く、栄養摂取にムラが出る、
歯の健康への影響
・歯肉炎や歯周病のリスク増、
・歯がぐらついたり折れる可能性、
・歯の間に食べかすが詰まりやすく、口臭の原因にも、
顎・筋肉・姿勢への影響
・頭部や肩、首の筋肉に違和感が出る
・頭を傾けたり、あくびが多くなることも
・「体の歪みや行動異常(攻撃性・不安)」が現れることも
対処法・改善法はある?
① 成長過程での予防
-
子犬期(特に3〜6ヶ月頃)は顎の発達が活発なため、この時期に変な歯並びを放置しないことが大切。
-
歯科専門の獣医による定期的な咬合チェックがおすすめです。
② 矯正治療
-
重度のクロスバイト・レベルバイトの場合、矯正用装置を使って改善する治療が行われることもあります。
-
一部の症例では、抜歯によって噛み合わせのバランスをとることも。
◆ただし、治療の対象になるのは、
・痛みやトラブルが起きている、
・生活に支障をきたしている、
など、「機能的問題」がある場合に限られることが多い様です。
犬の歯並びが悪くなる3つの原因
歯並びの悪さは、おもに乳歯遺残や遺伝、外傷などが原因です。
歯並びに影響する3つの原因についてみていきましょう。
乳歯遺残
歯並びが悪くなる原因のひとつは「乳歯遺残」です。
乳歯遺残とは、乳歯が永久歯に生え変わらずにそのまま残ってしまうことです。
乳歯が残ったまま狭いスペースに永久歯が生えるため、歯の位置や向きが異常だったり、変形したりします。二枚歯のように重なった状態になり、抜歯が必要なこともあります。
歯並びや噛み合わせが気になったときは、本数を数えて乳歯遺残がないか確認しましょう。
遺伝や犬種
あごの骨の長さや歯の大きさは子犬に遺伝することが多く、親子ともに歯並びが悪くなるケースもあります。
また、チワワやトイプードルなどの小型犬はあごが小さく歯が密集しやすく、歯列が乱れやすい犬種です。
遺伝や犬種による歯並びは不正咬合の予防ができません。
口を清潔に保ち、痛そうにしていないか、食べづらそうにしていないかよく観察しておきましょう。
外傷
乳歯のときにあごの骨が折れたり脱臼したりすると、関節がズレて正しい歯の発育や噛み合わせに影響を与えます。
また、犬の歯は乳歯と永久歯のどちらももろいため、衝撃が加わると変形したりかけたりしやすくなっています。
愛犬の口やあごに強い衝撃をあたえるケガをしないよう、しっかりと見守ってください。
日常で気をつけたいこと
歯のケアを習慣に
・歯の摩耗やぐらつきがないかチェック、
・デンタルガム・おもちゃも活用して口内環境を整える、
食事面の工夫
・丸呑みしないような形状のおやつを選ぶ
・噛む力を均等にするために、左右で噛む習慣をつける
飼い主さんへ・・・噛み合わせの知識で、もっと健康に!
「クロスバイト」も「レベルバイト」も、ちょっとした歯のズレが、実は体にとって大きな負担になっていることがあります。
ただし、多くのケースではすぐに治療が必要なわけではなく、
飼い主さんが日々の観察・ケアを意識することが何よりの予防になります。
気になる歯並びや口元の異常が見られた場合は、無理に自分で判断せず、動物病院での診察を受けるのが安心です。
可愛い口元がいつまでも健康であるように、ぜひ噛み合わせの知識を役立ててください。
関連記事:ミニチュアダックスの『しつけは最初が肝心!』とても大切です!
水を飲む量が減る時期におススメな犬のごはん
もうじき暑い季節となります。水を飲む量は減る傾向にあります。
飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。
「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります。
もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。
特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!
大切な家族にプレミアムなドッグフードを!!
良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。
ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ
・基本的に「添加物は避けたい」と考えている飼い主さん、
・ドッグフードは「やはり国産のフードを選びたい」と思う飼い主さん、
ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ
・お腹の調子がなぜか?安定しないワンちゃん、
・運動や活動が少ないワンちゃん、
・食欲不振や食べムラがあるワンちゃん、
・一日を室内で過ごしている小型ワンちゃん、
ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。
・小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
・関節の健康をサポートする成分が配合されている、
・腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、

以下こんなにメリットがあります。↓
・鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源がヘルシー、
・小型犬が食べやすいフード粒のサイズと形、
・お腹や関節の健康に良い成分が配合されている、
・国産かつお節の風味で食いつきに期待できる、
・保存料・着色料などの人口添加物の心配がない、
・シンプルな作りでトッピングなどのアレンジがしやすい、
◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?
□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリやふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、
◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。
◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒
最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド
まとめ
ここでは、「犬の噛み合わせ(咬合)の特徴、原因・健康への影響」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】
関連記事:ミシュワン・シニア犬用ドッグフードの特徴・評価・安全性は??
▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!
コメント