
この頃、ワンちゃんの元気の無さが気になります。
「おやつ」は好く食べますが、ドッグフードを食べてくれません。
なにかの、病気でしょうか?
「最近ワンちゃんの食欲が無い・・・」とお悩みの方、
もしかするとそれは夏バテが原因かもしれません。

暑くて湿度の高い日本の夏は、犬が心身ともにストレスを感じやすく、
夏バテを起こして食欲が落ちてしまうことがあります。
食欲がない状態が続くと、犬は必要なエネルギーを摂取できず、
病気を招きやすくなるので要注意です。
ここでは、「犬の夏バテ ドッグフード 食べない症状や主な対策、おススメしたい食べ物」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。
【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド
↓ ↓ ↓ 環境省・熱中症予防情報サイト 環境省・動物愛護管理法
夏バテしやすい犬は?
シベリアン・ハスキーやゴールデン・レトリーバーなどの
寒い地方で品種改良されダブルコートの体毛をもつ犬種や、
パグなどの鼻がぺちゃっとした短頭種(短吻(たんふん)種)は、
夏の暑さに弱く、夏バテしやすい傾向があります。
短吻犬は熱中症にも弱いため、暑い時期は特に普段の様子をしっかり観察するとともに、夏バテや熱中症対策を早めに取っておいた方が良いです。
また犬種にかかわらず、犬は年齢を重ねるごとに暑さや気温の変化に弱くなり、夏バテになりやすいという傾向があります。
今まで夏バテになったことがなくても、今年から夏バテの兆候が見られるようになることも珍しくありません。
7歳以上のシニア犬をパートナーにもつ場合は、特に注意して様子を観察してあげましょう。
犬の夏バテの症状とは?
実は犬も人間も、夏バテの症状に大きな違いはありません。
しかし、愛犬は人間と違い、「夏バテだ」と言葉にすることができないため、飼い主さんが愛犬の異変に気付いてあげることが大切です。
まずは犬が夏バテになった場合の主な症状についてご紹介します。
食欲不振
今まで完食していたものを残すようになったり、まったく食べなくなったりした場合は、夏バテしている可能性があります。
食欲不振は、病気の兆候としてもよく見られる症状ですが、いつもと変わらず元気があるのに食欲だけがない場合は、夏バテしているかもしれません。
もし元気も食欲もない場合は病気の可能性があるため、一度獣医師に診てもらったほうが好いです。
また、おやつは食べるのに食事だけ食べない場合も夏バテの可能性があります。
食欲がないからといっておやつだけを与え続けるのは栄養面からあまりおすすめできないため、早めに後述の夏バテ対策を取るようにします。
いつもより疲れているように見える/日中だるそうに寝ている
普段よりも少し元気がなく、疲れているように見えるなら、それは夏バテの黄色信号が灯っている証かもしれません。
普段と明らかに違う様子であれば病気の可能性が高いですが、「気のせいかもしれないけど、なんとなく元気がないような気がする」と感じるなら、夏バテかもしれません。
一見するとわかりにくい、こうしたサインを見逃さないためには、普段から愛犬の様子を注意深く観察しておく必要があります。「なんとなくいつもと違うな」と感じたら、夏バテ対処方法を意識してみます。
胃腸系の不調(お腹がゆるい、便秘気味)
夏バテの影響は胃腸系に現れやすい傾向があります。
お腹がゆるかったり軟便気味だったりするのも、その兆候のひとつ。下痢とまではいかないものの便がゆるい日が続いたり、逆に便秘気味だったりする場合は、夏バテを疑ってみます。
関連記事:犬 夏バテ!犬 熱中症!!症状や対策を徹底解説!します。
夏に犬の食欲が落ちるのはなぜ?
犬は熱の発散が苦手な動物。そのため、高温多湿な日が続くと体に熱がこもり、だるさを感じるようになります。
すると、犬の体は「これ以上脂肪を増やしていけない」と本能的に反応し、自然と食欲が落ちてしまうのです。
シニア犬や肥満の犬、ふだんから食が細い犬は、とくに食欲が低下しやすいので注意しましょう。
夏は春より食事量は減る!?
ワンちゃんは、季節に応じて食事量が変わります。
春と秋を基準にすると、冬は15~20%増えて、夏は15~20%減るとされます。
まったく手をつけないというときは、他に原因がないか気にかけ、以下の対策を試してみます。
1:涼しい時間帯に食事を与える、
2:いつものドライフードに、ウェットフードをトッピングして与えてみる、
夏の食事のポイント
夏の食事で気になることとして、傷み(腐敗)と水分不足があげられます。ワンちゃんにごはんを与えるときは、一定の食事時間を決め、それを過ぎたら片付けてしまうことです。
傷みにくいドライフードでも、湿度の高い夏の日中にずっと放置して食べさせることはおススメできません。
また、できるだけ小分けにしたパックのフードを用意するなど、湿気などの対策を講じておきましょう。
水分は、水を飲む以外に食事でも補給させることができます。
ウェットフードは通常、水分量が80~90%あります。
これを適宜ドライフードにトッピングすることで、より多くの水分を摂取することができます。
ふだん、ドライフードのみの食事を与えているワンちゃんにはウェットフードは魅力的で、夏バテ時の食欲増進も期待できます。
愛犬の食欲が落ちたときの対処法とは?
ただし、持病のない普通~肥満体型の犬がドッグフードを3割残す程度なら、少し様子を見てもOKです。
ドライフードに肉スープをかけて食欲アップ
冷蔵庫で冷やしてから与えれば、クールダウンにもつながります。
※ただし、食事制限のある犬には与えないでください。
ドライフードに水をかけて食べやすくする
代謝に必要な水分も同時に摂取できるので、いつものドライフードに水をかけて、ふやかしてから与えて下さい。
ウエットフードを与えるのも手
犬の食欲低下を招く「NG行動」とは?
心配でおやつを多めに与える
おやつでお腹がいっぱいになったり、食べ物をえり好みしたりして、ますますフードを食べなくなることがあります。
また、栄養バランスの偏りやカロリーオーバーによる肥満が原因で、かえって夏バテを招きやすくなるので、おやつは適量を守って与えるようにします。
暑いからと散歩に行かず、運動もしない
朝晩などの涼しい時間帯に散歩をする、散歩に行けないときは室内運動を取り入れるなどして、運動不足解消を心がけます。
夏バテを放っておくとどうなる?
熱中症とは異なり、夏バテは緊急対応が必要な症状ではありません。だからといってそ
のままにしておくと、体調不良や病気の発症原因となる可能性があります。
夏バテが続くことは「栄養素を取り込みにくい状態」になること
前述したように夏バテとして不調が出やすいひとつに胃腸系の不調が挙げられます。夏バテになって食欲が落ちたり、お腹がゆるくなったりするのもそのためです。
つまり夏バテしている間は、いつもより身体に栄養素が取り込みづらくなっているといえます。
栄養が不足する状態が続くくと、どうしても落ちてしまうのが免疫力です。
免疫力が落ちればウィルスに対する抵抗力が落ち、病気にかかりやすくなったり、体調不良に陥りやすくなったりするというわけです。
また愛犬が持病を抱えている場合、夏バテが症状の悪化を招く場合があります。なんらかの持病を持っている場合は、よりいっそう夏バテ対策に力を入れることをおススメします。
夏以降の身体にダメージが残る場合も
「夏バテ」という名前がついているものの、夏が終われば症状も自然に回復するとは限りません。場合によっては秋、冬とその後の季節にまで身体にダメージが残ってしまう場合があります。
夏バテのダメージが長引くということは、その間、体調不良や病気になりやすい状態が続くということです。一過性のものと軽視せず、愛犬の健康を守るためにも、正しいケアを行う必要があります。
熱中症の場合は早急に対処を
夏バテと同じく、暑い時期に起こりやすい症状として熱中症が挙げられます。
熱中症は太陽の光(直射日光)や高温状態、湿度の高い場所に長時間さらされるなどの環境的な
要因をきっかけに、体温が一気に上がってしまって下がらなくなる症状をいいます。
場合によっては命にかかわることもあるため、すぐに体温を下げるとともに、一刻も早く獣医師にかかることが大切です。
熱中症については下記「犬 夏バテ!犬 熱中症!!症状や対策を徹底解説!します。」を御覧ください。
↓
関連記事:犬 夏バテ!犬 熱中症!!症状や対策を徹底解説!します。
夏バテさせないために4つの大切なこと
夏バテは一度かかってしまうとなかなか元の状態には戻りにくいものです。そのため、夏バテになる前からしっかり対策しておくことが大切と云えます。
愛犬を夏バテから守るために、次の4つのポイントに注意します。
食事を食べやすくする・バランスの良い食生活
人間の場合も、暑い時期は食べ物を口にしたくなくなるもの。主な夏バテの症状のひとつに挙げられるのが食欲不振です。
しかし、栄養が偏ったり、食欲不振が続いたりすると、体調を戻すにも時間がかかります。
・栄養豊富なスープを作ってあげたり、
・いつものドライフードをぬるま湯でふやかしたり、
・肉スープやだし汁を加えたりして、
普段の食事を食べやすく工夫してあげると好いです。
栄養バランスの良い食事は、免疫力を高めるとともに、夏バテしにくい体を作ってくれます。
すでに夏バテになってしまった場合でも、愛犬の体質や好みに合わせた食事管理を行い、夏の暑さにも対抗できる体力をつけておきましょう。
適度な水分補給
水分不足は夏バテだけでなく、熱中症の原因になることもあるため、定期的に適度な水分補給を行うことが大切です。
もし愛犬が普段からあまり水分を取ろうとしないタイプであれば、愛犬好みのスープや犬用ミルク(ヤギミルク) などを活用するのもおススメです。
しかし、逆に水を飲みすぎるのも避けたいもの。過度の水分摂取は胃酸を薄めることになり、胃腸の不調につながります。そのため、水分は多ければ多いほどいいというわけではありません。
個体差や食事内容などに合わせて適量摂ることを心がけます。
質のいい睡眠を取る
夏バテ防止のためにも、遅くとも22時ごろには暗い部屋で過ごせるような環境づくりを心がけるのがおススメめです。
犬は本来日没とともに就寝し、夜明けとともに起きる生き物です。しかし人間と生活していると、真夜中になっても部屋が明るいことがあります。
体に疲れを残さないために、質のいい睡眠を取ることも大切です。できれば22時ごろには愛犬だけでも暗い部屋に移動させ、ゆっくり眠れる環境を整えてあげましょう。
このことで体内時計を調整するホルモンが働きにくくなり、実は質のいい睡眠がとりにくくなるのです。
夜になっても電気が明るい環境は、ただ愛犬がまぶしいだけでなく、質のいい睡眠の妨げにもなります。
住環境を整える
人にも暑がりな人や寒がりな人がいるように、犬にも暑がりな犬、寒がりな犬、暑がりだけど冷えやすい犬など様々です。
高温多湿な日本では、今やクーラーが欠かせないというご家庭も多いはず。ただ地域差や住宅環境によっても異なりますので、その他の電化製品も活用しながら、温度の調整を行いましょう。
清涼感を得られる犬用のグッズを活用したり、寒いと感じた時に暖かく過ごせる場所を用意したりしておくなど、愛犬が自ら調整できる「住環境を整える」ことも大事です。
おやつなどの好物も食べなくなったら動物病院へ
愛犬がフードだけではなく、好物のおやつなどを与えても食べないときは、何らかの病気にかかっているおそれがあるため、すぐに動物病院を受診するようにしてください。
また、犬の夏バテ対策には、こまめな水分補給も欠かせません。愛犬が好きなときにいつでも水を飲めるよう、毎日新鮮な飲み水を用意してあげてください。
水を飲まない時期におススメな犬のごはん
飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。
「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります。
もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。
特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!
大切な家族にプレミアムなドッグフードを!!
良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。
ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ
・基本的に「添加物は避けたい」と考えている飼い主さん、
・ドッグフードは「やはり国産のフードを選びたい」と思う飼い主さん、
ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ
・お腹の調子がなぜか?安定しないワンちゃん、
・運動や活動が少ないワンちゃん、
・食欲不振や食べムラがあるワンちゃん、
・一日を室内で過ごしている小型ワンちゃん、
ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。
・小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
・関節の健康をサポートする成分が配合されている、
・腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、
◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?
□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリやふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、
◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。
◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒
最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド
まとめ
ここでは、「犬の夏バテ ドッグフード 食べない症状や主な対策、おススメしたい食べ物」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】
関連記事:ミシュワン・シニア犬用ドッグフードの特徴・評価・安全性は??
▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!
コメント