【ドッグフード】肝・胆・膵の疾患

ドッグフード・犬の病気【肝・胆・膵の疾患】胆石症

犬の胆石症とは、胆石(胆汁が結石化したもの)により胆汁の通り道である胆管が詰まってしまい、黄疸や胆嚢破裂、腹膜炎などを引き起こす病気です。

  ここでは「犬の胆石症」について説明をします。  
  ご参考になれば幸いです。

犬の胆石症の概要

胆石症とは、胆石胆嚢や胆管で結晶化し大きくなった石)によって引き起こされる病気のことです。

胆嚢はどこにあってどんな働きをしているのでしょうか?
胆嚢はイチジク状の袋で、肝臓のすぐそばにあります。肝管という管で肝臓とつながっていて、肝臓で作られた胆汁は一旦胆嚢に蓄えられます。肝臓で作られた胆汁は水分が豊富で、胆汁酸、胆汁色素(ビリルビン)、コレステロールなどが多く含まれています。

胆嚢では胆汁の水分を吸収して濃縮しつつ、粘液を分泌して胆嚢自身が傷つかないように守っています。食事をすると胆嚢は収縮して、たまった胆汁は総胆管という管をとおり、十二指腸に放出されます。腸に放出された胆汁は、食べた物と混ざり脂肪分を乳化(脂肪分が水分に溶けやすく乳白色になった状態)させ、腸からの脂肪吸収を助けています。便の色が茶色いのも、実は胆汁に含まれる胆汁色素(ビリルビン)の色なのです。

胆石ができる原因は不明な点も多いのですが、胆汁に含まれるコレステロールや胆汁色素(ビリルビン)、胆嚢の粘液分泌のアンバランス、胆嚢の収縮能力の低下、血中コレステロール濃度の上昇などによって胆石の形成が促されると考えられます。犬ではコレステロール胆石とビリルビン胆石、両者の混合胆石が発生します。

胆石症と似た病気で胆嚢粘液嚢腫という病気があります。こちらは胆嚢の粘液の分泌が過剰になり、胆嚢に粘液が過剰にたまる病気です。症状は似ていますが、好発犬種や治療に若干の違いがあります。

犬の胆石症の症状

胆汁は、消化酵素の手助けをする役割を持っており、胆嚢内に貯蔵されています。

その胆汁が様々な要因により泥のようになってしまったことを胆泥症と呼び、胆泥症がさらに進行し結石化したものを胆石症と呼びます。

胆石が胆汁の通り道である総胆管をふさいでしまうと、元気や食欲不振・嘔吐などが様々な症状が犬に見られます。

さらに進行すると、犬の目や口腔内に黄疸が見られるようになり、最悪の場合胆嚢が破裂、腹膜炎を起こしてしまうことがあります。

犬に元気がない、食欲がない、お腹を触ると嫌がる・痛がるなどの様子が見られた際には、胆石症を疑ってよいでしょう。

犬との日々のスキンシップで発見することができる病気なので、疑いのある症状がみられた場合には、お近くの動物病院で相談・診察を受けてください。

犬の胆石症の対象

中高齢犬になっての発症が多く、好発品種はミニチュア・シュナウザーとプードルです。オスの発症頻度が若干高い傾向があります。

  • シーズー
  • ミニチュア・シュナウザー
  • ミニチュア・ダックスフンド
  • シェットランド・シープドック

犬の胆石症の予防、治療

胆嚢の機能をしっかり保つことと血液中のコレステロールや中性脂肪が過剰にならない食事管理が予防になります。適度な運動をして太らせないことが大切です。高カロリーな食事や脂肪分の過剰な摂取は避け、食事の間隔は適度に空けましょう。間食を控えると、胆嚢の収縮する機能は発揮されやすくなります。

治療は、内科療法外科療法があります。

内科療法では、利胆剤によって胆汁分泌を促進することで胆汁の流れを改善します。細菌感染が疑われる場合は、抗生剤を投与して感染を抑えます。これらの治療は補助的なものであり、胆石そのものをなくしてしまうことは難しいです。重症な場合は、速やかに外科療法を行います。

外科療法では、胆嚢を切開して胆石を摘出したり、胆嚢全摘出が行われます。
総胆管に胆石が詰まっている場合、総胆管を切開して胆石を摘出したり、胆嚢や総胆管を十二指腸につないで迂回路を作成する手術が行われます。


ドッグフード評論家が厳選するコスパ最強ドッグフード通販情報はこちら!!

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました