【犬と暮らす】健康管理

犬と暮らす・犬が秋~冬にかかりやすい病気・寄生虫感染症とは?

 

 
 愛犬を飼育するにあたり、気をつけたいのが危害を加えてくる寄生虫です。

 愛犬の食欲が落ちた、下痢が続く、元気がないなどの
 体調不良のサインは、体内にいる寄生虫が原因かもしれません。

ここでは犬の体内に寄生する虫の種類や症状と、人にも感染することがありますので、正しい対処法もご紹介し、寄生虫の駆除のために行いたい「定期駆虫」とはどのようなものかをも詳しく説明します。

ここでは、「秋~冬にかかりやすい病気・寄生虫感染症等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。


しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ


最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド

↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法

創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】

■■国産ドッグフードおさかな■■

〜創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用〜

・畜肉や小麦、卵、乳不使用(工場にも一切いれません)
・焼津産鰹節、まぐろ・かつおの生肉使用
・国産で人が食べても問題なし
・酸化防止剤、着色料不使用・ノンオイルコーティングで香りも味も抜群

↓↓↓ご購入はこちらから↓↓↓

犬の寄生虫の主な種類


犬の寄生虫の主な種類には、「外部寄生虫」と「内部寄生虫」の2種類が挙げられます。

寄生虫とは、ほかの生き物にくっつき、その生き物から栄養を取り込んで生きている生物のことです。

寄生虫は寄生する場所が体外の「外部寄生虫」と体内の「内部寄生虫」に大きく分けられ、今回ご紹介する「内部寄生虫」は姿形や寄生経路、引き起こす症状などが異なりますので、詳しく説明します。

外部寄生虫

ノミやマダニなど、犬の身体の外側に寄生する節足動物のことを外部寄生虫と呼びます。

外部寄生虫は、主な症状として痒みをもたらし、犬だけでなく、人や他の動物にも寄生して被害を加えたり、他の病気も媒介する可能性があるため、厄介です。

ノミやマダニは、放置しておくと激しい痒みなどの苦痛を愛犬に与えるので、発見した場合は早期の動物病院での治療が必要です。

ノ ミ

ノミは春から初秋にかけて活発に活動します。13度〜32度あたりが活動温度であるため、室内では年中生息を続ける可能性があります。

ノミが犬の体表に住み着くと、強い痒みをもたらすほか、ノミアレルギー性皮膚炎や貧血、瓜実条虫の感染などを引き起こすこともあるため、要注意となります。

ノミは1日に50個近くの卵を産むとされているため、10匹のメスのノミがいた場合、30日後には26万匹以上のノミが発生してしまう計算となり、発見した場合は早期に駆除が必要です。

マダニ

マダニは春から初秋にかけて活動するダニで、痒みの症状をもたらすほか、バベシア症、ライム症などのその他の病気も媒介するため、注意が必要な寄生虫です。

未吸血の状態だと2〜3mm程度ですが、吸血すると数倍〜数十倍近く大きくなるケースもあります。

マダニが一度吸血を始めると、刺した部位にセメント様物質を注入して固定するため、無理に引き剥がそうとせずに、早急に動物病院へ連れていき、獣医師の手による駆除を行ってもらいましょう。

内部寄生虫

内部寄生虫は、腸内寄生虫とも呼ばれ、腸をはじめとする消化管に寄生していることが多い寄生虫です。ただ、消化管以外の場所にも寄生するので注意しましょう。

内部寄生虫は、犬の腸内などに生息し、下痢、嘔吐、体重低下、発達不良などをもたらします。

外部寄生虫と違い、内部寄生虫は寄生されていることに気づきにくいため、犬に異変があった場合は、早急に動物病院で獣医師の診察を受け、原因を特定することが重要となります。

フィラリア

フィラリアは、蚊が媒介する内部寄生虫です。

蚊に刺された際に、吸血針から犬の体内にフィラリアの幼虫が送り込まれ、6〜7ヶ月間かけて20cmくらいの線のような成虫となり、心臓または肺動脈に長期間寄生します。

寄生されると、咳、呼吸困難、血色素尿、食欲不振、お腹の膨らみなどの症状が見られます。無症状で進行することもあるため、定期的な動物病院での検診や予防が大切となります。

瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)

瓜実条虫は、ノミが媒介する内部寄生虫です。サナダムシとも呼ばれ、犬の小腸に寄生し、小腸壁から吸血を行って成長します。

成虫になると、15〜50cm程度まで大きくなり、瓜のような形をした節が連なった姿をしており、一つの節の中に8〜15個程度の卵が入っています。

瓜実条虫の節の一部が犬の糞に混じり、排泄によって体外に出され、その卵をノミが食べ、そのノミをグルーミングなどで犬が舐め取ることで、感染が拡大します。

回 虫(かいちゅう)

犬に寄生する最も一般的な内部寄生虫といえば、回虫です。細くて長い白色の糸状の虫で、犬の腸内に生息し、早ければ生後6週齢あたりから寄生されることもあります。

回虫の卵で汚染された土や食物を口にすることで感染し、下痢、毛艶の悪さ、腹部膨満、体重減少などの症状をもたらします。

すでに感染している母犬から、子供への授乳などを通しての感染もあります。

鞭 虫(べんちゅう)

鞭虫は、5〜7cmほどの大きさの吸血性の内部寄生虫です。鞭虫の卵に汚染された土や食物、水などを口にすることで感染し、下痢、粘血便、貧血などの症状をもたらします。

鞭虫は、メス1匹で1日に2,000個もの大量の卵を産むだけでなく、最長7年間は土壌内に生息するため、汚染された環境を清浄化することは大変難しいという厄介な特徴を持っています。

なお、子犬は重症化しやすく、死亡する場合もあるため、鞭虫の寄生が疑われる場合は、できる限り早期に原因を特定し、治療を開始することが重要となります。

鉤 虫(こうちゅう)

鉤虫とは、糸くずのような体長1〜2mmほどの内部寄生虫で、犬の小腸に寄生し、吸血を行いながら生息を続けます。

鉤虫の感染経路には、

・経口による感染、
・経皮による感染、
・胎盤および経乳による感染、・・・の3種類が挙げられます。

鉤虫の症状に悩まされるのは、主に1歳以下の子犬や若犬となります。

主な症状はタール状の下痢や貧血などです。寄生の疑いがある場合は、なるべく早めに獣医師による診察を受けさせるようにしてください。

糞線虫(ふんせんちゅう)

糞線虫とは、体長2〜3mm程度の小さな内部寄生虫です。主に犬の小腸に寄生し、抵抗力の弱い子犬は激しい下痢を引き起こしやすいとされています。

糞線虫は、犬の糞便をすぐに片付けずに溜まってしまっているような場所や、不衛生な飼育環境下で増殖する傾向があります。

その他、海外から輸入された犬に寄生している例や、タヌキなどの野生動物が生息する地域を犬が散歩することで間接的に感染する例などがあり、注意が必要です。

寄生が疑われる場合は、早期に動物病院で診察を受け、治療を開始するのがベストです。

どうして内部寄生虫に感染するのか


犬が寄生虫に感染する経路は様々ですが、内部寄生虫に感染する場合、経口感染と母子感染が主な感染経路となります

経口感染

寄生虫に感染した犬が、虫の卵や幼虫を含む便を排出し、それをほかの犬が口にして感染することです。便のほかにも、寄生虫に感染したミミズやゴキブリなどを口にして感染する場合もあります。

母子感染

寄生虫に感染した母犬が妊娠、出産をした際に胎盤や母乳を介して子犬が感染する母子感染です。

胎盤を通して感染することを胎盤感染
母乳を通して感染することを経乳感染乳汁感染と呼びます。

関連記事:犬と暮らす・犬が秋~冬にかかりやすい病気・尿路結石とは?

関連記事:犬と暮らす・犬が秋~冬にかかりやすい病気・膀胱炎とは?

犬の寄生虫は人へ感染する場合がある


犬が感染する寄生虫のなかには、人に感染するものもあります。

説明した寄生虫のなかで、特に人への感染に注意が必要なのは犬回虫です。治療法が確立していないため、人が犬回虫に感染すると、治療が非常に困難だとされています。

人が犬回虫に感染すると、犬回虫は幼虫のまま体内を移動します。そして臓器に侵入し、幼虫移行症と呼ばれる症状を引き起こします。


◆幼虫移行症
のなかで、

・内臓に幼虫が侵入した場合を内臓移行型
・眼に侵入した場合を眼移行型・・・・と分類します。

◆近年、内臓移行型、眼移行型に加え、

・しびれや麻痺を引き起こす神経型や、
・アレルギーを発症させる潜在型・・・といわれる新しいタイプも確認されています。

◆幼虫が侵入した臓器によって症状は異なりますが、

・内臓移行型・・・発熱や倦怠感、食欲不振などが主な症状です。
・眼移行型・・・網膜脈絡炎、網膜内腫瘤、ブドウ膜炎などの症状が現れます。

フィラリア犬鉤虫も人に感染しますが、フィラリアの人への感染はあまり多くありません。

また、犬鉤虫は経皮感染で人に寄生しますが、しばらくすると死滅します。皮膚炎を発症することもありますが、過度に心配する必要はありません。

関連記事:犬と暮らす・犬が秋~冬にかかりやすい病気・気管虚脱とは?

関連記事:犬と暮らす・犬が秋~冬にかかりやすい病気・ジステンパーとは?

犬回虫幼虫移行症

犬回虫幼虫移行症は、6ヶ月未満の子犬は成犬に比べ、犬回虫を高率に保有しています。子犬は母犬のお腹にいる時に胎盤を通して感染します。

生まれてからは、成長とともに虫体を腸管から排出するため、犬の年齢が上がる程、寄生率は下がります。

虫卵は排泄後10日~14日で感染力を持ち、その後1年余りにわたって感染力をもちつづけます。

子供に感染者が多いので、犬と接触したり、砂遊びをした後はよく手を洗うよう注意してあげてください。

人の症状

2歳くらいの子供さんに感染者が多いようです。

貧血、喘息様発作、食欲不振、体重増加の停止に始まり、
幼虫が侵入した場所により、肝腫大、異食症、痙攣、斜視、時には失明することもあります。

人への感染防止

子犬と遊んだり、戸外遊びのあとは手をよく洗ってください。
犬を飼っている方は、駆虫薬がよく効くので動物病院で検査をしてもらうといいでしょう。

動物管理指導センターで試験をしたところ、駆虫薬の投与で投薬後7日目までに99.1%の回虫を排泄し、糞便中の虫卵も激減したことが確認されています。

犬の寄生虫駆除のために行いたい「定期駆虫」とは


ノミ・マダニなどの外部寄生虫や、フィラリア・小腸内に生息する回虫などの内部寄生虫に対し、定期的な駆除薬の投与によって感染を抑える方法を定期駆虫と呼びます。

これらの外部・内部の寄生虫は、「人獣共通感染症」(ズーノーシス)をもたらすリスクもあるため、そのような危険を避けるためにも、定期駆虫の習慣は非常に重要です。

ペット先進国であるアメリカでは、CDC(疾病予防管理センター)やAAVP(寄生虫学協会)と呼ばれる公的機関が、ペットへの定期的な駆除薬の投与を推奨しています。

ヨーロッパでも、エスカップ(ESCCAP)と呼ばれる団体が、アメリカのCDCと同様に、定期駆虫を推奨しています。

関連記事:犬と暮らす・犬が秋~冬にかかりやすい病気・ケンネルコフとは?

関連記事:犬と暮らす・犬が秋~冬にかかりやすい病気・胃腸炎とは?

飼い主さんへ

◆もし・・・犬が外部・内部の寄生虫に感染している疑いがある場合には、
     早期に動物病院で獣医師の診断を受けることが大切です。

犬だけでなく、人にも被害をもたらす可能性のある寄生虫は早期に駆除するに限ります。

原因を早めに特定するためにも、動物病院にて獣医師の定期的な健康診断を受けることは、とても重要なことです。

動物病院では、定期駆虫を行ってもらえるだけでなく、その他の病気の可能性なども診断してもらうことができます。

犬に感染する寄生虫は、内部寄生虫・外部寄生虫など、非常に様々な種類があります。今回ご紹介した寄生虫もそのうちの一部です。

それぞれの寄生虫で駆除方法や治療方法は異なるため、なるべく早い段階で寄生虫の感染を発見し、

それぞれの症例に合った治療を、適切な形で獣医師から受ける必要があることを、

常に意識するようにしてください。

関連記事:最強の「犬社会化トレーニング方法」はどうするの?ポイントは?

「しつけ教室の問題点」と「飼い主としてのスキル不足」を解消する方法

費用が安く済んで、時間に縛られず、トレーナーからのストレスや虐待も一切なく、飼い主さん自身が確実にしつけのスキルを身につけられる。そんな最高のしつけ教室があったらいいですね。   

このしつけ教材は、飼い主さんに知ってほしいことや、知らないといけないことがすべて網羅されていて、特に子犬を育てている方には早いうちから実践していただきたい内容がわかりやすく解説されています。


百聞は一見に如かず・・・
です。
そのしつけ教室がイヌバーシティです。
下のリンクから詳しい内容をチェックできます。

↓   ↓   
発売開始から5年連続売り上げ日本一!

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!

 

関連記事:ドッグフード モグワンは安全??原材料を徹底評価!評判もチェック!

まとめ

ここでは、「秋~冬にかかりやすい病気・寄生虫感染症等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ
 

当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。

愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


◆モグワンの特徴


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

モグワンは、原材料の約半分が良質なチキンとサーモンでできたドッグフードです。
肉・魚・野菜・果物のバランスがとても良く、

腸が弱いワンちゃんでも食べやすいよう、
油には消化の良いサーモンオイルとココナッツオイルが使われています。

手作り食の代用にもなるレシピ内容が魅力です。

 
太りやすい、お腹や皮膚が弱い、アレルギーが心配…など、
ワンちゃんのあらゆる悩みに対応しやすいのがこのモグワンです!

モグワンはサーモンによるオメガ3脂肪酸が豊富なので、
免疫力向上による皮膚トラブルの予防も期待できます。

炭水化物源には低GI値食品のサツマイモが使われています。

 



▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!

国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】

 

▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!

ネルソンズドッグフード ネルソンズドッグフード

 

美味しくわんちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】

このこのおやつじゅれ

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました