【犬と暮らす】犬のしつけ

犬散歩のしつけ方・拾い食い、引っ張り癖等の問題行動の対策は?

ワンちゃんの日課である散歩を安心・安全に行うためにも、しつけは大切です。
しかし、散歩のためのしつけは意外と多く、全てを一人で行うのは難しいかもしれません。

場合によっては、今回ご紹介したように、プロの手に任せるのもいいでしょう。

ここでは、「犬 散歩のしつけや散歩時の問題行動の対応等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。


◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ


最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド

↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法

創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】

■■ドッグフードおさかな■■

〜創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用〜

・畜肉や小麦、卵、乳不使用(工場にも一切いれません)
・焼津産鰹節、まぐろ・かつおの生肉使用
・国産で人が食べても問題なし
・酸化防止剤、着色料不使用・ノンオイルコーティングで香りも味も抜群

↓↓↓ご購入はこちらから↓↓↓

散歩のしつけの重要性


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

愛犬とコミュニケーションをしっかり取る事で・・・結果的に 愛犬を守ることに繋がります。

特に好奇心旺盛な子たちは、最初のうちはあちこちジグザグに歩いたり、色々なニオイを嗅いだり、いろんな犬や人に挨拶をしたり、

「お散歩してるだけでこっちが疲れちゃう!」という経験をしたことはありませんか?
そんな時はしっかり愛犬とコミュニケーションを取る必要があります。

危険から犬を守る

外の世界は思っている以上に危険がいっぱいです。そこから愛犬を守るのは飼い主さんしかいません。

犬が食べてはいけない物が落ちていたり、ガラスの破片が落ちていたり。不測の事態を避ける為にもまずは家の中からゆっくり歩く練習をしましょう。 

散歩のしつけ方法について

散歩のしつけとして愛犬に覚えてもらいたいのがリーダーウォークです。

リーダーウォークはワンちゃんを危険から守ることにもつながります。まずは首輪に慣れさせるところから始めて、愛犬のペースに合わせて覚えてもらいましょう。

引っ張り癖防止に!リーダーウォーク

◆そもそもリーダーウォークって?・・・  

リーダーウォークとは、飼い主の横を定位置にした愛犬との歩き方になります。

これができるようになれば、散歩の時にワンちゃんが好き勝手動くことがなくなり、リードを引っ張ることが少なくなるでしょう。

 
◆しつけのポイント・・・

リーダーウォークをしつけるうえで押さえておきたいポイントは、「自主的に飼い主の横につく」ことです。

飼い主とつかず離れずの距離を保つことで、スムーズに散歩できるようになるだけでなく、愛犬を危険から守ることもできます。散歩中で怖いのは、愛犬の予想外の動きによる事故。

リーダーウォークが身に付けば、車道への飛び出しは元より、通行中の人に飛びついたり、拾い食いをしたりといった、散歩中にありがちなトラブルの予防にもつながります。

犬の散歩のしつけ方


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

リードは短く持つ

愛犬が急に飛び出して行かないように、なるべくリードは短く持ちましょう。愛犬が好きな方向へ行くうちは、伸縮性リードはおススメしません。

リードによっては、持ち手が2つ付いていて、短く持ちやすいものもありますので、そのようなリードにすると良いです。
 
ゆっくり一緒に歩けるまでは、時々愛犬が予想しないような動きをしてみましょう。例えば、急に立ち止まってみたり、急に反対方向へ歩いてみたり。

愛犬が飼い主さんに「??」と顔を向け、目と目を合わせ「アイコンタクト」ができたらすごく褒めてあげましょう。

「立って待て」ができるようにする

まずはリードを持った状態で飼い主さんの横に立ったまま待つ事を教えましょう。左右どちら側でも立って待てができると理想的です。
 
リードを持った状態でできるようになったら、お家の中でリードがない状態で立って待てができると、優秀です。それができるとモデルさんとして活躍できる場が増えるかもしれないですね!
 
家の中で立って待てができるようになっても、決してお散歩時にノーリードにはしないでください。

犬がついてくるように覚えさせる

◆お家の中での練習・・・

散歩中や外での練習は、慣れるまでは刺激が多すぎて集中できない場合が多いので、まずは家の中で練習しましょう。散歩と同じくリードを付けて練習してください。
 
慣れて、しっかり飼い主さんの左側に付いて歩けるようになったらお外で実践です。まずは刺激が少ない場所を選んで練習しましょう。

最初は散歩中より、別にトレーニングの時間を取って短時間でやりましょう。
 
真っ直ぐに歩けるようになったら、徐々に急に方向転換をしてみたり、止まってみたりしても愛犬がしっかり左側に付いている状態ができれば優秀です。

まずは少しずつ、できたらたくさん褒めてあげます。

愛犬にとって楽しい散歩。お互い楽しく散歩したいですね。

 付いて歩く他に練習するとおすすめなのは、「待て」と「来いおいで)」です。急に横断歩道などを渡らないように必ず手前で「待て」で待てるようにします。

おいでも、まずは家の中で。この時気を付けなければならないのが、叱るときに呼び寄せることです。

「おいで」と言っておきながら、叱るのでは、愛犬も「おいで=怒られる」となってしまい、「おいで」という言葉では来なくなってしまいます。

「おいで=良い事」に結びつくように練習しましょう。

練習の時は飼い主さんが楽しく、そして愛犬も楽しく学べるように短時間で濃いトレーニングの時間を作ってあげる事が重要です。

発売開始から4年連続売り上げ日本一!
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!

拾い食い・飛びつき・吠える・・・問題行動への対策

散歩時のトラブルをさけるためにも、愛犬の問題行動はしつけで対処しておきたいもの。
ここでは、散歩中の代表的な問題行動である「拾い食い」「飛びつき」「吠える」の予防方法を紹介します。

散歩中に吠える…対処法は?

散歩中の飼い主の悩みとして、最も多いものの1つが「吠え癖」です。

散歩中は不特定多数の人、ワンちゃんとすれ違うことになりますが、中には犬が嫌いな人もおり、吠えられたことでワンちゃん同士のケンカに発展する危険もあります。

このように、無駄吠えはトラブルの元になるので、しつけておくようにしましょう。

無駄吠えを止めさせるには、愛犬が吠える理由を知ることが先決です。

犬種によって吠えやすい吠えにくいという程度の差はありますが、何の理由もなく吠えているわけではありません。吠えるには、ワンちゃんなりの理由があるのです。

考えられる原因としては「警戒や興奮」が多いでしょう。

手っ取り早くその場を収めるのならば、対象から遠ざければ済みますが、同じことを繰り返さないためにも、愛犬がどんなものに反応するのかを把握しておきたいところ。

例えば、知らないワンちゃんに対して吠えるようなら、近づいてきたら愛犬におやつをあげて注意を引くことが有効ですです。何度か繰り返していけば、少しずつで慣れていってくれるでしょう。

また、散歩コースの途中に吠える対象がある場合は、ルートを変えるのも有効です。

飛びつきはどうやって防ぐ?

飛びつき癖は、ワンちゃんの問題行動の1つですが、特に人間が好きな犬種は、嬉しさから飛びつくことがよくあります。

場合によっては攻撃するために飛びつくこともありますが、この場合威嚇などの前段階があるので、いきなりというのは余りありません。

そのため、ワンちゃんが飛びつくのは、嬉しさから興奮を抑えられなくなって、ということがほとんどです。

◆では、ワンちゃんの飛びつきを防ぐには、どうすれば良いのでしょうか?

「まて」や「おすわり」といった基本的なしつけができていれば、指示することで愛犬の行動を抑えることができるでしょう。そのうえで、興奮させないためのトレーニングを行えば効果的です。

最もシンプルな方法は「無視」です。
テンションが上がって興奮してきたら、付き合うことなく無視して落ち着くのを待ちましょう。

そして、冷静になったら褒めてあげてください。いきなりは無理でも、何度か繰り返すうちに「興奮しても嬉しくない」ことを覚えてくれるでしょう。

「拾い食い」を止めさせるには?

ワンちゃんの散歩中、「拾い食い」には気を付けなければいけません。

道端にはタバコの吸殻などのゴミが落ちていたり、有毒な植物が生えていたりするので、無闇に口にすると命に関わる大事になりかねません。

こうした危険性を考えると拾い食いを止めさせたいところですが、どう対処すればいいのでしょうか?

ワンちゃんの問題行動を止めさせるためには、やはりしつけが重要です。拾い食い予防のしつけでは、まず歯磨きなどで飼い主が口の中を触ることに慣れさせましょう。

そうすれば、万が一危険なもの咥えてしまったときに、愛犬の口から取り出すことができます。

また、散歩中にワンちゃんが何かのにおいを嗅ぎ始めたら、リードを引っ張って遠ざけ、拾い食いを未然に防ぎましょう。

関連記事:トイレのしつけの基礎をわかりやすく解説、重要な「トイレ」のしつけ

関連記事:犬のしつけ、アイコンタクトのしつけの基礎をわかりやすく解説

成犬のしつけは難しい?しつけ教室の利用も考えよう


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

しつけは子犬の頃に覚えさせるのが一般的ですが、成犬になってからしつけをしても、覚えてくれるのでしょうか?

まずは信頼関係を築くことから

しつけは、基本的に子犬の頃から行うものです。しかし、何らかの都合でしつけがされないまま成犬になってしまうこともあるでしょう。

その場合、成犬になってからでもしつけはできるのでしょうか?

結論から言えば、成犬であってもしつけることは可能です。しかし、真っサラな状態の子犬と比較すると、成犬へのしつけはどうしても時間がかかってしまいます。

子犬であれば疑いなく素直に受け入れてくれることでも、ある程度経験を積んで成長してきた成犬の場合は警戒心が先立ってしまうことが珍しくありません。

そのため、まずは飼い主の言葉に従ってもらうために、信頼関係を築くことを優先しましょう。

成犬であっても、基本的なしつけ方は子犬と同じです。子犬のしつけに慣れている方でも、成犬へのしつけはどうしても時間がかかってしまいます。

そのため焦らず時間をかけて、根気強く付き合ってあげてください。

しつけ教室など、プロにお任せすることも


◆ワンちゃんへのしつけはとても大変です。

特に成犬のしつけは素人の手には負えないこともあるため、場合によってはプロにお任せすることを考えてもいいでしょう。

無理に頑張ってみても、しつけはすぐに効果が期待できるものではありません。

いつ終わるか分からないことを続けていると、飼い主さんがストレスを溜め込んでしまい、愛犬に当たってしまうこともあるでしょう。

そうなっては、しつけどころではありません。

もしも、「自分にはしつけは無理かもしれない…」と思ったら、限界を迎える前に専門家に依頼し、愛犬にあった正しいトレーニング方法をお願いしてみてください。

発売開始から4年連続売り上げ日本一!
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!

 


関連記事:
ドッグフード モグワンは安全??原材料を徹底評価!評判もチェック!


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

まとめ

ここでは、「犬 散歩のしつけや散歩時の問題行動の対応」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ
 

◆当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。

愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


◆モグワンの特徴


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

モグワンは、原材料の約半分が良質なチキンとサーモンでできたドッグフードです。
肉・魚・野菜・果物のバランスがとても良く、

腸が弱いワンちゃんでも食べやすいよう、
油には消化の良いサーモンオイルとココナッツオイルが使われています。

手作り食の代用にもなるレシピ内容が魅力です。

太りやすい、お腹や皮膚が弱い、アレルギーが心配…など、
ワンちゃんのあらゆる悩みに対応しやすいのがこのモグワンです!

モグワンはサーモンによるオメガ3脂肪酸が豊富なので、
免疫力向上による皮膚トラブルの予防も期待できます。

炭水化物源には低GI値食品のサツマイモが使われています。

 



▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!

国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】

 

▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!

ネルソンズドッグフード ネルソンズドッグフード

美味しくわんちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】

このこのおやつじゅれ

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました