【犬と暮らす】健康管理

犬と暮らす・犬が秋~冬にかかりやすい病気・ジステンパーとは?

 

犬の感染症『ジステンパー』。

犬ジステンパーを発症すると、狂犬病に次いで致死率が高い感染症であることに変わりありません。

ワクチンの普及で減少しつつも犬ジステンパーの可能性はゼロではなく、しかも治療法はまだない病気です。犬ジステンパーの正しい予防と対策を身につけましょう。

ここでは、「犬の感染症・ジステンパー、症状・原因・予防方法等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、全ての犬の飼い主さんに見てほしい
イヌバーシティ

犬ジステンパーとは

 

犬ジステンパーとは、ウイルス(犬ジステンパーウイルス)に感染することで発症する感染症の病気です。

犬が感染しやすい病気で、人間でいうと麻疹(はしか)に近い病気です。中でも特に感染に注意したいのは、免疫の弱い仔犬や老犬で、発症すると死亡率も高くなります。

成犬も感染しますが、日頃から健康で免疫力が高い犬なら、比較的軽い症状で治まることも有ります。ただ、体の弱いワンちゃんの場合は注意が必要です。

感染力が非常に高い病気なので、愛犬の飼い主の知識として、日頃から知っておきたい病気の一つです。

犬ジステンパーの症状

どんな症状なの?

・発熱
・黄色っぽい鼻汁や目やに
・食欲不振
・元気消失
・神経症状(顔面の痙攣、歩行異常など)
・鼻やパッドの角化(固くなる)
・視神経炎や網膜病変
・消化器症状 

・・・など

初期は、発熱、元気消失、食欲不振、鼻汁など一般的な風邪の症状と大差がないため、子犬で多くみられるケンネルコフだと思い、すぐに気がつけないことも多いでしょう。

多くはその後、消化器や呼吸器で細菌の二次感染を起こし、症状がさらに悪化します。

鼻やパッド(肉球)の角化は、ジステンパーウイルスの典型的な症状だといわれています。
しかし、すべてのジステンパーウイルスで症状が出るわけではありません。

ジステンパーウイルスに感染した犬の体内で、強い免疫反応が起これば回復が見込めることもありますが、免疫反応がほとんど起こらない場合は急死することもあります。

また、初期の風邪に似た症状が治まったとしても、その後、痙攣や歩行異常などの重篤な神経症状を起こすこともあるので注意が必要です。

急性症

こんな症状があれば、犬ジステンパーかも知れません。

  • 高熱
  • 元気がない
  • 食欲不振
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 目やに
  • 鼻汁

上で書いた症状は、犬ジステンパーの『急性症』と呼ばれる症状で、感染から2週間後くらいで出てくる病状です。(実は、感染から1週間後くらいで発熱の症状も出ますが、

すぐに治まるので、知らずに過ぎてしまうことが多いです。)

この時、脳までウイルスに感染すると、痙攣(けいれん)や異常な行動をとる神経症状が出てしまい、死亡率が高くなります。

亜急性症

『急性症』の症状が出たあと、症状が回復することがあります。また、『急性症』の症状がほとんど出ずに回復する犬もいます。

いっけん、「よかった!」と感じますが、潜伏した犬ジステンパーウイルスが数週間から数ヶ月後に、脳へ感染して神経症状が出る場合があります。

これが、犬ジステンパーの『亜急性症』と呼ばれる症状です。

神経症状がでると、『急性症』の時と同じように死亡率が高くなります。また、運良く回復しても、神経に障害がのこる確率が高くなります。

慢性発症

4歳から8歳くらいの犬で、『急性症』のように急な病状の進行ではなく、じわじわと発症して痙攣(けいれん)や麻痺(まひ)などの神経症状がでる場合があります。

これは、犬ジステンパーの『慢性発症』と呼ばれる症状です。

また、6歳以上の犬が、犬ジステンパーを『慢性発症』した場合、老犬脳炎と呼ばれる症状を発症し、性格の変化や目が見えなくなったり、鬱(うつ)状態、飼い主が判断できなくなったりします。

関連記事犬と暮らす・犬が秋~冬にかかりやすい病気・ジステンパーとは?

犬ジステンパーウイルス感染症の原因はなに?

犬ジステンパーウイルスに感染することで発症します。

犬ジステンパーウイルスに感染した犬や野生動物との接触や、感染した犬の咳やくしゃみなどで空気中に飛散したウイルスを吸い込んでしまうことにより感染します。

感染して犬の鼻水や唾液、目やに、尿や便などに触れてしまう『接触感染』や、犬の咳やくしゃみによってウィルスが空中に飛散して吸い込んでしまう『飛沫感染』があり、

特に1歳未満の仔犬やワクチン未接種の犬、高齢や他の病中病後など免疫力が低下している犬が感染しやすく発症することがあります。

ペットショップにいる仔犬は、母親から離れて母乳からの免疫力が低下している頃なのでワクチンによる予防接種がを受けるまでは十分に注意が必要です。

特に、狭い環境にたくさんの子犬が集められているようなペットショップでは、集団感染の恐れもあります。

かかりやすい犬種はいるの?

特に犬種に違いはありませんが、

・ワクチン未接種の仔犬、
・免疫力・体力の低下した老犬、
・病中病後の犬がかかりやすい、

・・・とされています。

また他にもペットではフェレットの感染が知られており、野生動物ではイタチやキツネ、アライグマなども感染します。

野生動物から犬に感染したという事例もあります。

人間にはうつらないとも言われていますが、麻疹(はしか)への免疫力がない人の場合には念のため注意してください。

感染方法・感染経路

犬ジステンパーの感染犬から感染します。
感染犬からの感染経路は、以下の2経路があります。

接触感染 犬ジステンパーウイルスに触れることで感染すること。病犬をなめたり、鼻をくっつけて臭いを嗅いだ場合に感染します。

飛沫感染 感染犬のクシャミなどで、空気中に飛散したウイルスを吸って感染すること。病犬の近くにいる犬が鼻や喉の粘膜から感染します。

関連記事:犬と暮らす・犬が秋~冬にかかりやすい病気・胃腸炎とは?

関連記事:犬と暮らす・犬が秋~冬にかかりやすい病気・尿路結石とは?

治療方法

対症療法

犬ジステンパーウイルスに有効な薬はないため、症状を軽減し自然治癒力を高める対症療法を行うことになります。

ほかの犬への感染を避けるため隔離した場所で入院し、脱水や乱れた電解質バランスを整えるために静脈点滴などを行います。 細菌の二次感染を防ぐための薬も使用します。

犬ジステンパーの治療方法に特効薬が有りません。なので、病気の治療は愛犬の自然回復力次第になります。

動物病院に行けば病気を楽にする治療は受けられるので、愛犬の負担を減らすためにも、必ず動物病院で診てもらいましょう。

特効薬が無い犬ジステンパーは、仔犬や老犬、体の弱い犬にとって『発病は命に関わること』なので、犬ジステンパーに感染しにくくする。または感染しても症状をましにする事が大事です。

予防対策(ワクチン)

犬ジステンパーの予防対策で、いちばん効果的なのはワクチンを接種することです。

犬ジステンパーウィルスは、特に飼い始めの仔犬の場合は正しい時期と回数のワクチンをしっかり接種することが大切です。

ただしワクチン効果が現れるのに2週間かかります。

仔犬の頃のワクチンが終わってない時期に動物病院やペットショップ、ドッグカフェ、ドッグランなどで感染した犬との接触を避けるようにします。

もし飼い主と他の犬との接触があった場合にも必ず消毒を心がけます。

また、病中病後など免疫力の低下している犬がいる場合にも同じように感染した動物との接触がないよう、特に動物病院での待合室などでは小型犬であればキャリーバッグに入れるなどして十分に気を付けます。

ワクチン接種が効果なのは、愛犬の体内に免疫力を作って、犬ジステンパーウイルスに感染しても、病状をほとんど出さなかったり、症状を軽くできるからです。

関連記事:犬と暮らす・犬が秋~冬にかかりやすい病気・膀胱炎とは?

関連記事:犬と暮らす・犬が秋~冬にかかりやすい病気・気管虚脱とは?

感染しているかも!?と思ったら

 

愛犬の症状をみて、感染の疑いを感じたら、すぐに動物病院で診察を受けて、正確な病名を診断してもらいましょう。

その場合、事前の電話で『愛犬の症状』と『犬ジステンパー感染の疑い』を伝えて、動物病院側の指示に従って受診に行くのが良いです。

連絡無しで病院へ行って、別のワンちゃんに犬ジステンパーを感染させたくないですからね。注意が必要です!

ウイルスの消毒方法

犬ジステンパーウイルスの消毒方法は、塩素系漂白剤(衣料用)で殺菌するのが効果的です。

水500ccに対して漂白剤20ccを混ぜた液を、スプレー容器などを使って拭き取ります。手荒れや塩素の吸い込みに注意して、手袋やマスクを付けて作業して下さい。

多頭飼いをしていて、一頭に犬ジステンバーに感染している恐れがあると感じた場合は、他の愛犬達に2次感染させないための対処が必要になります。

関連記事:犬と暮らす・犬が秋~冬にかかりやすい病気・ケンネルコフとは?

関連記事:犬と暮らす・犬が秋~冬にかかりやすい病気・寄生虫感染症とは?

飼い主さんへ

この病気は、仔犬・老犬・体の弱い犬を飼っている人に注意が必要だと思います。

子犬が発症すると高熱を伴い、死に至ることも多い犬ジステンパー。
しかしワクチン接種で予防しておけば怖がることはありません。

愛犬の健康と将来についてしっかり考え、ワクチン接種は怠らないようにしましょう。

関連記事:ブッチドックフードの良い評価、悪い評価、特徴、お得な購入方法も徹底解説!

まとめ

ここでは、「犬の感染症・ジステンパー、症状・原因・予防方法」等について判りやすくまとめてみました。

ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?
お宅のワンちゃんの「ジステンパー」の問題解決のご参考にして下さい。

当サイトでは なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品 を選んでランキングしているので、 大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。

愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。



株式会社ブッチジャパンインク

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました