柴犬の換毛期は、春と秋に年2回訪れます。
何月になるかはその年の気温によっても異なり、だいたい5月~7月頃と9月~11月頃です。
換毛期の抜け毛対策としてこまめなブラッシングや定期的なシャンプーが効果的です。
柴犬は抜け毛が多いことでよく知られています。
ここでは、「柴犬の換毛と仕組み、柴犬への正しいケアや対策、効果的な部屋の掃除方法」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。
【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」![]()
最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド ![]()
↓ ↓ ↓ 環境省・熱中症予防情報サイト 環境省・動物愛護管理法
創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】
■■国産ドッグフードおさかな■■
〜創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用〜
・畜肉や小麦、卵、乳不使用(工場にも一切いれません)
・焼津産鰹節、まぐろ・かつおの生肉使用
・国産で人が食べても問題なし
・酸化防止剤、着色料不使用・ノンオイルコーティングで香りも味も抜群
柴犬の換毛期をもっと知りたい! 夏毛と冬毛、手入れ方法の違い!

グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』
日本のように美しい四季の変化のある国では、そこに生活している被毛に覆われた動物たちも、季節ごとに換毛します。
夏毛と冬毛の切り替わりは、犬や猫と暮らす飼い主さんにとってはよく知られているところですが、屋外に住む多くの哺乳類は、実際に換毛期になると毛の量や質を大きく変化させているのです。
犬の場合は外国産の犬種であっても、日本の環境に徐々に順応し、ある程度の季節の変化にも耐えられるようにもなるし、四季にあわせて明確に夏毛と冬毛を切り替えていきます。
一方で元々日本が原産地の犬たち。たとえば柴犬などは、そもそも日本の四季の変化にも敏感なので、明確に四季に順応して換毛することができます。
日本をルーツとする犬種で、現在では海外でもコアな人気を得ることとなっている柴犬。
そんな柴犬たちの換毛期について、今回はその都度都度の飼い主が手助けできるお手入れ方法をご紹介します。
柴犬の抜け毛が多い理由とは?

柴犬は抜け毛が多い犬種と言われていますが、その理由はダブルコートという二層構造の被毛を持っているからです。犬の被毛には、ダブルコートとシングルコートの2種類があります。
柴犬を触ると、しっかりとした硬い毛とやわらかい肌触りの毛があるのが判ります。
しっかりとした毛は皮膚を保護する役割のあるオーバーコート(上毛)、
やわらかい肌触りの毛は保湿や保温の役割を果たすアンダーコート(下毛)と言います。
この2つの毛質を持つ被毛をダブルコートと呼びます。
一方で、アンダーコートがなく、オーバーコートしかない場合はシングルコートと呼びます。
シングルコートの被毛を持つ犬種にはパピヨン、シーズーなどがあり、柴犬とは違って身体の全体が同じような毛質をしています。
ダブルコートである柴犬は、アンダーコートのおかげで冬場でも暖かく過ごせますが、夏場も同じ毛のままでは暑く感じてしまいます。
そこで、人間が衣替えをするのと同じように、季節に合わせて換毛期に毛量を変化させ、体温調整をしています。
反対に、シングルコートは柴犬のように時期によってごっそり抜けるようなはっきりとした換毛期がありません。
アンダーコートが無いため、シングルコートの犬種は寒さに対する耐性が低いとされています。
・ポメラニアン、
・ミニチュアシュナウザー、
・コーギー、
・ボーダーコリー、
・ゴールデンレトリバー、 ・・・など
・ヨークシャーテリア、
・シーズー、
・パピヨン、
・ダルメシアン、
・ドーベルマン、 ・・・など
柴犬の夏毛と冬毛、切り替わる時期はいつ?

グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』
柴犬の換毛期は、春(5〜7月)と秋(9〜11月)の2回です。しかし、住んでいる地域や環境、個体によって時期が異なることがあります。
最近では、室内飼いでエアコンの効いた部屋で過ごしていたり、日照時間が少なかったりすることが原因となり、換毛期がずれてしまうことも少なくありません。
換毛期がずれると、暑い時期に冬毛が残っていて皮膚疾患になったり、冬場に毛量が少なくて体温調整が上手くできないというトラブルに繋がってしまいます。
換毛期がずれないようにするためには、おでかけや散歩で季節の変化を感じさせることが大切です。いつもより長めに散歩をすることで、身体に気温の変化を気付かせることができます。
また、適切な日照時間に合わせるため、夜中に電気をつけるのは避け、朝はカーテンを開けて太陽の光を浴びさせることで、犬の体内時計も正常化させることが可能です。
※だからといって夏場の暑い時間に散歩に出るのは熱中症の危険があるため避けましょう。
柴犬の換毛期に行うべきケアと4つの対策

換毛期には、毎日10分程度のブラッシングを行いましょう。ブラシは皮膚に優しく、抜け毛をしっかりと絡めとれるものを選ぶと良いです。
ブラッシングをすることにより、血行促進や皮膚トラブルの早期発見、飼い主さんとのコミュニケーションも取れるため、健康促進に繋がります。
月に1〜2回、シャンプーをしましょう。定期的にシャンプーをすることで、抜け毛をまとめて綺麗にでき、清潔な状態を保てます。
シャンプーをする前にはブラッシングをしてから行い、しっかりと泡立てることで毛穴の汚れも洗浄できます。
栄養の取れたバランスの良い食事を与えましょう。換毛期は大量に毛が抜けて新しい被毛に生え変わるため、柴犬はたくさんの栄養を必要とします。
綺麗で丈夫な被毛のためには、良質なタンパク質を与えましょう。
また、皮膚や被毛の代謝には亜鉛も必要です。
普段の食事に加え、サプリメントなどで栄養を補ってあげると健康を保つことができるでしょう。
換毛期の抜け毛対策として、服を着せることもおすすめです。服を着させれば毛が部屋に舞うのを防ぐことができ、掃除を楽にすることができます。
また、外出先での毛の飛び散りを抑えることができるため、周囲への配慮としても役立ちます。
もちろん抜け毛そのものを防ぐわけではありませんので、定期的に服を脱がせてブラッシングをしてあげます。
柴犬の冬毛の最適なお手入れ方法

グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』
一方で冬毛に生え変わる時期。秋からの換毛期については湿気のこもる心配はなくなるものの、やはり抜け毛の量は相当なものとなります。
柴犬の見た目にも差し障りが出てしまうので、この時期もいつも以上のブラッシングを心がけて、常にお手入れをしてあげるコトが大事です。
また、そろそろ毛布やこたつ、カーペットの出番となる季節になります。
毛布に柴犬の抜け毛が付着してしまうと洗濯も面倒になるし、カーペットにもびっしり抜け毛が付くといったことが頻繁に起きます。
そうなると飼い主さんとしては柴犬のお世話にあわせて、毎日相当な量の掃除をしなければならなくなります。これは面倒だし、柴犬に掛けられる時間を減らす原因でもあるので、
冬場もやはり1日に2回程度の入念なブラッシングは必須と考えるべきでしょう。
柴犬の毛並みを美しくキープするために、日々のブラッシングを!
こまめなブラッシングは、抜け毛対策として一番効果的で大切なことです。換毛期ではない時期も、1日1回のブラッシングをする習慣があると良いでしょう。
普段からブラッシングに慣れておくと、換毛期になってからも嫌がらずにケアをさせてくれます。
毎日はできないという人は、少なくても週に2~3回は行うようにしましょう。
換毛期は、いつもより念入りに行い、毎日のブラッシングが望ましいです。長時間のブラッシングを時々するより、短時間に分けて行う方が犬にとっても拘束されるストレスが減ります。
時間は1回10分程度、長くても15分以内で終わらせるようにしましょう。
短い時間のブラッシングを毎日積み重ねることが大切です。
ブラッシングは不要な毛を処理するだけでなく、身体全体の血行を促進し、マッサージ効果があります。ブラッシングをすることによって艶のある美しい被毛を保てます。
ブラッシングを愛犬との大切なコミュニケーションの時間と考え、愛情をかけて行うようにしましょう。
抜け毛の除去に集中するだけではなく、皮膚の異常や身体のしこりなどないかを確認し、愛犬の健康チェックの場にします。

換毛期の抜け毛対策に効果的な部屋の掃除方法

大量に毛が抜ける換毛期は部屋の掃除も大変ですが、こまめに抜け毛を掃除して部屋を清潔に保つことが大切です。
まずは、フローリング用ワイパーで抜け毛をまとめて取り除きましょう。
大量の抜け毛が落ちている部屋にいきなり掃除機をかけると、掃除機の排気で毛が舞い上がってしまうことがあります。
濡れたフローリングワイパーを使えば、空気中に毛が舞い上がることもなく、快適に掃除ができます。
また、除菌シートや除菌スプレーを合わせて使うことで、毛から抜け落ちたノミ・ダニもケアできます。
部屋中の広い範囲には掃除機が便利ですが、大量に毛を吸い込んで中で毛が絡まると、故障や吸引力の低下、においの原因につながります。定期的にゴミを捨てるように意識しましょう。
布製のソファなどの家具には、粘着ローラーも便利です。掃除機よりも手間がかからず音も静かなので、コロコロとするだけで手軽に抜け毛を掃除することができます。
また、ペットの毛を除去できる空気清浄機を使えば、抜け毛だけでなく、においやウイルス、埃、フケなどをまとめてケアすることができます。
ペット専用モードやペット用フィルターがある空気清浄機もあるので検討してみては如何ですか。

「しつけのプロ」のチカラを借りるのもアリだと思います

これまで紹介した方法を試してみても、なかなかいうことを聞いてくれない・・・そんな時は、犬のしつけのプロフェッショナルのチカラを借りるというのもひとつの方法です。
最近では、動物病院でもしつけ教室を行っているところが増えています。
大切なのは、「犬がプロのいうことを聞くようになること」ではありません。
「犬が飼い主と信頼関係を築けるようになること」です。そのため、プロのアドバイスを受けながら、飼い主自身がしつけていけるような方法をおススメします。
関連記事:最強の「犬社会化トレーニング方法」はどうするの?ポイントは?
「しつけ教室の問題点」と「飼い主としてのスキル不足」を解消する方法

費用が安く済んで、時間に縛られず、トレーナーからのストレスや虐待も一切なく、飼い主さん自身が確実にしつけのスキルを身につけられる。そんな最高のしつけ教室があったらいいですね。
このしつけ教材は、飼い主さんに知ってほしいことや、知らないといけないことがすべて網羅されていて、特に子犬を育てている方には早いうちから実践していただきたい内容がわかりやすく解説されています。
◆百聞は一見に如かず・・・です。
そのしつけ教室が「イヌバーシティ」です。
下のリンクから詳しい内容をチェックできます。
↓ ↓ ↓
発売開始から5年連続売り上げ日本一!
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!

関連記事:ドッグフード モグワンは安全??原材料を徹底評価!評判もチェック!
まとめ
ここでは、「柴犬の換毛と仕組み、柴犬への正しいケアや対策、効果的な部屋の掃除方法」について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」

なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
◆モグワンの特徴 グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』
モグワンは、原材料の約半分が良質なチキンとサーモンでできたドッグフードです。
肉・魚・野菜・果物のバランスがとても良く、
腸が弱いワンちゃんでも食べやすいよう、
油には消化の良いサーモンオイルとココナッツオイルが使われています。
手作り食の代用にもなるレシピ内容が魅力です。
ワンちゃんのあらゆる悩みに対応しやすいのがこのモグワンです! モグワンはサーモンによるオメガ3脂肪酸が豊富なので、
免疫力向上による皮膚トラブルの予防も期待できます。
炭水化物源には低GI値食品のサツマイモが使われています。


▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
![]()
国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】![]()



コメント