世界一小さな犬といわれているチワワ。ペットショップやブリーダーから子犬の頃にお迎えした人もいれば、なにかしら事情があって成犬になってからお迎えした人もいるでしょう。
チワワは愛情を飼い主さんに集中させる傾向が高いと言われます。 そのため良好な主従関係が築きやすいので、しつけの基本であるお手も教えやすいです。
ここでは、「成犬になったチワワのしつけ方」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。
【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド
↓ ↓ ↓ 環境省・熱中症予防情報サイト 環境省・動物愛護管理法
創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】
■■ドッグフードおさかな■■
〜創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用〜
・畜肉や小麦、卵、乳不使用(工場にも一切いれません)
・焼津産鰹節、まぐろ・かつおの生肉使用
・国産で人が食べても問題なし
・酸化防止剤、着色料不使用・ノンオイルコーティングで香りも味も抜群
成犬になったチワワのしつけ
チワワが成犬になってからしつけを始める場合、いい意味でも悪い意味でも今まで覚えてきたことを一度忘れさせ、新しい習慣を身に着けさせなくてはならないため、子犬の時期にしつけを行うよりも時間がかかってしまうことがあります。
また成犬チワワの場合、飼い主には悪い行動に見えたとしても、今いる環境に一番適した行動を犬自身が選んでとっていることも多くあります。
成犬のしつけは犬の行動を徐々に矯正し、改善していくことも大事ですが、成犬に与えている今の環境ももう一度見直す必要があります。
散歩の回数、同居している家族や犬との関係性、普段犬にとっている無意識の家族の態度など、改めてわが子を取り巻く環境が今どのような状態になっているのか(犬から見てどう見えるか)もゆっくり見直していきましょう。
チワワ成犬のしつけは、体質と体調を見ながら進める
チワワは他の犬よりも体格が華奢で、激しい運動が原因で骨や関節に疾患を抱えることがあり、またもともと頭頂部の骨に隙間が開くペコ(モレラ)と呼ばれる頭の形状を持っている子もいます。
成犬になってからのしつけは思い通りに行きにくく、つい何度も繰り返し覚えさせようときつい訓練を強いてしまうことがありますが、
成犬になってからはまず体のことを最優先にして、しつけは徐々に進めていくのが肝心です。
特にチワワの成犬でトラブルを抱えやすい骨、関節、頭頂部に負担がかかるようなしつけは、なるべくしないことです。
体や頭をパチンと叩く、罰を与えるしつけは犬に恐怖を与えるだけでなく、チワワの体にも大きな負担を与えてしまいます。
人間でもそうですが、一度身についた習慣を変えるのは根気よい努力が必要になるもの。気長におおらかにまずは体質と体調優先で、根気強くしつけを進めていきます。
トイレトレーニングは、環境の見直しから
成犬のトイレトレーニングは、まず家の中に犬が安心できる場所を作ってあげることから始めます。
チワワの場合は怖がりで臆病な子も多いため、環境に変化が起こると今までできたこともできなくなることがあります。
また緊張・不安・承認欲求など心の問題が原因で問題行動を引き出している場合もあります。
安心できて落ち着ける環境ができ、自由に振舞える環境ができたら自然と室内での排泄行動も引き出しやすくなります。
その上で犬が安心できる場所にトイレシートを敷き詰め、どこでもトイレできる環境を作っておきます。
トイレする場所が決まってきたら、その他のシートを外し、トイレする位置や室内でトイレする習慣を覚えさせていきます。
関連記事:最強の「犬社会化トレーニング方法」はどうするの?ポイントは?
関連記事:犬のしつけ・散歩しつけ方、拾い食い・引っ張り癖の対策は?
関連記事:犬が冬に注意したい病気・ケガとは?犬が健康に過ごすポイントは?
散歩中でも淡々とトレーニングをこなす
成犬になったチワワのしつけでは、淡々と継続して行っていくことがもっとも大変でもっとも重要な行動になります。
散歩中、他の犬に対して吠えかかるのをやめさせたい時は、まずは「お座り」「待て」「伏せ」を覚えさせます。やり方は子犬をしつける時と同じです。
また散歩する時にはごほうびも併せて持っていき、「お座り」「待て」「伏せ」ができた時にはほめて与えるようにするとよいでしょう。
他の犬が前方に見えたら、ポーズをとらせてじっと静かに待たせ、できたらごほうびを与えます。
さらに夢中になって吠えている時は、音や匂い、視覚を遮る道具を使って犬をビックリさせて意識を他のものに向けさせる手段も有効です。
成犬チワワのしつけは時間がかかるため、焦らずパニックにならず、淡々と「毎日のメニュー」としてこなしていくことが肝心です。
チワワの成犬に必要なしつけ
チワワは賢い犬ですので、成犬になってからでも十分にしつけられます。
どのような事情で成犬になってから飼うことになったとしても、人と暮らしていくからには飼い主の言うことを聞くようにする、トイレトレーニングをするといったしつけは必要です。
トイレトレーニング
犬は本来、自分の巣と決めた場所に排泄することはありません。成犬になるまでの間に外でしか排泄しなかったコは、家の中にトイレを用意しても排泄してくれないことが多いです。
室内でトイレトレーニングをするなら、トイレは廊下の隅などの人の出入りが少ない場所に設置するのがベストです。
トイレに愛犬の尿を含ませたティッシュペーパーなどを置いておくと、次第にそこがトイレだと認識するようになります。
成犬は、朝起きたときや夕方の食事前に排泄をすることが多いので、そのタイミングでトイレに連れて行き、「ワンツーワンツー」というようなかけ声をかけて排泄を促します。
タイミング良く排泄できたら大げさなくらい褒めてあげると、「ここで排泄をすると褒めてもらえる」と思うようになり、トイレトレーニングがじょうずにできるようになります。
もし、トイレ以外で排泄してしまっても、叱ってはいけません。叱ると排泄自体が悪いことだと思ってしまい、飼い主の見えないところで排泄する癖がついてしまいます。
トイレ以外で排泄した場合は、犬に声をかけることなく、そっと静かに掃除をしておきましょう。
成犬になってもトイレのしつけは可能
外でトイレをすることに慣れてしまっている犬が、室内トイレに変更するのは確かに難しいです。 しかし、トイレを覚えさせることは愛犬が健康であれば何歳になってもできます。
もちろん、成犬の場合、トイレトレーニングは幼犬の倍以上の時間が必要となります。 トイレを成功するまで根気よく続けていくことが大切なのです。
トイレの失敗を叱るのはNG
トイレの失敗をした犬を叱るのはNGです。もちろん、大声を出したり、ガッカリした表情を見せるのも良くないです。 犬は人間の喜怒哀楽をよく観察しているので、なるべく平静を保ちます。
ご飯の時間を決めない
基本的にチワワの食事の時間を決めておくと生活のリズムが整いますが、しつけの面ではご飯の時間を決めない方がベターです。
なぜなら、毎日の食事の時間になってもご飯が出てこなければ吠えて要求したり、攻撃的になったりする可能性があるからです。
飼い主さんが毎日同じ時間帰宅して、毎日同じ時間に食事を与えられる場合は良いのです。
しかし、なにかアクシデントがあったり、急な用事で食事を与える時間が遅くなってしまうと、ご飯をもらえるまでずっと吠え続けたり、暴れたりする場合があります。
また、決まった時間にご飯をもらえないのは犬にとっては大きなストレスとなってしまいます。
そうならないために「朝は必ず7時に」などと決めずに、飼い主さんの都合にあわせてご飯を用意したり、少し時間をずらしてあげてみたりしてみます。
ケージ(クレート)トレーニング
ケージは飼い主の都合で犬を入れたり、叱るために入れたりするために使うのではなく、犬が安心して過ごせる場所であることを飼い主さん自身が認識しておく必要があります。
ケージトレーニングとは、飼い主の指示に従ってケージに入ってくれるようしつけることをいいます。
まず、ケージのなかに好きなおやつを入れておき、欲しがる素振りを見せたら、ケージの扉を開けて中に入らせます。
犬の体がすべてケージに入ったら、次に振り向いた瞬間におやつをあげて褒めます。
つまり、ケージの中に入ると良いことがあると思ってもらうのです。
ケージの中に入ることに慣れたら扉を閉めてみて、怖がる様子がなければ扉を閉める時間を少しずつ増やしていき、中に入っていることが快適であると気づかせます。
ケージの中に入ることに抵抗がなくなったら、ケージに入れる際に「ハウス」と声を掛けてあげると、かけ声だけで入ってくれるようになります。
ハウスができるようになると、動物病院へ連れて行くときや車での移動、万一の災害のときにも役立つでしょう。
関連記事:チワワのしつけ・「お座り・待て・伏せ」を覚えさせるには?
「しつけのプロ」のチカラを借りるのも方法です
これまで紹介した方法を試してみても、なかなかいうことを聞いてくれない・・・そんな時は、犬のしつけのプロフェッショナルのチカラを借りるというのもひとつの方法です。
最近では、動物病院でもしつけ教室を行っているところが増えています。大切なのは、「犬がプロのいうことを聞くようになること」ではありません。
「犬が飼い主と信頼関係を築けるようになること」です。そのため、プロのアドバイスを受けながら、飼い主自身がしつけていけるような方法をおススメします。
関連記事:最強の「犬社会化トレーニング方法」はどうするの?ポイントは?
「しつけ教室の問題点」と「飼い主としてのスキル不足」を解消する方法
「大きなお金の負担」「時間」「トレーナーからの大きなストレス」「愛犬への虐待」等がしつけ教室の問題点や不透明な点でした。
加えて、「飼い主さん自身がしつけスキルを身につけられない」ことも、重大なしつけ教室の問題でした。
◆費用が安く済んで、
時間に縛られず、
トレーナーからのストレスや虐待も一切なく、
飼い主さん自身が確実にしつけのスキルを身につけられる。
そんな最高のしつけ教室があったらいいですね。
↓ ↓ ↓
このしつけ教材は、飼い主さんに知ってほしいことや、知らないといけないことがすべて網羅されていて、特に子犬を育てている方には早いうちから実践していただきたい内容がわかりやすく解説されています。
オンラインスクールなので、性格の悪いトレーナーのいやがらせや虐待行為は一切ありません。ストレス無しで楽しく愛犬をしつけることができます。
以下の記事でイヌバーシティについて詳しくまとめていますので、ぜひ一度チェックしてみてください。
↓ ↓ ↓
発売開始から5年連続売り上げ日本一!
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!
寒い時期におススメな犬のごはん
涼しくなると暑い時期に比べ、水を飲む量は減る傾向にあります。飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。
「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります。
もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。
特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!
大切な家族にプレミアムなドッグフードを!!
良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。
ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ
ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ
ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。
・小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
・関節の健康をサポートする成分が配合されている、
・腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、

こんなにメリットがあります。
・鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源がヘルシー、
・小型犬が食べやすいフード粒のサイズと形、
・お腹や関節の健康に良い成分が配合されている、
・国産かつお節の風味で食いつきに期待できる、
・保存料・着色料などの人口添加物の心配がない、
・シンプルな作りでトッピングなどのアレンジがしやすい、
◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?
□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリやふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、
◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。
◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒
まとめ
ここでは、「成犬になったチワワのしつけ方」等について判りやすくまとめてみました。
ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】
関連記事:ミシュワン・シニア犬用ドッグフードの特徴・評価・安全性は??
▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!
コメント