【犬と暮らす】健康管理

秋です!「季節の変わり目に多い!」犬のトラブルと解決方法は?

気温が下がり、秋の到来を感じるこの頃。
連日の猛暑もひと段落し、過ごしやすい季節となって来ました。

しかし、季節の変わり目は免疫力が落ち、食欲や体調の変化といったトラブルがつきもの。病気の起こりやすい時期でもあります。

気持ちよく秋を迎えるために、愛犬に起こるリスクを理解して準備しましょう!

ここでは、「季節の変わり目・秋に多い犬の病気やトラブル、その対策等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。


◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ


最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド

↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法

創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】

■■国産ドッグフードおさかな■■

〜創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用〜

・畜肉や小麦、卵、乳不使用(工場にも一切いれません)
・焼津産鰹節、まぐろ・かつおの生肉使用
・国産で人が食べても問題なし
・酸化防止剤、着色料不使用・ノンオイルコーティングで香りも味も抜群

↓↓↓ご購入はこちらから↓↓↓

秋に注意したい犬のトラブル・病気

アレルギーに要注意

アレルギーとは本来、体にとって悪いものを排除する免疫反応が「花粉」「ほこり」「ハウスダスト」あるいは「食事」といった通常無害なものに対して過剰反応を起こすことで、

体に有害な炎症反応を引き起こすことをいいます。

このアレルギーの原因となるものを「アレルゲン」と呼び、代表的な病気としては「アトピー性皮膚炎」「食物アレルギー」「花粉症」などがあります。

秋もブタクサやヨモギ、カナムグラなどの花粉が飛び交い、散歩をする中で花粉症になることがあります。痒がったり、くしゃみが出たりしたら、動物病院に連れて行きます

下痢

季節の変わり目は気温差が大きいため、体調を崩し、下痢をする場合があります。

軽度の急性下痢の場合、2〜3日程度で良化しますが、それ以上軟便が続く場合は、季節の変わり目によるものではなく、病気を疑いましょう。

靭帯・関節の疾患

秋は外出するのに気持ちの良い季節です。しかし寒くなってくると犬も人間同様、体がこわばるため、朝起きてすぐのドッグランや外出は靭帯関節を痛める恐れがあります。

飼い主さんが寒いと感じたら、温かい家の中で少し歩かせ、ウォーミングアップしてから外出するようにします 。

脱走、ケンカからくるケガ、感染症

夏の終わりから秋に入るころに起こりやすいのがメスの発情期に合わせた、オス同士の敵対行動です。この時期は脱走やケンカによるケガが増えたり、感染症、生殖器の病気のリスクも増えます。

そのためにも避妊、去勢手術をおすすめします。

秋に多い犬の変化


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

秋になると、愛犬に以下のような変化が起こることがあります。

食欲が増える

夏が過ぎ、夏バテ気味で落ち着いていた食欲が、涼しくなることで増進する可能性があります。

愛犬の食欲に合わせて食べるだけ与えるのではなく、適切な量を与えるよう心がけましょう。

毛が抜ける

犬の毛が生え変わる時期のことを「換毛期」といいます。

犬は、年に2回、体温調節をするために暖かくなる季節と寒くなる季節の移り変わりの時期に毛が生えてきたり、抜け落ちたりします。

換毛期の対策はブラッシングが基本になります。表面だけではなく、地肌から毛先に向かってしっかりとブラッシングすることが大切です。

また、不要な毛をしっかりと洗い流すためにシャンプーも有効です。

◆シャンプー時の注意点・・・

月1回を目安に
換毛期に関わらず、シャンプーは月1回を目安にしていただき、換毛期だからといって頻繁に行うのは控えます。

皮膚炎のリスク
シャンプーをちゃんと流しきらなかったり、しっかり皮膚まで乾かさないと炎症起こす可能性もあるので、要注意です。

関連記事仔犬の風呂はいつからOK?シャンプーのコツやポイントも解説!

よく寝る

実際には睡眠時間が増えているわけではありませんが、夏に比べて寝付きが良くなることから「よく寝るようになった」と感じる飼い主さんが多いようです。

犬の睡眠時間は1日およそ12~16時間です。眠っている愛犬を見かけたら、温かく見守りましょう。

犬の秋対策


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

ノミ、マダニの予防・アレルギー対策

涼しくなり湿度も低くなる秋口、この時期はちょうど夏に増殖したダニが寿命を迎えます。
室内飼いの場合は暖房等で暖かくなるため秋以降も予防が必要な場合があります。

フィラリアも蚊のいなくなる一ヶ月先まで駆虫薬を飲ませる必要があります。病気に感染させないように気を付けましょう。

そしてそのダニの死骸やフンなどが空気中に飛び、わんちゃんたちの体内に入りアレルギーが引き起こされるため、症状が出やすくなります。

◆こういった症状を予防するには、

・ダニの死骸が溜まりやすい布団などを水洗いしたり、
・掃除機を入念にかける、
・普段あまりしないような部分も徹底的に掃除、
・こまめな換気をする、

・・・をおススメします!

快適な室温に保つ

犬にとって室温は23〜26℃湿度は45〜65%が快適な環境といわれています。

犬によって個体差はありますが「暑すぎないか」「寒すぎないか」を観察することで、季節の変わり目のトラブルを軽減できるようになります。愛犬にとって快適な温度を保つよう心がけます。

寒さや乾燥によりワンちゃん自身の体力や免疫が下がり、喉などの粘膜も弱ってしまうため、ウイルスに感染しやすくなります。なのでこちらも注意が必要です!

ワンちゃんにも、人とよく似た症状(咳、くしゃみ、鼻水、発熱など)がみられることがあります。

その場合、私たちの風邪と同じように軽く考えていると、予想もつかない重い症状を引き起こすこともあるので風邪の症状が続くことがあれば要注意です!!

ワンちゃんの風邪は人とは異なる特定のウイルスや病気が原因となって起こるので、人の風邪がワンちゃんにうつることやその逆のようなことは基本的にはおこりません。

ワンちゃんがしきりに咳をする場合は、ウイルス感染症に加え、心臓や 肺の病気の可能性があります。

寒さ対策

秋田犬や北海道犬、シベリアンハスキーなど、寒冷地域出身の大型犬は寒さに強い犬種ですが、

パピヨンやチワワといった小型犬や、ブルテリアやミニチュアピンシャーなどの短毛犬種は寒さに弱いため、寒さ対策をしてあげる必要があります。

服が苦手ではない犬であれば、服を着せてあげたり、暖房をつけてあげたりすることで、寒さ対策を万全にします。

秋に注意したい植物

銀杏

イチョウは日本全国でよく見られる樹木の一つですが、愛犬のお散歩中に気を付けたいのは、地面に落ちた銀杏です。少量でも呼吸器系、消化器系、循環器系、神経系に中毒症状を起こします。

鼻につく独特の香りが特徴で、ついつい気になる犬も多くいますが、口にしてしまうと嘔吐・下痢といった消化不良のほか、呼吸困難やけいれん、ふらつき、めまいといった中毒症状を引き起こす恐れがあります。

毒キノコ

秋は野生のきのこがたくさん生える季節です。道端に生えている得体のしれないキノコの誤飲には要注意です。毒キノコを誤飲すると命にかかわることがあります。

その中には食用のきのこによく似た毒きのこもあり、人間だけでなく犬も中毒が急増しますので、注意が必要となります。

◆テングダケやニガクリダケ、ツキヨダケなどの毒きのこを誤って食べてしまった場合・・・

・激しい腹痛、
・嘔吐、
・下痢、
・めまい、
・意識障害、
・肝不全、
・腎不全、

・・・などから最悪の場合死に至ることもあります。
最も注意が必要な時期は9~11月くらいです。

食用キノコと毒キノコは見分けづらいため、キノコを与える際は「食用で購入したもの」のみにしましょう。

有害な食べ物・・・草花

◆イガグリ(栗のトゲ)

秋に美味しい栗ですが、お散歩コースにイガグリは落ちていませんか?
好奇心旺盛なワンちゃんは、くわえて遊んでお口や鼻をトゲで刺してしまう子がいます。

傷口から細菌が化膿して重症になってしまう可能性もありますので、見つけたら避けてあげて下さい。

◆キノコ類

山や公園、植え込み等の至る所にひょっこりと生えているキノコ達。
人間でもバーベキューで焼いて食べてしまって病院へというニュースが流れます。

ワンちゃんにも危険なキノコがイッパイです。キノコが生えていたら興味を持つ前に離れましょう。「食べさせない・・・」のが一番です。

◆彼岸花(ヒガンバナ)

道路や公園など色々な場所で咲く、印象的な真っ赤な花です。
かなり毒性が強く、特に茎と球根には特に注意してください。

症状としては、体の麻痺や下痢、嘔吐を引き起こし、死に至るケースもあるそうです。

◆菊、カーネーション、いちじくの葉や枝は
 触れるだけで皮膚炎になる可能性がありますので、注意が必要です。

 

◆ワンちゃんへのしつけはとても大変です。

特に成犬のしつけは素人の手には負えないこともあるため、場合によってはプロにお任せすることを考えてもいいでしょう。

無理に頑張ってみても、しつけはすぐに効果が期待できるものではありません。

いつ終わるか分からないことを続けていると、飼い主さんがストレスを溜め込んでしまい、愛犬に当たってしまうこともあるでしょう。

そうなっては、しつけどころではありません。

もしも、「自分にはしつけは無理かもしれない…」と思ったら、限界を迎える前に専門家に依頼し、愛犬にあった正しいトレーニング方法をお願いしてみてください。

関連記事:トイレのしつけの基礎をわかりやすく解説、重要な「トイレ」のしつけ

【イヌバーシティの詳細はこちら>>>】

◆発売開始から5年連続売り上げ日本一!
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!
 


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

関連記事:ドッグフード モグワンは安全??原材料を徹底評価!評判もチェック!

まとめ

ここでは、「季節の変わり目・秋に多い犬の病気やトラブル、その対策」について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ
 

◆当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。

愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


◆モグワンの特徴


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

モグワンは、原材料の約半分が良質なチキンとサーモンでできたドッグフードです。
肉・魚・野菜・果物のバランスがとても良く、

腸が弱いワンちゃんでも食べやすいよう、
油には消化の良いサーモンオイルとココナッツオイルが使われています。

手作り食の代用にもなるレシピ内容が魅力です。

 
太りやすい、お腹や皮膚が弱い、アレルギーが心配…など、
ワンちゃんのあらゆる悩みに対応しやすいのがこのモグワンです!

モグワンはサーモンによるオメガ3脂肪酸が豊富なので、
免疫力向上による皮膚トラブルの予防も期待できます。

炭水化物源には低GI値食品のサツマイモが使われています。

 



▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!

国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】

 

▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!

ネルソンズドッグフード 
ネルソンズドッグフード

 

美味しくわんちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】

このこのおやつじゅれ

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました