犬を飼おうとするときに、性別をどちらにするか迷う方も多いのではないでしょうか?
飼いやすさ、という点では、一般的にメス犬の方が飼いやすい、という意見が多いように思います。

・他の人はなんでオス犬(メス犬)にしたんだろう・・・?
・オスとメスで飼いやすさに違いはあるのでしょうか・・・?
など気になることはたくさんありますよね。
オス犬とメス犬では、性格に違いがあります。
ここでは、「オス犬とメス犬の一般的な特徴やかかりやすい病気」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬選びのご参考にしください。
【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
涙やけケアウォーター
愛犬のための涙やけケアウォーター【トレゾールブラン】
TRESOR BLANC
↓ ↓ ↓ 環境省・熱中症予防情報サイト 環境省・動物愛護管理法
メス犬の一般的な特徴
メス犬は、オス犬と比べると大人しい性格の犬が多いという特徴があります。子犬の時には、活発でも大人になると落ち着く場合が多いです。
従順な性格な場合が多いため、しつけがしやすいと言われています。
メス犬の最も大きな特徴は、生理や発情期があることです。生理は、生後6か月くらいからはじまります。発情前期→発情期→発情後期の3週間で1サイクルです。
発情の回数と期間は、年に2回で、約1週間から10日ほどです。
発情期は、おとなしい性格のメス犬でも少し攻撃的になったり、精神的に不安定になることが多いです。生理期間中は、出血があるので犬用のおむつやナプキンを着用します。
メス犬はオシッコの時足を上げない
メス犬の最も大きなメリットは、オシッコを、オス犬のように足をあげることがないので、室内にトイレを設置しやすく、万が一、トイレ以外のところでしても、掃除しやすい、ということではないでしょうか。
これは、トイレのしつけができていない場合は、けっこう大きなメリットになるかもしれません。ただし、メス犬でも少し足を上げてするような子も中にはいますし、オス犬でも足を上げない子もいます。
関連記事:トイレのしつけの基礎をわかりやすく解説、重要な「トイレ」のしつけ
メス犬は散歩でマーキングをしない
お散歩でマーキング、つまりちょこちょことオシッコをひっかけていくのも、オス犬の方が多いように思われます。
しつけがきちんとされていないオス犬は、けっこうそこら中にマーキングする犬が多いのは事実です。ただし、メス犬もオス犬ほどではありませんが、マーキングする犬もいますから、絶対とは言えません。
関連記事:散歩中の犬のマーキングやめさせる方法は?対処法はどうするの?
メス犬は落ち着くのが早い
一般的に、どの犬種でも子犬から成犬になる過程での落ち着き方がメス犬の方が早い、と経験的には感じています。そういったことから、メス犬の方が飼いやすいという一般論が出てきているのでしょう。
メス犬の方が小柄である
一般的にはどの犬種もオスよりもメス犬の方が小柄です。
ただし、これがメリットになるかどうかはその犬種にもよります。
発情する
オス犬は、発情しているメス犬がいるとわかると、クンクン匂いを嗅ぎまわってきて困るでしょう。
また、発情するとドッグランに連れていくことも難しいでしょう。
でもこれらも、避妊手術をすれば解決できます。
生理がある
これも仕方のないことですが、避妊手術をすれば解決できます。
◆ヒートについて・・・ ヒートとは、メス犬の発情前期~発情期に見られる生理のことです。発情期は年に1~2回、6~10カ月に1度訪れます。 ヒート中は、陰部が腫れ出血が見られます。出血がある期間は平均的には7~14日間ほどですが、1カ月以上も続くことがあります。 生後6~12カ月ごろにはじまることが多いですが、個体差があります。高齢になってもなくなることはありません。 ヒートの間は出血に備え、マナーパンツや紙おむつを使用したりする必要があります。この間落ちつきがなくなったり食欲が低下する子もいます。 また、オス犬に追いかけられたり、犬同士のトラブルを招いたりする可能性があるので、散歩時には注意が必要です。メス犬のお世話には、こういったヒートのケアも必要になるのです。 避妊手術をすることで、ヒートはなくなります。 手術によって乳腺腫瘍や子宮蓄膿症、卵胞嚢腫などの発症リスクを減らすことができるというメリットがあります。 デメリットとしては、手術時の全身麻酔のリスクや太りやすくなる、ということがあげられます。 ◆ヒート中の主な症状・・・ ・陰部が晴れる、出血する ・水をたくさん飲む、トイレが近くなる ・落ちつきがなくなる ・元気がなくなる、食欲がなくなる ・陰部を舐める、気にするそぶりをする ・乳房がふくらむ、乳汁の分泌がある ・ぬいぐるみなどやわらかなものに陰部を擦り付けようとする、 マウンティングのような行為をする。
オス犬の一般的な特徴
オス犬は、メス犬と比べて縄張り意識が強い傾向にあります。縄張り意識の高いオス犬は、他の犬に自分の存在をアピールしているのです。
室内にもマーキングをすることがあるので、きちんとしつけをする必要があります。
オス犬は、やんちゃで活発です。大人になってもやんちゃな場合が多いため、長く一緒に遊ぶことが出来ます。また、活発で甘えん坊な性格です。
オス犬は足を上げておしっこをする
オス犬は足を上げておしっこをするのが一般的です。散歩でおしっこをさせる場合は、大きな問題には飼い主さんにとっては問題になりませんが、環境面等、社会的な問題にはなるでしょう。
室内のトイレも単にペットシートを敷くだけではだめです。トイレサークルの横の部分にもペットシートを垂らすように設置してそこにおしっこをひっかけるようにしつける必要があります。
ただし、小型、中型犬であれば、それは、それほど大変なことではありません。
オス犬はやんちゃな期間が長い
オス犬はメス犬に比べてやんちゃな期間が長い、これはほとんどの場合その通りだと思います。子犬の時は、オス犬もメス犬も遊び好きです。
でもメス犬の方が成長とともに行動が落ち着くのが早く、オス犬の方はいつまでもヤンチャという犬が多いように思います。
ヤンチャの程度にもよりますが、基本的なしつけをしておけば、少しヤンチャなくらいの方が遊ぶには面白い場合もあります。
オス犬は体が大きい
哺乳類のほとんどは、人間も含めて、一般的にはオス犬の方が体が大きいというのが相場で犬もそうです。もちろん個体差があるので小さいオス犬もいれば、大きなメス犬もいますが・・・。
平均的にはオスの方が大きいというのはどの犬種も共通です。
オス犬はマウンティングしやすい
犬の交配ではオス犬がマウンティングします。でも普通の時でも、けっこう他の犬に性別にかかわらずマウンティングしたり、人間の足にマウンティングする犬もいます。
関連記事:犬のマウンティングってなに?犬がマウンティングをする理由は?
これは犬の本能として、自分が上に立とうという意識の表れだと思われます。
要するに「自分の方が強いんだぞ・・・」との主張です。
これも、基本的なしつけをしっかりすれば、マウンティングをさせないようにできます。
関連記事:犬と暮らす・犬のマウンティングをやめさせる方法はどうするの?
オス犬は吠えやすい
これもどちらかというと、オス犬の方が吠えやすい、ということで、メス犬でも吠えやすい犬はいます。
ただ、オス犬の方が攻撃本能が強い傾向があるので、オス犬の方が吠えやすい、ということです。
しかし、性別よりも、個体差、また飼い方しつけ方の影響の方が大きいかもしれません。
オス犬は他の犬とけんかしやすい
これも吠えると同様、オスの方がその傾向が強い、というものです。
メス犬に対しては攻撃的にならないのに、オス犬に対しては攻撃的になってしまうオス犬がいます。特に性格的に荒いオス犬同士は、一緒にさせないという配慮が必要な場合があります。
◆マーキングについて・・・ オス犬が片足をあげ、少量の尿をあちこちにかける行為、これを「マーキング」と呼びます。 主な目的は自分の縄張りを示すことであり、本能的な行動です。ただし、膀胱炎やストレスが原因でマーキングを行うこともありますので、愛犬の様子をよく観察して見極める必要があります。 マーキングは去勢手術をすることで収まるケースが多いです。 マーキングは生後6~8カ月にはじまるケースが多く、マーキングが習慣づいてしまわないうちに去勢手術を検討する飼い主さんもいます。 また、手術によってホルモン分泌に変化が生じることから、オス犬特有の気の強さが減り、一層甘えん坊になるなんてこともあるようです。
関連記事:室内での犬のマーキングやめさせる方法はどうするの?対処法は?
メスに多い病気
卵巣腫瘍
避妊していないメス犬に多い病気です。お腹に触るとしこりが見つけられたり、腫瘍が大きくなると破れて出血することもあります。シニア期に多い病気です。
膀胱炎
尿の色が濃くなったり、回数が頻繁になります。また、排尿時に痛くて鳴くこともあります。
乳腺腫瘍
シニア犬になりやすい病気です。メス犬の腫瘍のうちの、約50%が乳腺腫瘍です。
オスに多い病気
前立腺腫瘍
前立腺に出来る腫瘍で、症状としては痛みがあり歩き方がぎこちなくなります。また、尿が出にくくなったり、血尿が出るなどの症状もみられます。
シニア犬に多い病気で、発見が遅くなることが多く手遅れになる場合が多いので、注意が必要です。
前立腺肥大
症状は、前立腺腫瘍と同じです。原因は、加齢によるホルモンバランスの乱れです。
精巣腫瘍
精巣に出来る腫瘍です。去勢していないオス犬がかかる病気です。症状としては、メス犬のように乳房が腫れて大きくなったり、抜け毛が多くなるなどがあります。
飼いやすいのはどっち?
家庭犬として家の中で飼うのなら、メス犬の方が飼いやすいかもしれません。オス犬よりも縄張り意識や支配欲が弱く、攻撃をする可能性が低いからです。
またオス犬に比べて従順なのでしつけや訓練がしやすいという点もあります。
しかし、飼育環境によって飼いやすい犬の条件というのは違ってきます。
例えば、番犬として外で飼いたい場合には大人しく気温差に弱い犬は向きません。
先輩愛犬家のご意見は?
オス犬に決めた理由
- オス犬の去勢手術のほうが、メス犬の避妊手術より(犬の)負担が少ない(ヨークシャテリア /11カ月/オス)
- 直感(トイプードル/オス10カ月)
- 今までオス犬しか飼ったことがないから。(ゴールデンレトリーバー/10カ月/オス)
- ヒートの心配がないから!(トイプードル/13歳/オス、ヨークシャテリア/4歳/オス、ヨークシャテリア/9カ月/オス)
メス犬に決めた理由
- トイレの管理が楽なことと、メス犬のほうがオス犬より優しそうな顔をしているから。(柴犬 /9カ月/メス)
- 今までにどちらも飼っていて、今回は女の子が飼いたかったから。(シェットランドシープドッグ/9か月/メス)
- マーキングがないと思った。(チワワ/9カ月/メス×2)
- 今までオス犬を2匹飼った事があるがメス犬は優しいと思ったから(ビションフリーゼ/9カ月/メス)
飼い主さんへ・・・どちらも可愛いのが犬なんです
オスとメス犬の性格や特徴などについて、ご紹介しました。どちらが飼いやすいのか?という質問がよくありますが、どちらが飼い主さんにとって飼いやすいのか?によるのではないでしょうか?
・甘えん坊で活発な性格が好みだという方は、オス犬をお勧めします。
・しつけがしやすくて、おとなしい性格が好みだという方にはメス犬をお勧めします。
ご自分の性格やお住まいの環境などと照らし合わせて、お考えいただくのがベストです。
要するに、犬の飼いやすさは、オスかメスかで決まるのではなく、 飼い主さんの飼い方、しつけ方次第、ということです。
関連記事:子犬の社会化とはなにか?社会化のためにしたい4つのことは?
しつけ教室という選択
初めて犬を飼う方などは、なかなかしつけが難しい、やっているつもりだけど覚えてくれない、ということもあるでしょう。
そうであれば、「プロのノウハウを借りる」と云う選択肢も考えてみましょう。
プロのトレーナーがストレスを与えることなく、上手に訓練してくれます。飼い主もトレーナーの方法を見て、自宅でどのようにしつけたら良いのかを学ぶ機会にもなるはずです。
トレーナーはたくさんの犬を見てきていますので、それぞれの犬の特徴を見分けて、どんな教え方が一番効果的かを判別できます。
愛犬をしつけるためにどんなことをしたら良いかをプロに聞きながら、自宅でできることを学んで試してみませんか。
費用が安く済んで、時間に縛られず、トレーナーからのストレスや虐待も一切なく、飼い主さん自身が確実にしつけのスキルを身につけられる。そんな最高のしつけ教室があったらいいですね。
このしつけ教材は、飼い主さんに知ってほしいことや、知らないといけないことがすべて網羅されていて、特に子犬を育てている方には早いうちから実践していただきたい内容がわかりやすく解説されています。
そのしつけ教室が「イヌバーシティ」です。
下のリンクから詳しい内容をチェックできます。
↓ ↓ ↓
発売開始から5年連続売り上げ日本一!
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!
関連記事:徹底解剖! カナガンドッグフードチキンの特徴、評価、評判は?
まとめ
ここでは、「オス犬とメス犬の一般的な特徴やかかりやすい病気」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
当サイトでは なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品 を選んでランキングしていますので、 大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
関連記事:徹底解剖! カナガンドッグフードチキンの特徴、評価、評判は?
❤『カナガン』は、ワンちゃんの体にやさしいグレインフリー(穀物不使用)。❤
ワンちゃんには消化しづらいとされるトウモロコシや小麦などの穀物の代わりに、
上質な食物繊維源であるサツマイモやエンドウ豆を配合。
体にやさしく美味しいレシピを目指しました。
◆カナガンドッグフードチキンはこんな犬や飼い主におすすめ! ・安全性の高いリーズナブルなドッグフードを探している方、 ・質の良い高タンパクドッグフードを探している人方、 ・犬の体に害を与える添加物や原料を避けたい方、 ・ジャガイモ・卵を問題なく食べられる犬、 ・1日の運動量が多めな犬、 ・1日1時間位は散歩をする犬、 ・関節ケアが気になる犬、
▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】
このこのおやつじゅれ
愛犬のための涙やけケアウォーター【トレゾールブラン】
関連記事:涙やけでお悩みですか?犬の涙やけを除去する最も有効な7つの方法とは?
コメント