チワワは好奇心が旺盛で何にでも興味を示します。可愛いからといって、何でも許してしまうと成犬になってから、手がつけられない暴れん坊ワンちゃんになってしまいます。
成犬になってからでも遅くはありませんが、やはり子犬の頃から正しいしつけが望ましいです。
チワワは他の犬に比べれば賢い犬種ですので、そこまでしつけに苦労することもありません。
ここでは、「チワワのしつけ「お座り・待て・伏せ」を覚えさせる」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。
【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド
↓ ↓ ↓ 環境省・熱中症予防情報サイト 環境省・動物愛護管理法
創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】
■■ドッグフードおさかな■■
〜創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用〜
・畜肉や小麦、卵、乳不使用(工場にも一切いれません)
・焼津産鰹節、まぐろ・かつおの生肉使用
・国産で人が食べても問題なし
・酸化防止剤、着色料不使用・ノンオイルコーティングで香りも味も抜群
ワンちゃんの服従訓練とはなに?
小柄でかわいらしいチワワは何かと甘やかしがちですが、頭が良く気が強いので、しつけを怠ると自分が主導権を握ろうとします。
飼い主の指示を聞かなくなると、噛み癖や吠え癖などの問題行動を起こすようになり、散歩やお留守番に支障が出ることもあり、しっかりとしつける必要があります。
服従訓練とは、飼い主の指示にワンちゃんを従わせるためのしつけです。
甘やかしてばかりだと自分がリーダーだと思うようになり、主従が逆転してしまいます。
こうならないように「リーダーである飼い主に従う」ことを覚えさせるのが服従訓練なのです。
関連記事:チワワの性格や特徴は?チワワ飼育に向いている飼い主さんの性格は?
チワワに「お座り・待て・伏せ」を覚えさせるには
外出先や日常の色んなシーンで役立つのが「お座り・待て・伏せ」のしつけです。
これが覚えられたら、チワワがはしゃぎすぎている時に落ち着かせたり、音や匂い、視覚を遮る道具を使わなくてもチワワの意識を目の前のものからそらしたり、上手に意識を切り替えさせてあげることができます。
ヤンチャ盛りの子犬には難しいしつけですが、一日5分と時間を決めて、気長に覚えさせていきます。
この時にも大切なのが、「できないからといって怒ったりしかったりしない」ことです。
怒ったり、叱ったりするとトレーニング自体が怖いものだと思ってしまうためです。
日々の習慣としてトレーニングを取り入れていきます。できないからと焦ることなく、毎日根気よく、繰り返し訓練することで自然と指示と動作が結びつきやすくなります。
「お座り・待て・伏せ」を覚えさせる意味
外出時はもちろん、家の中でチワワが興奮状態になった時や、
してはいけないことをしている時などに、
チワワの意識を上手に切り替えてあげられるからです。
特に日々散歩するようになると、体格の小さいチワワは外出先で見かける、家族以外の人間や動物に攻撃姿勢を向けることがあります。
見知らぬ人や自分よりも大きな生き物に対して、怖がる子も多くいます。
そんな時にも「お座り・待て・伏せ」ができれば、チワワの問題行動を防いであげられるだけでなく、思わぬ事故や怪我からもチワワを守ってあげることができます。
根気のいるトレーニングですが、愛するワンちゃんのために気長に取り組んでください。
「お座り・待て・伏せ」を覚えさせるのにピッタリな時期
「お座り・待て・伏せ」を覚えさせるのも、チワワの健康状態にもよりますが生後3ヶ月を目安に始められるのがおススメです。
この時期の子犬は好奇心が旺盛でヤンチャ盛り。
トレーニングが空振りすることも多い時期ですが、実はこの時期の子犬こそ、外から入ってくる情報や刺激を吸収して学ぼうとする力があります。
子犬の遊びたいという気持ちを利用して、訓練を「遊びの一環」だと思わせるようにしながら、日々「お座り・待て・伏せ」を練習していきます。
また教えても子犬がその通りにできないと、飼い主に焦りや苛立ちの気持ちが生まれてしまうことがあります。
この時の行動が却って犬の訓練の妨げになることもあります。
「お座り・待て・伏せ」は一日5分と決めて、できなくても気持ちをすぐ切り替えられるようにしておきましょう。
「お座り・待て・伏せ」の正しい覚えさせ方
◆「お座り・待て・伏せ」を覚えさせるには、
・ごほうびを用意すること、
・指示語を統一すること、
・なるべく静かな環境で行うこと、・・・が大事です。
「お座り・待て・伏せ」を覚えさせる方法はどれも共通で、ごほうびを使って「お座り・待て・伏せ」のポーズをさせ、指示を出し、指示ができたらほめて、ごほうびを与えることです。
また「伏せ」の場合もお座りができてから始めます。お座りができたら、ごほうびを犬の目線よりも下に下げて「伏せ」のポーズをさせます。
ポーズができたら指示語を出し、ごほうびを与え、「ポーズをとらせる時の人間の言葉がどんな言葉か」と「できたらごほうびがもらえる」ことを、気長に犬に理解させていきましょう。
関連記事:犬が冬に注意したい病気・ケガとは?犬が健康に過ごすポイントは?
愛犬を守るためにも必要な「おすわり・まて」
小柄なチワワは、散歩するだけでも多くの危険に晒されてしまいます。
そのため、周囲への配慮や愛犬の安全を守るためにも、しっかりとしたしつけをして飼い主が行動をコントロールできるようになる必要があります。
まずは落ち着ける環境を作り、他に気を取られない状況でしつけを始めます。
おすわりの必要性としつけ方
◆おすわりは、ワンちゃんの行動を抑制するブレーキになり、問題行動を予防することにも繋がる重要な役割があります。
基本的なしつけでありながら使う場面が多く、愛犬の行動をコントロールするうえで、大声で叱るよりもはるかに効果が期待できるのがおすわりです。
<おすわりのしつけ方>
1. 手に持ったおやつなどのご褒美をチワワの鼻先に持っていき、「手の中のご褒美」を意識させます。
視線を誘導するように手を愛犬の頭上に持っていき、顔を上げさせます。
2. 顔を上げると重心がお尻にいき、自然と腰を下ろす形になります。
お尻が床に着いたタイミングで「おすわり」という声をかけましょう。
3. おすわりの姿勢になったら、手に持っていたご褒美を与えて思い切り褒めて上げましょう。
ふせの必要性としつけ方
この状態では、足が地面に着いていないので急に動き出すことはありません。そのため、愛犬の動きを止めて、その場にジッとさせたい時に役立ちます。
<ふせのしつけ方>
1. おやつを手に持ち、おすわりの姿勢を取らせたチワワの鼻先に突き付けます。
2. そのままおやつを持った手を下げて床に着けると、自然と頭が下がり、お腹を地面につけたふ せの体勢になります。
3. ふせの姿勢を維持できたら、「ふせ」の指示と共におやつを与え、褒めてあげてください。
まての必要性としつけ方
食事を我慢させるだけでなく、散歩中の拾い食いや飛びつきなどの問題行動防止にも活用できます。
「おすわり」や「ふせ」ができるようになってからしつけをはじめ、
「よし」とワンセットで覚えさせます。
<まてのしつけ方>
1. チワワの正面に立ち、手に持ったおやつを見せてからおすわりをさせます。
2. おすわりをさせたら、一歩距離を取って床におやつを置き「まて」と指示します。
3. 指示通り動かずにいれたら「よし」と言って解放し、おやつを上げましょう。もし動いてしまったらおやつを持ち直し、再びおすわりさせてからやり直しです。
4. 成功したら、「まて」から「よし」の間隔を開けて、少しずつ長くしていきます。
リーダーウォークの必要性としつけ方
◆リーダーウォークは、「飼い主導の歩き方」を覚えさせるしつけです。
「歩く速度、行き先は飼い主が決める」「飼い主が止まったらワンちゃんも止まり、座る」といったルールを徹底することで、散歩中の愛犬を守ることができます。
<しつけ方>
1. 基本的なしつけが終わったら、リードをつけない状態のまま、室内での練習から始めましょう。
2. まずは、飼い主の左側につくことを覚えさせます。おやつを左手に持ち、反時計回りに大きく誘導すると左側で正面を向きます。
これができたら、褒めておやつを上げます。
3. 2ができるようになったら、一歩前に進みます。
チワワがその動きについて来れたら、2歩3歩と歩数を増やしていき、位置関係を維持しつつ歩き続けるようにしていきます。
4. 慣れてきたら、リードを付けてもできるように同じことを繰り返します。
5. 4までできるようになったら、いよいよお散歩デビューです。気を付けるべきは、愛犬を落ち着かせること。
室内ではできたので、外界の刺激に興奮しないようなら、問題ないでしょう。
「しつけのプロ」のチカラを借りるのも方法です
これまで紹介した方法を試してみても、なかなかいうことを聞いてくれない・・・そんな時は、犬のしつけのプロフェッショナルのチカラを借りるというのもひとつの方法です。
最近では、動物病院でもしつけ教室を行っているところが増えています。大切なのは、「犬がプロのいうことを聞くようになること」ではありません。
「犬が飼い主と信頼関係を築けるようになること」です。そのため、プロのアドバイスを受けながら、飼い主自身がしつけていけるような方法をおススメします。
関連記事:最強の「犬社会化トレーニング方法」はどうするの?ポイントは?
「しつけ教室の問題点」と「飼い主としてのスキル不足」を解消する方法
「大きなお金の負担」「時間」「トレーナーからの大きなストレス」「愛犬への虐待」等がしつけ教室の問題点や不透明な点でした。
加えて、「飼い主さん自身がしつけスキルを身につけられない」ことも、重大なしつけ教室の問題でした。
◆費用が安く済んで、
時間に縛られず、
トレーナーからのストレスや虐待も一切なく、
飼い主さん自身が確実にしつけのスキルを身につけられる。
そんな最高のしつけ教室があったらいいですね。
↓ ↓ ↓
このしつけ教材は、飼い主さんに知ってほしいことや、知らないといけないことがすべて網羅されていて、特に子犬を育てている方には早いうちから実践していただきたい内容がわかりやすく解説されています。
百聞は一見に如かずです。
そのしつけ教室が「イヌバーシティ」です。下のリンクから詳しい内容をチェックできます。
イヌバーシティは犬のしつけの本場アメリカでドッグトレーナーの資格を取得、これまでに20,000頭以上ものトレーニングをしてきた、有名実力派ドッグトレーナー 志帆(しほ)先生のオンラインスクール(教材)です。
たくさんの飼い主さん達がイヌバーシティで、時間に縛られず、お金もかけず、ノーストレスで、無理することなく、自分の力で愛犬の問題行動を直しています。
特筆すべきは「家計に優しい=コスパの好さ」です。1度購入すれば一生使えます。2頭目、3頭目のトレーニングに使っても追加の料金は一切発生しません。
イヌバーシティがあれば、犬のしつけ法、トレーニングスキル、考え方、犬の特性まで、しつけ・トレーニングに必要なことを全て覚えることができます。
愛犬と楽しく幸せな生活を送るのためのすべてを身につけることができます。
オンラインスクールなので、性格の悪いトレーナーのいやがらせや虐待行為は一切ありません。
ストレス無しで楽しく愛犬をしつけることができます。
以下の記事でイヌバーシティについて詳しくまとめていますので、ぜひ一度チェックしてみてください。
↓ ↓ ↓
発売開始から5年連続売り上げ日本一!
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!
寒い時期におススメな犬のごはん
ワンちゃんも、飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。
「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります。
もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。
特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!
大切な家族にプレミアムなドッグフードを!!
良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。
ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ
ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ
ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。
・小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
・関節の健康をサポートする成分が配合されている、
・腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、

こんなにメリットがあります。
・鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源がヘルシー、
・小型犬が食べやすいフード粒のサイズと形、
・お腹や関節の健康に良い成分が配合されている、
・国産かつお節の風味で食いつきに期待できる、
・保存料・着色料などの人口添加物の心配がない、
・シンプルな作りでトッピングなどのアレンジがしやすい、
◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?
□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリやふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、
◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。
◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒
まとめ
ここでは、「チワワのしつけ「お座り・待て・伏せ」を覚えさせる」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】
関連記事:ミシュワン・シニア犬用ドッグフードの特徴・評価・安全性は??
▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!
コメント