【ドッグフード・犬の病気【肝・胆・膵の疾患】胆嚢粘液嚢腫(たんのうねんえきのうしゅ)】
概要
胆嚢粘液嚢腫(たんのうねんえきのうしゅ)とは、胆嚢内にゼリー状の粘液(ムチン)が過剰に貯留して胆嚢がパンパンに拡張した状態になり、胆汁の分泌障害や破裂を起こす病気です。
胆嚢はイチジク状の袋で、肝臓のすぐそばにあります。肝管という管で肝臓とつながっていて、肝臓で作られた胆汁は一旦胆嚢に蓄えられます。肝臓で作られた胆汁は水分が豊富で、胆汁酸、胆汁色素(ビリルビン)、コレステロールなどが多く含まれています。胆嚢では胆汁の水分を吸収して濃縮しつつ、粘液(ムチン)を分泌して胆嚢自身が傷つかないように守っています。食事をすると胆嚢は収縮して、たまった胆汁は総胆管という管をとおり、十二指腸に放出されます。腸に放出された胆汁は、食べた物と混ざり脂肪分を乳化(脂肪分が水分に溶けやすく乳白色になった状態)させ、腸からの脂肪吸収を助けています。
この病気は、胆嚢自身を胆汁から保護するために分泌される粘液(ムチン)が何らかの原因で過剰になったことで発生すると考えられていますが、正確なメカニズムは解明されていません。疑われている原因として、胆嚢の収縮機能低下、胆石(胆泥)症、脂質の代謝異常、ホルモンバランスの異常(甲状腺機能低下症、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)など)、腸炎などが胆嚢内の粘液過剰の要因になるのではないかと考えられています。
この病気の犬は、ほとんどの場合、無症状で過ごしています。長期間かけて胆嚢内で粘液の貯留が限界を迎えたり、細菌感染を起こしてはじめて症状が確認されます。定期的に超音波検査を行うと簡単に早期発見が可能なので、中高齢犬におすすめします。
犬の胆のう粘液のう腫の症状
胆のう粘液のう腫になっていても、無症状であることも多いです。
健康診断や他の理由での腹部超音波検査で、偶然発見されるという例もあります。
胆のう粘液のう腫の症状は、以下のようなものが挙げられます。
<胆のう粘液のう腫の症状>
嘔吐腹痛白目や皮膚、粘膜が黄色くなる(黄疸:おうだん)食欲がない元気がないなど
胆のう粘液のう腫では急激に状態が悪化する、または突然死することもあります。
無症状なことも多い胆のう粘液のう腫ですが、胆のう炎、胆のう破裂、胆管閉塞(胆汁の流れが詰まる)になることもあり、そうなると重篤な状態となります。
犬の胆のう粘液のう腫の原因
胆のう粘液のう腫になる詳しい仕組みは、明らかになっていません。
ただ、高脂血症や、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)、甲状腺機能低下症などと関連しているといわれています。
胆のう粘液のう腫の検査は、以下のようなものがあります。
<胆のう粘液のう腫の検査>
視診血液検査(特殊検査含む)X線検査超音波検査尿検査など
胆のう粘液のう腫が疑われる場合には、内分泌疾患など他の病気がないかも検査します。
上記以外にも、必要な検査があれば行われます。
対象
中高齢犬に多く発生します。好発犬種として、
シェットランド・シープドッグ、
コッカー・スパニエル、
ビーグル、
シー・ズー、
ミニチュア・シュナウザー
・・・などが挙げられます。
基礎疾患として甲状腺機能低下症、クッシング症候群、胆石(胆泥症)、脂質代謝異常を持つ犬や脂肪分の過剰摂取がある犬は、特に注意が必要です。
犬の胆のう粘液のう腫の予防方法
胆のう粘液のう腫の予防方法は特にありません。
胆のう(胆汁)の変化の中には、胆泥症(たんでいしょう)といって、胆汁が泥のようになる状態があります。
胆泥症は、それ自体では無症状で、胆のう粘液のう腫につながるかどうか、はっきりとは分かっていません。
ただ、胆泥症が進行し、胆のう粘液嚢腫になる可能性もあるとも考えられています。
胆泥症がわかっても、他に病気などがなければ、経過観察のみということが多いです。
胆泥症で、内分泌疾患など他の病気がある場合には、その治療をしっかりと行います。
胆泥の状態によっては、経過観察と合わせて、利胆薬などの内科的治療を行うこともあります。
胆泥症や胆のう粘液のう腫などの胆のうの変化は、腹部超音波検査で発見できます。
健康診断などで定期的に検査をすることで、早期発見ができるかもしれません。
犬の胆のう粘液のう腫の治療
予防は、胆嚢の機能をしっかり保つことと血液中のコレステロールや中性脂肪が過剰にならないように管理することです。適度な運動をし、太らせないこと。高カロリーな食事や脂肪分の過剰な摂取は避けましょう。食事の間隔は適度にあけて間食を控えると、胆嚢の収縮する機能は発揮されやすいです。
治療は、内科療法と外科療法があります。
内科療法は、利胆剤によって胆汁分泌を促進することで胆汁の流れを改善します。ただし、粘液の貯留が重度な場合は、胆嚢破裂に十分注意して使用します。細菌感染が疑われる場合は、抗生剤を投与して感染をおさえます。基礎疾患がある場合は、そちらの治療も同時に行われます。特に甲状腺機能低下症がある犬は、そちらの治療によってこの病気の改善が見られる場合があります。
重症な場合は、速やかに外科療法を行います。
外科療法は胆嚢全摘出が行われます。総胆管に閉塞がある場合、カテーテルによる洗浄や、総胆管を切開して閉塞を取り除いたり、胆嚢や総胆管を十二指腸につないで迂回路を作成する手術が検討されます。
胆のう炎や胆のう破裂による腹膜炎が起こっているときなどは、緊急的な手術が必要ですが、手術をしても命を落としてしまうことも少なくありません。
術後、肝障害が後遺症として残ることもあります。
犬に異常が見られたら、動物病院を受診しましょう。
コメント