【犬と暮らす】犬のしつけ

伝わらないなら、もう叱らない!しなくていいしつけ?②お世話編

 

犬を飼育するうえで発生する、さまざまなお世話。食事やトイレ、散歩などの事前に想定できるお世話から、実際に飼育してみないとわからないお世話まで、本当にたくさんあります。

大切な愛犬なので1から10までお世話してあげたいところですが、実は「しなくてもいいお世話」も多く存在します。

「頑張らなくてもいい」お世話のポイントを知れば、犬も人も楽になります。

ここでは、「頑張らなくてもいい,しなくてもいいお世話」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ
 


愛犬のための涙やけケアウォーター【トレゾールブラン】

あらゆるお悩みも これひとつで!
涙やけケアウォーター

TRESOR BLANC

米人気No.1の総合EC!お探しのものが何でも見つかる【Temuティームー】

↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法

しなくてもよいお世話~生活編~

規則正しい生活じゃなくても大丈夫

規則正しい生活と聞くといいイメージがありますが、実は犬にとっては逆効果。食事や散歩を毎日決まった時間に行っていると、犬がその時間を覚えて要求吠えの原因になることもあります。

食事や散歩などのお世話は時間を決めず、その日の飼い主さんのタイミングで行いましょう。

食後の運動は止めましょう

食後すぐに運動をするのは、胃捻転のリスクがあるのでNG。胃捻転を起こすと胃がねじれ、最悪の場合死に至る可能性があるので非常に危険です。

運動をさせるなら食後の腹ごなしではなく、食事の前に行うようにしましょう。
どうしても食後に散歩に行くなら、充分休ませてからにしてください。

しなくてもよいお世話~散歩編

遊びと組み合わせれば短時間の散歩でもOK

忙しい日や天候が悪い日まで、無理して長い時間散歩に出る必要はありません。

散歩の時間が短くても、そのぶん遊びでカバーすればOK!室内でもできる引っ張りっこ遊びやモッテコイ遊びは、エネルギーも発散できて飼い主さんとの関係も深められるのでオススメです。

散歩ルートは決めなくていい

毎日決まったルートを散歩していると、愛犬が道順を覚えるため、先に行こうとリードを引っ張る原因になることがあります。

また、毎日同じ風景の中を歩くので刺激が不足し、散歩がつまらなくなる可能性が。散歩のルートは固定せずに、飼い主さん主導で決めましょう。

お散歩のルートを毎回同じだと犬がルートを覚えてしまい、引っ張り癖を助長してしまいます。また、毎日同じ景色だと、犬自身が飽きてお散歩がつまらなくなってしまう場合もあるでしょう。

ただし、毎日同じルートの方が安心するタイプの子もいるので、愛犬の性格を見極めて判断しましょう。

犬友達は無理につくる必要なし

愛犬にも友達を!」と思う気持ちはわかりますが、無理にほかの犬にふれあわせると、かえって犬嫌いになることも。

犬が苦手な愛犬の場合は、無理にほかの犬に会わせるのではなく、距離をとってやり過ごすことも大切です。

しなくてもよいお世話~食事編~

ちょっぴり無駄なお世話は、食事管理にもあります。以下のような事柄は、必ず必要なものではなく、省略してもよいお世話です。

 ごはんの前の「オアズケ」

多くの飼い主さんがやりがちなのがごはん前の「オアズケ」ですが、実は必要ないお世話なんです。

ごはん前にオアズケをさせてしまうと、いざ食べるときには「やっと食べられる!」とがっついてしまい、早食いするようになってしまいます。

急いでたくさん食べてしまうことで、「胃捻転」の原因となる「胃拡張」のおそれや、食べ物に過剰に執着するようになり、攻撃的な性格になることもあります。

つまり食事前のオアズケは、ただただ時間が無駄なだけ。準備ができたらすぐに食べさせてあげましょう。

手作りフードにこだわる

ペット業界が発達した現代では、さまざまな種類のドッグフードが市販されています。

愛情たっぷりの手づくりフードもいいですが、特別なアレルギーがない場合、必ずしも手作りにこだわりすぎる必要はありません。

忙しく調理をする時間がない場合は、市販品で代用しても問題がないのです。

飽きないようにいろいろな種類の餌を用意する

中にはさまざまな餌を食べたがるグルメな犬も存在しますが、基本的には一度に複数の種類の餌を用意する必要はありません。

また「飽きないように」とさまざまなトッピングを用意すると、それがないとご飯を食べないわがまま犬になってしまう可能性もあります。

野菜をたくさん与える

人間の場合、必要な野菜をバランス良く摂る食生活が理想です。しかし犬の場合、1日に必要な栄養素のほとんどはフードで補えるものです。

もちろん、場合によりサプリやトッピングで栄養を補う場合はありますが、毎日たくさんの野菜を用意する必要はないと言えます。

毎日決まった時間に餌を与える

毎日同じ時間にご飯を用意するのは、忙しい飼い主さんにとっては難しい話ですよね。実際のところ、少しぐらい食事時間がズレてしまう分には問題ありません。衛生管理やしつけと同様、飼い主自身が神経質になりすぎないのがポイントなのです。

しなくてもよいお世話~衛生編~

犬の衛生管理はとても重要です。どこまでのお世話を必要とするかには個体差があります。ただし命にかかわるお世話でない場合、省略してしまっても構いません。

具体的には、下記のようなポイントが“しなくてもよいお世話”になるでしょう。

散歩から帰ったらシャワーで足を洗う

雨の日や泥んこ遊びをした日ならまだしも、お散歩の度に必ずシャワーで足を洗う必要はありません。濡れたタオルやペットシートで拭くだけで十分綺麗になります。

またトイプードルのような長毛種は、足周りの毛をカットすることでお手入れの手間も省けます。

室内で飼育していると、お散歩から帰るたびに足を洗う飼い主さんも多いかと思いますが、これも「しなくてもいいお世話」の1つです。

洗いすぎると皮膚が乾燥してしまい、それを気にした犬が足を舐めるようになってしまいます。そこに雑菌が入ると、肉球の周辺がジュクジュクしてしまいます。

清潔にすることはもちろん大切。しかしお散歩から帰ってきたときは、固く絞った濡れタオルで足や肉球を優しく吹いてあげるだけで十分です。

足を洗うのは雨のあとなど、ひどく汚れた時だけでOKです。

綿棒で丁寧に耳掃除をする

耳の汚れが気になるからと言って、人間用の綿棒を使って丹念に耳掃除をしていませんか? 

実は、デリケートな犬の皮膚にとって、綿棒の刺激は強すぎるのです。また必要以上に耳掃除をすることは、かえって耳を傷つける原因になります。

犬の耳掃除には湿った布やコットンを使用し、軽く表面を拭きとるだけに留めましょう。

週に1回以上シャンプーする

「頻繁にシャンプーをして、いつも清潔な状態にしてあげたい」という飼い主もいますが、これも間違ったお世話の1つです。

シャンプーのし過ぎは肌を傷め、皮膚病の原因になってしまいます。

犬にとっての適切なシャンプー頻度は、多くても2週間に1度~月に1度程度です。

毎日のブラッシングで清潔を保ち、汚れが気になる場合も水のいらないシャンプーやペットシートで拭き取るに留めましょう。

歯ブラシで毎日歯を磨く

歯ブラシを嫌がる犬は多いもの。愛犬を押さえつけて無理やり毎日歯ブラシを使うのは、犬にとっても飼い主にとっても大きな負担です。

歯ブラシの使用は最低限にとどめて、歯磨きロープやデンタルガムを使う方法もあります。おもちゃやオヤツで歯を綺麗に保てるのであれば、犬も飼い主もハッピーですよね。

 

美味しくわんちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】

しなくてもよいお世話~犬への気遣い~

ドライブ中の景色観賞は不要

愛犬を車に乗せるとき、景色を見せてあげようと車内で自由にさせていませんか?そもそも犬は人のように景色を観賞しないので、その気遣いは不要です。

犬を車内で自由にしておくのは、外のものに反応して吠えるクセがついたり、事故で体を打ち付けたりするおそれがあるので、むしろオススメできません。

車内では愛犬をクレートに入れ、シートベルトでしっかり固定して安全を確保してあげましょう。

犬からの「チュー」は受け入れなくても大丈夫

人の顔をなめてチューをしようとする犬のしぐさは可愛いものですが、それをそのまま受け入れていると飛びつきグセや要求グセの原因になることも。

また、顔をなめさせるのは人獣共通感染症のリスクもあるため、衛生面からもNG

愛犬のチューを断っても犬との関係が崩れることはないので、ねだられても「無視」することが大切。愛犬がオスワリなどして落ち着いたら、ほめて相手をしてあげましょう。

 
 
愛犬を大切に思うからこそ、いろいろと世話を焼いてしまいがち。しかし、過剰なお世話はお互いのためになりません。

愛犬とよい関係をつくって幸せに暮らすために、「やるべきこと」はもちろん「しなくていいこと」もきちんと把握して、メリハリのあるお世話をめざしましょう!

しつけ教室という選択

初めて犬を飼う方などは、なかなかしつけが難しい、やっているつもりだけど覚えてくれない、ということもあるでしょう。

そうであれば、「プロのノウハウを借りる」と云う選択肢も考えてみませんか。

プロのトレーナーがストレスを与えることなく、上手に訓練してくれます。
飼い主もトレーナーの方法を見て、自宅でどのようにしつけたら良いのかを学ぶ機会にもなるはずです。

トレーナーは数多くの犬を見てきていますので、それぞれの犬の特徴を見分けて、どんな教え方が一番効果的かを判別できます。

愛犬をしつけるためにどんなことをしたら良いかをプロに聞きながら、自宅でできることを学んで試してみるのもGOOD!です。

「しつけのプロ」のチカラを借りるのもアリだと思います

これまで紹介した方法を試してみても、なかなかいうことを聞いてくれない・・・そんな時は、犬のしつけのプロフェッショナルのチカラを借りるというのもひとつの方法です。

最近では、動物病院でもしつけ教室を行っているところが増えています。
大切なのは、「犬がプロのいうことを聞くようになることではありません。

犬が飼い主と信頼関係を築けるようになることです。そのため、プロのアドバイスを受けながら、飼い主自身がしつけていけるような方法をおススメします。

関連記事:最強の「犬社会化トレーニング方法」はどうするの?ポイントは?

「しつけ教室の問題点」と「飼い主としてのスキル不足」を解消する方法

費用が安く済んで、時間に縛られず、
トレーナーからのストレスや虐待も一切なく、
飼い主さん自身が確実にしつけのスキルを身につけられる。

そんな最高のしつけ教室があったらいいですね。   

このしつけ教材は、飼い主さんに知ってほしいことや、
知らないといけないことがすべて網羅されていて、
特に子犬を育てている方には早いうちから
実践していただきたい内容がわかりやすく解説されています。

百聞は一見に如かずです。
そのしつけ教室がイヌバーシティです。
下のリンクから詳しい内容をチェックできます。

↓   ↓   
発売開始から5年連続売り上げ日本一!

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!

迷ったらコレ!モグワンドッグフードをおススメする理由!

手作り食の美味しさ×ドライフードの栄養バランス 
プレミアムドッグフード「モグワン」

 

なぜモグワンをおススメするのか?
その理由を簡単にまとめてみました。

◆モグワンをおすすめする理由・・・

・肉と魚をたっぷり食べれて低脂肪・低カロリー。
・脂肪になりにくいサーモンオイルが使われている。

・関節に良いグルコサミン・MSM・コンドロイチンが     配合されている。
・皮膚・被毛の健康維持に必要なオメガ3脂肪酸が含まれている。

・人も食べれる基準の食材のみが使われている。
・少量でもしっかり栄養が摂れる。

ワンちゃんにおススメしたいドッグフードとしてモグワンを選んだ理由は、少量でもしっかりと栄養を補えるドッグフードだからです。

また、タンパク質が極端に高すぎず、脂肪もカロリーも抑えられているので室内で過ごすことの多いワンちゃんには適していると判断しました。

さらに、ワンちゃんには嬉しいサーモンオイル由来のオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。

皮膚と被毛の健康を維持するためにはオメガ3脂肪酸の摂取が欠かせませんから、ドッグフードで補えることはワンちゃんにとって最大のメリットとなります。

食べ続けることで、体や被毛にも良い変化が現れることでしょう。
是非一度試してみたら、いかがでしょうか?

モグワンドッグフード

◆肉・魚に加えて野菜や果物がたっぷりで栄養価が高い
◆ヘルシーだから高齢犬にもおすすめ
◆グルサミンやココナッツオイルなどのサポート成分もばっちり

日本の会社が、ペット先進国イギリスの専門家と共同開発した「食いつき」と「健康」を考えて作られたフード。チキンとサーモンと野菜果実が贅沢に使用され栄養価が非常に高いフードです。

話題のココナッツオイルも配合でリフレッシュ作用にも期待ができます。
食いつき・健康サポート・価格のバランスが一番取れたフードといえます。

 

◆こんな方におすすめ・・・

・良質なドッグフードを探しているが何のフードが良いのか迷っている方

・原材料の安心度に加えて、元気・美しいコンディションの維持などのサポート成分も入って  いるものをお探しの方

・グレインフリーでヘルシーなフードを探している方

・シニア犬モグワンドッグフード

関連記事:ドッグフード モグワンは安全??原材料を徹底評価!評判もチェック!

まとめ

ここでは、「頑張らなくてもいい,しなくてもいいお世話」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ
 

当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。

 

愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


モグワンの特徴


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

モグワンは、原材料の約半分が良質なチキンとサーモンでできたドッグフードです。
肉・魚・野菜・果物のバランスがとても良く、

腸が弱いワンちゃんでも食べやすいよう、
油には消化の良いサーモンオイルとココナッツオイルが使われています。

手作り食の代用にもなるレシピ内容が魅力です。

太りやすい、お腹や皮膚が弱い、アレルギーが心配…など、
ワンちゃんのあらゆる悩みに対応しやすいのがこのモグワンです!

モグワンはサーモンによるオメガ3脂肪酸が豊富なので、
免疫力向上による皮膚トラブルの予防も期待できます。

炭水化物源には低GI値食品のサツマイモが使われています。

▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!

国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】


▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!

ネルソンズドッグフード ネルソンズドッグフード

美味しくわんちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】

このこのおやつじゅれ

あらゆるお悩みも これひとつで! 涙やけケアウォーター

愛犬のための涙やけケアウォーター【トレゾールブラン】

関連記事涙やけでお悩みですか?犬の涙やけを除去する最も有効な7つの方法とは?

米人気No.1の総合EC!お探しのものが何でも見つかる【Temuティームー】

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました