
フィラリアもコワイ!病気?らしいですね??
どんな病気ですか?
どんな症状がますか?
飼主である私は、どうすれば好いでしょうか?

春は犬たちにとって予防のシーズン!
春になると、自治体から狂犬病予防接種の案内はがきが届くとおもいます。
法律で義務付けられている狂犬病ワクチンのほかに、
春に予防してあげたいのが「フィラリア症(犬糸状虫症)」です。

犬がフィラリアに感染して起こる病気であるフィラリア症。
別名、犬糸状虫症とも呼ばれる寄生虫疾患です。
フィラリア症は、犬に非常に深刻な症状をもたらします。
ここでは、「フィラリア症の症状や治療、予防」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。
【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド
↓ ↓ ↓ 環境省・熱中症予防情報サイト 環境省・動物愛護管理法
創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】
その前に!知っておきたい犬の感染症予防のこと
犬たちにしてあげたい感染症の予防は、大きく分けて4つです。
狂犬病ワクチン
咬傷事故によって人間への感染が懸念されるため、予防接種と登録が法律で義務づけられています。
毎年ワクチンを注射します。
フィラリア症(犬糸状虫症)
蚊から感染する寄生虫の病気です。定期的に薬を使って駆虫し、予防します。
混合ワクチン
ジステンパーやパルボウイルス、アデノウイルスなど、犬たちの命にかかわる感染症を予防します。ワクチンを定期的に注射します。
ノミ・マダニ予防
体の表面にくっついて吸血する、外部寄生虫です。かゆみだけではなく感染症や皮膚炎の原因にもなるため、駆虫薬を継続的に使って寄生を予防します。
飲み薬のほか、体表に垂らしてつける薬もあります。
フィラリア症の犬の症状は?
犬のフィラリア症の症状の多くは、フィラリアそのものによるものというより、フィラリアによって起こる肺動脈の損傷が大きく影響します。
ですから、寄生しているフィラリアの数と寄生してから経過した期間によって、フィラリア症の犬の症状は異なります。
寄生したフィラリアの数が少ない場合や、ごく初期の段階では無症状のこともあります。
フィラリアによる症状で初めに気づく症状は「咳」
フィラリアに感染したことで起こる症状のうち、多くの方がはじめに気が付くものは、呼吸器の症状です。
咳が増えたり、呼吸が早くなったりといった症状が見られます。
フィラリアに感染した犬の慢性期の症状は「元気がなくなる」
フィラリア症が慢性的に進行していく場合、咳の次に見られる症状としては、
「 元気がなくなる 」「 運動をしたがらない 」といったもの。
この段階で、既に血管や心臓には、フィラリアによるダメージが起こっています。
フィラリア症末期の症状は「急激に痩せる」「腹水が溜まる」
フィラリア症がさらに進行すると、フィラリアによる肺動脈や心臓への影響から、全身的な循環不全に陥ります。
すると、むくみや腹水、さらには多臓器不全で急激にやせて衰弱していくような、きわめて深刻な症状となります。
フィラリア症は治療しても死亡することも
フィラリア症の犬の肺動脈は、損傷とその結果として起こる肥厚が著しい状態です。
一度ひどい損傷を受け、肥厚した血管は、治療で元の状態に戻すことはできません。
そのため、フィラリア症を発症した犬が、最終的に血液の流れがうまくいかない循環不全により死亡することあります。
急性の症状で死亡することもある
フィラリアに感染している犬が、「 突然真っ赤な尿をして、一気に体調が悪化し、数日で死亡してしまう・・・ 」という経過をたどる場合があります。
これは、多数のフィラリアが心臓に寄生したために、心臓の弁に虫体がからまったり、さらには血管を塞いでしまったりすることで起こります。
関連記事:なぜ室内犬でも必要なの?フィラリア症予防薬6つのワケとは?
フィラリアは犬の心臓や血管に寄生して症状を起こす
フィラリアは、 「 犬糸状虫 」 とも呼ばれる寄生虫の一種。成虫は20cmほどの白くて細い寄生虫で、ちょうど「そうめん」のような見た目をしています。
フィラリアは、心臓の中や心臓と肺をつなぐ血管である肺動脈の中に寄生します。
そうめんのような虫が血管内にたくさん住みつき、やがてその血管がつまったり、血管の壁がボロボロに傷ついたりします。
さらに心臓も影響を受け、血液を肺や体全体に送り出すという本来の働きができなくなっていきます。
フィラリア症の感染経路
フィラリアの感染経路
フィラリアは蚊を媒介して感染します。日本では約16種類の蚊がフィラリアを媒介しますが、その中でも「 ヒトスジシマカ 」や「 アカイエカ 」、「 トウゴウヤブカ 」などが代表的です。
蚊が犬の血を吸う際、蚊の体内から犬の皮膚の下に感染源となる幼虫(ミクロフィラリア)が侵入します。
犬の体内に入った幼虫は感染後しばらくは皮膚の下や脂肪内を移動しますが、やがて犬の血管内に入り最終的には心臓に寄生します。
心臓や肺動脈などの血管内に入ってしまったフィラリアは予防薬では駆除できません。
フィラリア発症までの期間
フィラリア症は、感染源となる幼虫が犬の体内に入っても、すぐに体調に変化として現れません。
ミクロフィラリアは犬の皮膚の下や筋肉、脂肪などで生息しながら脱皮を繰り返し、2カ月ほどで成長します。
成虫となったフィラリアはオスとメスが揃うと幼虫を産むようになり、感染から約7~8カ月後には末梢血管中にもフィラリアが出現します。
フィラリアの成虫の寿命は、約5~6年とも言われています。
フィラリアの成虫が最終寄生場所に住みつき、何年もかけて心臓や肺の損傷が進んでから気づく場合も多いです。
症状が出るのは、犬がフィラリアに感染してから数年後
犬がフィラリアに感染してから、はっきりと症状が出るまで、一般的には数年かかります。
ですから、感染した時には症状が現れず、通常の生活の中で感染していることには気づきません。
そして、フィラリアによる症状があらわれる頃には、すでに治療が難しい状態になっているのです。
これは、肺動脈や心臓に住みついた多くのフィラリアにより、主に血管の壁が傷ついてボロボロになった結果として、フィラリア症の症状があらわれるからです。
犬にフィラリアが感染してから、最終的な住み家となる肺動脈へと移動するのに5~6か月。
さらにそこから数年かけて、血管を傷つけていき、病気の症状が目に見える形にあらわれてくるのです。
フィラリアの予防方法は? 飼い主さんができることは?
フィラリア症は、予防薬をしっかり投与することで予防が可能な病気。大切な愛犬に元気で長生きしてもらうために、フィラリア症の予防は必ず行いましょう。
予防薬を定期的に使用するのが最善です。
蚊に刺されて体内に入ってしまった幼虫を駆虫して、持続的な寄生が成立しないようにし、体内で成虫になるのを防ぎます。
蚊取り線香や蚊よけなどを使用して、刺されにくくして感染の確率を減らすという方法もありますが、不確実です。予防薬を必ず与えるようにしましょう。
体調や体質などの理由で予防薬の使用が心配な場合には、蚊避けもサポートにはなりますが、予防に使える薬剤にはさまざまな種類があるので、まずは動物病院で相談してみましょう。
予防薬のこと
フィラリアの幼虫を定期駆虫する予防薬を適切に使用すれば、フィラリア症の発症はほぼ確実に防ぐことができます。
予防に使用される薬剤の成分と剤型にはさまざまなものがあり、毎月1回使用するものもあれば、1年間効果が長続きする注射などもあります。
・投薬が簡単なおやつタイプ、
・嘔吐や吐出の心配のない滴下薬タイプ、
・ノミ/・ダニ予防が一緒にできるタイプ・・・などさまざまな製品があります。
犬の年齢や犬種、体質などによって薬の選択肢は変わるので、犬の好みや生活スタイル、持病に合わせて処方してもらいましょう。
1年中予防薬を使う場合はあげ忘れだけに注意すればよいのですが、蚊が出ない冬季に休薬をする場合は、投薬の「 始まり 」と「 終わり 」に気をつけなくてはならないことがあります。
蚊に刺されて体内に入ってしまった幼虫をきちんと駆虫してから予防薬をお休みしないと、休薬期間中にフィラリアは成虫に成長してしまいます。
お薬が余ってしまった、あげ忘れたタイミングがあったという時は、気づき次第すみやかに、 かならず獣医師に相談しましょう。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
水を飲まない時期におススメな犬のごはん
涼しくなると暑い時期に比べ、水を飲む量は減る傾向にあります。飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。
「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります。
もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。
特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!
大切な家族にプレミアムなドッグフードを!!
良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。
ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ
・基本的に「添加物は避けたい」と考えている飼い主さん、
・ドッグフードは「やはり国産のフードを選びたい」と思う飼い主さん、
ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ
・お腹の調子がなぜか?安定しないワンちゃん、
・運動や活動が少ないワンちゃん、
・食欲不振や食べムラがあるワンちゃん、
・一日を室内で過ごしている小型ワンちゃん、
ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。
・小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
・関節の健康をサポートする成分が配合されている、
・腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、
・鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源がヘルシー、
・小型犬が食べやすいフード粒のサイズと形、
・お腹や関節の健康に良い成分が配合されている、
・国産かつお節の風味で食いつきに期待できる、
・保存料・着色料などの人口添加物の心配がない、
・シンプルな作りでトッピングなどのアレンジがしやすい、
◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?
□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリやふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、
◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。
◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒
最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド
まとめ
ここでは、「フィラリア症の症状や治療、予防」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】
関連記事:ミシュワン・シニア犬用ドッグフードの特徴・評価・安全性は??
▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!
コメント