【犬と暮らす】健康管理

犬は寒さが苦手なの?愛犬の寒さ対策はどうする?対策グッズは?

 

寒さを感じる時期になると、「愛犬も寒いのではないか?」
「何かしてあげられる対策はないか?」と気になります。

 寒さに強い犬種もいますが、寒さを感じやすく、
 寒さ対策をしてあげないと体調を崩してしまう犬種も多いです。 

ここでは、「寒さが苦手な犬の特徴や、犬が寒がっているサインについて解説。寒さ対策で注意すべき点やNG行為等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。


◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ


最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド

↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法

創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】

■■国産ドッグフードおさかな■■

〜創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用〜

・畜肉や小麦、卵、乳不使用(工場にも一切いれません)
・焼津産鰹節、まぐろ・かつおの生肉使用
・国産で人が食べても問題なし
・酸化防止剤、着色料不使用・ノンオイルコーティングで香りも味も抜群

↓↓↓ご購入はこちらから↓↓↓

犬の寒さ対策は必要なの?


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

猫は寒さに弱く、犬は寒さに強いというイメージがあり、犬の寒さ対策は必要ないのでは?と思う方もいるかもしれませんが、犬種によっては寒さに弱く冬にガタガタ震える犬もいます。

◆犬の被毛にはオーバーコートとアンダーコートの2種類があり、

その両方を持つ犬種が「ダブルコート」、
オーバーコートのみの犬種を「シングルコート」と分類できます。

・オーバーコート:太くて硬い毛質で皮膚を保護する役割があります。
・アンダーコート:柔らかい毛質で量が増減することで体温調節をしています。

寒さに強い犬種

ダブルコートの犬は寒い季節になるとアンダーコートがびっしりと生え、ふわふわに。
この毛はダウンジャケットのような役割を果たし、寒さから犬の体を守ってくれます。

寒さに強いといわれる犬種はダブルコートの犬種で、多くは寒い地域原産の犬種です。
また、体のサイズでは小型犬種に比べて中型・大型犬種の方が寒さに強い傾向があります。

◆寒さに強い犬種(例)
・シベリアンハスキー、
・ゴールデン・レトリーバー、
・ラブラドール・レトリーバー、
・柴犬、
・北海道犬、
・サモエド、
・コーギー・・・など

寒さに弱い犬種

体温を調整するためのアンダーコートがないシングルコートの犬種は、寒さを感じやすいです。

暑い地域原産の犬種や小型犬種のほか、体温調節がうまくできない子犬や老犬寒さに弱い傾向があるので、しっかり寒さ対策してあげる必要があります。

◆寒さに弱い犬種(例)
・チワワ、
・トイ・プードル、
・ヨークシャー・テリア、
・パピヨン、
・マルチーズ、
・ミニチュア・ダックスフンド、
・ミニチュア・ピンシャー、・・・など

犬が寒がっているサインは?

愛犬に以下のような行動や症状がみられたら、寒がっているサインかもしれません。特に寒い季節にこのような様子があれば、寒さ対策をして愛犬が体調を崩さないようにしてあげます。

◆寒がっているサイン
・体を小さく縮めている、
・震えている、
・人にくっついている、
・水を飲む量が減る、
・下痢になる、
・散歩に行きたがらない、・・・など

犬が寒いと感じると、体を縮めて丸くなり、できるだけ体が床につく範囲を小さくします。冬の散歩中や体が濡れた後などに寒さで震えることもあります。

いつも以上に飼い主さんにくっついて寝ようとしたり、布団やコタツの中に潜り込もうとしたりする犬もいます。

水を飲む量が減る、下痢を起こす、散歩に行きたがらない、なども寒さや体の冷えが原因かもしれません。

その他の症状やケガなどがないかよく確認し、寒さ対策をしても改善しないようであれば獣医師に相談します。

寒い!と感じているサイン

・体を丸めて小さくなる、
・震える、

ちょっと寒いかも…というときのサイン

・ウロウロと落ち着かず温かい場所を探す、
・足を持ち挙げる仕草をする、
・タオルや毛布などにくっついたり入り込む、

・・・などの様子を見せた時も犬が寒くなりはじめているサインです。

また犬は寒さを感じると「立毛筋」という筋肉が収縮するため、毛が逆立つこともあります。立毛筋は、寒さだけでなく興奮した時などに自分の意思と関係なく収縮します。

必ずしも寒さと関係あるわけではありませんが、飼い主が寒いなと感じている時に愛犬の毛が逆立っていたら、愛犬も寒さを感じているかもしれません。寒さ対策が必要です。

室内犬のための寒さ対策、おすすめグッズ


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

留守番中や就寝時も使えるグッズ

◆寒さ対策グッズ・・・エアコン

室内犬の場合、エアコンでの室温の調節が大切です。

設定温度は20℃~25℃くらいを目安に、犬の様子を見て決めましょう。
湿度も調節できるなら、50%~60%程度が良いでしょう。

 
寒さ対策グッズ・・・湯たんぽ

湯たんぽは留守番中も使え、コストパフォーマンスも良いアイテムです。

ただし、海外では45℃のお湯をラテックス手袋に入れて犬の体を温めた使った結果、火傷を発症したという報告があります。

湯たんぽにはカバーを付け、入れるお湯の温度はじんわり温かい35℃程度にします

 
寒さ対策グッズ・・・毛 布

毛布は温かいだけでなく、入り込むことで犬が安心できたり、潜ってひとり遊びができるなど便利です。
 
寒さ対策グッズ・・・カーペットやラグ、ジョイントマットなどの敷物

床がフローリングの場合、エアコンと合わせてカーペットやラグ、ジョイントマットなどの敷物を使用すると、経済的に部屋を温めることができます。

在宅時に使えるグッズ

寒さ対策グッズ・・・ホットカーペット

床の冷えを解消し、床に近い位置で生活する犬が快適に過ごせます。ホットカーペットの設定は「強」の場合低温やけどにつながる可能性があります。「中」や「弱」が良いでしょう。
 
寒さ対策グッズ・・・ペット用ヒーター

ホットカーペットと同様、床を温めるグッズですが、コードなどがしっかり補強され犬が噛んでも感電のリスクが少ないなどより犬に配慮されています。
 
寒さ対策グッズ・・・電熱ストーブ

電熱ストーブはスイッチを入れると瞬時に温かくなるため、寒い日の朝などに使いたくなりますね。

犬は被毛に覆われているため、人間より熱さを感じるのが鈍く、被毛の先が焦げてしまっても本人が気づかないなどの事故が起こる可能性があります。

電熱ストーブは必ず飼い主が見ている間のみ使い、犬が接近し過ぎないように注意する必要があります。

犬の寒さ対策の注意点

愛犬のために寒さ対策をしても、愛犬にとっては暑すぎたり、ケガの原因となったりしてしまうこともあります。ワンちゃんの反応をよく観察して最適な寒さ対策をするようにします。

寒さ対策注意点・・・脱水に注意して

寒い時期は犬の自発的な飲水が減ることが多いです。加えて、エアコンの利用などで室内の湿度が下がるため、犬が脱水しやすい環境になります。

冬は水が冷たすぎないように気を付けましょう。

犬が水を好んで飲むように、鰹節で出し汁を作って少しだけ混ぜたり、犬用ミルクを少量入れてみるなどの工夫も良いです。

寒さ対策注意点・・・乾燥に注意して

人間と同じように乾燥は犬の皮膚トラブルの原因になる可能性があります。鼻や喉の粘膜が乾いてウイルスなどに対する抵抗力が弱まる危険性もあります。

エアコンやヒーターなどの暖房器具はつけっ放しにするのでなく、たまに空気の入れ替えをしたり、加湿器で適切な湿度(目安40〜60%)を保ったりしてください。

寒さ対策注意点・・・寒暖差をつける

室内でも、犬がより快適な場所を選べるように少しの寒暖差をつけましょう。

例えばホットカーペットは部屋全体に敷くのではなく一部にするなどの工夫で、犬が自分で好きな場所を選べるようにするのがGOOD!です。

寒さ対策注意点・・・暑さから避難できる場所を作る

寒さ対策で暖房器具や湯たんぽを使う場合、愛犬が暑いと感じた時に涼しいところに移動できるようにします。

特に留守番中にケージの中で暑さから避難できるスペースがないと、愛犬が暑くて休めなくなって居るかもしれません。

ベッドや湯たんぽ、ブランケットは大きすぎないモノを選び、留守番中はエアコンの設定温度も高くしすぎないようにします。

床暖房の場合は、すのこを置くなどして床に直接触れないところを作っておくことをおススメします。

寒さ対策注意点・・・火傷や火災に注意

エアコンではなく、ヒーターやストーブなどを使う場合、愛犬が近づきすぎて気付かぬうちに低温火傷してしまうことがないよう十分注意が必要です。

ワンちゃんが暖房器具を倒して火災の原因となることもないよう気を付けてください。
留守番中は特に、なるべく電気も火も使わない毛布や湯たんぽを活用しましょう。

寒さ対策注意点・・・温度に合わせて服を着脱させる

冬の散歩の時、寒さに弱い犬は洋服を着せてあげた方がいいですが、温度に合わせて着脱できるようにします。暖房のきいた部屋に戻ったら、外用の服は脱がします。

防寒着、ベスト、薄手のシャツなど寒暖差に合わせて調整できるよう、いくつか服を用意しておくことをおススメします。

寒さ対策注意点・・・電気製品に要注意

子犬の時、特に歯が生え変わる時期の生後4~6カ月くらいの子犬は何でも噛んでしまいます。

電気製品は感電の恐れもあるため、子犬から目を離さないように注意が必要です。

細心のケアーで、愛犬の寒さ対策を


ワンちゃんの寒さ対策では人間と同じように乾燥や低音火傷などに注意をし、日々の寒暖差に合わせて柔軟に対応することがとても大切です。

エアコンの暖房モードの設定温度は25度前後を目安に、愛犬の様子を確認しながら最適な温度をみつけます。雪の中の散歩では融雪剤による炎症や中毒に十分注意が必要です。

「しつけのプロ」のチカラを借りるのもアリだと思います

これまで紹介した方法を試してみても、なかなかいうことを聞いてくれない・・・そんな時は、犬のしつけのプロフェッショナルのチカラを借りるというのもひとつの方法です。

最近では、動物病院でもしつけ教室を行っているところが増えています。
大切なのは、「犬がプロのいうことを聞くようになることではありません。

犬が飼い主と信頼関係を築けるようになることです。そのため、プロのアドバイスを受けながら、飼い主自身がしつけていけるような方法をおススメします。

関連記事:最強の「犬社会化トレーニング方法」はどうするの?ポイントは?

「しつけ教室の問題点」と「飼い主としてのスキル不足」を解消する方法

費用が安く済んで、時間に縛られず、
トレーナーからのストレスや虐待も一切なく、
飼い主さん自身が確実にしつけのスキルを身につけられる。
そんな最高のしつけ教室
があったらいいですね。
   

このしつけ教材は、飼い主さんに知ってほしいことや、知らないといけないことがすべて網羅されていて、特に子犬を育てている方には早いうちから実践していただきたい内容がわかりやすく解説されています。


◆百聞は一見に如かず・・・
です。
そのしつけ教室がイヌバーシティです。
下のリンクから詳しい内容をチェックできます。

↓   ↓   
発売開始から5年連続売り上げ日本一!

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!

水を飲まない時期におススメな犬のごはん

ワンちゃんも、飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。

「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります

もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。

特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。

関連記事:ドッグフード モグワンは安全??原材料を徹底評価!評判もチェック!

まとめ

ここでは、「寒さが苦手な犬の特徴や、犬が寒がっているサインについて解説。寒さ対策で注意すべき点やNG行為」等について判りやすくまとめてみました。

ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ
 

◆当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。

愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


◆モグワンの特徴


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

モグワンは、原材料の約半分が良質なチキンとサーモンでできたドッグフードです。
肉・魚・野菜・果物のバランスがとても良く、

腸が弱いワンちゃんでも食べやすいよう、
油には消化の良いサーモンオイルとココナッツオイルが使われています。

手作り食の代用にもなるレシピ内容が魅力です。

 
太りやすい、お腹や皮膚が弱い、アレルギーが心配…など、
ワンちゃんのあらゆる悩みに対応しやすいのがこのモグワンです!

モグワンはサーモンによるオメガ3脂肪酸が豊富なので、
免疫力向上による皮膚トラブルの予防も期待できます。

炭水化物源には低GI値食品のサツマイモが使われています。

 



▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!

国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】

 

▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!

ネルソンズドッグフード 
ネルソンズドッグフード

 

美味しくわんちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】

このこのおやつじゅれ

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました