最近ワンちゃんの
「くしゃみが止まらない」のですが
病気なのでしょうか?
お医者さんに診てもらった方が好いでしょうか?
犬がくしゃみをするのは珍しいことではありませんが、くしゃみを繰り返す、ほかの症状が見られるようになったら、どんな病気が考えられるのでしょうか。また、予防や対処法、飼い主さんが心がけたいことはどのようなコトでしょうか?。
犬の動作の異常や行動の変化は、何かの病気のサインかもしれません。
ここでは、「犬のくしゃみが止まらない原因・症状、原因、予防・治療方法」等について詳しく説明をします。
子犬のくしゃみの原因として考えられる病気とは?
犬がくしゃみをしたり、鼻水を垂らしたりすることがあります。 犬も風邪をひくのでしょうか?
意外とご存じない方も多いのですが、犬も私たち人間と同じように風邪をひくことがあります。犬の風邪は、「ケンネルコフ(犬伝染性気管気管支炎)」と呼ばれています。
ケンネルコフは、6週から6か月齢くらいの子犬に起こりやすい病気です。詳しくは、「犬のケンネルコフの症状と原因、治療法について」をご覧ください。
風邪は犬から人に、人から犬へうつらない
犬の風邪が人間にうつることはありますか?
ケンネルコフは、犬ジステンパーウイルスや犬ヘルペスウイルスなどのウイルス感染や気管支敗血症菌(ボルデテラ菌)のような細菌感染、マイコプラズマ属菌が原因で起こる感染症です。
これらのウイルスや細菌などは、私たち人間の風邪を引き起こすものとは種類が異なるため、人間から犬へ、あるいは犬から人間へうつることはありませんので安心してください。
ケンネルコフの症状
風邪を引き起こす原因が違っても、 犬も人間と同じような症状が見られるのでしょうか?
人間の風邪は、鼻風邪やお腹の風邪などさまざまな種類があるため、鼻水や咳、発熱、下痢など症状は多岐に渡ります。
一方、ケンネルコフの症状は、今にも嘔吐しそうな乾いた咳の発作を特徴としています。また、咳以外にも発熱や鼻水、食欲不振などの症状が見られることもあります。このほか、鼻炎を起こしている場合には、「くしゃみが止まらない」「連続してくしゃみが出る」といった症状も見られます。
ケンネルコフの治療法
犬がケンネルコフにかかった場合、どのような治療法があるのでしょうか?
細菌やマイコプラズマが原因であれば、抗生物質の投与を行います。しかし、ウイルスが原因の場合は、ウイルスを排除するための効果的な治療法はないため、ネブライザーという機械を使った吸入治療や咳止めの薬の投与などの対症療法を行います。
すぐに治療を始めれば1週間程度で完治しますが、重症化すると命にかかわる場合がありますので、風邪だからと安易にとらえず注意が必要です。
成犬や老犬のくしゃみの原因として考えられる病気とは?
くしゃみをしていても病気とは限らない
成犬や老犬がくしゃみをしている場合には、どのような原因が考えられますか?
そもそもくしゃみが出ているからと言って、必ずしも病気というわけではありません。例えば、くしゃみが単発で出ていて、くしゃみ以外の症状を伴わない場合は、ほこりなどの異物が鼻に入り、それが刺激となってくしゃみが出ただけ、つまり、生理現象という可能性もあります。
逆くしゃみは、治療の心配なし
「逆くしゃみ」というものを聞いたことがあるのですが、 これは、どんな病気なのでしょうか?
逆くしゃみは、通常のくしゃみとは対照的に、鼻腔から空気を急激に吸い込むことで起こります。チワワやトイ・プードル、パピヨンといった小型犬で、「ブーブー」といった豚の鳴き声のように鼻を鳴らしている場合は、逆くしゃみの可能性が高いと言えるでしょう。
苦しそうにしている姿にびっくりする方が多いのですが、犬は苦しいと感じているわけではないようで、特に治療も必要ありません。
鼻腔内の炎症や腫瘍、アレルギーが原因
―成犬や老犬がくしゃみをしている場合、どのような病気が考えられますか?
さまざまな病気の可能性が考えられますが、ドロッとした鼻水が出るのであれば、副鼻腔炎や蓄膿症、また、高齢で鼻血が見られるのであれば、鼻腔内腫瘍の可能性が考えられます。
そのほか、ハウスダストを始めとする原因物質に対するアレルギーでも、くしゃみが出ることがあります。
老犬のくしゃみの原因は歯周病
高齢犬の場合は、歯周病が原因でくしゃみをすることがあります。犬が歯周病にかかると、歯に歯石がたくさん付いていて歯ぐきが赤く腫れ、口臭がきつくなります。
どうして犬は歯周病になると、くしゃみが出るのですか?
歯にこびりついた歯垢には細菌が含まれているのですが、この細菌は毒素を産生して歯肉や歯周組織に炎症を起こしてしまいます。
そして、炎症がひどくなると、犬の歯の根元の部分にまで炎症が及び、口と鼻を隔てている骨が溶けて穴が開いてしまいます。すると、口と鼻がつながってしまい、くしゃみや鼻水、鼻血などの症状が出てしまうのです。
歯周病の治療法と予防法は?
犬の歯周病の治療は全身麻酔による手術
犬の歯周病にはどのような治療法があるのでしょうか?
犬の歯周病の治療の基本は手術です。犬は口を開けたままじっとしていられないので、全身麻酔をかけた状態で手術を行います。
手術の流れを教えてください。
犬がごはんを食べていると全身麻酔をかけることができませんので、その場合は、手術まで抗生物質や炎症を抑える薬を服用してもらいます。
当日は血液検査やレントゲン検査などを行い、全身麻酔をかけられる状態かどうか、歯の状態はどうなっているのかを確認します。そして、検査の結果、問題がなければ手術を行います。
手術は犬の歯石を除去(スケーリング)して歯の表面をきれいにしてから、ぐらぐらしている歯を抜歯します。さらに、歯周ポケットの中をきれいにして(ルートプレーニング、キュレッタージ)、今後歯垢が付きにくくなるように歯の表面を研磨します(ポリッシング)。
手術後は入院が必要になりますか?
場合によっては入院が必要になりますが、基本的には日帰りできますので入院の必要はありません。抜歯をした場合は犬の歯肉を縫っているため、退院後はエリザベスカラーをして過ごします。自宅では、消炎剤や抗生物質などの内服薬を飲ませてください。
犬の歯周病予防には歯磨きです。少しずつ慣れさせましょう
手術後に気を付けなければいけないことはありますか?
一度、愛犬の歯石をきれいに取り除いたとしても、歯が1本でも残っていれば再び歯周病になってしまう可能性があります。そのため、自宅では歯周病予防のため毎日、愛犬の歯磨きをして、定期的に病院で歯のチェックをします。
犬の歯磨きの仕方を教えてください。
いきなり犬の口に歯ブラシを入れてしまうと、びっくりして嫌がってしまうことがあります。そのため、まずは愛犬の口元を触ることから始めましょう。
犬が触られるのを嫌がる場合は、好きなおもちゃをくわえさせ、その隙に口元を触って上手に触らせてくれたら、ご褒美をあげます。愛犬の唇をめくることができるようになるまで、少しずつ慣らしていってください。
次に、ガーゼを巻いた指で愛犬の歯磨きをし、嫌がらずに歯磨きをさせてくれるようになったら歯ブラシに移行します。歯ブラシは水で濡らすか、犬用の歯磨きペーストを付けて使ってください。
犬のくしゃみ まとめ
ここでは、「犬のくしゃみが止まらない原因・症状、原因、予防・治療方法」等について詳しく説明をしました。
①仔犬のくしゃみの原因として考えられる病気とは?
②ケンネルコフの治療法とは?
③成犬や老犬のくしゃみの原因として考えられる病気とは?
④歯周病の治療法と予防法は?・・・等を説明しました。
ワンちゃんの「くしゃみ」の説明途中に「高齢犬ワンちゃんの歯周病」の説明が出てくるなんてビックリされた」ことでしょうね。
高齢犬ワンちゃんと一緒にお暮らしの方は、充分にご注意下さい。
ワンちゃんが「ケンネルコフ」にかかった場合、すぐに治療を始めれば1週間程度で完治しますが、重症化すると命にかかわる場合がありますので、風邪だからと安易にとらえず注意が必要です。
飼い主さんが病気を自己診断するためではなく、あくまでも獣医さんにワンちゃんの症状を説明するときの参考としてお読みください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント