【犬と暮らす】犬のしつけ

犬のしつけ・アイコンタクトのしつけの基礎をわかりやすく解説!

 

しつけの基礎とされる、アイコンタクト。

こちらに「注目させる」ことができるようになると、
全てのしつけが教えやすくなるだけでなく、

危険な状況から愛犬を守ることもできます。

ここでは、「なぜアイコンタクトが必要なのか?正しい教え方等について判りやすくまとめてみました。愛犬にアイコンタクトを教えるときは、ぜひ参考にしてみてください。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。


◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ


最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド

↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法

創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】

■■ドッグフードおさかな■■

〜創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用〜

・畜肉や小麦、卵、乳不使用(工場にも一切いれません)
・焼津産鰹節、まぐろ・かつおの生肉使用
・国産で人が食べても問題なし
・酸化防止剤、着色料不使用・ノンオイルコーティングで香りも味も抜群

↓↓↓ご購入はこちらから↓↓↓

なぜアイコンタクトが必要?


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

 

アイコンタクトは全てのしつけを教える基礎として欠かせないものです。単純に犬と目を合わせるだけではなく、こちらに「注目させる」というのがポイントになります。

飼い主さんの合図に反応し、目を合わせてはじめて、犬は命令を聞く態勢になります。アイコンタクトができるということは、愛犬が飼い主さんを信頼し、パートナーとして認めている証なのです。

また、「注目させる」ことを教えておくと、ドッグランで他の犬を追うのをやめさせたり、道路に飛び出しそうになっているところを呼び止めるなど、

興奮を抑えたり危険な行動を回避することもできるのです。

関連記事仔犬期に覚えさせたいしつけとはなに?しつけ方法はどうするの?

犬とアイコンタクトをするメリット

犬とのアイコンタクトには、ただ見つめ合うだけでなく、「飼い主に注目させる」という重要な意味があります。

◆犬の視線を飼い主に向けさせることで、以下のようなメリットが生まれます。

・しつけがしやすくなる、
・イタズラを防止する、
・危険から守る、

犬とアイコンタクトを取りながらコマンドを出すことで、しつけがしやすくなります。

また、犬がイタズラをしていたり、危ない場所に行こうとしているとき、アイコンタクトを取ることで動きを止めることが可能です。

犬とアイコンタクトをする際の注意点

犬が飼い主さんに注目することでコミュケーションを取りやすくするアイコンタクトですが、親しくない犬の目を見つめることには注意が必要です。

基本的に犬にとって「目を見る」行為は敵意を表す行為です。

犬によっては攻撃的になったり、恐怖心を抱いてしまったりすることもあります。

可愛いからとつい見つめてしまいがちですが、人と同じように犬にもいろいろな性格の子がいます。散歩中やドッグランで出会った犬の目を見つめ続けるのは止めましょう。

犬にアイコンタクトを教え始める時期

子犬からでも成犬からでも、迎えて1〜2週間後頃が目安です。

家の環境に慣れてきて、自分の名前を覚えたくらいからです。早いうちから教えていくことにより、家に慣れるのも名前を覚えるのも早くなる場合もあります。

関連記事仔犬期に覚えさせたいしつけ、基礎編ができたら次に教えたいしつけは?

アイコンタクトを教える前に


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

アイコンタクトの練習をする前に、「名前を呼んだら反応する」状態ができていることが必要です。そのためにはまず愛犬に、「名前を呼ばれたらいいことがある」という印象を持たせましょう。

ごはんやお散歩の時など、愛犬にとって嬉しいことがある時に名前を呼ぶようにします。これをくり返すことで、名前を呼ぶと「なにかいい事があるの!?」と、飼い主さんを見るようになります。

◆発売開始から4年連続売り上げ日本一!
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!

犬にしてはいけないアイコンタクトの教え方

指示語を統一しない

犬とアイコンタクトを取るときに名前だけ呼ぶのではなく、「こっち見て!」「なんで見ないの!」など色々な言葉をかけてはいけません。毎回違う言葉をかけられると、犬は混乱してしまいます。

アイコンタクトを取りたいときは、犬の名前だけをはっきりと呼ぶようにします。何度か呼んでも反応しないときは、少し時間を置いてから再チャレンジしてみてください。

メリハリをつけたほうが、うまくいく可能性が高くなります。

目を無理やり合わせる

犬はもともと、目を合わせる行為を苦手とする生き物だといわれています。相手の目を見つめるのは敵意の表れなので、知らない人や犬に目を見られることは、犬に恐怖心を抱かせます。

飼い主が犬とアイコンタクトを取れるのは、信頼関係があってこそのことなのです。

信頼関係が築けていない犬の目は、無理やり覗き込んだり凝視してはいけません。なかには、信頼している相手でもアイコンタクトを取るのが苦手な犬もいますので、飼い犬の性格に合わせたしつけを行います。

名前を呼んで嫌な思いをさせる

アイコンタクトのしつけをする上で大事なのは、「名前を呼ばれる=良いことがある」と犬に学習させることです。

逆に、名前を呼んで叱りつけたり、呼ぶだけ呼んでなにもせず犬をガッカリさせたりすると、犬は呼ばれることにネガティブな印象をもってしまいます。

その結果、犬は名前を呼ばれても飼い主の方を見なくなってしまい、アイコンタクトができなくなってしまうのです。

犬の名前を呼んだあとにはご褒美をあげて褒めることで、まずは名前を呼ばれることに良い印象を持たせるように意識してください。

関連記事子犬が甘噛みするワケはなに?『噛み癖のしつけ』はどうするの?

犬にアイコンタクトを教える正しいやり方



グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

近くにいる時

まずは家の中などで愛犬が近くにいて落ち着いている時に、名前を呼びます。目が合ったらすぐに短い言葉で褒めて、おやつやフードなどのご褒美をあげましょう。

この時、名前に反応しないからといって何度も呼ぶのは避けましょう。なるべく1回で注目してくれるのが理想です。

何かに気をとられている時

次に、おやつやフードを手に握ってそちらに注目させます。愛犬の視線が手に集中している状態で、名前を呼びます。反応して目が合ったら、褒めておやつやフードをあげましょう。

難しい場合は、手に注目させたままその手を顎に持っていき、目が合ったら名前を呼ぶ、という方法で練習しましょう。

様々な状況で

愛犬が自分の背後にいる時やおもちゃで遊んでいる時、お散歩中、他の人や犬がいる時など、様々な状況で名前を呼んでみましょう。

目が合ったら、最初のうちは毎回褒めておやつやフードなどのご褒美をあげます。どんな時でも目が合うようになったら、少しずつご褒美は減らしていきます。

◆飼い主に意識を向けるトレーニングとは・・・

愛犬に指示を聞いてもらうために、飼い主さんの方に注目するよう促す訓練です。

犬が注意散漫で飼い主とは別のところに意識がいっている状態では、指示が発せられたことに気づけず、結果として人間が求める行動を実行できません。

アイコンタクト」として練習することもありますが、目と目を合わせなくても飼い主に意識を向ければOKです。

覚えてもらえれば、初めての場所や犬が多く集まる場所(病院・サロン・カフェ等)で興奮している状態でも、声がけひとつで意識が飼い主へと向くため、

落ち着いて過ごすようしっかり伝えることができます。

◆どんなトレーニングにも、根気が必要です。

すぐに出来るようになる子もいれば、覚えるのに時間がかかる子もいます。
できるようになってからも、時々褒めたりご褒美をあげるといいですね。

ぜひアイコンタクトを習得して、愛犬との信頼関係を深めていってください!

関連記事子犬の社会化とはなにか?社会化のためにしたい4つのことは?

飼い主さんへ

  • 「アイコンタクト」の目的は、飼い主に「注目させる」「集中させる」「意識を向ける」ことです
  • アイコンタクトができると、危険を回避することにつながります
  • 目が合うとは愛犬にとって「嬉しいことがある」という教え方をしましょう
 

愛犬がアイコンタクトの楽しさを理解すると、普段はもちろん散歩中でも嬉しそうに見てくれるようになり、日常がもっと楽しく、ただでさえ可愛い愛犬がもっともっと愛おしくなります。

毎日の生活の中で、今まで以上に楽しい気持ちや嬉しい気持ちをぜひ共有していってください!

水を飲まない時期におススメな犬のごはん

ワンちゃんも、飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。

「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります

もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。

特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

 

関連記事:ドッグフード モグワンは安全??原材料を徹底評価!評判もチェック!

「しつけのプロ」のチカラを借りるのもアリだと思います

これまで紹介した方法を試してみても、なかなかいうことを聞いてくれない・・・そんな時は、犬のしつけのプロフェッショナルのチカラを借りるというのもひとつの方法です。

最近では、動物病院でもしつけ教室を行っているところが増えています。
大切なのは、「犬がプロのいうことを聞くようになることではありません。

犬が飼い主と信頼関係を築けるようになることです。そのため、プロのアドバイスを受けながら、飼い主自身がしつけていけるような方法をおススメします。

関連記事:最強の「犬社会化トレーニング方法」はどうするの?ポイントは?

「しつけ教室の問題点」と「飼い主としてのスキル不足」を解消する方法

費用が安く済んで、時間に縛られず、
トレーナーからのストレスや虐待も一切なく、
飼い主さん自身が確実にしつけのスキルを身につけられる。

そんな最高のしつけ教室があったらいいですね。   

このしつけ教材は、飼い主さんに知ってほしいことや、
知らないといけないことがすべて網羅されていて、
特に子犬を育てている方には早いうちから
実践していただきたい内容がわかりやすく解説されています。

百聞は一見に如かずです。
そのしつけ教室がイヌバーシティです。
下のリンクから詳しい内容をチェックできます。

↓   ↓   
発売開始から5年連続売り上げ日本一!

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!

関連記事:ドッグフード モグワンは安全??原材料を徹底評価!評判もチェック!

まとめ

ここでは、「なぜアイコンタクトが必要なのか?正しい教え方」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ
 

◆当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。

愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


◆モグワンの特徴


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

モグワンは、原材料の約半分が良質なチキンとサーモンでできたドッグフードです。
肉・魚・野菜・果物のバランスがとても良く、

腸が弱いワンちゃんでも食べやすいよう、
油には消化の良いサーモンオイルとココナッツオイルが使われています。

手作り食の代用にもなるレシピ内容が魅力です。

太りやすい、お腹や皮膚が弱い、アレルギーが心配…など、
ワンちゃんのあらゆる悩みに対応しやすいのがこのモグワンです!

モグワンはサーモンによるオメガ3脂肪酸が豊富なので、
免疫力向上による皮膚トラブルの予防も期待できます。

炭水化物源には低GI値食品のサツマイモが使われています。

 



▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!

国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】

 

▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!

ネルソンズドッグフード ネルソンズドッグフード

美味しくわんちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】

このこのおやつじゅれ

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました