【犬と暮らす】犬 散歩 お出掛け

それマナー違反ですよ!ドッグランで絶対覚えたいマナーとルールは?

愛犬を自由に遊ばせたり、運動させたりできるワンちゃんのための施設「ドッグラン」。ドッグランで愛犬が自由に楽しんでいる光景は観ているだけでも心が癒されます。

ただ、ドッグランを利用してみたいと思っても、
どんな準備が必要なの?」「守らないとイケないマナーはある?」など、
疑問や不安をもっている飼い主さんは多いのではないでしょうか?

ドッグランはパブリックスペースでもあるので、利用する際には当然マナールールが存在します。

ここでは、「ドッグランのマナーやルール等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。


◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ


最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド

↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法

創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】

■■ドッグフードおさかな■■

〜創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用〜

・畜肉や小麦、卵、乳不使用(工場にも一切いれません)
・焼津産鰹節、まぐろ・かつおの生肉使用
・国産で人が食べても問題なし
・酸化防止剤、着色料不使用・ノンオイルコーティングで香りも味も抜群

↓↓↓ご購入はこちらから↓↓↓

      1. 【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
  1. ドッグランのマナー
    1. ドッグラン マナー・愛犬から目を離さない
    2. ドッグラン マナー・トイレの始末をする
    3. ドッグラン マナー・飲食禁止
    4. ドッグラン マナー・ けんかやマウンティングは止める
    5. ドッグラン マナー・ 他の犬に触るときや写真を撮るときは飼い主の許可を取る
    6. ドッグラン マナー・SNSに写真を掲載する際の注意点
  2. ドッグラン・マナー 公共の場であることを自覚して
  3. ドッグラン・マナー 愛犬のコントロールができない飼い主
  4. ドッグラン・マナー 他の犬に対しての責任感が無い飼い主
  5. ドッグラン・マナー 他の飼い主と上手く付き合えない飼い主
  6. 飼い主さんへ ドッグランの利用は面倒なことが多いのか?
  7. 「しつけのプロ」のチカラを借りるのもアリだと思います
  8. 「しつけ教室の問題点」と「飼い主としてのスキル不足」を解消する方法
  9. ◆ワンちゃんのしつけでお悩みの飼い主さんへ 「愛犬のしつけ」や「ドッグトレーニング」をお考えの方は↓
    1. しつけなど、プロにお任せすることを考えてもいいでしょう。
  10. 水を飲まない時期におススメな犬のごはん
  11. ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!
    1. ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ
    2. ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ
  12. ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。
  13. まとめ
    1. 関連

ドッグランのマナー


ドッグランは、ワンちゃん同士、飼い主さん同士が気持ちよく利用できるように、きちんとマナーを守る必要があります。

初めてドッグランを利用するときには、どんなことに配慮すればいいのか、マナーについて確認しておきましょう。

ドッグラン マナー・愛犬から目を離さない

ドッグランを初めて利用するときは、ノーリードが許可されていても、愛犬をその場所に慣れさせるためにリードをつけた状態で施設内を散歩することから始めてください。

愛犬がドッグランの雰囲気に慣れてきたら、リードを外して遊ばせてあげます。

ただし、リードを外したら必ずワンちゃんから目を離さないように!ドッグランでは他の飼い主さんと話す機会も多くありますが、会話に夢中になって目を離してしまうと、

愛犬がけんかに巻き込まれたり、思わぬトラブルが発生したりすることもあります。

ドッグランでの事故やトラブルを防ぐためにも、愛犬からはできるだけ目を離さないように心がけたいものです。

ドッグラン マナー・トイレの始末をする

ドッグラン内で愛犬がそそうをしたら、普段のお散歩と同じく始末をするのがマナーです。

マーキングのためにおしっこをしたらお水をかけて処理します。

排泄物が出た場合も処理し、専用のゴミ箱に捨てるか、持ち帰るかします。

ドッグラン マナー・飲食禁止

施設によっては、飲食が禁止の場合もありますが、おやつ等の持ち込みが許可されていることもあります。ただ飲食がOKの場合、おやつやフードを与えるときは、注意が必要です。

例えば、周囲にたくさんのワンちゃんがいる場所で、おやつやフードを与えると、他家のワンちゃんが欲しがることもあります。

愛犬が食べているものを他のワンちゃんが口にしてしまうと、アレルギーが出てしまうというリスクも考えられるため、気軽に飲食するのはNGです。

食事をするときには、周囲にほかのワンちゃんがいない場所を選ぶか、できるだけドッグランから離れて食べさせるなど、周りの様子をよく見て行動することが重要です。

またワンちゃんが食べなかったおやつやフードは、そのまま放置せず、拾って持ち帰るようにします。

ドッグラン マナー・ けんかやマウンティングは止める

ドッグランは、ワンちゃんが社交性を身に着ける絶好の場。

他家のワンちゃんと触れ合いをさせるのはとても良い経験になるため、ワンちゃん同士が仲良くじゃれ合っているなら、飼い主さんは手を出さず見守ってあげるのがベスト。

ただし、犬同士でけんかやマウンティングが始まってしまったときは、すぐに止めるようにします。

特に、愛犬が普段他の犬と触れ合うのに慣れていない場合は、焦らずゆっくりと触れ合いをさせることも重要です。

愛犬が他家のワンちゃんにちょっかいを出されているのか、じゃれ合いなのか、それともけんかなのか区別がつかない場合には、相手のワンちゃんの飼い主さんに確認してみてください。

ワンちゃん同士が仲良くドッグランで遊ぶには、飼い主さん同士のコミュニケーションも大切になります。

ドッグラン マナー・ 他の犬に触るときや写真を撮るときは飼い主の許可を取る

人懐っこいワンちゃんが近づいてきたときには、なでたり、抱っこしたりしたいですよね。

しかし、他家のワンちゃんに勝手に触るようなことはNGです。なでたり、抱っこしたりする場合は、必ず飼い主さんの許可を得るようにします。

フレンドリーなワンちゃんでも、いきなり触られると不安になって噛んだり、吠えたりすることがあります。

また、自分の愛犬が他のワンちゃんとじゃれ合っている姿は、とてもかわいく思わずシャッターをきりたくなりますよね。

そんなときでも、必ず相手のワンちゃんの飼い主さんに撮影許可を得るようにします。

ドッグラン マナー・SNSに写真を掲載する際の注意点

ドッグランで遊んでいる愛犬の様子を撮影し、SNSに投稿したい・・・。

もちろん投稿すること自体は決していけないことではありませんが、ドッグランでの様子をSNS用に撮影する際には、周囲に配慮する必要があります。

インターネットに写真をアップすると、SNSの特性上、画像はどんどん拡散されていく可能性があります。

そのため、他の飼い主さんやワンちゃんの顔が映り込んでいる写真を許可なくアップするのは厳禁です。

また、愛犬の首輪に名前や連絡先が書かれている場合は、個人情報が写真から読み取れてしまうことも考えられますので、注意が必要です。

インターネットに写真を上げるときには、慎重な対応が求められるということを自覚しておきます。

またドッグランによっては、写真撮影やSNSへの投稿が禁止されていることがあるので、その点は利用する前に必ず確認するようにしてください。

ドッグラン・マナー 公共の場であることを自覚して


ドッグランに集まる犬と飼い主はまさに多種多様といえます。犬種、年齢、生活環境の異なるさまざまな犬とその飼い主が集まり、思い思いにドッグランを楽しんでいます。

多くの利用者がいる中で、他の利用者のことを気遣えることがマナーを守った行動をする上で重要になります。

ドッグラン・マナー 愛犬のコントロールができない飼い主


愛犬にとってドッグランは非常に大きな、そして身近に犬社会を経験できる素敵な場所だといえます。

普段はおとなしい性格の愛犬が興奮して吠えてしまったり、トイレコントロールができなくなってしまうこともあります。

このような状態に陥ってしまったときに、責任を持って愛犬をコントロールすることができる飼い主が望ましいのは言うまでもありません。

厳しいかもしれませんが「待て!座れ!来い!」の3つの命令が守れないうちは愛犬をドッグランに連れて行くのは控えます。

感情的になって愛犬を叱ったり、他の犬に対して攻撃的な態度をとってしまう飼い主は、ドッグランの使用を控えるべきでしょう。

【大人気のしつけ教材】
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!

ドッグラン・マナー 他の犬に対しての責任感が無い飼い主

ドッグランにノーリードでエントリーする飼い主がいますが、これは完全にマナー違反だといえるでしょう。

どんなに愛犬の躾に自信があっても、愛犬が想定外の行動にでた場合、飼い主が責任を持って対応すべきなのです。

ドッグランに集まる方は愛犬家であることが前提なのですが、勝手に他の犬に触ったり抱き上げる行為もマナー違反です。

家族連れでドッグランを利用するファミリーも、場合によってはマナーに反しているケースがあります。

子供の声は大人よりも高いので犬が過剰反応しやすいことや、

愛犬可愛さのあまりに他の犬に対して攻撃的な行動をとってしまったりと感情のコントロールが上手にできない年齢のうちはドッグランの利用は避けた方が良いかもしれません。

また、ドッグランは愛犬にとって非常に楽しい場所であると共に、感染症の媒体となる危険な場所でも有ります。

もし・・・愛犬がドッグランで感染症や寄生虫をうつされた場合の、「悔しくて残念な気持ち」を想像して下さい。

各種ワクチンの摂取やノミ、マダニの予防を済ませて利用するコトは云うまでもありません。
当然のコトと自覚して下さい。

関連記事犬と暮らす・犬が秋~冬にかかりやすい病気・寄生虫感染症とは?

◆ドッグランは愛犬に対する責任と共に、
他の犬に対する責任も持てる飼い主が集まる大人の社交場でもあります。

ドッグラン・マナー 他の飼い主と上手く付き合えない飼い主


関連記事:ドッグラン利用規約はご存知ですか?

ドッグランは犬の遊び場ですから、飼い主同士が戯れる必要は全くありませんが、アイサツする位の関係は持ちたいものです。

そして、愛犬家同士ですから仲良くなっておけば些細なトラブルが原因で、揉めてしまうことも少なくなると思います。

ドッグランは大人の社交場でもあるので、飼い主同士が「仲良く顔見知りの関係」を築けるとワンちゃんにもGOOD!な環境となります。

飼い主さんへ ドッグランの利用は面倒なことが多いのか?

愛犬の恰好の遊び場であるドッグランですが、利用に当たって飼い主に求められるマナールールは必ず存在します。

しかしマナールールも特別なものではないので、次に上げる点に気をつければ飼い主も愛犬も楽しい時間を過ごせる魅力的な場所であるといえるでしょう。

◆ドッグランで注意したいことは・・・

・自分や愛犬がされたら嫌なことは、他の飼い主、愛犬共にしないように気をつける、
・自分や愛犬が周りの迷惑になっていないか気を配る、
・他の飼い主や犬達も楽しみに来ていることを理解して譲り合いの気持ちを忘れない、
・他の飼い主と共に楽しい時間を過ごす気持ちで利用する、

愛犬にとって犬社会を体験できるドッグランは上手に利用すれば非常に有意義な施設だといえます。
飼い主の心掛けひとつでドッグランの利用が楽しいものになるのではないでしょうか。

 

「しつけのプロ」のチカラを借りるのもアリだと思います

これまで紹介した方法を試してみても、なかなかいうことを聞いてくれない・・・そんな時は、犬のしつけのプロフェッショナルのチカラを借りるというのもひとつの方法です。

最近では、動物病院でもしつけ教室を行っているところが増えています。
大切なのは、「犬がプロのいうことを聞くようになることではありません。

犬が飼い主と信頼関係を築けるようになることです。そのため、プロのアドバイスを受けながら、飼い主自身がしつけていけるような方法をおススメします。

関連記事最強の「犬社会化トレーニング方法」はどうするの?ポイントは?

「しつけ教室の問題点」と「飼い主としてのスキル不足」を解消する方法

費用が安く済んで、時間に縛られず、トレーナーからのストレスや虐待も一切なく、飼い主さん自身が確実にしつけのスキルを身につけられる。そんな最高のしつけ教室があったらいいですね。

このしつけ教材は、飼い主さんに知ってほしいことや、知らないといけないことがすべて網羅されていて、特に子犬を育てている方には早いうちから実践していただきたい内容がわかりやすく解説されています。

◆百聞は一見に如かず・・・です。
そのしつけ教室がイヌバーシティです。
下のリンクから詳しい内容をチェックできます。

◆ワンちゃんのしつけでお悩みの飼い主さんへ 「愛犬のしつけ」や「ドッグトレーニング」をお考えの方は↓

ワンちゃんへのしつけは、一人ではとても大変です。
しつけ教室、しつけ教材等プロのトレーナーの力を借りるのもおススメです。

しつけなど、プロにお任せすることを考えてもいいでしょう。

◆ワンちゃんへのしつけはとても大変です・・・

特に成犬のしつけは素人の手には負えないこともあるため、場合によってはプロにお任せすることを考えてもいいでしょう。

無理に頑張ってみても、しつけはすぐに効果が期待できるものではありません。

いつ終わるか分からないことを続けていると、飼い主さんがストレスを溜め込んでしまい、愛犬に当たってしまうこともあるでしょう。

そうなっては、しつけどころではありません。

もしも、「自分にはしつけは無理かもしれない…」と思ったら、限界を迎える前に専門家に依頼し、愛犬にあった正しいトレーニング方法をお願いしてみてください。

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒イヌバーシティ

関連記事トイレのしつけの基礎をわかりやすく解説、重要な「トイレ」のしつけ


発売開始から5年連続売り上げ日本一!
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!

関連記事ミニチュアダックスの『しつけは最初が肝心!』とても大切です!

水を飲まない時期におススメな犬のごはん

ワンちゃんも、飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。

「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります

もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。

特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。


関連記事ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説

ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!


大切な家族にプレミアムなドッグフードを!!

良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。

ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ

「ドッグフードの安全性を重視」している飼い主さん、
・基本的に「添加物は避けたい」と考えている飼い主さん、
・ドッグフードは「やはり国産のフードを選びたい」と思う飼い主さん、

ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ

涙やけ毛並みが気になるワンちゃん、
お腹の調子がなぜか?安定しないワンちゃん、
運動や活動が少ないワンちゃん、
食欲不振食べムラがあるワンちゃん、
・一日を室内で過ごしている小型ワンちゃん、

小型犬が食べやすい楕円形の小粒

ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。

栄養豊富な鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源が材料、
小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
関節の健康をサポートする成分が配合されている、
腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、

・ヒューマンクオリティの食材と工場管理、    
・鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源がヘルシー、
・小型犬が食べやすいフード粒のサイズと形、
・お腹や関節の健康に良い成分が配合されている、
・国産かつお節の風味で食いつきに期待できる、
・保存料・着色料などの人口添加物の心配がない、
・シンプルな作りでトッピングなどのアレンジがしやすい、

 


◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?

□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、

◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。

◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。


関連記事
ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒

まとめ

ここでは、「ドッグランのマナーやルール」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
 

当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
 

▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!

国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】

 
▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!

ネルソンズドッグフード ネルソンズドッグフード

 

美味しくわんちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】

このこのおやつじゅれ

小型犬が食べやすい楕円形の小粒

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました