【ドッグフード】食べない

ワンちゃんは毎日同じドッグフードでも飽きないの?どうして?

愛犬に与える食事はドッグフードが一番!とは言うものの、毎日同じ味のご飯を食べていてなんだか可愛そう・・・。そう思う飼い主さんは少なくありません。

同じご飯をあげてもあまり食べないから飽きているのだとお考えの飼い主さんもぜひご一読ください。

ここでは、「ワンちゃんは毎日同じドッグフードでも飽きないのか」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。


◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ


最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド

↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法

創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】

■■国産ドッグフードおさかな■■

〜創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用〜

・畜肉や小麦、卵、乳不使用(工場にも一切いれません)
・焼津産鰹節、まぐろ・かつおの生肉使用
・国産で人が食べても問題なし
・酸化防止剤、着色料不使用・ノンオイルコーティングで香りも味も抜群

↓↓↓ご購入はこちらから↓↓↓

犬の味覚細胞は人間の5分の1

犬の味覚については今の科学ではまだ詳しく解明されていません。しかし、犬が食べ物のおいしさを感知するのは味よりも匂いにポイントがあるようです。

◆人間が感じ取れる味覚の種類は5つあり、
甘味、塩味、酸味、苦味、うま味を感じ取ることができます。

一方、犬の味覚の種類は甘味、塩味、酸味、苦味、の4つです。

うま味はほとんど感じ取ることはできないようです。

一般的には犬のご飯といえば「ドッグフード」を与えることが当たり前になっていると思います。

しかし、そこで疑問に思うのが、『1日2回もしくは3回のご飯、毎回、毎日同じものを食べて飽きないのか?』という点ではないでしょうか。

そのため手作り食を増やしたり、ドッグフードの種類を変えたりする飼い主さんも多いようです。また「同じご飯をあげても食べないから飽きているのだ」と言う方もいます。

しかし、結論から言うと『犬は同じご飯を食べても飽きません』

食べ物の味を感じるのは舌にある味覚細胞です。人間はこの細胞が発達しているため「旨味・ウマミ」を感じることができるといわれています。

しかし犬は人間と比較するとこの味覚細胞が5分の1程しかないといわれています。

つまり、人間の5分の1程度しか味を感じないのです。その分、嗅覚が優れているという点も犬の特徴です。

犬の味覚では「甘味」「酸味」「苦味」といった味覚はありますが、それは味を楽しむためではなく、腐っていないか、食べることができるものなのかといった判断のために使われます。

犬には食事に対して味を楽しむという感覚はなく、あくまでも食べ物は食べ物でしかありません。
そのため毎日同じ味のドッグフードだからといって、飽きるということは基本的にはないのです。

味覚を感じる味蕾は人間の約5分の1

味覚というのは舌の表面の粘膜上面にある舌乳頭という小さな突起の中にある味蕾(みらい)という味覚細胞で感じることができます。

舌の先端は味覚に対してとても敏感であり、中央から後ろの部分にかけて感覚が鈍くなっています。この舌の上の味を見分ける味蕾は、犬は人間の約5分の1しかありません。

犬の嗅覚が人間より優れている分、少ない味蕾の数でも十分においしさを感じ取っているのかもしれません。

犬は毎日同じご飯ばかりで飽きないのか?


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

大昔、犬の祖先のオオカミは狩りで仕留めた獲物を食料にしていました。獲物は次にいつ獲れるのかわからないことから食生活はとても不安定です。

そのため、獲物があるときに一度にたくさん食べておく、いわゆる「まとめ食い」の習性があるのです。

このようなことから、犬も目の前の食べ物を選り好みせずとにかく食べるというのが本来の犬の習性なのです。

このことから、犬が毎日同じご飯に飽きると言うことは命に関わることでもあるため、人間の思い込みなのかもしれません。

なぜ飽きたように見えるのか?

犬には味を楽しむという感覚は基本的にありません。しかし、同じご飯を与えても食べない、飽きたように見える。という方もいるのではないでしょうか。

いったい、どうして飽きたように見えるのでしょうか。

間食の与えすぎ

一番大きな原因は「間食が多い」ことです。犬は旨味は感じませんが、甘味や濃い味を好む傾向があります。

そのためドッグフード以外の味の濃い間食を与えている場合、薄味のシンプルなドッグフードは食べなくなってしまいます。

また、ドッグフードを食べない代わりに間食を与えてしまった場合、犬は「ドッグフードを食べなければ、美味しいものもらえる」のだと考えてしまい、更にドッグフードを食べなくなります。

しかし、間食は決してドッグフードの代わりにはなりません。

手作り食が合わない

犬は雑食だと考えられていますが、実際には「準雑食」と呼ばれ消化器官は他の雑食動物、草食動物に比べると短く作られています。

そのため植物性の食べ物は消化吸収がされづらいといわれています。

こういった身体の作りから、健康を考えて飼い主が作った野菜たっぷりの手作り食が合わない、ということがあります。

特に体調が悪い時は、犬も本能でこういった手作り食を食べないといったことがあるようです。

そういう時は無理に手作りはせずにウェットタイプのドッグフードなどを与えるようにしてあげましょう。

ドッグフードは栄養バランスを考えて作られているため、栄養が足りない、多すぎるといったことは基本的にはありません。

犬はやっぱり食いしん坊だった!


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

犬の味覚は人間の約6分の1しかないことを説明しましたが、面白いことに、犬はまだ口にしたことがない新しい味に興味津々になる性質があります。

飼い主さんが食べているものにクンクン鼻を近づけてきますよね?知らない味や匂いに興奮している証拠です。まるで食いしん坊ですね!

しかし、一度食べてお腹を壊したり、気持ちが悪くなったりしたものは二度と口にしません。生きるための本能が強く働いているのでしょう。

ドッグフードを食べなくなる原因とは?

では、なぜ人間より味覚が乏しく、まとめ食いの習性があるはずの犬はドッグフードを食べなくなるのでしょうか?それには主に以下のような理由があります。

◆ドッグフードを食べなくなる主な原因・・・

・食べなければ美味しいものが出てくると思っている、
・飼い主がご飯の要求に応えすぎている、
・おやつ・間食が多い、
・栄養が満たされているから、
・フードの分量が犬の個体と合っていない、


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

愛犬がドッグフードを食べなくなると、「飽きたのか…?」と味の濃い缶詰を与えたり、美味しいトッピングを加えたりしていませんか?

犬はとても利口で、食べなければもっと美味しいものが出てくる!と考えています。

あるいはいつも同じご飯は可愛そうだからと毎日おやつを与えたりすると、間食が多くなり結果、主食を残すことになります。

犬には「おやつ」という概念が無いため、ドッグフードもおやつも同じ食べ物だと思っています。
一日を通して、栄養が満たされるとご飯を食べることをやめるワンちゃんもいます。

◆もし、愛犬がドッグフードを食べなくなったら、

・おやつや間食が多くないか、
・与えているフードの量が多すぎていないか、
・要求に応えて味の濃いものを与えていないか、

・・・など確認してみまるコトも大事です。

食べないときの対処方法


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

犬がご飯を食べない時は、そのほとんどが「飽きた」わけではなく、「もっとおいしい間食の方を食べたい」といった理由です。

そうはいっても犬の健康のためにも栄養バランスが優れ、主食となるドッグフードを食べさせなければなりません。どうやったら食べさせることができるのでしょうか。

ニオイを強める

犬は味覚よりも嗅覚の方が優れています。そのためいつものドッグフードでも温めることでそのニオイ=香りを強めると関心を持ちます。

温かい食事を与えることが目的ではなく、ニオイを強めることが目的のため、レンジやお湯をかけるなどしてを使って温度は人肌程度にしましょう。

トッピングをしてみる

ドッグフードに犬が好むような鶏ささみや馬肉などを混ぜます。
食べるようになってきたら、トッピングの量を減らしてください。

最終的にはドッグフードだけでも食べるようになります。

時間内に食べなければ片付ける

犬がいつまでもドッグフードを食べずに食べ物で遊んでいることがあります。こういった場合は時間を決めて、その時間内に食べなければ余っていても片付けるようにしましょう。

食べ物は決められた時間に食べるものだと教えることで、犬もくいっぱぐれがないように出されたものを食べるようになります。

また、ご飯を余らせた場合や、犬の催促に従って間食を与えないようにしてください。

・食べることが犬のペースになってしまうことと、
・ご飯を食べなければ間食がもらえる、

・・・と学習してしまいます。

しつけ教室という選択

初めて犬を飼う方などは、なかなかしつけが難しい、やっているつもりだけど覚えてくれない、ということもあるでしょう。

そうであれば、「プロのノウハウを借りる」と云う選択肢も考えてみませんか。

プロのトレーナーがストレスを与えることなく、上手に訓練してくれます。
飼い主もトレーナーの方法を見て、自宅でどのようにしつけたら良いのかを学ぶ機会にもなるはずです。

トレーナーは数多くの犬を見てきていますので、それぞれの犬の特徴を見分けて、どんな教え方が一番効果的かを判別できます。

愛犬をしつけるためにどんなことをしたら良いかをプロに聞きながら、自宅でできることを学んで試してみるのもGOOD!です。

「しつけのプロ」のチカラを借りるのもアリだと思います

これまで紹介した方法を試してみても、なかなかいうことを聞いてくれない・・・そんな時は、犬のしつけのプロフェッショナルのチカラを借りるというのもひとつの方法です。

最近では、動物病院でもしつけ教室を行っているところが増えています。
大切なのは、「犬がプロのいうことを聞くようになることではありません。

犬が飼い主と信頼関係を築けるようになることです。そのため、プロのアドバイスを受けながら、飼い主自身がしつけていけるような方法をおススメします。

関連記事:最強の「犬社会化トレーニング方法」はどうするの?ポイントは?

「しつけ教室の問題点」と「飼い主としてのスキル不足」を解消する方法

費用が安く済んで、時間に縛られず、
トレーナーからのストレスや虐待も一切なく、
飼い主さん自身が確実にしつけのスキルを身につけられる。

そんな最高のしつけ教室があったらいいですね。   

このしつけ教材は、飼い主さんに知ってほしいことや、知らないといけないことがすべて網羅されていて、特に子犬を育てている方には早いうちから実践していただきたい内容がわかりやすく解説されています。


◆百聞は一見に如かず・・・
です。
そのしつけ教室がイヌバーシティです。
下のリンクから詳しい内容をチェックできます。

↓   ↓   
発売開始から5年連続売り上げ日本一!

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!

関連記事:ドッグフード モグワンは安全??原材料を徹底評価!評判もチェック!

まとめ

ここでは、「ワンちゃんは毎日同じドッグフードでも飽きないのか」について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ
 

◆当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。

愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


◆モグワンの特徴


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

モグワンは、原材料の約半分が良質なチキンとサーモンでできたドッグフードです。
肉・魚・野菜・果物のバランスがとても良く、

腸が弱いワンちゃんでも食べやすいよう、
油には消化の良いサーモンオイルとココナッツオイルが使われています。

手作り食の代用にもなるレシピ内容が魅力です。

 
太りやすい、お腹や皮膚が弱い、アレルギーが心配…など、
ワンちゃんのあらゆる悩みに対応しやすいのがこのモグワンです!

モグワンはサーモンによるオメガ3脂肪酸が豊富なので、
免疫力向上による皮膚トラブルの予防も期待できます。

炭水化物源には低GI値食品のサツマイモが使われています。

 



▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!

国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】

 

▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!

ネルソンズドッグフード 
ネルソンズドッグフード

 

美味しくわんちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】

このこのおやつじゅれ

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました