
パピヨンといえば、
名前のとおり蝶のような耳と飾り毛が特徴的な犬種です。
毛色が豊富で細くてしなやかなパピヨンの毛並みは、
いつでも私たちを魅了します。
しかし、そんなパピヨンは成長とともに毛色が変わるということをご存知でしょうか。
ここでは、「パピヨンの毛色、人気のカラー」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。
【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
世界中で利用者1万人突破!極上のペットラウンジ
愛犬の極上な寝心地は「 ペットラウンジ 」が叶えます。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
愛犬のための涙やけケアウォーター【トレゾールブラン】
あらゆるお悩みも これひとつで!
涙やけケアウォーター
TRESOR BLANC
米人気No.1の総合EC!お探しのものが何でも見つかる【Temuティームー】
↓ ↓ ↓ 環境省・熱中症予防情報サイト 環境省・動物愛護管理法
パピヨンの特徴は?
パピヨンは、優美で気品のある外見に反して明るく活発、好奇心旺盛で遊びが大好きな性格です。また、飼い主さんや家族に深い愛情を示しよくなつきます。初めて会う人や他の犬に対しても友好的です。
加えて、とても賢く飼い主さんの言うことを良く理解できるためしつけは比較的容易です。
小さなお子さんがいる家庭や初めて犬を飼う方にも飼いやすい犬種といえるでしょう。
パピヨンの歴史
パピヨンの歴史は古く、15世紀以降ヨーロッパで大変な人気を集めました。
パピヨンの先祖である原種は、スペインのトイ・スパニエルとされています。
16世紀にはフランス国内に渡り、王侯貴族たちに愛された犬種として知られています。また、マリーアントワネットの寵愛を受けていた犬としても有名です。
絵画にも一緒に描かれているほどで、マリーアントワネットが処刑台に上がる直前まで一緒に過ごしたとも言われています。
フランス語で「蝶」を意味する犬種名のとおり、飾り毛で覆われた大きな耳が特徴です。
初期のパピヨンはたれ耳タイプが多く、耳よりも華やかな尻尾が注目され、スカーレル(リス)・スパニエルなどと呼ばれ人気を博していました。
19世紀頃からベルギーで立ち耳はスピッツとの交配から、小さな体はチワワとの交配により現在のパピヨンの姿を確立させたことから、原産はフランスではなく、ベルギーではないかとも言われています。
パピヨンと呼ばれるようになったのもこの頃からで、飾り毛で覆われた大きな耳の形が蝶の羽ばたきに似ていることから、フランス語の「蝶」を意味する(Papillon)と名付けられました。
たれ耳タイプのパピヨンはファレーヌ(Phalene)フランス語の「蛾」と呼び、同じ犬種として認められています。(国によっては別犬種として扱っている場合もあります)
パピヨン体高・体重
◆パピヨン体高・・・
パピヨンは、体高20~28cm以下、体重4~5kg程度の超小型犬に分類されている犬種です。チワワやトイプードルなどに比べると少し大きい程度です。
華奢で手足が細く優美ですが、見た目より筋肉質でたくましい体つきです。
オスとメスのサイズに大きな違いはありませんが、オスの方がやや大きくなる傾向があります。
◆パピヨン体重・・・
個体差がありますが、パピヨンの成犬時の標準体重は4〜6kg。
見た目よりもしっかりとした重さがあります。
パピヨンは小さい割に活発なため、
高いところから飛び降りてケガをしないよう注意が必要です。
出生児の体重100g〜150gであり、生まれてから生後7ヶ月ごろまでは体重の変化が著しいです。生後8ヶ月頃になると体重増加が落ち着き、緩やかに増えて成犬と同じくらいまで成長します。
最近では小さい犬が好まれるため、体が小さく体重が軽いパピヨンも多い様です。
パピヨンは手足が細いので太りすぎると関節への負担が大きくなり、関節を痛める原因にもなるため体重管理には注意してください。
パピヨンは被毛が長く見た目では体型判断が難しいです。背骨に触れている感触があるか腰のくびれがあるかなどを触って、体型のバランスを確認するとよいでしょう。
平均的寿命
遺伝性の病気は比較的少ないものの、肥満から関節炎を患うケースが多いため、食事に気を配る必要があります。
性格
雰囲気を察する明察さもありますが、警戒心が強い一面もあります。そのため、知らない人や犬に吠えてしまうこともしばしばです。
家のインターホンの音やドアの音で吠えることも多いため、周囲への配慮も忘れてはいけません。
パピヨンの毛色
パピヨンは白地に黒、茶、レモン(明るい茶色)、セーブル(黒い差し毛のある茶色)など、白地があればどのような色でも認められます。
ボディや脚はホワイトの割合が多い個体や、顔に幅広のブレーズ(鼻筋のように白くなっている)があるのが好まれます。
繁殖やドッグショーでは、白でもどのような色でも、単色は認められません。
ホワイトの部分が多ければ多いほど、優れた個体としてドッグショーでの評価が高い傾向があります。
また、パピヨンの代表的な毛色は大きく2つのパターンに分けられます。
3つの色が入った「トライカラー」と、2色だけの「パーティーカラー」です。どの毛色でもおでこに「ブレーズ」と呼ばれる白い模様があり、模様が左右対称になっています。
■パーティーカラー・・・
パーティーカラーとは、白をベースに顔や背中、飾り毛の一部、足の付け根などに他の毛色が入った2色の毛色で構成されています。
◆ホワイト&レッド・・・白をベースに赤めの茶色が入った毛色。
◆ホワイト&ブラウン・・・パピヨンのメジャーな毛色の1つ。白に暗めの茶色が入った毛色。
◆ホワイト&ブラック・・・コントラストがはっきりしており、ボーダーコリーのような毛色。
◆ホワイト&セーブル・・・ベージュやキャメルに近い明るい茶色。レッドやブラウン、トライカラーが成長とともにセーブルに変化することもあります。
■トライカラー・・・
トライカラーは、白をベースにセーブル(明るい茶色)とブラックの毛色が入った3色で構成されています。
◆クラシックトライカラー・・・
ブラックの割合が多く、目の上に眉毛のような茶色が入ることが多い毛色。
◆ハウンドトライカラー・・・セーブル(明るい茶色)の割合が多い毛色。
毛色の変化について
生まれたての頃はパーティーカラーだったのに、成長するとトライカラーになることも少なくありません。特にブラウン系は明るい色になることが多いです。
毛色の変化は予測が難しいので、事前に理解して成長と毛色の変化を楽しみましょう。
子犬のころは黒っぽ見えても年齢と共に、またパピヨンの場合、毛色による性格の違いはありません。
毛色の変化が予想できない楽しみがある反面、好みの毛色が出ない可能性があることも覚えておきましょう。
パピヨンの人気毛色No.1・・・ ホワイト&レッド
ホワイト&レッドは赤めの茶色が特徴的な毛色です。
ホワイトが基調となり、顔や背中、飾り毛の一部にレッドが現れます。レッド特有の明るい茶色は、スタンダードかつ見た目も華やかで、とても人気が高い毛色です。
ショップやブリーダーによっては、レッドもセーブルとして扱われるケースもまれにあります。
そんなホワイト&レッドのパピヨンは、成長につれてセーブルに変化することもあり、成長が楽しみな毛色です。
パピヨンの人気毛色No.2 ・・・ホワイト&セーブル
パピヨンのなかでも、ホワイト&セーブルは王道な毛色といってもよいでしょう。
セーブルはキャメルやベージュに近い明るい茶色です。ホワイトを基調に顔の一部や背中、飾り毛にセーブルが現れます。
セーブルのなかでもより明るい茶色の「レモンカラー」はとても華やかで、特に人気の毛色です。
生まれたばかりのパピヨンは、ホワイト&セーブルでもブラックやブラウンが入ることもあり、ショップではホワイト&ブラウンやトライカラーとして扱われることもあります。
また、レッドやブラウン、トライカラーのパピヨンが成長によりセーブルになることも少なくありません。
パピヨンの人気毛色No.3 ・・・トライカラー
パピヨンのトライカラーとは、ホワイトを基調にセーブル・ブラックが混ざった3色の毛色です。トライカラーは大きく分けて「クラシックトライ」と「ハウンドトライ」に分けられ、近年はどちらも高い人気を集めています。
ブラックが多めで、目の上に眉毛のようなタンが現れるクラシックトライは、トライカラーなかでもメジャーな毛色です。
ハウンドトライは、クラシックトライと比べてセーブルが多く、明るく華やかなイメージを与えます。
どちらのタイプも顔の一部と腰、飾り毛にトライカラーが現れ、パーティーカラーよりも個性的です。
パピヨンの人気毛色No.4・・・ ホワイト&ブラウン
ホワイト&ブラウンは、古くから親しまれてきたパピヨンのメジャーな毛色です。ホワイトが基調となり、顔や背中、飾り毛の一部にブラウンが現れます。
ホワイト&レッドやホワイト&セーブルと比べて、暗い茶色が入った毛色がブラウンに分類されます。ブラウンは茶色よりも焦げ茶色に近い色合いです。
ホワイト&ブラウンでも、顔のまわりに特に濃いブラウンが出るパターンも少なくありません。
トライカラーもブラウンが入っていることが非常に多く、ホワイト&ブラウンはパピヨンの毛色のベースになっていると言ってもよいでしょう。
パピヨンの人気毛色No.5 ・・・ホワイト&ブラック
ホワイト&ブラックはその名の通り、白と黒のコントラストが特徴的な毛色です。
ほかの毛色は明るく華やかなイメージが強い一方、ホワイト&ブラックは落ち着いていて知性を感じさせます。
ホワイト&ブラックは、ホワイトが基調となるパターンとブラックが基調となるパターンがあり、さらに根本だけセーブルの「ブラックセーブル」と呼ばれる毛色も存在します。
ブラックセーブルは、成長とともにセーブルが強く出ることがあります。

パピヨンの毛色はホワイト、セーブル、ブラックをメインにレッドやブラウン、トライカラーなど多彩なバリエーションがあります。
パピヨンは成長につれて毛色が変わるというユニークな特徴があるため、
パピヨンを迎える方は成長と毛色の変化を楽しんでくださいね。
関連記事:パピヨンに合うドッグフードと選び方は?おすすめはコレ!
関連記事:仔犬期に覚えさせたいしつけとはなに?しつけ方法はどうするの?
ワンちゃんのしつけでお悩みの飼い主さんへ 「愛犬のしつけ」や「ドッグトレーニング」をお考えの方は↓
ワンちゃんへのしつけは、一人ではとても大変です。
しつけ教室、しつけ教材等プロのトレーナーの力を借りるのもおススメです。
しつけなど、プロにお任せすることを考えてもいいでしょう。
特に成犬のしつけは素人の手には負えないこともあるため、場合によってはプロにお任せすることを考えてもいいでしょう。
無理に頑張ってみても、しつけはすぐに効果が期待できるものではありません。
いつ終わるか分からないことを続けていると、飼い主さんがストレスを溜め込んでしまい、愛犬に当たってしまうこともあるでしょう。
そうなっては、しつけどころではありません。
もしも、「自分にはしつけは無理かもしれない…」と思ったら、限界を迎える前に専門家に依頼し、愛犬にあった正しいトレーニング方法をお願いしてみてください。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
関連記事:トイレのしつけの基礎をわかりやすく解説、重要な「トイレ」のしつけ
発売開始から5年連続売り上げ日本一!
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!
関連記事:パピヨンのしつけ方はどうするの?パピヨンの正しいしつけ方を解説!
寒い時期におススメな犬のごはん
涼しくなると暑い時期に比べ、水を飲む量は減る傾向にあります。飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。
「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります。
もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。
特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!
良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。
ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ
・基本的に「添加物は避けたい」と考えている飼い主さん、
・ドッグフードは「やはり国産のフードを選びたい」と思う飼い主さん、
ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ
・お腹の調子がなぜか?安定しないワンちゃん、
・運動や活動が少ないワンちゃん、
・食欲不振や食べムラがあるワンちゃん、
・一日を室内で過ごしている小型ワンちゃん、
ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。
・小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
・関節の健康をサポートする成分が配合されている、
・腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、

こんなにメリットがあります。
・鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源がヘルシー、
・小型犬が食べやすいフード粒のサイズと形、
・お腹や関節の健康に良い成分が配合されている、
・国産かつお節の風味で食いつきに期待できる、
・保存料・着色料などの人口添加物の心配がない、
・シンプルな作りでトッピングなどのアレンジがしやすい、

ですから・・・下記のような点がデメリットとして挙げられます。
・中型犬・大型犬にとってはフード粒が小さいです、小型犬用ですから。
・運動量や活動量の多い犬には物足りないケースもあります、小型犬用ですから。
◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?
□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリやふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、
◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。
◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
まとめ
ここでは、「パピヨンの毛色、人気のカラー」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】
関連記事:ミシュワン・シニア犬用ドッグフードの特徴・評価・安全性は??
▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!
いつものごはんにかけるだけ!ワンちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】
このこのおやつじゅれ
あらゆるお悩みも これひとつで! 涙やけケアウォーター
トレゾールブラン
関連記事:涙やけでお悩みですか?犬の涙やけを除去する最も有効な7つの方法とは?
コメント