愛犬と散歩に出ると、多くの虫や生き物に出会うはず。口にすると健康を害す生き物も多く、飼い主さんがしっかりと見てあげる必要があります。
散歩を楽しいもので終わらせるために、飼い主さんは楽しみつつも周囲の状況に気を配るようにしてくださいね。
ここでは、「散歩中に気をつけるべきキケンな生き物&番外編」等について判りやすくまとめてみました。
【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
↓ ↓ ↓ 環境省・熱中症予防情報サイト 環境省・動物愛護管理法
創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】
■■国産ドッグフードおさかな■■
〜創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用〜
・畜肉や小麦、卵、乳不使用(工場にも一切いれません)
・焼津産鰹節、まぐろ・かつおの生肉使用
・国産で人が食べても問題なし
・酸化防止剤、着色料不使用・ノンオイルコーティングで香りも味も抜群
散歩中「犬にとって危険なイキモノ」・・・ヘビ

グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』![]()
かまれると患部が大きく腫れ、場合によっては毒素が回った組織の一部が壊死することも。すぐに死に至ることは少ないので、慌てず速やかに受診してください。
散歩中「犬にとって危険なイキモノ」・・・セミ
食べて消化不良を起こす可能性もあります。
前足でつつく程度なら許容範囲ですが、自由にニオイをかがせ続けていると、誤って口にするかもしれないので気をつけましょう。
散歩中「犬にとって危険なイキモノ」・・・ノミ
土手や河川敷での出没率も高いので、そこを散歩ルートにしている場合は要注意です。
散歩の途中や草むらの中を歩いたり、ほかのワンちゃんと接触することによって体についてきます。
気づかずに放っておくと、ノミに噛まれてかゆくなったり、ノミの唾液が原因でアレルギー性の皮膚炎になってしまったり、犬条虫(サナダムシ)などの寄生虫を伝染させるきっかけにもなります。
万が一ノミを発見したら、ワンちゃんの体のなかで活動しているのは、全体の5%程度と思ってください。残り95%はまだ卵か幼虫の状態。
卵や幼虫はワンちゃんの体から離れ、家の畳やカーペット、家具などに潜んで成長します。これらが活動を始めたら大変です。
約1カ月で10匹が25万匹まで増殖するといわれるほどノミの繁殖率は高いのです。
見つけたら早い処置が肝要ですが、ワンちゃんの毛のあいだに巣食っているノミを発見しても、その場でプチッと潰してはいけません。
潰したノミが犬条虫の卵などをもっていると、そこから飛散して再びワンちゃんの口に入ってしまう可能性があります。
ノミ取りコームやノミ取りシャンプーなど利用して取り除くといいでしょう。市販の液下剤も有効です。
身体についていたノミ処理で油断せず、徹底的に掃除機をかけて部屋をきれいにしましょう。それ以前に普段からの行き届いた掃除がワンちゃんの体を守ることをお忘れなく。
散歩中「犬にとって危険なイキモノ」・・・マダニ
マダニもまた草むらなどに潜んでいる害虫の代表格。
旅行やキャンプ場の中、草原などで寄生されるケースばかりでなく、近くの公園や自宅のお庭など草の茂っている場所にはマダニが潜む可能性があります。
マダニはわずか4mm程度の小さなムシですが血を吸うと小豆大まで体が膨張します。血を吸われたワンちゃんは身体にかゆみが起こるだけでなく、バベシア症などの病気に感染することもあります。
マダニは貪欲な害虫で、ことあるごとにお腹いっぱい血を吸います。「卵」→「幼ダニ」→「若ダニ」→「成ダニ」の各ステップで満腹になるまで血を吸い続けます。
ワンちゃんの顔にイボができたと思ったらマダニ・・・とかオーナーさんが気付くのは、マダニが成長した後だったとか・・・よくある話の様です。
こちらも見つけたらすぐに取りたくなりますが、力まかせにひっぱってはいけません。マダニは自分のアゴをワンちゃんの皮膚の中に差し込んで吸血します。
無理に取ろうとすると、マダニの頭部がワンちゃんの皮膚にそのまま残り、化膿する原因となります。見つけた場合は、すぐに獣医師さんに相談します。
散歩中「犬にとって危険なイキモノ」・・・蚊
蚊が媒介となって体内に侵入した寄生虫の「フィラリア症」については、ほとんどのオーナーさんがご存じでしょう。
フィラリアが心臓に寄生し、食欲不振や体重減少、咳、卒倒などの症状を起こし、症状が重ければ死に至ることもあります。
蚊が発生する季節に、予防薬を定期投与すれば、しっかり予防できるようになっています。
散歩中「犬にとって危険なイキモノ」・・・ミミズ
ミミズは体内に毛細線虫という寄生虫を宿していることがあり、口にさせるのはキケン。ミミズに体をこすりつけた場合は、帰宅後に体をよく拭くか洗うと安心できます。
散歩中「犬にとって危険なイキモノ」・・・ハチ
樹木や民家の軒下などに巣を作ることもあるため、ときには高い位置にも目を向けながら散歩し、1匹でも見つけたらその場を静かに離れて。
黒っぽい服装は襲われやすいといわれているため、犬に服を着せるなら白っぽいものにしましょう。
キケンな生き物と接触させないよう、しっかりとリードを握って愛犬の行動をコントロールしましょう。
散歩中に気をつけるべきキケン番外編・・・いろいろ
農薬、除草剤、害虫駆除剤
田畑のあぜ道や河川敷の草むらといった緑のある風景は、ワンちゃんの大好きな散歩コースです。しかし、収穫物や植物を守るために農薬や除草剤を利用する例は珍しくありません。
何気なく飛び込んで走り回った場所で体に付着し、身づくろいの際に一緒に舐めて体内に入ることがあります。薬剤の種類によっては、嘔吐や下痢、運動障害、ひいては呼吸困難から死に至ることも。
万が一、こうした薬剤を摂取した可能性を感じた場合、すぐに獣医師さんに連絡し指示を仰ぐようにしましょう。
拾い食い
散歩中の困りごとに拾い食いを挙げる飼い主さんも多いと思います。理解している人も多いと思いますが、拾い食いは大変危険です。
道路や公園には、犬が口にすると体に害を及ぼすものが落ちていることがあります。
草や木を食べる程度であればそれほど問題ではありませんが、噛んだ後のガムやお菓子・お弁当の食べ残し、ごみ集積所付近の生ごみなどは、犬がつい口にしてしまいやすいので要注意です。
また、タバコや食べ物が入っていたビニール、薬など犬の体にとって非常に危険度の高いものが落ちていることもあります。
犬と散歩をするときは、危険な拾い食いを避けるために、道の状態や犬の様子を確認しながら歩くようにしましょう。
関連記事:犬が散歩の途中で急に歩かなくなる理由はなに?NGな対処法は?
ほかのワンちゃんの排泄物
散歩は他のワンちゃんとの社交の場です。ワンちゃんは相手を確かめるために、お尻のニオイを嗅ぎます。
その際に、相手のお尻に付着していた排泄物や、分泌物、寄生虫の卵などが顔につき、ワンちゃんの口の中に入ってしまう可能性もあるのです。
もちろん、相手のオーナーさんがきちんと世話している方なら問題ないのですが、なかには何かの病気に感染しているワンちゃんがいるかもしれません。
あまりしつこくほかのワンちゃんのお尻の臭いを嗅がないよう、飼い主さんが気をつけてあげます。
また、特にオスのワンちゃんに多く見られるのですが、散歩途中で他のワンちゃんの排泄物の臭いを嗅ぐことがあります。その排泄物には細菌や病原体が潜んでいるかもしれません。
こちらも臭いを嗅いだり舐めたりしないように、飼い主さんがきちんとコントロールしてください。
番外編・・・脱走・迷子
散歩中にリードを手から離してしまったり、首輪が外れてしまったりすることは珍しいことではありません。
それでもすぐにリードや犬の体を掴むことができれば問題ありませんが、犬が自由になったことにはしゃいで走り出してしまうこともあります。
道の向こうに他の犬や猫を見つけたり、何かのにおいを感じ取ったりと何かに夢中になると飼い主さんの制止の声も聞こえなくなってしまうでしょう。
また、飼い主さんが慌てて追いかけようとすると、犬は追いかけっこなどの遊びと勘違いして楽しそうに逃げてしまうこともあります。
また、これは決してしてはいけないことですが、公園や空き地などで犬をノーリードにして遊ばせている人もいると思います。
多くの人は「うちの犬は逃げないから」と言いますが、絶対にそうとは言い切れません。
普段はきちんと言うことを聞いて逃げることはなかったり、憶病で飼い主さんからあまり離れないタイプの犬だったりしても、雷や地震など予想外のできごとに驚いて犬がパニックに陥ってしまうことがあります。
パニックになっているときは、飼い主さんの呼ぶ声も聞こえず、無意識に走り出してしまうので、気がついたときには自分がどこをどうやって走ってきたのかわからず途方にくれてしまうこともあるのです。
関連記事:愛犬との散歩のタイミングは食前?食後?どちらが正しいですか?
他人や他の犬とのトラブル
犬の散歩中に絶対に避けたいトラブルのひとつに、出会った人や犬に怪我をさせてしまうことです。
散歩で公園などに行くと、小さな子供が犬を見て駆け寄ってきてくれたり、お年寄りの方が声をかけてくれたりすることがあります。
また、フレンドリーな犬が急に近づいて挨拶をしてくることもあるでしょう。
このような状況では、犬が驚いて相手に噛みついてしまったり、吠えてしまったりすることがあります。
特に犬好きな人や子供は、犬を撫でようと頭の上から手を出してくることが多くありますが、犬にとってはその行動は恐怖を感じるものです。
慣れない人に何をされるかわからないという不安から、威嚇行動に出てしまうことは自然なことだと思います。
これは、犬を触る側のマナーですが、犬を触る前には必ず飼い主さんに確認を取ることが大切です。驚いただけで悪意はなくても、相手に怪我をさせてしまったら犬が悪者になってしまいます。
そのようなことがないように、十分注意しなければなりません。
逆に他の人や犬と会えたことがうれしくてテンションが上がり、飛びついて転倒させてしまうことも考えられます。
人に飛びつく癖がある犬や犬との遊び方が激しい場合は、飼い主さんがしっかりとコントロールしながら接触させるようにしましょう。
まとめ
ここでは、「散歩中に気をつけるべきキケンな生き物&番外編」について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」

なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
◆モグワンの特徴 グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』
モグワンは、原材料の約半分が良質なチキンとサーモンでできたドッグフードです。
肉・魚・野菜・果物のバランスがとても良く、
腸が弱いワンちゃんでも食べやすいよう、
油には消化の良いサーモンオイルとココナッツオイルが使われています。
手作り食の代用にもなるレシピ内容が魅力です。
ワンちゃんのあらゆる悩みに対応しやすいのがこのモグワンです! モグワンはサーモンによるオメガ3脂肪酸が豊富なので、
免疫力向上による皮膚トラブルの予防も期待できます。
炭水化物源には低GI値食品のサツマイモが使われています。


▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
![]()
国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】![]()



コメント