
犬の平熱・・・ですが、検温が少々ムツカシイです。
中々測らせてくれません。
犬の体温の測り方の好い方法を教えて下さい。

犬の平熱が何度か知っていますか?
ここでは、犬の平熱や検温方法、発熱時に疑われる病気について解説します。
さらに、発熱症状が出る病気のなかでも
特に注意したい「熱中症」についても詳しくご紹介します。
犬の発熱は人と違って「ただの風邪」ではありません。
ここでは、「犬の平熱や検温方法、発熱時に疑われる病気」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。
【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド
↓ ↓ ↓ 環境省・熱中症予防情報サイト 環境省・動物愛護管理法
犬の平熱や体温の測り方とは?
犬の平熱とは?
ですから、初めて犬の体温を測ったときに「わ~っ!!熱がある!・・・」と驚く人も多いようです。
食欲・元気ともにあって、他に気になる症状が出ていなければ、エアコンで温度を下げたり、涼しい場所に移動させたりして様子を見ても良い様です。
犬の熱|熱がある時のサイン
◆熱があるときの症状
・運動後でもないのに呼吸が荒い
・フラフラしてまっすぐ歩くことができない
・元気がない/ぐったりしている
・耳の付け根や足先、口の中など体を触るとなんとなく熱い・・・など。
犬の熱|犬の体温の測り方
①犬の体を優しく押さえて、しっぽを持ち上げます。
②そして体温計を肛門にまっすぐ差し込みます。
(このとき、入り過ぎないように注意してください。
潤滑油として、ワセリンとかオリーブオイル等を体温計の先に塗ればスムースに差し込めます。)
③先端から1~2cmほど肛門に入ればOKです。
体温計はペット専用がベスト
犬が発熱したときに考えられる病気
肺 炎
ケンネルコフ(伝染性気管支炎)
犬ジステンパーウイルス感染症
リウマチ様関節炎(関節リウマチ)
すい炎
ライム病
バベシア症
子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)
Q 熱
犬伝染性肝炎
発熱症状時・・・特に注意したい「熱中症」とは?
このように、発熱を症状とする病気や感染症は数多くありますが、そのなかでも特に注意したいのが「熱中症」です。熱中症はどんな犬でもなり得る身近な病気で、重症化すると死に至る怖い病気でもあります。
犬の熱中症の症状
他にも、よだれを大量に出す、嘔吐、下痢、ふらつきなどの症状があらわれることもあります。
さらに症状が進行すると、失神やけいれん、意識がなくなるケースも見られます。
そして、吐血や下血、血尿といった出血症状やチアノーゼなどが出ると、最悪の場合は命を落としてしまうこともあります。
熱中症の原因
犬の発熱時の応急処置
犬が発熱したら|自宅での対処法
また、病院に連れて行くまでの間は、タオルを巻いた保冷材を使ってわきの下や股の付け根などを冷やしてあげます。犬が自分で水が飲めるようなら、水を飲ませることも大切です。
犬が発熱したら|熱中症の場合は?
溜まった水がない場合は、冷水シャワーで全身を冷やしましょう。
意識がある場合はすぐに涼しい場所に移動し、体を冷やしたり水を飲ませたりと、発熱時と同じような応急処置をとってあげてください。
熱中症の診断も処置も飼い主さんで判断することは難しいので、かかりつけの獣医師の指示を仰いでください。
犬の発熱時で自己判断は禁物!
「ただの風邪」と人の基準で対処することは危険です。
もし愛犬に発熱があった場合は、かかりつけの動物病院を受診してください。その他の症状が認められる場合は、夜間でも救急にかかることをおススメします。
辛い時に辛いと言えない犬を救うのは、飼い主さんしかいないのです。

しつけ教室という選択
初めて犬を飼う方などは、なかなかしつけが難しい、やっているつもりだけど覚えてくれない、ということもあるでしょう。
そうであれば、「プロのノウハウを借りる」と云う選択肢も考えてみませんか。
プロのトレーナーがストレスを与えることなく、上手に訓練してくれます。飼い主もトレーナーの方法を見て、自宅でどのようにしつけたら良いのかを学ぶ機会にもなるはずです。
トレーナーはたくさんの犬を見てきていますので、それぞれの犬の特徴を見分けて、どんな教え方が一番効果的かを判別できます。
愛犬をしつけるためにどんなことをしたら良いかをプロに聞きながら、自宅でできることを学んで試してみませんか。
↓ ↓ ↓
発売開始から5年連続売り上げ日本一!
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!
水を飲まない時におススメな犬のごはん
涼しくなると暑い時期に比べ、水を飲む量は減る傾向にあります。飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。
「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります。
もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。
特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!
大切な家族にプレミアムなドッグフードを!!
良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。
ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ
・基本的に「添加物は避けたい」と考えている飼い主さん、
・ドッグフードは「やはり国産のフードを選びたい」と思う飼い主さん、
ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ
・お腹の調子がなぜか?安定しないワンちゃん、
・運動や活動が少ないワンちゃん、
・食欲不振や食べムラがあるワンちゃん、
・一日を室内で過ごしている小型ワンちゃん、
ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。
・小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
・関節の健康をサポートする成分が配合されている、
・腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、
◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?
□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリやふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、
◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。
◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒
最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド
まとめ
ここでは、「犬の平熱と犬の体温の測り方、熱中症の対応法」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】
関連記事:ミシュワン・シニア犬用ドッグフードの特徴・評価・安全性は??
▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!
コメント