【ドッグフード】保存・保存方法

ドッグフード保存方法・鮮度を保ち栄養価を維持する方法はどうする?

なぜドックフードには保存方法が大切なのでしょうか?

それは、ドッグフードには「適切な保存方法」があり、保存方法によって、鮮度や栄養価が変わること=品質低下=があるからです。

ドッグフードは「ドライフード」「セミモイストフード」「ウェットフード」の3タイプに分かれますが、種類によってドッグフード保存方法は当然異なります。

ここでは、「ドッグフードの鮮度を保ち栄養価を維持する保存方法等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。


◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ


最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド

↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法

創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】

■■国産ドッグフードおさかな■■

〜創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用〜

・畜肉や小麦、卵、乳不使用(工場にも一切いれません)
・焼津産鰹節、まぐろ・かつおの生肉使用
・国産で人が食べても問題なし
・酸化防止剤、着色料不使用・ノンオイルコーティングで香りも味も抜群

↓↓↓ご購入はこちらから↓↓↓

ドッグフードの保存方法が重要であるワケ

なぜ、ドッグフード保存方法が重要なのかを説明します。

風味が落ちる

ドッグフード 酸化は、風味の劣化にもつながります。

飼い主さんにとっても悪臭に感じられることが多いため、注意深く状態をチェックしていれば飼い主さんでも気づくと思われます。

犬はもともと食べ物に対して匂いを重視する動物です。
したがって、劣化して匂いの悪くなったドッグフードは、口にしなくなるでしょう。

有害になる

ドッグフードが適切に保存されない場合、化学変化によって有害な物質過酸化脂質)へ変化します。

過酸化脂質とはドッグフードに含まれるお肉・魚・油などが空気中の酸素などに触れることによる状態変化です。

過酸化脂質が体内に蓄積されると、動脈硬化・心臓病・アレルギーなどの病気になるリスクが高まります。

また、劣化したドッグフードを食べてすぐに生じる症状として、嘔吐・下痢などがあります。酸素との結び付きが原因で起こるので、保存期間が長くなればなるほど有害です。


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

関連記事ドッグフードの正しい保存方法は?ドライとウェットでは違うの?

 酸化を防ぐには、どうすれば好いの?

まずはドッグフード酸化を防ぐことが大切です。

ドッグフードが酸化するとは、どのようなことを言うのでしょうか?
酸化が進むとどのような事が起こるのでしょうか。

賞味期限内に使い切る

保存期間について、明確な目安になるのが賞味期限です。ドッグフードのパッケージに賞味期限は記載されているので、必ずチェックします。

◆賞味期限の目安は、おおむね~1年6ヵ月程度です。

(賞味期限が2~3年と記載されているドッグフードもありますが、
 その場合保存料などの成分に注意しましょう。

健康へのリスクの大きな物質が含まれている可能性が高いため、避けた方が無難です。)

また、賞味期限内であっても期限ギリギリのものは鮮度が落ちている可能性があるため、あくまでもリミットとして考えましょう。これも避けた方が無難です。

開封後はすぐに使用する

ドッグフードは、開封すると急激に劣化のスピードが速くなります。
密封されていた容器が開封されて空気にたくさん触れるようになるためです。

◆いったん開封してから使い切るまでの目安時間は以下のとおりです。

・ドライフード・・・1ヵ月間
・ウェットフード・・・食べ残しは当日中(はじめから取り分けた場合冷蔵庫で2~3日)

上記の期間を経過したら、賞味期限内であったとしても与えてはいけません。

酸化の原因となる要素

ドッグフード酸化とは、空気中の酸素がドッグフード内の油に反応して起こる変化を差します。
酸化が進むと、フードの栄養価が低下するだけではなく、味や香りも損なわれます。

さらに腹痛や下痢や嘔吐などを起こす原因になる可能性もあります。

安いドッグフードには、トウモロコシや大麦の穀物などを主成分にしたり合成添加物が多く含まれているドックフードが多々存在します。

しかし、ワンちゃんは雑食ではあるものの肉食寄りであるために、これらが多く入っているとなかなか食べないワンちゃんもいます。

そのために、安いドッグフードには食いつきを良くするために動物性の油でコーティングしているものが多く、開封し空気に触れることで酸化しやすくなるというワケす。

酸化を防ぐ方法

では酸化を防ぐためにはどうすればよいでしょうか?
それには、密閉性のある容器で保存し、空気の触れる面積を最小限に抑えることが重要です。

また、直射日光を避け、冷暗所で保管することで、酸化の進行を遅らせることができます。ドッグフードには賞味期限が書いてありますが、あれは未開封の場合の賞味期限です。

大量の買い過ぎには気を付けて、例えばドライフードであればパッケージを開封してから1ヶ月以内で使い切るようにしましょう。

関連記事ドッグフード・セミモイスト(半生)フードの特徴とはなに?

温度・湿度を管理する

温度・湿度が原因となる要素

高温多湿の環境も、ドッグフードの劣化を加速させます。

特に、湿度が高い場所ではカビが発生しやすく、ドッグフードがダメージを受ける可能性があります。

乾燥剤の活用方法

湿度をコントロールするために、乾燥剤を活用しましょう。

保存容器乾燥剤を入れることで、湿度を下げることができます。

ただし、乾燥剤は定期的に交換することが必要です。お忘れなく!

冷暗所での保存の重要性

冷暗所での保存は、温度と湿度を一定に保つことができ、ドッグフードの劣化を防ぐ効果があります。

直射日光や高温多湿を避け、冷暗所で保存することを心掛けます。

関連記事ドッグフードの栄養基準「総合栄養食」とは?選び方や注意する点を解説

虫害・カビを防ぐため

定期的にチェック

保存しているドッグフードを定期的にチェックし、異常がないか確認しましょう。

虫害やカビの発生を早期に発見することができれば、被害を最小限に抑えることが可能です。

虫害対策の方法

虫害対策としては、密閉性のある容器での保存が有効です。

また、フードを常に清潔な状態に保つことも重要です。

定期的に容器を洗浄し、フードの周りを清潔に保ちます。

 カビ発生の兆候と対処法

カビの発生の兆候には、異臭や変色、粘り気があります。

カビが見つかった場合、速やかに該当部分を除去し、他のフードに影響がないか確認しましょう。

カビ対策としては、密閉性のある容器での保存や乾燥剤の使用、冷暗所での保管が効果的です。


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

 開封後の取り扱い

賞味期限に注意する

ドッグフードには賞味期限が記載されておりますが、注意すべきことはドッグフードに書かれている賞味期限は未開封の賞味期限であるということです。

◆開封後のドッグフードは・・・

・ドライフードであれば約1ヵ月以内
・セミモイストフードであれば2週間程度
・ウェットフードであれば1日以内に使い終えましょう。

参考:環境省-「飼い主のためのペットフード・ガイドライン ~犬・猫の健康を守るために~ペットフードの保存方法」

 開封後の保存容器の選び方

開封後のドッグフードは、密閉性が高く、光や空気の侵入を防ぐ容器で保存することが重要です。

また、容器は洗浄しやすい素材を選ぶと、清潔に保ちやすくなります。

 開封後の保管場所

開封後のドッグフードは、冷暗所で保管することが最適です。

直射日光や高温多湿を避け、できるだけ一定の温度と湿度を保つ場所を選びましょう。


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

タイプ別ドッグフードの具体的な保存方法

では、ここからタイプ別のドッグフードの具体的な保存方法を紹介していきます。
タイプによって保管方法が異なりますので、参考にしてください。

ドライフードの保存方法

◆基本的に常温保存・・・

開封後であっても、冷蔵庫に入れないでください。冷蔵庫は、湿度が高いためです。

冷凍庫での保存は、理論的には可能ですが急速冷凍・解凍をしなければ栄養素が破壊されてしまったり、水分含有量が増えてしまったりするため、オススメできません。

◆空気を避ける

しっかりと密封して、可能な限り酸化を防ぎます。

◆直射日光を避ける・・・

直射日光は、ドッグフードの成分に対して科学的に作用したり、パッケージの劣化を早めたりしてしまうリスクがあります。

パッケージに記載の賞味期限と合わせて、上記3点を意識することで、ドライフードを安全に保存できます。

ドライフードは、ご家庭内での保存期間が比較的長期間になりやすいので、適切な保存を強く意識しましょう。

セミモイストフードの保存方法

セミモイストフードとは、ドライフードより水分を多く含んでいるドッグフードです。

柔らかいドッグフードと言えば分かり易いでしょうか。

水分を25〜35%程度含むためドライフードよりも傷みやすい点が注意となります。

未開封でも小児の手の届かない風通しの良い室内の冷暗所に保管しましょう。

開封後は冷蔵庫で保存することが推奨されます。また、使い切れない場合は、小分けにして使う分だけを取り出して与えるようにしてください。

開封から2週間程度で消費するようにします。

ウェットフードの保存方法

ウェットフードは、多くは缶詰に入っていることが多いです。
水分が約80%もあるため開封後は酸化も早く痛めやすいです。

とにかく開封後は当日中に使い切ることが大切です。

水分量の多いこれらのウエットフードは、一瞬で腐ってしまうので下痢・腹痛・嘔吐などの急性の症状にもつながりやすいです。

そもそも、ウェットフードは少量ずつ小分けにして販売されています。目安としては、その日のうちに食べきれる量を意識してください。

もし、いつも余ってしまうのであれば、ドッグフードの変更を検討するのも良いかもしれません。
また、当日中であれば全く問題ないのかといえば必ずしもそうではありません。

空気中に出しておくとすぐに傷んでしまうので、食事の時間(10~15分)が経過しても残っている場合、密封容器に移し替えて冷蔵庫で保存します。

ドライフードが水分含有量5~10%であるのに対して、ウェットフードは70%以上もの水分含有量です。また、半生タイプに関しても30~40%程度の水分含有量です。

したがって、ドライフードよりも慎重な対応が求められます。たとえば、未開封であってもあまり保存期間が長くなるのは望ましくありません。

できるだけ早めに使用するようにしましょう。
未開封の缶詰は、冷暗所で保管し、直射日光を避けます。

良い保存状態を保ちます

人間と同じでワンちゃんにとっても、食事はとても大切です。
そんなワンちゃんの食事のメインになってくるのがドッグフード

3つのタイプによって保管方法が異なってきますので、しっかりと保管をしてあげてください。


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

「しつけのプロ」のチカラを借りるのもアリだと思います

これまで紹介した方法を試してみても、なかなかいうことを聞いてくれない・・・そんな時は、犬のしつけのプロフェッショナルのチカラを借りるというのもひとつの方法です。

最近では、動物病院でもしつけ教室を行っているところが増えています。
大切なのは、「犬がプロのいうことを聞くようになることではありません。

犬が飼い主と信頼関係を築けるようになることです。そのため、プロのアドバイスを受けながら、飼い主自身がしつけていけるような方法をおススメします。

関連記事:最強の「犬社会化トレーニング方法」はどうするの?ポイントは?

「しつけ教室の問題点」と「飼い主としてのスキル不足」を解消する方法

費用が安く済んで、時間に縛られず、
トレーナーからのストレスや虐待も一切なく、
飼い主さん自身が確実にしつけのスキルを身につけられる。

そんな最高のしつけ教室があったらいいですね。

このしつけ教材は、飼い主さんに知ってほしいことや、知らないといけないことがすべて網羅されていて、特に子犬を育てている方には早いうちから実践していただきたい内容がわかりやすく解説されています。

◆百聞は一見に如かず・・・です。
そのしつけ教室がイヌバーシティです。
下のリンクから詳しい内容をチェックできます。

↓   ↓   
発売開始から5年連続売り上げ日本一!

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

関連記事:ドッグフード モグワンは安全??原材料を徹底評価!評判もチェック!

まとめ

ここでは、「ドッグフードの鮮度を保ち栄養価を維持する保存方法」として、判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ
 

◆当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。

愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


◆モグワンの特徴


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

モグワンは、原材料の約半分が良質なチキンとサーモンでできたドッグフードです。
肉・魚・野菜・果物のバランスがとても良く、

腸が弱いワンちゃんでも食べやすいよう、
油には消化の良いサーモンオイルとココナッツオイルが使われています。

手作り食の代用にもなるレシピ内容が魅力です。

 
太りやすい、お腹や皮膚が弱い、アレルギーが心配…など、
ワンちゃんのあらゆる悩みに対応しやすいのがこのモグワンです!

モグワンはサーモンによるオメガ3脂肪酸が豊富なので、
免疫力向上による皮膚トラブルの予防も期待できます。

炭水化物源には低GI値食品のサツマイモが使われています。

 



▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!

国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】

 

▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!

ネルソンズドッグフード 
ネルソンズドッグフード

 

美味しくわんちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】

このこのおやつじゅれ

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました