【犬と暮らす】犬のしつけ

鳴き声で理解できてますか?犬の気持ち。しつけや対処法も解説!

 

  犬は豊かな感情を持つ生き物です。

 「犬の鳴き声」は人間にとっての言葉のようなもので、 
  ひとつひとつに意味があります。

  日常で感じるさまざまな気持ちを、
  仕草や鳴き声など全身で表現しています。   

愛犬と会話することはムリでも、ワンちゃんは鳴き声やしぐさで豊かな感情を伝えてくれています。

「今どのような気持ちで鳴いているのか」を理解すれば、愛犬との絆はどんどん深まるはずです。

ここでは、「鳴き声に焦点を当てて、種類や理由、必要となるしつけや対処法」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ


最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド

↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法

犬が鳴くのには理由があるの?

犬が意味もなく鳴くということはありません。

何かを訴えたいときか、自分や家族の身を守ろうとしているとき、もしくは溢れ出る感情を鳴き声で表現しています。

そして、鳴き方にはバリエーションがあります。

理由ごとに鳴き方が異なるので、それぞれの鳴き声がどのような意味を持つのか、説明します。

「ワンワン!」と鳴く

犬の鳴き声といえば「ワンワン」を連想する人がほとんどだと思います。

犬によってトーンや声の太さは大きく異なりますが、一般的に身体のサイズが大きくなるほど声は低くなります。

小型犬の鳴き声は大型犬よりも高いので、同じ「ワンワン」でも「キャンキャン」のように聞こえることが多いです。

警戒している

家の中から外に向かって「ワンワン」と鳴いたり、散歩中に出会う犬に向かって鳴く場合は、相手に対する警戒心の表れであることが多いです。

怖がりな子や縄張り意識の強い子はこのシチュエーションでよく鳴く傾向にありますが、相手の存在に慣れたり、恐怖心を取り除くトレーニングをすることで鳴かなくなります。

よく鳴く犬とあまり鳴かない犬がいますが、もっとも大きな違いがみられるのはこの警戒吠えです。

犬種による違いだけでなく、個体差や育て方によって大きく異なるともいわれています。

興奮している

興奮したときに鳴く犬の心理には、喜びや要求などさまざまなものがあります。

アジリティーなどの競技に出場する犬が鳴きながら競技に参加している姿やドッグランで鳴きながら走る姿をよく見かけますが、これは典型的な興奮吠えです。

興奮吠えは必ずしも悪いことではありませんが、興奮がエスカレートするとパニックや思わぬ事故を引き起こす可能性もあります。

興奮がエスカレートする前に犬の感情を落ち着かせられるようにしつけます。

関連記事仔犬期に覚えさせたいしつけ、基礎編ができたら次に教えたいしつけは?

小型犬が食べやすい楕円形の小粒

要求している

ごはんの時間の前や、おやつをもらう前、飼い主の食事中、おもちゃで遊んでほしいときなどに見られます。

控えめに「ワンッ!」と鳴くタイプもあれば、激しくワンワン鳴いてしまうタイプもありさまざまです。

要求吠えに応えてしまうと、「吠えればしてもらえる!」と学習させてしまい、鳴き方がエスカレートしてしまうかもしれません。

愛犬が鳴いているときは心を鬼にして無視を貫き、鳴き止んだら一緒に遊んだりごはんをあげるようにするといいです。

関連記事チワワが無駄吠えする理由とはナニ?その対処法はどうする?

「ウーッ!」と唸っている

わかりやすい感情表現です。近寄りがたい鳴き方です。ときには歯茎を見せたりと、多くの場合表情も連動しています。

発売開始から5年連続売り上げ日本一!
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!

威嚇している

相手を下に見て自分の優位性を示そうとするときや、相手に対して不快感を表すときに見られます。

明らかにネガティブな表現なので、放置しておくとけんかやトラブルの原因になりかねない問題行動なので、ふさわしい方法で対処しましょう。

独占欲

犬は縄張り意識やモノに対する独占欲が強く、これを阻害されそうになると唸ることがあります。とくに生命に直結する食べ物に関しては、取られそうになると強い抵抗を覚えます。

これは自然なことですが、拾い食いなどで口にしたものを放させたいときには、きちんと出せるようにしつけておかなければ、万が一のときに危険です。

「オフ」や「放せ」などのコマンドを教えるのは根気が必要ですが、愛犬を守るためにもしっかりしつけておきたいです。

関連記事仔犬期に覚えさせたいしつけとはなに?しつけ方法はどうするの?

「クーン」と高い声で鳴く

「クーン」や「クンクン」といったか弱い鳴き方の中にも、いくつか種類があります。鳴き声は似ていても、尻尾や耳、目の表情から細かい感情を判断することができます。

さみしい・不安

飼い主が出かける前などにクンクン鳴くのは、さみしさや不安が原因であることが多いです。この項目に限り「鳴く」ではなく「泣く」と表現してもいいかもしれません。

尻尾は下がり、目にはさみしげな表情を浮かべます。

犬が飼い主と離れるタイミングでさみしいと感じるのは自然なことですが、あまり過剰にさみしがるのは分離不安である可能性があります。

さらに飼い主がいなくなっても鳴き続けてしまうのは、近隣からの苦情につながりかねません。

分離不安を引き起こす背景にはさまざまなことが考えられるので、もしその可能性が考えられる場合は、原因を見極めて適切な対応を施しましょう。

関連記事子犬の社会化とはなにか?社会化のためにしたい4つのことは?

おねだり

飼い主が食べているものをほしがるときや甘えたいときに出す声で、目は上目遣いになり、尻尾は上がっていることが多いです。

可愛い表情でおねだりしてくるので、何かを食べているときには思わず与えてしまいそうになります。

しかし、人間の食べ物を与える習慣をつけてしまうと、食事のたびにお互いに大変な思いをすることになってしまうので、基本的には与えないようにします。

小型犬が食べやすい楕円形の小粒

「ワオーン」と遠吠え

オオカミのトレードマークとしても知られる遠吠えは、本能による行動です。大きく遠くまで響く声なので、遠吠えをする犬と暮らす人の中には悩んでいる人もいるかもしれません。

発売開始から5年連続売り上げ日本一!
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!

オオカミが遠吠えをする理由は群れの仲間に合図を送るためとされていますが、現代の日本に暮らす犬が遠吠えをする理由はこれ以外にもいくつか考えられます。

コミュニケーション

家族とのコミュニケーションの一つとして用いる、平和的な鳴き方です。外出中の遠くにいる飼い主を想って遠吠えをする犬もいます。

テリトリーの主張

近隣の犬が、遠吠えをしたり鳴き声を聞いたりしたあとに続けて遠吠えをした場合は、テリトリーの主張であることが多いです。縄張り意識が強い犬によくみられます。

苦痛がある

不快なことがあるときや飼い主が出かけることをさみしがる際に見られる遠吠えは、精神的な苦痛を表現していることが多いです。

先ほども触れた分離不安はさまざまな問題行動の引き金となるので、それが遠吠えとして現れる可能性もあります。

音に反応

サイレンなど特定の音に対して遠吠えをするなら、その音を不快に感じているか、面白がっていることが考えられます。

尻尾が垂れていたら前者である可能性が高いですが、尻尾を振って喜んでいる様子であれば、後者かもしれません。

小型犬が食べやすい楕円形の小粒

「キャンッ!」

小型犬の「ワンワン」が「キャンキャン」に聞こえる場合もあるという話題に触れましたが、この項で取り上げる「キャンッ!」は、短く一回放つ声です。

痛いとき

何かに対して痛みを覚えたときに「キャンッ!」と鳴くことがあります。

痛くなくても驚いたときに鳴く犬もいますが、とくに心当たりのないタイミングでこの鳴き方をしたら、一度全身に傷などがないかみてください。

とくに散歩中などは、何かを踏んで肉球や爪に傷がついてしまっていることも考えられます。

関連記事ヨークシャーテリアの無駄吠えの理由はなに?しつけ方法は?

鳴き声がうるさいときの対策やしつけについて

犬の鳴き声が過剰な場合は、近隣トラブルにつながりかねません。飼い主が知識を身につけ、できるだけ早く対処します。

飼い主との信頼関係がしっかりと築けていなかったり、適切なしつけができていなかったりと、その原因は犬ではなく飼い主にあることがほとんどです。

犬種や遺伝のせいにはせずに、その犬にあったしつけを飼い主がすることが大切です。

とはいえ、犬の鳴き声はコミュニケーションのひとつです。しつけができていて正常な回数・ボリュームの鳴き声で鳴くことはあります。

それが気になる場合には、窓やカーテンを防音仕様にするなどの工夫を施してみてください。
また、窓を開っぱなしにしないといった少しの工夫で愛犬の鳴き声対策をすることができます。

関連記事仔犬期に覚えさせたいしつけとはなに?しつけ方法はどうするの?

「しつけのプロ」のチカラを借りるのもアリだと思います

これまで紹介した方法を試してみても、なかなかいうことを聞いてくれない・・・そんな時は、犬のしつけのプロフェッショナルのチカラを借りるというのもひとつの方法です。

最近では、動物病院でもしつけ教室を行っているところが増えています。
大切なのは、「犬がプロのいうことを聞くようになることではありません。

犬が飼い主と信頼関係を築けるようになることです。そのため、プロのアドバイスを受けながら、飼い主自身がしつけていけるような方法をおススメします。

関連記事:最強の「犬社会化トレーニング方法」はどうするの?ポイントは?

「しつけ教室の問題点」と「飼い主としてのスキル不足」を解消する方法

費用が安く済んで、時間に縛られず、
トレーナーからのストレスや虐待も一切なく、
飼い主さん自身が確実にしつけのスキルを身につけられる。

そんな最高のしつけ教室があったらいいですね。

    ↓   ↓   

このしつけ教材は、飼い主さんに知ってほしいことや、
知らないといけないことがすべて網羅されていて、
特に子犬を育てている方には早いうちから
実践していただきたい内容がわかりやすく解説されています。

百聞は一見に如かずです。
そのしつけ教室がイヌバーシティです。
下のリンクから詳しい内容をチェックできます。

↓   ↓   
発売開始から5年連続売り上げ日本一!

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!

関連記事ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説

水を飲まない時期におススメな犬のごはん


小型犬が食べやすい楕円形の小粒

飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。

「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります

もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。

特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。


関連記事ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説

ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!


大切な家族にプレミアムなドッグフードを!!

良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。

ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ

「ドッグフードの安全性を重視」している飼い主さん、
・基本的に「添加物は避けたい」と考えている飼い主さん、
・ドッグフードは「やはり国産のフードを選びたい」と思う飼い主さん、

ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ

涙やけ毛並みが気になるワンちゃん、
お腹の調子がなぜか?安定しないワンちゃん、
運動や活動が少ないワンちゃん、
食欲不振食べムラがあるワンちゃん、
・一日を室内で過ごしている小型ワンちゃん、

ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。

栄養豊富な鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源が材料、
小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
関節の健康をサポートする成分が配合されている、
腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、

 
 


◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?

□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、

◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。

◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。


関連記事
ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒


最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド

まとめ

ここでは、「鳴き声に焦点を当てて、種類や理由、必要となるしつけや対処法」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
 

当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。

 

愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
 国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】

関連記事:ミシュワン・シニア犬用ドッグフードの特徴・評価・安全性は??


▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!

 ネルソンズドッグフード

いつものごはんにかけるだけ!ワンちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】
このこのおやつじゅれ


シャンプー後のご褒美に、こんな上等なタオルでカラダを拭いてもらったら
ワンちゃんも大喜びです! 

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました