子犬を飼い始めた飼い主さんの悩みの一つに「しつけの問題」があります。
・いつから始めればいいのか?・・・、
・何から教えたら好いの?・・・、と戸惑う飼い主さんも多いようです。
社会性を身につけるトレーニングというのは、
人間社会できちんと生活するために必要なのです。
はじめるのが早すぎると子犬がまだ理解できませんが、
遅すぎるとストレスが大きくなるかもしれません。
ここでは、「仔犬期に覚えさせたいしつけとしつけ方法」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。
【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
愛犬のための涙やけケアウォーター【トレゾールブラン】
あらゆるお悩みも これひとつで!
涙やけケアウォーター
TRESOR BLANC
米人気No.1の総合EC!お探しのものが何でも見つかる【Temuティームー】
↓ ↓ ↓ 環境省・熱中症予防情報サイト 環境省・動物愛護管理法
子犬のしつけはいつから?
犬のしつけは幼い頃から始めるのが理想的とされています。
生後2~3ヶ月までの子犬は社会化期と言われる段階であり、脳が未発達ですので、しつけをしても何のことか理解することができません。
そのため、しつけを始めるなら生後2~3ヶ月経ってからが良いです。
また、いきなり難しいものを教えても苦労しますし、特に飼い始めてしばらくの間は環境が変化するので、精神的・肉体的ストレスも重なって子犬が最も体調を崩しやすい時期です。
とはいえ、原則としては可能な限り早く始めることが重要です。
犬は何がダメで何が良いことなのかの判断をできないので、きちんとしつけてないと、ダメなことも自然とやってしまいます。
それが習慣になると、その悪癖を治すのはかなり難しいものとなってしまいます。
優先して教えたい子犬のしつけとは?
本格的なしつけへの準備を進めつつ、生活するのに大事なしつけをしていきます。
しつけとして教えたいことはいくつもありますが、まずは優先して教えるべきものがあります。
家の中で家族と一緒に過ごすために、絶対に必要なしつけです。
また、他人に迷惑をかけてしまうことがある癖も優先して直す必要もあります。
具体的にどんなことを、どのように教えたら良いかを説明します。
アイコンタクト
アイコンタクトは、子犬が飼い主を意識するためにどうしても必要なことです。アイコンタクトによって、飼い主からご褒美が出るとか、命令が出されるといったコミュニケーションを取りやすくなります。
◆アイコンタクトのしつけ方・・・
アイコンタクトを取るには、まず犬の名前を呼び、飼い主と犬の目が合ったら、なでたり、おやつをあげたりします。これにより、飼い主と目が合うことで良いことがあるという意識ができるのです。
その後、少しずつ目が合ってからおやつをあげるまでの時間を長くしていき、アイコンタクトをキープできるようにしていきます。
こうしてアイコンタクトができるようになれば、他の命令を出すなどのしつけがしやすくなりますし、注意が散漫になってしまう時には名前を呼ぶことで、飼い主に注意が戻るといった効果が生まれます。
触れられることに慣れる
家族以外の人や他の犬との交流を持てるように訓練していくことになります。
その際、どうしても見知らぬ人とのスキンシップを取ることになりますので、触られるのが嫌なままではしつけはうまく行きません。
また、なでられることが褒められているという感覚を持つためにも、人に触られることに慣れるのは大事です。
◆しつけ方・・・
最初は手の甲を子犬の鼻に近づけて、匂いをかがせるようにします。その後で、ゆっくりと顎や首の周りをさすっていき、安心感を持って人に触られることを覚えさせます。
慣れてきたら、足やお腹などのちょっと嫌がりそうなところにも手を伸ばして、優しくゆっくりと触るようにしましょう。
いろいろなところに触られるのに慣れてくれれば、見知らぬ人に抱っこされてもびっくりしませんし、他の犬とじゃれ合って急に嚙みついてしまうということも起こらなくなります。
個体差があるので、触られることにどんなリアクションを示すかを探りながら、訓練していくことが肝心です。
トイレトレーニング
決まった場所で、決まった仕方でトイレができるようにしつけることは、特に室内で子犬を飼う場合は重要となります。
まだ小さい犬でも、しつければ確実にトイレのルールを覚えられますので、家に来たらすぐに始めます。
◆やり方・・・
トイレトレーニングでは、まず指定の場所ですることを教えます。たとえば、自分のケージの中とか、部屋の隅のスペースなどです。室内飼いであれば、ペットシーツの上でするということも覚えてもらいます。
外で飼う場合には、あまりトイレトレーニングの必要性を感じないかもしれません。しかし、大雨時や冬時などは家の中に入れることもあるでしょう。また、病気をしたり高齢になったりしたら、家の中でお世話をすることになります。
そのため、家の中に入ったら、決まった場所でトイレをすることを教えた方が良いです。
トイレトレーニングについて飼い主が覚えておくべき点は、うまくできなくても叱らないということです。
子犬は叱られても、それが違う場所でしてしまったからではなく、排せつしたこと自体を怒られたと感じてしまうからです。
そうなると、飼い主の見えないところで、トイレをするようになってしまいます。
こうしたことが起こらないように、失敗しても怒らずに、黙って掃除するだけにします。
食事を待てるように
「まて」を教えておかないと散歩時などに、危険なものを食べてしまう恐れがあります。何かを食べる時には、飼い主がいいと言うまで待つ習慣をしつけるべきなのです。
「まて」ができるようになることで、飼い主に従うことを覚えますし、集中力を身につけるのにも役立ちます。
さらには、食事についてのコントロールがしやすくなりますので、年を取ってからも健康的にいられるというメリットもあります。
◆やり方・・・
フードを出してもすぐに食べさせず、飼い主が「よし」と言うまで待たせるようにします。その時にはアイコンタクトを取って、飼い主に集中させましょう。
「よし」と言ったらすぐに食べさせて、ストレスを与えないようにすべきです。
いつも同じ時間に食事をさせていると、その時間になると吠えて、おねだりすることが多くなります。そのため、あまり不規則になり過ぎない程度に、時間をずらすのも好い方法です。
甘噛み・噛み癖の矯正
しかし、甘噛みをそのままにしておくと、大きくなっても人や物を噛む癖が取れなくなってしまいます。
力が強くなっても嚙み癖があると、人や電気のコードなどを噛んで人や犬自身が怪我をする恐れも出てきます。そのため、できるだけ早く、噛み癖をなくすためのしつけをします。
◆やり方・・・
強く噛んできたら、少しおおげさに「痛い」と言って、飼い主が嫌がっていることを分かってもらいましょう。
少し大変ですが、噛むたびにこの動作を繰り返せば、「噛んだら飼い主がいなくなる」「噛んだら楽しくないことが起こる」と学習し、噛み癖を矯正できます。
また、何でもダメと抑え込むのではなく、おもちゃを与えて遊びでエネルギーを発散させてあげます。
特に飼い主が外出している時は、危険な物を犬が触れる範囲に置かないようにしましょう。子犬であれば、外出中はサークルの中に入れるなど事前に習慣化しておきます。
子犬期にしつけが大切な理由
子犬が家に来た日から、家族の一員として毎日の生活を送ることになります。そのためには、犬のしつけがどうしても必要になってきます。
もし、何のしつけもしないままにしておくと、次第にトラブルが増えることになるでしょう。
ところかまわずトイレをしてしまったり、飼い主の言うことを聞かずに家の中を散らかしたりするかもしれません。
また、悪い嚙み癖があると、誰かに怪我をさせてしまうことさえ考えられます。このようなことが起こらないように、自分たちと大事な愛犬を守るために、しつけをすべきなのです。
もう一つ大事なことは、しつけをすることでお互いに信頼関係ができます。言うことを聞いてくれる犬を見ると、その賢さや従順さに惹かれるものです。
また、飼い主が喜んでくれているのを見て、犬自身も楽しくなります。しつけを通してより良い関係を築けることも、大きなメリットなのです。
関連記事:仔犬期に覚えさせたいしつけ、基礎編ができたら次に教えたいしつけは?
しつけ教室という選択
初めて犬を飼う方などは、なかなかしつけが難しい、やっているつもりだけど覚えてくれない、ということもあるでしょう。
そうであれば、「しつけのプロのノウハウを借りる」と云う選択肢も考えてみましょう。
プロのトレーナーがストレスを与えることなく、上手に訓練してくれます。飼い主もトレーナーの方法を見て、自宅でどのようにしつけたら良いのかを学ぶ機会にもなるはずです。トレーナーはたくさんの犬を見てきていますので、それぞれの犬の特徴を見分けて、どんな教え方が一番効果的かを判別できます。愛犬をしつけるためにどんなことをしたら良いかをプロに聞きながら、自宅でできることを学んで試してみましょう。
関連記事:最強の「犬社会化トレーニング方法」はどうするの?ポイントは?
このしつけ教材は、飼い主さんに知ってほしいことや、
知らないといけないことがすべて網羅されていて、
特に子犬を育てている方には早いうちから
実践していただきたい内容がわかりやすく解説されています。
百聞は一見に如かずです。
そのしつけ教室が「イヌバーシティ」です。
下のリンクから詳しい内容をチェックできます。
↓ ↓ ↓
発売開始から5年連続売り上げ日本一!
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!
寒い時期におススメな犬のごはん
涼しくなると暑い時期に比べ、水を飲む量は減る傾向にあります。飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。
「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります。
もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。
特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。

関連記事:ドッグフード モグワンは安全??原材料を徹底評価!評判もチェック!
まとめ
ここでは、「仔犬期に覚えさせたいしつけとしつけ方法」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
モグワンの特徴
グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』
モグワンは、原材料の約半分が良質なチキンとサーモンでできたドッグフードです。
肉・魚・野菜・果物のバランスがとても良く、
腸が弱いワンちゃんでも食べやすいよう、
油には消化の良いサーモンオイルとココナッツオイルが使われています。
手作り食の代用にもなるレシピ内容が魅力です。
太りやすい、お腹や皮膚が弱い、アレルギーが心配…など、
ワンちゃんのあらゆる悩みに対応しやすいのがこのモグワンです!
モグワンはサーモンによるオメガ3脂肪酸が豊富なので、
免疫力向上による皮膚トラブルの予防も期待できます。
炭水化物源には低GI値食品のサツマイモが使われています。
▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】
▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!
あらゆるお悩みも これひとつで! 涙やけケアウォーター
愛犬のための涙やけケアウォーター【トレゾールブラン】
コメント