【犬と暮らす】肥満・ダイエット

太った犬の肥満チェックとダイエット方法をやさしく解説します。

太った犬はとてもかわいらしい存在ではありますが、健康面では様々なリスクがあります。

飼い主が食事やおやつ、運動量をきちんとコントロールすることで、愛犬の命を守ることができるとよいですね。

一方で、肥満によってどのようなリスクがあるのか気になる方もいるかもしれません。

ここここでは、「犬が太る原因や肥満かどうかのチェック項目、ダイエットの方法や肥満のリスク」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。


しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ
 
↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法

創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】

■■国産ドッグフードおさかな■■

〜創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用〜

・畜肉や小麦、卵、乳不使用(工場にも一切いれません)
・焼津産鰹節、まぐろ・かつおの生肉使用
・国産で人が食べても問題なし
・酸化防止剤、着色料不使用・ノンオイルコーティングで香りも味も抜群

↓↓↓ご購入はこちらから↓↓↓

太った犬のダイエット方法


食事管理が必要な愛犬のためのペロリコドッグフード ライト

食事の内容を見直す

太った犬の減量では、食事の内容の見直しが成功の鍵となると言っても過言ではありません。それまでの食事に豚肉や牛肉を使っていた場合は、カロリーの低い鶏ささみに替えるのもおすすめです。

市販されている犬用のダイエットフードを活用するのもよいでしょう。

急に食事の内容を変えると犬が食べないこともあるので、今までの食事に少しずつ混ぜるなどして緩やかに移行してあげてください。

人間の食事は塩分が高く、犬が中毒症状を起こす玉ねぎなどの食材が混ざっていることもあるので与えない方が無難です。

与えてもワンちゃんにとって、「好いコト」は何一つありません。飼い主さんの自己満足だけです。

食事の量や回数を変える

1日あたりの食事量は体重から求められる「1日あたりのエネルギー要求量」と、ペットフードに表示された「代謝エネルギー」で簡単に計算することができますが、

成長段階や運動量、季節によっても変わってくるので、獣医と相談しながら調整してください。

ドッグフードに表示されている目安の食事量は、現在の体重ではなく理想体重をもとに計算しましょう。

食事回数が1日1回だと空腹状態が長くなるために犬がガツガツ食べてしまう可能性があります。

これは「次にいつ食事ができるかわからないので、食べられるうちにたくさん食べておこう」という犬の本能的な部分でもあります。

食物の消化吸収を緩やかにするためにも、太った犬の食事は複数回に分けるとよいでしょう。

おやつに気をつける

1日の食事量にはおやつのカロリーも含まれるため、太った犬の体重管理では食事だけでなくおやつにも気をつけなければなりません。

おやつのカロリー量は、1日に必要なカロリーの10パーセント以内が目安です。おやつを時々ささみや野菜などの低カロリーなものにすると、ダイエットの効果が期待できます。

また、犬はおやつの量ではなく回数で喜びを感じるので、しつけの一環でおやつを与える場合は1度にあげる量だけを減らして回数を変えないことで、満足感をそのままにしてあげることが大切です。

しつけたことができたときには大袈裟に褒める、一緒に遊ぶ時間を増やすなどして、おやつ以外の方法で犬を喜ばせるのも好い方法です。

運動量を増やす

太った犬のダイエットでは、運動量を見直すことも重要です。太った犬は散歩に出たがらなくなることもあるので、カロリーを消費しきれず脂肪が蓄積するという悪循環に陥いらないように注意します。

散歩は時間を少しだけ延ばす、走る時間を少なくして歩く時間をゆっくり長めにとる、公園や芝生でウロウロするなどして、少しずつ運動量を増やし筋肉をつけていくとよいです。

散歩以外の運動では、水泳は足腰への負担が少なく、階段昇りや坂道はカロリー消費が高めであるとされています。

いきなりハードな運動をすると関節や肥大した心臓に負担がかかるため、運動の内容や量は獣医と相談して決めるようにします。

マッサージを取り入れる

お散歩から帰ったあとでも、眠る前でも、のんびりしている時にでも一日一回犬の体をマッサージします。

マッサージと言っても難しいものではありません。頭から尾にかけて、毛並にそってゆっくりゆっくり撫でていくだけです。

飼い主もゆっくり呼吸をしながら、犬の呼吸に合わせて手のひらを犬に密着させて、犬の事を想いながら隅々まで撫でていきます。

・頭から首、
・首から背中、
・背中からお尻、
・お尻からしっぽ
・また頭に戻り、
・顎下、
・胸、
・お腹、
・太もも、

・鼠蹊部(ソケイブ=足と体幹のつなぎ目の前方と内側を言います。)
 ※人のカラダで説明してます。

・・・と、上から下にゆっくりなでます。

耳も両掌ではさんで滑らすように撫でていきます。リンパの流れを良くするために、脇や鼠蹊部、首などもしっかり撫でていきます。

体は暖かくなりリラックスすることで、体がほぐれます。筋肉がほぐれ身体が暖かくなると、代謝も良くなります。

普段とは違うコミュニケーションに最初は戸惑うかもしれませんが、慣れてくると身を委ねてきます。少しの時間でも、犬と飼い主のプライベートな幸せな時間となります。

マッサージは代謝が上がるため、太った犬にダイエット効果があるとされています。

散歩の後は特に代謝が上がりやすい状態なので、犬が落ち着いたタイミングで、呼吸に合わせてゆっくり背中やお腹を撫でてあげてください。

犬のストレスを解消させる

犬にもストレスがあります。

1日中鎖に繋がれていて、散歩もしてくれない時にはストレスも溜まりますし、エサを食べるだけで運動もしないで寝ているだけです。

これがストレスか運動不足かはわかりませんが、どちらにしても、毎日の生活リズムが狂うとやはりストレスを感じることになります。

毎日同じ時間にご飯を食べて、散歩をして、ご主人様と一緒に遊んでもらうことが犬にとって幸せかもしれません。

その中の一つが欠けてしまってはストレスになってしまいます。
ストレス太りの原因はやはり食事量にも関係してくるでしょう。

犬はストレスを感じると暴れたり吠えたりすれば怒られるので、じっと我慢することがあります。
そうするとだんだんホルモンバランスが崩れていって、太りやすい体質に変わります。

犬が太る原因


食事管理が必要な愛犬のためのペロリコドッグフード ライト

◆ワンちゃんが太る原因は・・・

・食事の与えすぎ、
・運動不足、
・インスリノーマ、
・甲状腺機能低下症、
副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
・遺伝によるもの

※犬が太る原因には上記のようなことが考えられます。

◆インスリノーマ・・・

インスリノーマは、インスリン分泌性β細胞腫瘍であり、犬に稀にみられ、猫では極めて稀な腫瘍です。人のインスリノーマの約90%は良性ですが、犬ではそのほとんどが悪性(がん)です。

◆犬の甲状腺機能低下症・・・
犬の甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンの分泌が低下する病気で、元気がない、体重増加、脱毛、皮膚の変色、寒がりになるなどの症状がみられます。治療はホルモン補充療法が一般的で、適切な治療を続ければ予後を改善できます。

単純に食事量と運動量に問題があることもあれば、病気が原因となって太りやすくなっていることも考えられます。

太った犬には様々な健康上のリスクが伴うため、飼い主が注意して肥満を防止する必要があります。

適正体重と肥満度チェック


食事管理が必要な愛犬のためのペロリコドッグフード ライト

まずは適正体重を知る。

犬種によって、標準的な体重や体型は異なります。また、同犬種でも太りやす子もいれば太りにくい子もいます。

一般的に、適正体重を15%以上超えてしまうと肥満(太り過ぎ)と言われています。

ボディ・コンディション・スコア(BCS)で評価する。

標準体型かどうかを確認するために、「ボディ・コンディション・スコア」という指針があります。

これは、5段階で肥満度を評価する方法です。

太った犬の肥満度は、「ボディコンディションスコア(BCS)」でチェックすることができます。

BCSは主に3つの観点で体型を9または5段階で評価したものです。現在の体重とBCSを用いて獣医に計算してもらうことで適正体重を求めることもできます。

ここでは5段階による3つの観点での見分け方のポイントをご紹介します。

◆BCSのチェック法・・・愛犬を立たせた状態で上から見る。

犬を上から見た時に腰の部分がくびれている状態がベストです。

腰のくびれがない場合は肥満と考えましょう。

 
◆BCSのチェック法・・・愛犬を立たせた状態で横から見る。

真横から見て、前足から後ろ足に向かってつり上がっている体型が理想的です。
(犬種によっては、違う場合もあります。)


つり上がっていない、お腹が垂れている状態の場合は肥満と思いましょう。

 
◆BCSのチェック法・・・触ってみる。

お腹や腰のあたりを触った時に、皮下脂肪が薄く、肋骨にも指で触れるくらいが良いとされています。


触っても脂肪が厚く、触れても肋骨がわかりにくい場合は肥満です。

肋骨に触れない

BCS1(痩せ)、BCS2(やや痩せ)の場合は肋骨を容易に触ることができます。

過剰な脂肪の沈着がなく肋骨を触ることができる状態がBCS3(理想体重)です。

太った犬の場合は厚い脂肪により肋骨に触りにくくなり、かろうじて触れればBCS4(やや肥満)
容易に触れなければBCS5(肥満)となります。

腰にくびれがない

太った犬に腰のくびれが見られるかどうかもポイントとなります。

犬を上から見たとき、痩せている犬には肋骨の後ろに顕著なくびれが見られますが、
肥満の犬の場合はくびれがないか、ほとんど見ることができません。

適度なくびれがある状態が適正体重であるとされています。

お腹が垂れ下がっている

お腹の垂れ下がり具合も肥満となるかの判断基準となります。BCS1(痩せ)からBCS4(やや肥満)の場合は、犬を横から見たときに腹部の吊り上がりが見られます。

BSC5(肥満)とされる太った犬の場合は、吊り上がりが見られないかお腹が垂れ下がっている場合がほとんどです。

犬の肥満が抱えるリスク


食事管理が必要な愛犬のためのペロリコドッグフード ライト

関節や骨に負担がかかる

肥満によって体が重くなると、関節や骨に負担がかかり関節炎や靭帯損傷、椎間板ヘルニアなどを発症しやすくなります。

太った犬の中でも、ゴールデンレトリバーやジャーマンシェパードなどの骨関節炎になりやすい犬種、大型犬は特に注意が必要です。

心臓に負担がかかる

太った犬の体が大きくなればなるほど、多くの血液が必要となり、血液を送り出すポンプの役割を持つ心臓に負担をかけることになります。

負荷がかかり続けると心臓が肥大して僧坊弁閉鎖不全(心臓の弁が閉じず血液が逆流してしまう状態)になる場合があり、そうなると一生薬による補助が必要になってしまいます。

結果的に寿命を縮めることに繋がるため、できるだけ早く心臓の負担を減らすことが大切です。

呼吸がしづらくなる

肥満によって首周りに脂肪がつくと、空気の通り道である気管が圧迫されて呼吸がしづらくなってしまいます。

太った犬が苦しそうに鼻をフガフガさせている場合は呼吸がしにくくなっているだけでなく、呼吸器系の病気の可能性もあります。

特にブルドッグやシーズー、パグなどの短頭犬種はもともと呼吸器系の病気になりやすいと言われているため、太らないよう注意します。

病気にかかりやすくなる

太った犬は、膵炎や尿石症、糖尿病皮膚病などの様々な病気にかかるリスクが高まります。

病気を改善するための手術をすることになったときにも、脂肪によって麻酔や手術がしにくくなったり、呼吸が浅いために十分な酸素が取り込めなくなったりする可能性があり大変危険です。

肥満は排卵数や受胎率を下げるという報告もあります。出産の際も産道の脂肪によって赤ちゃんが体外に出づらくなったり、最悪の場合死産となったりすることも考えられます。

関連記事:犬の肥満は100%飼い主の責任!太る原因と4つの病気を解説

まとめ

ここでは、「犬が太る原因や肥満かどうかのチェック項目、ダイエットの方法や肥満のリスク」について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

お宅のワンちゃんの「肥満と健康」の問題解決のご参考にして下さい。

発売開始から5年連続売り上げ日本一!
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!

◆当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。

愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


食事管理が必要な愛犬のためのペロリコドッグフード ライト


今なら4,708円で試せる!
ペロリコドッグフード ライト

低カロリーかつ低脂質でありながら、動物性タンパク質源をメインに使用している点も高評価です。30種類以上の野菜とハーブを配合しており、栄養バランスもGOOD!です。

そんなペロリコドッグフードライトは、

体重管理が必要で食事制限をすすめられた
運動量が減ったシニア犬
避妊・去勢後で体重増加が気になる愛犬
愛犬の早食い対策をしたい飼い主さん

   ・・・上記のような場合是非おススメしたいドッグフードです。

 

食事管理が必要な愛犬のためのペロリコドッグフード ライト

    [特別お試し価格] 

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました