【犬と暮らす】夏バテ・熱中症

ジメジメ~ムシムシ~の季節到来!ワンちゃんの夏バテ予防策は?

 

 ジメジメ~ムシムシの季節がやってきます。

 中々散歩にも行けないし、

 ワンちゃんも元気が無くなるし、
  毎日どうしたら好いのでしょう?
 
 脱水とか?熱中症とか?

 イロイロなコトが心配です。

 夏バテ対策はどうすれば好いですか?教えて下さい。 

 

 暑い季節になりました。
 人が夏バテするように、ペットも夏バテします。 

 酷暑によって夏に体調を崩しやすくなるのは
 人だけでなく犬も同じです。

 また、暑いところの散歩などで、
 熱中症になるワンちゃんがたくさんいます。

そもそも夏バテとは一体何なのでしょうか。

犬の夏バテの原因夏バテの対処法を知って、ワンちゃんを夏バテから守っていきましょう。
昨今は、温暖化が進み天候が厳しくなっています。

厳しい気候が愛犬の健康を損ねないように、飼い主さんが正しい情報をもつことが大切です。

ここでは、「犬の夏バテ対策」等について判りやすくまとめてみました。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ


最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド

↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法

夏・・・ワンちゃん元気がないように見えるのはなぜ?

ワンちゃんは犬種によって暑さの感じ方が異なります

◆暑さに弱いのは・・・

・フレンチ・ブルドッグ、
・パグ、
・ボストン・テリア
・シーズー、
・ブルドッグ、・・・などの「鼻ペチャ犬」(短吻種・たんぷんしゅ)です。

ワンちゃんは、体温を下げるためのエクリン汗腺が発達していないので、足の裏などを除いては、汗をかいて体温を下げることができません。

ワンちゃんは、口から舌を出してハァハァと小刻みに呼吸する「パンディング」で体温を下げます。

鼻ペチャのワンちゃんは構造上呼吸がしにくいため、ほかの犬種よりもパンディングで体温を下げることが難しいのです。

毛を短く切りすぎるサマーカットでかえって体調が悪くなるワンちゃんも

時折、夏に丸刈りにする「サマーカット」をしたワンちゃんを見かけます。
「暑そうな毛皮を着ているから、少しでも涼しく」というお気持ちはよくわかります。

確かに皮膚表面から垂直に起ち上がった被毛の場合、長さ1cmにつき1℃保温すると言われています。
ですので、1cm以下の長さにカットし、毛をすいてあげることで空気の通りがよくなり体感温度をかなり下げることができます。

一方でワンちゃんの被毛は、日よけの役割を果たすこともあります。
少し短くする程度ならいいのですが、丸刈りにしてしまうと直射日光がむきだしになった皮膚にあたり、かえってワンちゃんの健康を害することもあります。

サマーカットにするときはトリマーさんとよく相談しましょう。
最近では、トリマーサロンが併設された動物病院もあります。
獣医師のアドバイスを受けながらサマーカットができるので安心です。

そもそも夏バテとは何か?

一般的に、夏バテとは夏の暑さによる自律神経系の乱れが原因で起こる様々な症状を指します。これはヒトの話ですが、犬も同じだと考えられます。

夏バテは暑さによる体調不良

人も含め、動物には恒常性が備わっています。これは、生体が変化を拒んで常に一定の状態を保とうという体の機能です。そのため、外の気温が体に害を与えるほどの温度になると、体は体温を気温まで上昇させないためにさまざまな抵抗をします。

この気温への抵抗にエネルギーを使うと、交感神経に過剰な負担がかかります。これらの蓄積による体調不良が夏バテの正体です。

人の場合、呼吸数を増やしたり、体表の血管を開いたり、汗をかいて熱を逃がそうとしますが、犬は残念ながら汗をかけません。犬は呼吸によっての体温管理が中心となるため、熱に弱いと考えられています。

犬の夏バテの症状と対処方法

夏バテの症状は、犬が暑さを感じている状態すべてといっても過言ではありませんが、問題になる行動としては、以下のものが挙げられます。

  • 疲れやすくなる、
  • 食欲が落ちる、
  • 嘔吐や下痢といった消化器症状を起こす、
  • 大量の水を飲んで大量のおしっこをする、
  • 落ち着きがなく不安そうにする、

    これらの症状が見られたら、愛犬が夏バテしているかもしれません。

関連記事犬 夏バテ!犬 熱中症!!症状や対策を徹底解説!します。

犬が夏バテしてしまったら

◆消化の良い食事と休息をとる

もしも、愛犬に体調不良があらわれたら、ぬるま湯で表面の脂分を少し落としたドライフードなど消化に優しい食事を与え、涼しい場所でしっかり休息できるようにしてあげることが大事です。

散歩する場合は、できる限り涼しい時間に無理のない範囲で行い、まずは体力の回復に努めてください。詳細はかかりつけの獣医師の指示を守りましょう。

関連記事夏バテに要注意!愛犬の食欲が落ちるのはなぜ?対処法と注意点!

◆動物病院を受診する

残念ながら夏バテに対しての特効薬的な治療はありません。

◆動物病院では、吐いていれば吐き気止め、
下痢をしていたら下痢止め、
脱水していたら点滴と、

対症療法で体力の消耗を抑える手伝いをすることになります。

「ワンちゃんのの様子がいつもと違う」
「普段の生活よりも暑い環境で生活をしていた」

・・・というようなことがあれば、動物病院に相談してください。
夏バテによる体力の低下で隠れていた病気が発症することもあります。

犬の夏バテは熱中症の手前の状態

「暑さにやられた・・・体調不良」と聞くとそれほど怖くないように感じてしまいますが、実際には非常に怖い状態です。

犬の夏バテは非常に怖い

犬は暑さに弱く、ある程度以上の高温環境にいると適切な体温を保てず体温が上昇してしまいます。体温が40度を超えると熱中症という命に関わる状態になります。

ここまでは大丈夫、ここからは危険という明確な線引きは難しいので、最初からリスクを取らないように、暑い環境に動物を置かないことが大切です。

夏バテは、熱中症の手前で運よく耐えていた状態、もしくは軽い熱中症ですんで回復してくれた状態だと考えられます。

熱中症になると体にある程度以上のダメージを受け、生命維持に必要な臓器にダメージが溜まればどんな治療をしても助けられません。

「ゆで卵は生卵に戻せない」・・・夏バテは、ゆで卵ができそうな手前でなんとか引き返せた状態です。一歩間違えれば命に関わる非常に危険な状態であることを理解しましょう。

ワンちゃんのお散歩時に 一番気を付けないといけないのは「熱中症」です

犬の熱中症とは?

エクリン汗腺が発達していないワンちゃんは、人間より熱が体にこもりやすく、熱中症の発症リスクは人間よりも高いといえます。

熱中症の発症リスクが高いのは、高温、風通しの悪い閉鎖的な高温・多湿の環境です。体温が上昇しやすい環境であれば、日陰でも、室内でも、早朝でも熱中症は発症するので注意が必要です。

呼吸が浅く、荒くなる、目が充血する、よだれを流すなどの症状が見られたら、すぐに動物病院へ行きます。

関連記事犬の暑さ対策を考える!熱中症対策はどうすれば好いですか?

お散歩おススメ・タイムは早朝

ワンちゃんのお散歩タイムは、アスファルトの放射熱が下がり、外気温があがりきっていない早朝がおススメです。

夜は放射熱でアスファルトが熱いままのこともあるので、夜のお散歩はワンちゃんの様子を見ながら、早めに切り上げるようにします。

関連記事夏の愛犬のお散歩、時間帯は早朝と夜がおすすめ!真夏の散歩の注意点とは?

「ワンちゃん、自動車内に放置」は 厳禁!!です

「窓をちょっと開けておけば大丈夫」というのは大間違い。

車内温度は40~50℃になることもあります。夏はもちろん、春、秋でも車内の温度が急上昇することがあります。

ワンちゃんを車内に放置するのは絶対にやめましょう。

室内は「冷やしすぎ」にも注意が必要です

冷房の温度は26~28℃程度がオススメです

ワンちゃんのために・・・と、冷房でお部屋をものすごく寒くする方も時折いらっしゃいます。
もちろん、暑い地方ではお出かけ時も冷房が必須です。

しかし、冷気は床にたまります。床近くで生活するワンちゃんは、私たちの体感温度よりも低く感じているので、冷やしすぎには要注意です。

留守番のときにワンちゃんをサークルやクレートに入れる際は、エアコンの冷気が直接当たらないようにします。

温かい場所と涼しい場所を選べるような工夫が必要です。
冷房の設定温度は26~28℃程度がおすすめです。ワンちゃんは高い湿度も苦手。

除湿モードを適度に使い、部屋の除湿も心がけましょう。

特に僧房弁閉鎖不全症など心臓に持病を抱えているワンちゃんにとっては、湿度の高い環境は大敵です。

室温は27℃くらいで十分ですが、とにかく除湿に気を付けてあげて下さい。

「ひんやりマット」などを使うときは、 温かい場所も用意してあげるのがコツです

触ると冷たく感じられる、アルミ製などの「ひんやりマット」も市販されています。

玄関の床やフローリングなどによくうつ伏せになるように、ワンちゃんも「ひんやり」が大好きです。とはいえ、サークルやクレートなどにひんやりマットを敷き詰めるのは、やり過ぎ!です。

ワンちゃんが冷えを感じたときに体を温めることができるよう、タオルなどを敷いて「暖かめの場所」も用意しておいてあげましょう。

頭は床、体は温かいベッドというように、ワンちゃんは自分で居心地のいい場所を見つける天才です。

ひんやりマットなどはワンちゃんの居場所の一部に置き、自分で居場所を決められるようにしてあげてください。

まとめ

ここでは、「犬の夏バテ対策」等について判りやすくまとめてみました。
ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

◆当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。

愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

◆モグワンの特徴

グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』


モグワンは、原材料の約半分が良質なチキンとサーモンでできたドッグフードです。
肉・魚・野菜・果物のバランスがとても良く、

腸が弱いワンちゃんでも食べやすいよう、
油には消化の良いサーモンオイルとココナッツオイルが使われています。

手作り食の代用にもなるレシピ内容が魅力です。

太りやすい、お腹や皮膚が弱い、アレルギーが心配…など、
ワンちゃんのあらゆる悩みに対応しやすいのがこのモグワンです!

モグワンはサーモンによるオメガ3脂肪酸が豊富なので、
免疫力向上による皮膚トラブルの予防も期待できます。

炭水化物源には低GI値食品のサツマイモが使われています。

定期20%OFF


▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
 国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】

関連記事:ミシュワン・シニア犬用ドッグフードの特徴・評価・安全性は??


▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!

 ネルソンズドッグフード

いつものごはんにかけるだけ!ワンちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】
このこのおやつじゅれ


シャンプー後のご褒美に、こんな上等なタオルでカラダを拭いてもらったら
ワンちゃんも大喜びです! 

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました