【犬と暮らす】健康管理

犬のアンダーショットやオーバーショットとはなに?特徴や傾向は?

 

犬の口元や歯並びを観察していると、「ちょっと下の歯が出ている」「上の歯が前に出ている」など、人間と同じように噛み合わせの違いが見られることがあります。

本来の犬の噛み合わせでは、上の前歯の後ろに下の前歯があり、下の犬歯の後ろに上の犬歯があるのが正常な状態です(一部犬種は除く)。

ここでは、「犬のアンダーショット、オーバーショットって何?」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ


最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド

↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法
      1. 【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
  1. 噛み合わせ(咬合:こうごう)とは?
  2. 不正咬合(ふせいこうごう)とは
  3. 不正咬合の原因
    1. 遺伝
    2. 乳歯遺残
  4. 不正咬合の症状
  5. アンダーショット・オーバーショットとは?
    1. ① アンダーショット(受け口)
    2. ② オーバーショット(出っ歯)
    3. ③ スキッサーバイト(鋏状咬合)
  6. アンダーショット(受け口)のメリット・デメリット
    1. アンダーショット(受け口)のメリット
    2.  アンダーショットのデメリット
  7. オーバーショット(出っ歯)のメリット・デメリット
    1. オーバーショット(出っ歯)のメリット
    2. オーバーショットのデメリット
  8. 犬種別で見る噛み合わせの傾向
  9. 噛み合わせのチェック方法
    1.  チェックポイント
  10.  噛み合わせ異常が引き起こすトラブル
  11.  噛み合わせは治せるの?
  12. 日常ケアでできること
  13. 動物歯科医師さんに聞いた・・・予防方法
  14. 飼い主さんへ・・・噛み合わせは個性。でも注意も大切!
  15. ワンちゃんのしつけでお悩みの飼い主さんへ 「愛犬のしつけ」や「ドッグトレーニング」をお考えの方は↓
    1. しつけなど、プロにお任せすることを考えてもいいでしょう。
  16. 水を飲む量が減る時期におススメな犬のごはん
  17. ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!
    1. ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ
    2. ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ
  18. ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。
  19. まとめ
    1. 関連

噛み合わせ(咬合:こうごう)とは?

犬の歯の噛み合わせ(咬合)とは、上下の歯がどのように合わさっているかを表します。

犬の永久歯は通常42本あり、それぞれの歯が正しい位置で機能すると、食事やおもちゃ遊び、口腔衛生などにも良い影響があります。

不正咬合(ふせいこうごう)とは

咬合とは噛み合わせのことです。

本来の犬の噛み合わせでは、上の前歯の後ろに下の前歯があり、下の犬歯の後ろに上の犬歯があるのが正常な状態です(一部犬種は除く)。

この噛み合わせが異常な状態を、不正咬合と言います。

不正咬合では、生まれつき上下のあごの長さが違うもの(骨格性不正咬合)と、乳歯の生え変わりがうまくいかないことで起こるものが多く見られます。

また、骨格性不正咬合にはクラスⅠ・クラスⅡ・クラスⅢという分類があります 。

 

中でもクラスⅡの不正咬合は、上あごに比べて下あごが短い噛み合わせのことを言いますが、下の犬歯が上あごにあたりやすくなるため注意が必要です。

不正咬合の原因

不正咬合には、遺伝的要因環境要因が関係しています。

どちらか一つが原因となっているものもあれば、どちらも原因となっており複雑に関係しているものもあります。

遺伝

あごの長さは、多くの場合は遺伝的に決まっています(程度には個体差があります)。

親犬が不正咬合であったり、不正咬合のDNAを引き継いでいる場合は、その子犬も不正咬合である可能性が高くなります。

遺伝的要因を防ぐには、適切な繁殖をするほかありません。
なお、犬種によってはクラスⅢの「受け口」が正常とされるものもあります。

乳歯遺残

乳歯遺残

永久歯は、通常は乳歯の下から生えてくるものであり、正常であればこの時に乳歯も抜けるようになっています。

この時に何らかの原因で乳歯が抜けないことがあり、永久歯がずれて生えてきてしまう状態のことを乳歯遺残と言います。

乳歯遺残は、遺伝的要因および環境要因どちらも関係している不正咬合の原因の一つです。

不正咬合の症状

不正咬合による明らかな症状は、一般的には見られないことがほとんどです。

犬にとって違和感や痛みがある場合も考えられますが、食事が摂れないほどの痛みが出ることはほぼありません。

アンダーショット・オーバーショットとは?

① アンダーショット(受け口)

アンダーバイト または アンダーショット

下の前歯が、上の前歯より前に出ている状態を指します。

「しゃくれ」や「反対咬合(はんたいこうごう)」とも呼ばれることがあります。

 ◆よく見られる犬種・・・

 ・フレンチ・ブルドッグ、

 ・ボクサー、

 ・シーズー、

 ・パグ、

 ・ペキニーズ、 などの「短頭種」

② オーバーショット(出っ歯)

上の前歯が、下の前歯より大きく前に出ている状態を指します。
「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と呼ばれることもあります。

 ◆よく見られる犬種・・・

 ・コリー、

 ・シェットランド・シープドッグ、

 ・ドーベルマン、

 ・ダックスフンド、 など

 

③ スキッサーバイト(鋏状咬合)

鋏状咬合

正常な噛み合わせのことです。

下の前歯が上の前歯の内側にぴったり沿うような形で、鋏(はさみ)のような噛み合わせが理想とされています。

◆鋏状咬合は、犬の正しい嚙み合わせの見本とされています。
上の前歯の裏面に、下の前歯の表面が接触している噛み合わせです。

アンダーショット(受け口)のメリット・デメリット

アンダーショット(受け口)のメリット

  • 特に「噛む力」が必要な闘犬や番犬では、強いあごの力がメリットとされることも。

  • 短頭犬種ではその顔立ちが「かわいい」と好まれる傾向もある。

 アンダーショットのデメリット

  • 歯と歯の接触が不自然になることで、歯垢・歯石がたまりやすくなる

  • 前歯がこすれて削れる・折れやすい

  • 食べにくいものがあったり、おもちゃをうまく咥えられないことも。

  • 上あごと下あごの骨格のズレにより、顎関節や噛む筋肉に負担がかかることも。

オーバーショット(出っ歯)のメリット・デメリット

オーバーショット(出っ歯)のメリット

  • 特に大きなメリットはありませんが、外見的には違和感が少ないため、ペットとして飼う上で支障が出にくい場合も。

オーバーショットのデメリット

  • 下の歯が上の歯に届かず、噛みきれないことがある

  • やわらかいものしか食べない傾向になり、歯石がたまりやすい。

  • 噛む刺激が少なくなり、歯周病や口臭の原因にも。

犬種別で見る噛み合わせの傾向

犬種 噛み合わせの傾向 備考
 シーズー、
 パグ、
 ブルドッグ
 アンダーショットが多い 顔が短く、鼻が低い短頭種。
歯の位置が重なりにくい。
 コリー、
 シェルティ
 オーバーショット傾向 鼻筋が長く、上あごが前に出やすい
 ダックスフンド  正常〜オーバーショット気味 あごが細く、個体差が大きい
 ゴールデン・レトリーバー  正常(スキッサーバイト) 噛み合わせが安定している
 トイプードル  正常〜ややオーバーショット 小型化により歯並びが悪くなる傾向あり

噛み合わせのチェック方法

飼い主さんでも、ある程度のチェックは可能です。

 チェックポイント

 ・犬の上唇を軽くめくってみて、前歯の位置関係を確認

 ・ぐらつき・欠け・変色・歯茎の赤みがないかチェック

 ・歯が外側や内側に傾いていないか

 ・物を噛む時に違和感がないか、食べこぼしが多くないか

 ◆ただし、無理に口を開けるとストレスやケガの元になるので、
  歯科検診のときに獣医師に見てもらうのが安心です

 噛み合わせ異常が引き起こすトラブル

  • 歯肉炎・歯周病

  • 破折(歯が折れる)

  • 顎関節症(あごの関節に負担がかかる)

  • 偏食・食欲不振

  • 行動異常(イライラ、攻撃性など)

これらを防ぐためにも、定期的な歯磨きと動物病院でのチェックがとても大切です。

 噛み合わせは治せるの?

  • 歯の矯正は、現在の獣医療では可能なケースもありますが、目的は見た目ではなく、健康維持が目的です。

  • 重度の噛み合わせ異常で、歯が歯茎を傷つける・食べられないなどの症状があるときのみ行われます。

  • 基本的には、無理に治そうとせず、噛み合わせに合わせたケアを行うのが一般的です。

日常ケアでできること

  • 歯磨き習慣(歯ブラシ or ガーゼ)

  • デンタルガムや歯垢ケア用のおもちゃを使う

  • 柔らかすぎず硬すぎないフードを選ぶ

  • おやつを丸呑みしないように工夫する(大きさ・形)

動物歯科医師さんに聞いた・・・予防方法

遺伝によって起こる不正咬合を飼い主さんが防ぐのは困難ですが、歯の生え変わりの時期に乳歯遺残をチェックすることは不正咬合の予防にとても効果的です。

特に小型犬は乳歯の生え変わりがうまくいかないことが多くあるため注意が必要。
この場合は早期に乳歯を抜いてあげることで不正咬合を予防することができます。

生後4~6か月の時期に、動物病院で乳歯の状態を細かくチェックしてもらうのが良いとのコトです。

上記・・・動物歯科医師さんからの予防方法・・・です。

飼い主さんへ・・・噛み合わせは個性。でも注意も大切!

犬の噛み合わせは、犬種や骨格による個性でもあります。
アンダーショットやオーバーショットであっても、しっかり健康管理すれば問題ないケースが多いのです。

ただし、歯や歯ぐきにトラブルが起きやすいリスクもあるので、定期的なチェックとケアはしっかりしてあげましょう。

ふだんから口元を優しく観察し、何か違和感があったら獣医さんに相談を。
**愛犬の「お口の健康」=「全身の健康」**につながっていきますよ🐾

関連記事仔犬期に覚えさせたいしつけとはなに?しつけ方法はどうするの?

ワンちゃんのしつけでお悩みの飼い主さんへ 「愛犬のしつけ」や「ドッグトレーニング」をお考えの方は↓

ワンちゃんへのしつけは、一人ではとても大変です。
しつけ教室、しつけ教材等プロのトレーナーの力を借りるのもおススメです。

しつけなど、プロにお任せすることを考えてもいいでしょう。

◆ワンちゃんへのしつけはとても大変です・・・
特に成犬のしつけは素人の手には負えないこともあるため、場合によってはプロにお任せすることを考えてもいいでしょう。

無理に頑張ってみても、しつけはすぐに効果が期待できるものではありません。

いつ終わるか分からないことを続けていると、飼い主さんがストレスを溜め込んでしまい、愛犬に当たってしまうこともあるでしょう。

そうなっては、しつけどころではありません。

もしも、「自分にはしつけは無理かもしれない…」と思ったら、限界を迎える前に専門家に依頼し、愛犬にあった正しいトレーニング方法をお願いしてみてください。

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒イヌバーシティ

関連記事トイレのしつけの基礎をわかりやすく解説、重要な「トイレ」のしつけ


発売開始から5年連続売り上げ日本一!
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!

関連記事ミニチュアダックスの『しつけは最初が肝心!』とても大切です!

水を飲む量が減る時期におススメな犬のごはん

もうじき暑い季節となります。水を飲む量は減る傾向にあります
飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。

「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります

もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。

特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。


関連記事ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説

ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!


大切な家族にプレミアムなドッグフードを!!

良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。

ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ

「ドッグフードの安全性を重視」している飼い主さん、
・基本的に「添加物は避けたい」と考えている飼い主さん、
・ドッグフードは「やはり国産のフードを選びたい」と思う飼い主さん、

ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ

涙やけ毛並みが気になるワンちゃん、
お腹の調子がなぜか?安定しないワンちゃん、
運動や活動が少ないワンちゃん、
食欲不振食べムラがあるワンちゃん、
・一日を室内で過ごしている小型ワンちゃん、

ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。

栄養豊富な鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源が材料、
小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
関節の健康をサポートする成分が配合されている、
腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、
 

こんなにメリットがあります。

・ヒューマンクオリティの食材と工場管理、
・鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源がヘルシー、
・小型犬が食べやすいフード粒のサイズと形、
・お腹や関節の健康に良い成分が配合されている、
・国産かつお節の風味で食いつきに期待できる、
・保存料・着色料などの人口添加物の心配がない、
・シンプルな作りでトッピングなどのアレンジがしやすい、
 

ですから・・・下記のような点がデメリットとして挙げられます。

 

・中型犬・大型犬にとってはフード粒が小さいです、小型犬用ですから。

・運動量や活動量の多い犬には物足りないケースもあります、小型犬用ですから。

◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?
□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、

◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。

◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。


関連記事
ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒


最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド

まとめ

ここでは、「犬のアンダーショット、オーバーショットって何?」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
 

当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。

 

愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
 国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】

関連記事:ミシュワン・シニア犬用ドッグフードの特徴・評価・安全性は??


▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!

 ネルソンズドッグフード

いつものごはんにかけるだけ!ワンちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】
このこのおやつじゅれ


シャンプー後のご褒美に、こんな上等なタオルでカラダを拭いてもらったら
ワンちゃんも大喜びです! 

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました