蝶のように美しい飾り毛を持つ、優雅で気品あふれる容姿と大きな立ち耳がとても印象的なパピヨン。
明るい性格で人気ですが、中には食が細いワンちゃんもいるため、ドッグフードを食べないとお悩みの飼い主さんも多いようです。
そんなパピヨンは小型犬の中でも比較的体が丈夫な犬種ですが、もともと骨が細いので骨折や関節トラブルが多く、さらに被毛や目のトラブルも起きやすい傾向にあります。
ここでは、「パピヨンの1日のエサの量はどれくらい?仔犬、成犬、老犬の場合には?」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。
【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
世界中で利用者1万人突破!極上のペットラウンジ
愛犬の極上な寝心地は「 ペットラウンジ 」が叶えます。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
愛犬のための涙やけケアウォーター【トレゾールブラン】
あらゆるお悩みも これひとつで!
涙やけケアウォーター
TRESOR BLANC
米人気No.1の総合EC!お探しのものが何でも見つかる【Temuティームー】
↓ ↓ ↓ 環境省・熱中症予防情報サイト 環境省・動物愛護管理法
パピヨンの特徴は?
パピヨンは、16〜18世期のフランスで大変人気があり、あのマリーアントワネットにも愛されていた犬種です。
貴族の肖像画にも多く登場し、パピヨンが描かれていないものは完成品とは認められなかったほど、上流階級のステータスシンボルでした。
そんな輝かしい歴史を持つパピヨンの特徴は以下の通りです。
平均体高 | 20〜28cm |
---|---|
平均体重 | 3〜6kg |
平均寿命 | 13〜15歳 |
性 格 | 穏やか、友好的、愛情深い、明るい |
かかりやすい病気 | 膝蓋骨脱臼、股関節脱臼、眼瞼内反症、進行性網膜萎縮症、外耳炎など |
パピヨンはその小さく華奢な見た目に反して、暑さや寒さにも順応しやすい犬です。
ただし、好奇心が旺盛で高い所をあまり怖がらないため、飛び降りたりして骨折や脱臼をしないよう飼い主さんがしっかり見ていてあげる必要があります。
また、お散歩でたくさん歩くのも大好きですが、リードや首輪で繊細な被毛を傷めないよう、犬具を選ぶ際は幅8mm前後の細く柔らかいもの(かつしっかりしたもの)がおススメです。
散歩から帰宅したらブラッシングを行い、特に毛玉になりやすく切れやすい耳の飾り毛は丁寧にピンブラシを通してあげてくださいね。
関連記事:パピヨンのしつけ方はどうするの?パピヨンの正しいしつけ方を解説!
パピヨンの餌の量は1日どれくらい?
パピヨンが1日に必要とする餌の量は、ドッグフードや手作り食の栄養価、運動量、ライフスタイル、体重、体格、年齢などによって変わります。
よって、絶対にこの量を与えなければならないという決まりはありません。
以下の計算方法から1日に必要なフードの餌の量を割り出すことができますので、ぜひ参考にしてみて下さい。計算に必要な係数は下の表に示してあります。
1.まずは安静時のエネルギー要求量を求める。
RER(kcal)=30 × 体重 + 70
2.次に、1日に必要なエネルギー量を求める。
DER(kcal/日)=RER × 係数
3.最後に、1日必要な給餌量を算出する。
給餌量(g/日)=DER ÷ フード1g(1缶)あたりのカロリー数
ライフステージ | 係数 |
---|---|
子犬(4ヶ月未満) | 3.0 |
子犬(4~9ヶ月) | 2.5 |
子犬(10~12ヶ月) | 2.0 |
成犬(避妊・去勢をしていない) | 1.8 |
成犬(避妊・去勢をしている) | 1.6 |
肥満傾向 | 1.4 |
妊娠中(初めの42日間) | 1.8 |
妊娠中(43日目以降) | 3.0 |
授乳中 | 4.8 |
老犬(7歳以上) | 1.4 |
そして、それぞれのライフステージの餌の与え方や注意点を以下にまとめてみました。
一日に必要な餌の量:子犬の場合
子犬は毎日成長するため、こまめに体重を測った上で給餌量を参考にするようにします。月齢だけで判断してしまうと、栄養過多や栄養不足の原因となってしまいます。
餌の回数は、生後10週までは1日分を少量ずつ4回ほどに分けて、生後3ヶ月過ぎた頃から、その犬の予想される体重の50%近くになるまで1日3回に分けて与えます。生後5~6ヶ月頃から、餌の回数を1日2回程度にします。
一日に必要な餌の量:成犬の場合
成犬への餌の量は、個体差や運動量によっても大幅に変わるため、体重と照らし合わせながらコントロールするようにしましょう。
犬は食餌と食餌の間隔が長くても大丈夫なので、餌の回数は1日2回で問題ありません。
一日に必要な餌の量:老犬の場合
老犬は、成犬に与える量よりも20~30%程減らした量を与えるようにしましょう。消化率や代謝率が低下するため、食べ過ぎると内臓や消化器官に負担をかけてしまいます。
餌の回数は、消化器への負担を軽くするためにも1日2~3回に分けて与える必要があります。
運動量・体調・生活環境によって必要なエネルギー量が変わります。
◆給餌量が合っているかどうかはウンチで分かるので、
・ウンチが柔らかければ量を減らす、
・ウンチが硬ければ量を増やす、といった感じで調整して下さい。
パピヨンがご飯を食べない理由とその対処法は?
パピヨンがドッグフードへの食いつきが悪い原因と対処法について説明します。
食べムラがある、おやつは食べるのにご飯食べないなどとお悩みの飼い主さんは多いですよね。体調不良以外で考えられる食いつきが悪い原因は次の3つです。
ご飯を食べない理由:わがまま
特定のおやつは欲しがるのにフードを食べないという場合は、わがままの可能性が高いためしつけで解決を目指します。
・おやつの与えすぎ、
・人の食事を与えている、・・・などが考えられます。
少量しか与えていないつもりでも、食が細いワンちゃんはおやつを食べるとお腹がいっぱいでドッグフードが入らないということもありえます。
フードを出して30分ほど待っても食べないようならお皿を下げ、次の食事まではおやつも抜きにしてみてください。
また、ごはんの前には必ず散歩に行く、ケージにタオルをかけるなどして、ごはんに集中できるようにするという方法もあります。
それでもダメなら、ドライフードを少し温める、ふやかすなどして香りを立たせてみてください。根競べになりますが、諦めずに「今食べなければ食べられないんだよ」と教えてあげてください。
ご飯を食べない理由:年齢や運動量の変化
年齢ごとに愛犬の運動量や必要なカロリーは変化するため、食欲にも違いが現れます。給餌量の見直しやドッグフードの変更、お散歩を増やすなどの対策をとります。
・生後半年を過ぎ、急激な成長が落ち着いた、
・シニア犬になり、食欲が低下した、
・散歩の時間が短い、または回数が少ない、
また、散歩の時間が短いと感じている飼い主さんは、愛犬が少しでも体を動かせるように意識してください。
もし散歩の時間を増やすのが難しければ、足元が滑らないような部屋でボール遊びなどをするのもおススメです。パピヨンはおもちゃを使った「取ってこい」遊びが好きなコが多い様です。
ご飯を食べない理由:フードや食事環境に不満がある
そもそも今与えているドッグフードの味や粒の大きさが好みではないのかもしれません。フードを変更して様子をみます。
また、始めはよく食べていたのに徐々に食いつきが悪くなったという場合は、ドッグフードが酸化して味が落ちている可能性もあります。
人間にとっては開封した時と匂いが変わっていないと感じられても嗅覚のするどいワンちゃんにとってはイヤな臭いに変わっているのかもしれません、開封後の使い切る目安はできれば2週間です。
いつ開けたのかか確認してみてください。
・お皿が軽すぎて食事中にお皿が動いて、食べにくい、
・お皿が低すぎて食べにくそうにしている、
・愛犬の興味が食事からそれるような事が起きている、
(食べている最中に話しかける、側で家族がが食事をしているなど)
ただし、食いつきが悪くなる度すぐにドッグフードを変更していたのではわがままに繋がってしまいますので、1週間は同じフードを試してみてください。
関連記事:パピヨンの食いつきが悪い原因は?対処法はどうすればよいの??
パピヨンのごはんに関する悩み・・・教えて!
Q. 耳の飾り毛が伸びない!抜けちゃう!・・・ごはんのせいなの?
ごはんのせいだけとは限りませんが、
ドッグフードが体質に合っていないことが育毛の不良や脱毛に繋がっている可能性はあります。
◆以下のような場合は、ドッグフードが関係している可能性があります。
・ドッグフードの栄養をうまく吸収できていない、
・タンパク質や脂質が極端に少ないドッグフードを与えている
・食物アレルギーを発症していて、皮膚を掻きむしり、脱毛や薄毛になってしまった
ドッグフード以外では、パピヨンの子犬特有の「ハゲ期」や、普段のお手入れの仕方などが原因であることも。
※気になる方はかかりつけの獣医さんに相談しつつ、フードやお手入れ方法の見直しをしてみましょう。
Q.涙や目ヤニが多いのは??・・・ドッグフードが合っていないの?
ドッグフードが合っていないことも考えられますが、その他にも原因がないか様子を確認します。
パピヨンは、眼瞼内反症という病気が起こりやすい犬種です。眼瞼内反症とは、まぶたが内側に反ってしまい、まつ毛が瞳を刺激する病気で、涙や目ヤニが増えるなどの症状があります。
・目が赤くないか、
・顔を物にこすりつけていないか、
・前脚で顔を搔いていないか、 などワンちゃんの様子を確認し、気になる仕草があれば病院で診てもらいます。
もちろん、愛犬にとって消化をしにくいドッグフードを与えていることで腸内環境が悪化し、免疫力が低下して目ヤニや涙が増えることもありますが、
寒い時期におススメな犬のごはん
涼しくなると暑い時期に比べ、水を飲む量は減る傾向にあります。飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。
「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります。
もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。
特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!
良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。
ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ
・基本的に「添加物は避けたい」と考えている飼い主さん、
・ドッグフードは「やはり国産のフードを選びたい」と思う飼い主さん、
ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ
・お腹の調子がなぜか?安定しないワンちゃん、
・運動や活動が少ないワンちゃん、
・食欲不振や食べムラがあるワンちゃん、
・一日を室内で過ごしている小型ワンちゃん、
ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。
・小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
・関節の健康をサポートする成分が配合されている、
・腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、

こんなにメリットがあります。
・鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源がヘルシー、
・小型犬が食べやすいフード粒のサイズと形、
・お腹や関節の健康に良い成分が配合されている、
・国産かつお節の風味で食いつきに期待できる、
・保存料・着色料などの人口添加物の心配がない、
・シンプルな作りでトッピングなどのアレンジがしやすい、

ですから・・・下記のような点がデメリットとして挙げられます。
・中型犬・大型犬にとってはフード粒が小さいです、小型犬用ですから。
・運動量や活動量の多い犬には物足りないケースもあります、小型犬用ですから。
◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?
□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリやふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、
◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。
◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒
世界中で利用者1万人突破!極上のペットラウンジ
愛犬の極上な寝心地は「 ペットラウンジ 」が叶えます。
まとめ
ここでは、「パピヨンの1日のエサの量はどれくらい?仔犬、成犬、老犬の場合には?」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】
関連記事:ミシュワン・シニア犬用ドッグフードの特徴・評価・安全性は??
▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!
いつものごはんにかけるだけ!ワンちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】
このこのおやつじゅれ
あらゆるお悩みも これひとつで! 涙やけケアウォーター
トレゾールブラン
関連記事:涙やけでお悩みですか?犬の涙やけを除去する最も有効な7つの方法とは?
コメント