【犬と暮らす】シニア世代 犬を飼う

シニア高齢者こそ犬を飼うべき理由とは?困難を解消する大人の知恵は?


高齢期になると心身機能が低下するとともに、家族的・社会的役割を喪失し、自信を失ったり、社会的交流が減ったりすることが指摘されています。

これらの様々な「喪失体験」は、より一層のADL(日常生活動作)の低下だけでなく、認知症の進行を招くことが懸念されています。

 そんななか、心身の健康維持に良い影響をもたらすものの1つとして、近年注目を集めているのが、犬・猫をはじめとしたペットです。

ここでは、「シニア高齢者こそ犬を飼うべき理由と困難を乗り越える知恵やサービス」等について判りやすくまとめてみました。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ
 


愛犬のための涙やけケアウォーター【トレゾールブラン】

涙やけケアウォーター
TRESOR BLANC

米人気No.1の総合EC!お探しのものが何でも見つかる【Temuティームー】

↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法

シニア高齢者は犬を飼うべきでないとする意見

シニア高齢者によるペットの飼育困難

近年、全国的に保健所に収容される犬猫の数は減少しています。

飼い主さんが飼えなくなった時、保護団体が保健所を介さずに直接的に引き取る事例や、飼い主さんがネット掲示板などを通じて自ら新たな飼い主を探す例が増えているためです。

統計的にはわかりませんが、飼い主さんによる飼育放棄そのものはそれほど減少していないのかもしれません。その中でも、明らかに増えているのは、シニア高齢者の入院や死亡による飼育困難です。

◆超高齢社会が進展する日本社会において、

・独居高齢者世帯は737万世帯、
・高齢者の夫婦のみの世帯は827万世帯(内閣府「高齢社会白書」2021)

・・・を数え、全世帯の3割が高齢者のみの世帯です。

これだけの世帯全てが、無事最後まで飼いきれるか?と問われれば、当然答えは「NO」です。

保健所でも動物愛護団体でも、飼い主の入院や死亡、その他、年齢を重ねることによる生活困窮の進展等により手放された動物が、収容の多くを占めています。

高齢者がペットを飼うデメリット

シニア高齢者犬を飼うことは、メリットだけではありません。デメリットを踏まえたうえで飼うかどうか検討しましょう。

体力が落ちてきて日々の世話が難しくなる

高齢になると、筋肉が衰え関節などに痛みや動きが鈍くなることが増えます。

そのような状態で、日々ペットの世話をするのはとても大変です。

他にペットの世話をできる人がいない場合には、注意しましょう。

足腰が弱って散歩ができなくなる 

年を取るにつれて、足腰が弱くなり歩行能力が落ちてしまうことは避けられません。

近年では、ペットの散歩代行もあるため、そのようなサービスを利用しましょう。

入院をするときの世話

万が一の入院によって世話ができなくなってしまうことも考えられます。

親戚、ご近所、友人など、ペットを一時的に預けられる人を見つけておくと心強いです

ペットも高齢で介護が必要になる

人間と同様に、ペットも長生きになっています。犬の平均寿命は14.29 歳、猫の平均寿命は15.32歳と言われています。

そのため、ペットも認知症や疾患によって介護が必要になるケースが増えています。

お金に余裕があれば、終生飼養してくれる老犬ホームや老猫ホームに預けることもできますが、そうでない場合はその点も考慮する必要があります。

もっともと思われる意見ですが、決して乗り越えられない課題ではありません。

◆また、シニア高齢者犬を飼うときの不安を解消する様々な支援サービスもあります。
 例えば、以下のようなものです。
・ペットシッターやペットホテルなどの民間事業所が、犬のお世話を代行してくれます。

◆ペットを信頼して任せられる人物や団体に依頼する(ペット信託等)
飼い主さんが生きているうちに、ペットの面倒を見てもらえる体制を作っておくことが大事です。

飼い主さんにもしものことがあったとき、ペットを信頼して任せられる人物や団体に飼育費を支払うことで、ペットが生涯幸せに暮らせるための準備をすることができます。
これを「ペット信託」といいます。イザというときのために調べておきましょう。

◆ペットと暮らすシニア高齢者施設へ入居する

飼い主さんとペットが一緒に生活できる老人ホーム、サービス付きシニア向け住宅なども増えています。

ここでは、入居者である飼い主さんが亡くなったら、残されたペットはホームのペットとして世話をしてもらうことになります。(※詳細は入居されるホームとの話し合いになります。)

 
ペットとの暮らしは、責任感がついてまわりますが、現在では、シニア高齢者が余命を気にすることなく、ペットが飼える環境も徐々に整ってきています。

関連記事シニア世代が飼ってはいけない、選ぶべきでない犬種とその理由は?

シニアのペットロスへの対処法


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

愛していたペットを失う経験はとてもつらいものです。ペットロスをきっかけに心身に不調が現れ、いつもどおりの生活が送れなくなってしまった方もいるでしょう。

ペットを大切な家族の一員として受け入れた方ならば、喪失感から深い悲しみに陥るのも無理はありません。

悲しみを受け入れてきちんと弔う

ペットを失ったときには、まず悲しみをそのまま受け入れましょう。つらいからといって現実から逃避してしまうと、長期間不調が続く可能性があります。

悲しみを味わうことが長期的な克服につながります。まずはつらい気持ちをそのまま受け入れ、しっかりと弔うことが大切です。

悲しみを共有する

先にペットを失った方と体験を共有することも有効です。一人で悲しみに浸っていると、生前の行動に後悔しなかなか立ち直れません。

同じ経験をした方と悲しみを共有すれば、親身になって話を聞いてもらえるでしょう。人と話すことで、ペットを亡くしたことを現実として認識できるため、状況を受け入れやすくなります。

専門家のカウンセリングを受ける

つらい状況が続いている場合は、専門家のカウンセリングを受けることも良いでしょう。心療内科や精神科では、ペットロス専門の外来を設けているところもあります。

ペットロス外来では話を聞きながら、気持ちの整理を手伝ってくれます。徐々に心身の症状が重くなっている場合は、ぜひ外部の機関も頼ってください。

ペットロスを抑える方法

まだペットが生きている場合は、関わり方を見直すことでペットロスをおさえられます。具体的には以下の3つを意識してください。

ペットは先に亡くなるものだと理解しておく

別れの覚悟ができていないと、ペットロスは重くなる傾向にあります。生きているうちから、ペットは自分より先に亡くなるものだと意識しておくことが大切です。

死の瞬間を先に考えておけば、今のペットとの関わり方も変わるかもしれません。それにより、死後の後悔が減り、いざというときも受け入れが早くなるでしょう。

ペットに過剰に依存しない

ペットに過剰に依存している場合は要注意です。ペットを大切にすることは良いことですが、依存してしまうと喪失感が大きくなってしまいます。

もし生活をペット優先にしており、ペットがすべてだと思っているならば、関係性を見直すべきです。精神的に依存しない関係を作ることが、ペットロスの軽減へとつながります。

ペット友達を作る

死後の悲しみを共有しやすいように、ペット友達を作っておくことも良いでしょう。ペットを愛する友人がいることで悲しみを支え合えるため、気持ちが前向きに戻りやすくなります。

また、ペットのかわいさを理解し合う友人を作ることで、生きている間に喜びを共有できるのもメリットです。ぜひ仲間を作ることも意識してください。


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

シニア高齢者が犬を飼うことの大きなメリット

地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所は、犬を飼っているシニア高齢者は、飼ったことがないシニア高齢者に比べ、介護が必要になったり、亡くなったりするリスクが軽減すると発表しました。

この研究結果によって、ペットがシニア高齢者の心身機能の維持・回復に好影響を与えていることが、科学的なデータで裏付けられました。

では一体、ペットシニア高齢者に対してどのような影響を与えるのでしょうか。

刺激を与えてくれる存在

ペットは飼い主さんにさまざまな刺激を与えてくれる存在です。具体的には次のような内容です。

ペットの行動 飼い主への刺激・影響
 ご飯・おやつを食べたくて、
 飼い主にアピールする。
 ご飯やおやつを、いつ・どの程度与えるのか考える。
 また、そのタイミングを覚えて行動する。
 撫でてほしくて、
 飼い主の近くに行く。
 ペットの表情を見て、何を考えているのか、
 その気持ちを窺おうとする。
 愛情を示すため、
 飼い主の顔や手指を舐める。
 ペットの可愛らしさを見て愛情を感じ、心が穏やかになる。
 散歩に行くことを求めて、
 鳴き声や態度でアピールする。
 ペットの求めに応じて散歩へ連れ出し、運動量が増える。

運動量が増える

ペット(特に犬)は散歩に行くことを嬉しがります。室内または自宅外で繋がれた状態で過ごすよりも、自由に動き回ることのできる外の世界を散歩したがるのです。

 飼い主さんがそれに応じて週に何度かペットと散歩に行くことになれば、外出の機会を得て、運動量が増えます。

室内で飼っている場合でも、ペットにご飯をあげるため立ち上がってお皿に盛ってあげたり、お水を準備したり、トイレ掃除をしたり、屋内で何もしないよりも運動量が増えます。

 シニア高齢期における適度な運動は、身体機能の維持に役立つだけでなく、認知症予防にも期待ができます。

孤独感の解消

ペットは飼い主の抱える孤独感を解消してくれる存在です。飼い主さんは、ペットの名前を呼んでその反応を見たり、何気ない時にじゃれ合ったりして、コミュニケーションを取っています。

 ペットを飼うことは、コミュニケーション相手ができるということであり、孤独感の解消につながるといえます。特に一人暮らしのシニア高齢者にとって効果的であるといえるでしょう。

社会的交流参加の促進

ペットを飼っていると、飼い主は外出の目的を得て、それにともなって社会的交流をすることができます。散歩では季節の移ろいを感じられ、他の飼い主とコミュニケーションを取る機会が増えます。 

また、ペット用品を買いに出かけた際には、店員や他のお客とコミュニケーションを取ります。ペットを飼っていることが、結果として社会的交流を促進するといえます。

関連記事シニア世代が犬を飼うコトで得られる7つのメリットとは??

シニア高齢者が犬を飼うためにすべきこと

シニア高齢者が犬を飼うためにすべきことには以下のようなものがあります。

健康診断・予防接種・ペット保険

犬の健康診断や予防接種を定期的に行う。可能な限りペット保険に加入する

ペットもケガや病気をします。人間のような充実した保険制度がありませんから、医療費はとても高額になってしまいます。もしもに備えて、ペット保険への加入は必須です。

しつけ・不妊去勢手術

犬のしつけや不妊去勢を行う
無責任な管理によって犬が多頭化しないようにする。

不妊去勢手術をしておかないと、たちまち子供が増えていきます。病気の予防にもなりますので、獣医師に早めに相談しましょう。

散歩や遊びなどの運動

犬の散歩や遊びなどの運動を十分に行う。自分でできない場合はペットシッターなどのサービスを利用する。

遊びや運動が不足すると犬は大きなストレスを感じて、問題行動を引き起こしやすくなりますので、十分な配慮が必要です。

飼育費用の準備・飼育環境条件の確認

犬の飼育費用や飼育条件を見積もる。犬と暮らせる住宅や施設を探す。

犬の飼育には思いのほかお金がかかります。えさ代、トリミング費用、健康診断費用、ペット保険料などなど。余裕を持って準備しておきましょう。

集合住宅では規約でペット禁止のところもあるので、しっかり確認しておくことです。

飼えなくなったときの準備

自分が飼えなくなったときのために、犬の新しい飼い主や預け先を見つける。ペット信託やファミリーアニマルサポート制度など社会的サービスを利用する。

飼い主としての責任

これらの準備は、犬と楽しく暮らすためにも必要ですが、同時に犬の命や幸せを守るためにも重要です。

犬と一緒に暮らすことは、飼い主にとっても癒しや安らぎを与えてくれますが、責任も伴います。事前にしっかりと準備や情報収集をすることをおすすめします。

シニア高齢者にお勧めの犬種、避けるべき犬種などについてはこちら↓の記事をご覧ください。

関連記事
シニアが飼育しやすい7つの犬種をご紹介。特徴・性格も解説!

関連記事シニア世代が飼ってはいけない、選ぶべきでない犬種とその理由は?


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

最後に

ペットはシニア高齢者の心身機能の維持・回復に良い影響を与える存在であることがわかりました。また、ペットを飼うことが、健康寿命の延長や認知症の予防につながることも期待できます。

 ただし、飼い主自身が高齢化・要介護状態になるリスクに備えなければなりません。また、ペットの高齢化にも注意が必要です。

一般的に、飼い猫や飼い犬の寿命は概ね10~15年と言われていますので、この記事で紹介したペット信託のサービス等を利用されたらいかがでしょうか?

 飼い主が責任をもって、最後まで面倒を見ることができるか、よく考えて判断することが重要です。

まとめ

ここでは、「シニアこそ犬を飼うべき理由と困難を乗り越える知恵やサービス」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ
 

当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。

 

愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


モグワンの特徴


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

モグワンは、原材料の約半分が良質なチキンとサーモンでできたドッグフードです。
肉・魚・野菜・果物のバランスがとても良く、

腸が弱いワンちゃんでも食べやすいよう、
油には消化の良いサーモンオイルとココナッツオイルが使われています。

手作り食の代用にもなるレシピ内容が魅力です。

太りやすい、お腹や皮膚が弱い、アレルギーが心配…など、
ワンちゃんのあらゆる悩みに対応しやすいのがこのモグワンです!

モグワンはサーモンによるオメガ3脂肪酸が豊富なので、
免疫力向上による皮膚トラブルの予防も期待できます。

炭水化物源には低GI値食品のサツマイモが使われています。


▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!

国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】


▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!

ネルソンズドッグフード ネルソンズドッグフード

美味しくわんちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】

このこのおやつじゅれ


愛犬のための涙やけケアウォーター【トレゾールブラン】
関連記事涙やけでお悩みですか?犬の涙やけを除去する最も有効な7つの方法とは?

米人気No.1の総合EC!お探しのものが何でも見つかる【Temuティームー】

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました