【犬と暮らす】肥満・ダイエット

犬ダイエット必要ですか?ぽっちゃり犬・肥満犬のリスクはなに?

 

ぽっちゃりした犬は愛らしいものですね。

しかし、実は人間が見た時に「ぽっちゃりしてかわいい」という印象の犬は、獣医学的には肥満の可能性が高いのです。

今回は、はじめに犬の肥満をチェックする方法についてお伝えし、犬の肥満に潜む健康上のリスクや、ダイエットをはじめる場合の方法および注意点なども具体的にお伝えします。

ここでは、「犬の肥満に潜む健康上のリスク」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。


◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ
 


愛犬のための涙やけケアウォーター【トレゾールブラン】

涙やけケアウォーター

TRESOR BLANC

↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法 

肥満犬のリスク

米国のペット肥満予防協会の調査によると、なんと犬と猫の50%が肥満であるという報告があります。

たくさん食事を与え過ぎたり、カロリーの高いオヤツをあげ過ぎていたり、十分な運動をしていないことなどが、肥満の主要因となっています。

犬たちのお腹がちょっとでていることや体重がちょっとオーバーしていることは、大したことではないと思ってしまいますが、余分な体脂肪は、人間と同じく、

犬にも重大な健康上の問題を引き起こすことがあります。食べ過ぎや運動不足ですぐ太ってしまうのです。

特に小型犬は、大型犬に比べてエネルギー要求量が少ないため、ほんのわずかなカロリー過剰がすぐに肥満の原因になってしまいます。

また、短頭種(パグ・フレンチブルドッグなど)では、体に余分なお肉がついていることで、呼吸器や心臓の病気を発症する可能性があります。

確かに!ぽっちゃり犬はとても可愛いです。

でも、私たち飼い主は、そのぽっちゃりが愛するペットの健康寿命を短くしてしまうかもしれないこと、重大な健康問題を引き起こすかもしれないこと、をしっかり認識しなくてはいけません。

肥満が深刻な危険因子となる状況をまとめました。


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

呼吸器系の問題

犬において肥満は様々な病気(糖尿病や整形外科疾患など)と関連があると言われていますが、呼吸器疾患にも密接な関係があります。

肥満になると様々な呼吸器疾患に罹患したり、すでにある呼吸器疾患の病態悪化につながります。過剰な体重の犬は、息切れや睡眠時無呼吸のような呼吸障害を発症する危険性が高いです。

胸部の余分な脂肪は犬の肺が拡張するのを妨げる可能性があります。つまり、呼吸ができず、必要な酸素を得られないかもしれません。

これは、犬が歩いたり走ったりすることを難しくする喘鳴やその他の問題と同様に、睡眠の問題を引き起こす可能性があります。

気管虚脱

犬の肥満は尿道括約筋機能不全(USMI)のリスクを高め、気管虚脱を誘発する原因となることが分かっています。 気管虚脱は呼吸が充分にできなくなる病気です。

気管虚脱は喉頭麻痺や短頭種症候群などの症状を悪化させますので、パグなどの短頭種は特に注意が必要です。

気管虚脱は、気管が潰れて狭くなり呼吸困難を引き起こす病気です。

肥満により脂肪が蓄積されると、気管や胸腔内などの呼吸器周囲組織に脂肪が過剰に蓄積され、呼吸器の機能が低下します。脂肪が気管を圧迫することで、気管虚脱を助長する可能性があります。

気管虚脱の予防には、肥満にさせないことが大切です。
 
気管虚脱は、ヨークシャーテリア、ポメラニアン、チワワなどの小型犬で多く見られますが、すべての犬種で発症する可能性があります

短頭種気道症候群

犬の肥満は、短頭種気道症候群の症状を悪化させるリスクがあります。短頭種気道症候群は、鼻先が短い短頭種犬に多く見られる呼吸器の複合疾患で、肥満は呼吸状態を悪化させる要因となります。

◆短頭種気道症候群の症状には、次のようなものがあります。
・いびきのような呼吸音、
・口を開けての荒い呼吸、
・睡眠時の無呼吸、
・低酸素からチアノーゼや失神など、

咽頭気道閉塞症候群

咽頭気道閉塞症候群とは、短頭犬種以外で咽頭気道の閉塞が起こり、いびきや異常呼吸音、睡眠時の呼吸障害などを引き起こす疾患です。

咽頭とは、人でいう「のどぼとけ」と呼ばれる場所に存在する、気管の入り口にあたる部位です。

咽頭気道閉塞症候群では、

肥満や喉頭の下降、
舌根部の落ち込みなどにより咽頭から気道が閉塞してしまい、

呼吸困難や睡眠時無呼吸、異常な呼吸音などが発生します。

◆犬種としては・・・
・ポメラニアン、
・チワワ、
・シー・ズー、
・ヨークシャー・テリア、・・・などが多く報告されています。

◆短頭犬種(パグやフレンチブルドッグなど)では・・・

生まれつき鼻腔が狭い、軟口蓋が長くて厚いといった気道の形態的特徴をもっていることが多くあり、これにより様々な呼吸器症状を呈する「短頭種気道症候群」という病態があります。

咽頭気道閉塞症候群はこれに非常に近い病態です。

 

高血圧

高血圧は肥満犬にとって致命的なことがあります。

心臓は肥満犬では体全体に酸素を豊富に含む血液を届けるためにより働く必要があります。それにより、うっ血性心不全につながる可能性があり、この状態は治療をしないと致死的な状況になります。

高血圧とはなにか?

高血圧とは、血管内の血液の圧力が通常より高くなる状態を指します。
ワンちゃんがこの状態になると、心臓疾患や腎臓病などのリスクが高まります。

特にシニア期に入ったワンちゃんや、肥満傾向のあるワンちゃんに多く見られますが、若いワンちゃんでも発症することがあります。

定期的な健康チェックで血圧を測定することは、ワンちゃんの健康維持において非常に重要です。

高血圧の原因

ワンちゃんの高血圧の原因は様々ですが、最も一般的なのは肥満です。
適切な体重管理を怠ると、血圧が上昇しやすくなります。

また、十分な運動をしていない場合や、塩分の多い食事、ストレスの多い生活環境なども、高血圧を引き起こす要因となります。

さらに、犬種や遺伝的な要素も影響を及ぼすことがあります。これらのリスクを理解し、日頃から注意を払うことが大切です。

平均血圧

◆平均血圧の基準・・・

一般的にワンちゃんの正常な血圧は、人間と同じくらいで、約120/80 mmHgとされています。しかし、これはあくまで目安であり、犬種や個体によって異なることがあります。

◆年齢と血圧・・・

年齢が上がるにつれて、ワンちゃんの血圧も自然と上昇する傾向があります。
高齢のワンちゃんは特に、定期的な血圧チェックが必要です。

◆高血圧のリスク・・・

140/90 mmHgを超えると、高血圧と診断される場合があります。
高血圧は心臓や腎臓に負担をかけるため、注意が必要です。

血圧の測り方・獣医師による測定

専用の血圧計を使って、獣医師が測定します。
測定は通常、ワンちゃんがリラックスした状態で行われます。

◆測定部位

・血圧測定は、ワンちゃんの前足や尾の根元にカフを巻いて行います。
・測定時の体位や環境によっても値に変動が生じることがあるため、同じ条件で測定することが望ましいです。

◆定期的な測定の重要性

・高血圧は目立った症状がないことも多く、定期的なチェックが重要です。
・特に高齢のワンちゃんや、心臓病のリスクがあるワンちゃんは定期的に測定することをおススメします。

自宅での血圧測定

自宅での血圧測定は専門的な知識と技術が必要であり、一般的ではありません。
しかし、獣医師の指導のもと、専用の機器を使って測定することも可能です。

◆測定時の注意点・・・
ワンちゃんが緊張すると血圧が上がるため、できるだけリラックスした環境で測定します。
測定前には十分な休息を取らせることが大切です。
 


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

糖尿病

糖尿病は犬にとって大きな問題となっています。
人間と同じように、肥満であることは、犬が糖尿病を発症する可能性を実質的に高めます。

糖尿病・症状

初期症状としては、飲水量や尿量が増える多飲多尿や、食欲があるのに体重が減少する症状などがみられます。

症状が進行すると血液中にケトン体という有害な物質が増加してケトアシドーシスという状態になり、食欲や元気の低下、嘔吐や下痢などの症状を引き起こします。

さらに重症になると神経障害や昏睡などを起こし、死に至ることがあります。

また、糖尿病は合併症を伴うことが多く、白内障や腎疾患、肝疾患、細菌感染による皮膚の疾患などを引き起こすことがあります。

糖尿病・予防

脂肪や炭水化物などが多い偏った食事は肥満を起こしやすく、急激に血糖値が上がることは糖尿病を発症しやすくなります。

犬の年齢や状態に合わせて適切に食事を与え、散歩などの運動管理もきちんと行いましょう。

女の子の犬では、避妊手術をすることで糖尿病の発症を低下させることができるといわれていますが、避妊手術後は、肥満になりやすい傾向にあるので、体重管理には注意をしましょう。

予防のためには、血液検査や尿検査など定期的な検診を行うことが大切です。ご自宅では、犬の飲水量や尿量、体重のチェックをこまめに行います。

また、多飲多尿や、たくさん食べるが痩せているなどの症状がみられた場合は、早めに動物病院に相談してください。

肝疾患

体のすべての臓器やシステムは肥満により働くのが難しくなります。
肝臓に脂肪がついた状態を「脂肪肝」と言います。

「脂肪肝」になると、体内の毒素を解毒する機能が低下し、免疫力が落ちます。
肝臓が正常に機能していない場合、結果としていくつかの健康上の問題を引き起こします。

変形性関節症

肥満犬には共通の問題があります。
関節炎は、特に太った小型犬で痛みを起こし、問題になることが多いです。

足の骨や関節にかかる力が、その部位が支えられるだけの重さを超え、日常的に負荷をかけ続けると、足の関節に炎症が起きます。そうすると、痛みを感じて歩くことが困難になります。

関節がはれ、痛みを起こし、定期的な散歩でさえ不快感、痛みを起こすことがあります。

サプリメントは関節炎の痛みを最小限にするのと、関節の炎症を取り除くのに役立ちます。しかし、関節炎の痛みを軽減し、発症を防ぐ根本的な方法は犬の体重を減らすことです。

十字靭帯断裂・股関節疾患

体重が増えると関節に掛かる負担が重くなることは、容易に想像できるでしょう。

関節への負担が重くなることで、関節の病気を悪化させたり、前十字靭帯断裂や椎間板の病気の原因となったりします。

逆に、股関節炎による跛行は減量により改善することが期待できます。

免疫機能の低下

肥満犬はウィルスや細菌への抵抗性が弱く、回復も遅いです。

免疫系がうまく作動しないためです。これらは深刻なものはそんなに多くはありませんが、時間の経過とともに免疫系にさらなるダメージを与える可能性があります。

しばし処方薬が必要になることもあり、治療が高額になることもあります。

癌になるリスクの増加

おそらく、犬の肥満によって引き起こされる可能性のある最も重大な健康問題のひとつは癌です。
肥満であれば、特定のを発症する可能性が高くなります。

もともと腫瘍や嚢胞が発生しやすいレトリバーのような品種では、肥満になるとその腫瘍が悪性になる可能性が高くなります。

膵炎

消化器としての働きも担う「膵臓」に起こる病気のひとつとして「膵炎」があります。ヒトではお酒の飲みすぎなどで注意が呼びかけられていますのでご存知の方も多いかもしれませんが、膵炎は犬でも罹患することがある病気です。

◆ 膵臓とは胃や十二指腸などに囲まれた臓器で、大きくわけて以下のふたつの働きを持ちます。

①糖質を分解するアミラーゼやタンパク質を分解するトリプシンなど種々の消化酵素を産生、分泌する消化器臓器としての働き、

②血糖値を調整するインスリンなどのホルモンを分泌する内分泌臓器としての働き、

膵炎はこの膵臓に炎症が起こる病気で、急性膵炎と慢性膵炎に分類されます。

軽症例ではほとんど症状を示さない場合もありますが、重度の急性膵炎における症状としては具体的には以下のようなものが例として挙げられます。

・突然の激しい嘔吐、
・食欲不振、
・腹痛、
・元気消失、
・下痢、

◆激しい腹痛の際に見られるフセの状態でお尻だけ上げる「祈りの姿勢」が特徴的な所見としてよく知られています。

 


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

膿皮症・・・犬の皮膚病の一つです。

膿皮症とは、ワンちゃんの皮膚に常在している黄色ブドウ球菌などが異常増殖して発症する皮膚病です。

皮膚に赤い発疹が現れ、かゆみや抜け毛、かさぶたなども生じます。すべての犬種に発症するリスクがありますが、とりわけブルドッグやパグ、ボストン・テリアなどは要注意です。

犬の場合、体脂肪率が37%以上の肥満だとマラセチア性外耳炎や膿皮症のリスクが高いという報告があります。

犬のダイエットのために何ができるでしょうか?

このような重篤な健康問題は、肥満が問題となる症状の一部でしかありません。このような症状は肥満度が重度な犬ほど発生する可能性が高いですが、軽度の肥満であっても肥満リスクはあります。

ほんの一例にはなりますが、スタミナ不足、暑さに耐えられなくなる、外科的な合併症(関節炎、それに伴う痛み等)などの症状が出てくることがあります。

では、私たちは飼い主として何ができるでしょうか?一番の方法は、その子にとって適切な、きちんと体調や目的に合った高品質の食事を与えることです。

肥満の原因は、ほとんどが単純な「あげ過ぎ」なので食事のコントロールが大事です。

まずはかかりつけの獣医師の先生などに愛犬のベスト体重と正しいプロポーション(体型)がどうあるべきか確認してみましょう。

このとき、体型を知る目安としてボディスコアチャート(ボディコンディションスコア BCS)も役立ちます。

正しいプロポーションが分かったら、いよいよダイエットのスタート! 

健康に長生きしてもらうため、楽しいオヤツの時間をちょっと我慢して(飼い主さんの我慢が大事です!)、散歩や運動も加えながら正しい体重を目指しましょう!

「しつけのプロ」のチカラを借りるのもアリだと思います

これまで紹介した方法を試してみても、なかなかいうことを聞いてくれない・・・そんな時は、犬のしつけのプロフェッショナルのチカラを借りるというのもひとつの方法です。

最近では、動物病院でもしつけ教室を行っているところが増えています。
大切なのは、「犬がプロのいうことを聞くようになること」ではありません。

犬が飼い主と信頼関係を築けるようになることです。そのため、プロのアドバイスを受けながら、飼い主自身がしつけていけるような方法をおススメします。

関連記事:最強の「犬社会化トレーニング方法」はどうするの?ポイントは?

「しつけ教室の問題点」と「飼い主としてのスキル不足」を解消する方法

費用が安く済んで、時間に縛られず、トレーナーからのストレスや虐待も一切なく、飼い主さん自身が確実にしつけのスキルを身につけられる。そんな最高のしつけ教室があったらいいですね。   

このしつけ教材は、飼い主さんに知ってほしいことや、知らないといけないことがすべて網羅されていて、特に子犬を育てている方には早いうちから実践していただきたい内容がわかりやすく解説されています。

百聞は一見に如かずです。
そのしつけ教室がイヌバーシティです。
下のリンクから詳しい内容をチェックできます。

↓   ↓   
発売開始から5年連続売り上げ日本一!

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!

関連記事:ドッグフード モグワンは安全??原材料を徹底評価!評判もチェック!

まとめ

ここでは、「犬の肥満に潜む健康上のリスク」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ

当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
 

愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


モグワンの特徴


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

モグワンは、原材料の約半分が良質なチキンとサーモンでできたドッグフードです。
肉・魚・野菜・果物のバランスがとても良く、

腸が弱いワンちゃんでも食べやすいよう、
油には消化の良いサーモンオイルとココナッツオイルが使われています。

手作り食の代用にもなるレシピ内容が魅力です。

太りやすい、お腹や皮膚が弱い、アレルギーが心配…など、
ワンちゃんのあらゆる悩みに対応しやすいのがこのモグワンです!

モグワンはサーモンによるオメガ3脂肪酸が豊富なので、
免疫力向上による皮膚トラブルの予防も期待できます。

炭水化物源には低GI値食品のサツマイモが使われています。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました