【犬と暮らす】犬のシャンプー

犬のドライヤーのかけ方は?イヤがる理由やコツ・注意点は?

「愛犬がドライヤーを嫌がるから大変」と悩む飼い主さん必見!

犬をシャンプーしたあとにドライヤーで乾かしますが、飼い主さんからすると大変な作業ですよね。
しかし自然乾燥には皮膚病などの恐れもあるため、しっかりと乾かす必要があります。

ここでは、「ドライヤーを使う際の基本事項や、時短テクニック等について判りやすくまとめてみました。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。


しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ
 
↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法

創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】

■■国産ドッグフードおさかな■■

〜創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用〜

・畜肉や小麦、卵、乳不使用(工場にも一切いれません)
・焼津産鰹節、まぐろ・かつおの生肉使用
・国産で人が食べても問題なし
・酸化防止剤、着色料不使用・ノンオイルコーティングで香りも味も抜群

↓↓↓ご購入はこちらから↓↓↓

      1. 【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
  1. 犬にドライヤーは必要?
    1. 自然乾燥はNG
    2. ファンヒーターで代用はNG
  2. ドライヤーで犬の毛を乾かす手順
    1. 耳の毛が長い犬種は先にやっても◎
  3. シャンプーのあとドライヤーをする必要性とは?
    1. ドライヤーをしないリスク・・・自然乾燥は皮膚病の恐れも
    2. ドライヤーをしないリスク・・・子犬の場合は体調を崩すことも
  4. 犬のドライヤー・・・乾かし残しやすい箇所には要注意!
    1. ドライヤーをかけ忘れやすい場所・・・指の間
    2. ドライヤーをかけ忘れやすい場所・・・わきの下
    3. ドライヤーをかけ忘れやすい場所・・・内また
    4. ドライヤーをかけ忘れやすい場所・・・お腹
  5. 犬がドライヤーを嫌がる理由
    1. 犬はドライヤーの音が嫌い
    2. 犬はドライヤーの風が嫌い
    3. 犬はドライヤーの熱さが嫌い
  6. 犬にドライヤーをかける際のコツや注意点
    1. タオルドライをしっかりする
    2. やけどに注意!温度を確認
    3. ドライヤーを使うときは離して
    4. 顔周りは後ろから乾かす
    5. 最終チェックも忘れずに!
  7. 無理やりやるのが一番NG!困ったらプロにお願いするのもOK!
  8. 犬のドライヤーは人間用でもいい?
    1. 温度が高い
    2. 一人でやるにはコツがいる
  9. 愛犬が喜ぶドライヤーをマスターしよう!
  10. 水を飲まない時期におススメな犬のごはん
  11. ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!
    1. ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ
    2. ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ
  12. ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。
  13. まとめ
    1. 関連

犬にドライヤーは必要?



小型犬が食べやすい楕円形の小粒

自然乾燥はNG

犬がドライヤーを嫌がるからといって、シャンプー後に自然乾燥をさせるのはおすすめできません。

濡れた状態で長時間放置すると、蒸れて皮膚炎の原因になったり、菌が繁殖して、ニオイの原因にもなったりします。

また、乾燥に時間がかかることで被毛もモジャモジャになり美しく保てません。

ファンヒーターで代用はNG

冬場にファンヒーターであたためた部屋ならドライヤーの使用時間を軽減できるかもしれません。

しかし、ファンヒーターは温風の加減を調節できないので、特に中型犬以上の犬を体全体まんべんなく乾かすのには不向きといえます。

関連記事夏もスッキリ爽快!犬の「地肌洗いシャンプー」とそのコツを解説!

ドライヤーで犬の毛を乾かす手順

しっかりとシャンプー液をすすぎ終わったら、ドライヤーをかける前に入念にタオルドライします。そしてドライヤーを弱風にして、犬が嫌がりにくい顔周り以外の部分から乾かし始めてください。

最初は体の後ろ部分から乾かし始め、徐々に体の前方部分を乾かします。

慣れてきたら強風にしても構いませんが、嫌がるようなら弱風に戻すなど、犬の様子をみながらドライヤーをかけていきます。

耳の毛が長い犬種は先にやっても◎

顔周り以外から始めるよう前述しましたが、耳の毛が長い、ロングコートチワワやパピヨン、キャバリアやコッカーなどの犬種の場合は、耳から乾かすのがポイントです。

耳の毛は濡れたままだと癖がつきやすくなるので、嫌がらない場合は耳から早めに乾かしましょう。

関連記事犬のシャンプーのやり方(洗い方)とシャンプー(洗剤)の選び方は?

シャンプーのあとドライヤーをする必要性とは?



小型犬が食べやすい楕円形の小粒

自宅で犬をお風呂に入れた後はドライヤーで乾かしますが、「ちょっと面倒だな」と思ったことのある飼い主さんも多いかと思います。

暑い季節や短毛の犬種を飼っている場合は「このまま自然乾燥でもいいのでは?」と思うこともあるかもしれません。しかしシャンプー後の犬をドライヤーで乾かすのには、重要な理由があるのです。

ドライヤーをしないリスク・・・自然乾燥は皮膚病の恐れも

タオルドライのみで自然乾燥に任せてしまうと、生乾きのところに菌が繁殖しやすくなります。菌が繁殖すると皮膚病の原因になるので、シャンプー後はしっかりと乾かす必要があるのです。

ドライヤーをしないリスク・・・子犬の場合は体調を崩すことも

成犬ももちろんですが、子犬の場合は絶対に自然乾燥はNGです。免疫力がまだ低い子犬は、少しの乾かし残しだとしても、体が冷えて体調不良の原因につながることもあります。

犬の健康のことを考えたら、ドライヤーで毛をしっかりと乾かすことの必要性がご理解いただけたと思います。  

関連記事:仔犬の風呂はいつからOK?シャンプーのコツやポイントも解説!

犬のドライヤー・・・乾かし残しやすい箇所には要注意!

飼い主さんからするとドライヤーですっかり乾かしたつもりでも、ついつい忘れてしまう箇所もあります。事前にそういった場所を知っておけば乾かし忘れも予防できるので、しっかりとチェックしておきます。

ドライヤーをかけ忘れやすい場所・・・指の間

指の間は、乾かし残ししやすい箇所でも上位に入るでしょう。犬は指の付け根を軽く押すと指が開くので、1カ所ずつ開いてしっかりとドライヤーで乾かすようにしましょう。

ドライヤーをかけ忘れやすい場所・・・わきの下

わきの下も乾かしにくいため、生乾きになってしまいがちです。わきの下を乾かすときは、わきが開くよう前足を持ち曲げると乾かしやすいのでおすすめ。皮膚が薄いところなので、ドライヤーは必ず離して使いましょう。

ドライヤーをかけ忘れやすい場所・・・内また

わきの下同様、内またも皮膚が薄いので、必ず離してドライヤーをあててください。足を少し持ち上げると乾かしやすいです。

ドライヤーをかけ忘れやすい場所・・・お腹

お腹は面積が広く乾かすのが大変なですが、根気よくドライヤーで乾かしてあげます。面積が広い分、乾かし残しがあると冷えやすくなるので、しっかり乾かしましょう。

特に冬は乾かし残しに注意してください!

 

関連記事家庭でも出来る!正しい犬のシャンプーのやり方とコツを教えて?

犬がドライヤーを嫌がる理由

犬はドライヤーの音が嫌い

ドライヤーはかなり大きな音が出ます。犬の聴力は人間の4倍以上といわれており、人間よりも高音域の音がよく聞こえるようになっています。

これは獲物となる小動物の音や守るべき子犬の鳴き声を素早く察知するためです。

発達した聴力により、人間が感じる以上に音への不快感を感じます

犬はドライヤーの風が嫌い

ドライヤーの風は自然に吹いてくる風と異なり、ある一部分にだけ強く吹きつけます。

さらに自然界には存在しない温度の熱風のため、犬にとっては気持ちの良いものではありません。

ドライヤーの風が直接、目や鼻に目の前から風を当てられると嫌がる子が多いので、風を弱くしてあげたり熱を下げてあげたり、正面からではなく少し斜めから顔に風を当てて乾かしてあげると良いでしょう。

犬はドライヤーの熱さが嫌い

ドライヤーの風はかなり高温です。

人間でも温風が当たっている場所はかなり熱く感じます。人間の場合、なぜ熱いかを理解していますし、ドライヤーを使用する目的もわかっているため、納得して温風に身をさらすことができます。

一方、犬は熱い温風を吹きつけられる理由はわからず、熱さを我慢しなければならない理由もわかりません。

犬が熱いと感じる風の当て方をしていると、犬は非常に強いストレスを感じてしまいます。

関連記事犬のシャンプーの頻度は?正しい手順と嫌がる場合の対処法!

犬にドライヤーをかける際のコツや注意点



小型犬が食べやすい楕円形の小粒

タオルドライをしっかりする

犬のストレス軽減のためにはドライヤーをかける時間をなるべく少なくすることが大事です

吸水性の良いタオルを使用して充分に水分をタオルでとっておきましょう。日本犬など短毛で撥水性の高い被毛の犬は、タオルドライだけでかなり水分がなくなります。

このタオルドライを念入りにすることで、ドライヤーの時間を短縮することができます。

また、犬の耳に息を吹きかけると自分で体を「ブルブル」とふるわせるので、毛についた水気が飛んでいきます。時短テクニックとして、タオルドライの前にやる飼い主さんも多いようですよ。

やけどに注意!温度を確認

ドライヤーの熱はかなりの高温度です。

人間用のドライヤーの吹き出し口は100℃を超えるものもあり、ペット用のドライヤーでも80℃くらいになるものもあります。

やけどの危険があるので、ドライヤーを犬の体に近づけ過ぎないように注意しましょう。

ドライヤーを当てる前には必ず手を当てて熱すぎないかをチェックすることが大切です。

ドライヤーを使うときは離して

よくタオルドライした後は、ドライヤーの出番です。ドライヤーは犬から20~30cmほど離して使い、手ぐしでなくスリッカーやブラシなどで毛をとかしながら乾かし始めます。

スリッカーやブラシを使って乾かすことで毛の奥の方にもドライヤーの風が入り、結果的に早く乾くようになります。

また、振りながらドライヤーをかけると、乾きにムラが出ることもありますので注意しましょう。また、同じ場所に当て続けないようにします。

顔周りは後ろから乾かす

犬が敏感になる顔周りを乾かすときは、真正面からではなく後ろから冷風をかけるのがポイント。

特に目の下や口周りなどが生乾きのままだと「涙やけ」や「よだれやけ」の原因につながることもあります。目に当てないよう細心の注意を払いながら乾かします。

最終チェックも忘れずに!

ドライヤーで内側の毛もなびくようになれば完了ですが、念のため最終チェックも必ず行います。最終チェックするときは、毛の流れに沿って全体的にコームを通し、乾かし残しがないか確認します。

ロングヘアーなどの犬の場合は、最後に冷風を当てて毛の別れ方を見るのもおすすめです。このとき、毛がしっかりと散ったら乾いている証拠です。

毛が短い犬種や毛が短い箇所は、全身をくまなく触って最終チェックします。

無理やりやるのが一番NG!困ったらプロにお願いするのもOK!

ときに「人間用のドライヤーで大丈夫?」という質問も耳にしますが、それは問題ありません!

もちろん、犬用のドライヤーも販売されていますが、人間のドライヤーでもしっかりと乾かすことが可能です。

シャンプーやドライヤーに自信がないという場合は、トリマーさんなどプロの方にお任せするのも良いでしょう。

嫌がる愛犬に無理やりドライヤーをかけると、爪切りやブラッシングなどの他のお手入れも嫌がることにもつながり、飼い主さんと犬の関係が悪化する可能性もあります。

愛犬がどうしても嫌がる場合は思い切ってお願いするか、慣れるまで少しずつチャレンジするようにしてください。無理やりするのは禁物です。

犬のドライヤーは人間用でもいい?

人間用のドライヤーを犬用として代用できなくはありませんが、使う際の注意点やコツがあります。

温度が高い

犬用のドライヤーは温度が低めに設定されている物が多く、人間用よりは安全性が高いといえます。

人間用はかなり高温であることや風力が強いことから、使用には注意が必要です。

一人でやるにはコツがいる

人間用ドライヤーで乾かしながらブラッシングをするには、ドライヤーの持ち方にコツが必要です。

首や肩をつかって固定します。

愛犬が喜ぶドライヤーをマスターしよう!

  • シャンプーした後の自然乾燥はNG
  • 濡れた状態での放置は皮膚炎の原因に
  • ドライヤーの時間を短くするコツは充分なタオルドライ
  • ドライヤーは30cm以上離して当てる
  • ご褒美のおやつを使ってドライヤー時間を愛犬の楽しみに

愛犬がドライヤー好きになるのは難しいかもしれませんが、ストレスを減らすことはできます。


関連記事チワワに嫌がられずにラクにシャンプーするコツってありますか?

水を飲まない時期におススメな犬のごはん

ワンちゃんも、飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。

「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります

もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。

特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。


関連記事ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説

ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!


大切な家族にプレミアムなドッグフードを!!

良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。


小型犬が食べやすい楕円形の小粒

ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ

「ドッグフードの安全性を重視」している飼い主さん、
・基本的に「添加物は避けたい」と考えている飼い主さん、
・ドッグフードは「やはり国産のフードを選びたい」と思う飼い主さん、


小型犬が食べやすい楕円形の小粒

ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ

涙やけ毛並みが気になるワンちゃん、
お腹の調子がなぜか?安定しないワンちゃん、
運動や活動が少ないワンちゃん、
食欲不振食べムラがあるワンちゃん、
・一日を室内で過ごしている小型ワンちゃん、


小型犬が食べやすい楕円形の小粒

ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。

栄養豊富な鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源が材料、
小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
関節の健康をサポートする成分が配合されている、
腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、

・ヒューマンクオリティの食材と工場管理、    
・鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源がヘルシー、
・小型犬が食べやすいフード粒のサイズと形、
・お腹や関節の健康に良い成分が配合されている、
・国産かつお節の風味で食いつきに期待できる、
・保存料・着色料などの人口添加物の心配がない、
・シンプルな作りでトッピングなどのアレンジがしやすい、

 


◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?

□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、

◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。

◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。


関連記事
ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒

まとめ

ここでは、「ドライヤーを使う際の基本事項や、時短テクニック」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
 

当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
 

▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!

国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】

 
▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!

ネルソンズドッグフード
 ネルソンズドッグフード

美味しくわんちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】

このこのおやつじゅれ


小型犬が食べやすい楕円形の小粒

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました