犬には「換毛期」がありますが、夏毛と冬毛に違いはあるのでしょうか。
「我が家のワンちゃんは冬毛になっていない気がするけれど大丈夫なのか・・・」
心配になる飼い主さんもいらっしゃると思います。
ここでは、「夏毛と冬毛の違いと犬の冬毛が生え変わる時期について」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。
【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」![]()
最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド ![]()
↓ ↓ ↓ 環境省・熱中症予防情報サイト 環境省・動物愛護管理法
創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】
■■国産ドッグフードおさかな■■
〜創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用〜
・畜肉や小麦、卵、乳不使用(工場にも一切いれません)
・焼津産鰹節、まぐろ・かつおの生肉使用
・国産で人が食べても問題なし
・酸化防止剤、着色料不使用・ノンオイルコーティングで香りも味も抜群
犬の換毛期とその時期

グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』
犬の被毛が生え変わる時期を「換毛期」と呼び、春と秋の年に2回大量の毛が抜け落ちたり新しい毛が生えたりする時期を迎えます。
換毛の時期や期間は犬種差・個体差があり、地域や日照時間・気温にも影響を受けるとされているため全ての犬が一斉に換毛期になるというわけではありません。
一般的には春から7月頃にかけてと、秋から11月頃にかけての間に約1ヶ月続くとされています。
犬の換毛期はなぜ起こる

犬の換毛期は、人間に例えると衣替えにあたります。
春の換毛期は冬毛が抜けて「夏毛」が生え、その反対に秋の換毛期では夏毛が抜けて「冬毛」が生えます。
・夏 毛
細くて短い 通気性がある 冬毛ほど密集していないのですっきりした印象
・冬 毛
長い 密集して生えている 保温効果がある 量が多く長いのでふわふわした印象
◆犬は夏毛と冬毛を生え変わらせることで、季節ごとの気温や湿度の変化に対応しています。
換毛期のある犬・ない犬

グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』
「換毛期」ですが、実はすべての犬にあるわけではありません。
犬には「オーバーコート」と「アンダーコート」の2種類の被毛があり、働きや特徴は以下の通りです。
・紫外線などの外部刺激から皮膚を守る働きがある
・硬めで太い毛
◆アンダーコート(下毛)
・保温や体温調節の役割
・細くやわらかい毛
2種類両方の被毛をもつ犬は「ダブルコート」、オーバーコートのみをもつ犬は「シングルコート」と呼ばれます。
このうち、換毛期があるのはダブルコートの犬種で、シングルコートの犬種は1年を通して徐々に被毛が生え変わるため明確な換毛期というものはありません。
◆ダブルコートの犬種例・・・
【長毛種】
・ゴールデンレトリーバー、
・シェットランドシープドッグ、
・スピッツ、
・ポメラニアン、
・チワワ、
・キャバリア・・・等
【短毛種】
・柴犬、
・秋田犬、
・ウェルシュコーギー、
・シベリアンハスキー、
・ラブラドールレトリーバー、
・フレンチブルドッグ、
・ジャーマンシェパード、
・ジャックラッセルテリア・・・等
◆シングルコートの犬種例・・・
・・・シングルコートの犬種は1年を通して徐々に被毛が生え変わるため、明確な換毛期というものはありません。
【長毛種】
・プードル、
・マルチーズ、
・ヨークシャーテリア、
・パピヨン、
・アフガンハウンド・・・等
【短毛種】
・グレーハウンド、
・ミニチュアピンシャー、
・グレート・デーン・・・等

同じダブルコートでも犬種により抜け毛の量は大きく異なり、シーズーは抜け毛が少なく、シュナウザーは換毛期がないといわれています。
反対に、柴犬などの日本犬やゴールデンレトリバーは抜け毛が特に多い犬種です。
個体差もあるので犬種だけで一概には言えませんが、お手入れの頻度などの参考にしてみてください。
夏毛と冬毛の違いって何?
犬の夏毛の特徴
犬の夏毛は冬毛よりも細くて短いのが特徴です。
また、冬毛ほど密集して生えてくることはありません。
夏毛は、犬が夏の間も涼しく過ごせるように直射日光を避けたりするのに役に立ちます。そのため、毛が多くて暑そうに見えても、絶対に犬の夏毛を剃らないようにしてください。
犬の冬毛の特徴
犬の冬毛は長く、密集して生えてくるのが特徴です。
冬毛は犬が冬の間も暖かく過ごせるためのものなので、保温効果があります。
冬毛は夏毛よりも多く、太いので、犬の見た目は夏よりも冬の方がふわふわとした印象を受けます。
いつから冬毛に生えかわる?

しかし、基本的には季節の変わり目に、冬毛が生え変わる換毛期があります。夏の終わり頃に夏毛が抜け、秋から冬にかけて冬毛が生えてきます。
また、暖かくなってきた春には冬毛が抜けるので、大量の抜け毛が発生します。
冬毛が生えてこない犬もいるの?
愛犬に冬毛が生えてこないと寒そうで、心配です。犬の冬毛が生えてこない理由は、主に2つあります。
◆環境要因で冬毛が生えてこない場合・・・
最近では日中も室内で過ごす犬が多くを占めるようになり、冬の間も暖房がよく効いた心地のいい部屋で過ごすことが多くなっています。
このように暖かい室内で過ごすことで、体を冬毛で暖かく保つ必要が無くなります。そのため、冬毛が生えてこなくなることがあります。
冬毛が生えてこなくなること自体は健康に悪いわけではありませんが、冬毛がないコが外出する場合には、寒く体調を崩してしまう原因になりますので、必ず防寒をするように心がけてあげてください。
また、冬毛がないことで換毛期がなくなってくると、毛が一年中抜けることがあるので、抜け毛の処理が大変かもしれませんが、愛すべきワンちゃんとの暮らしならではとも言えます。
換毛期があり、冬毛と呼ばれる毛が生え揃うのは上毛と下毛があるダブルコートの犬種だけとなります。
シングルコートの犬種は毛が1種類しかないので、冬の間に特別な冬毛が生えてくることはありません。防寒対策をしっかりしてあげてください。
冬毛が抜けるときの対処法

犬の冬毛が抜ける換毛期には抜け毛が劇的に増えます。抜け毛を放置しておくと、犬の抜け毛が服や家具に付着するだけではなく、犬の毛が絡まる原因にもなります。
また、毛を定期的にケアしてあげないことで、暑さを感じやすくなってしまうこともあります。
そのため、冬毛が抜ける時期には、抜け毛を適切に対処しなければいけません。ここでは、冬毛が抜ける時期にどのように抜け毛に対処していけばいいのかを説明していきます。
犬をしっかりとブラッシングするのが基本
犬の冬毛に対処する最も基本的な方法は、ブラッシングをするということです。犬をしっかりとブラッシングすることで、冬毛を取り除き、抜けて部屋に落ちるのを防ぐことができます。
抜け毛対策として最も基本的な方法はブラッシングです。
ブラッシングすることにより体表に残っている抜け毛を取り除き、蒸れを防ぎます。
さらに、ブラッシングは毛の生え代わりと血行の促進になるので、換毛の有無に関わらず健康な被毛のためにも日ごろからのブラッシングを欠かさないようにしましょう。
こまめにブラッシングすることで抜け毛が減りやすくなるとも言われています。
・長毛種はスリッカーブラシやピンブラシ、コームなど
・短毛種はシリコンブラシなどが適しています。
ブラッシングの際にグルーミングスプレーを使うと被毛のケアに加え静電気を抑えることができるのでおすすめです。
※また、ブラッシングは過度な刺激に注意してやさしく行います。
シャンプー
シャンプーをすることも抜け毛を取る方法として有効です。
もちろん皮膚を清潔にすることにもなるので、定期的に行うと良いです。洗いながら皮膚の状態をチェックできるのも良い点です。
冬毛の時期は毛が密集しており地肌までお湯が行きわたりにくいので、しっかり洗うことを心掛けます。また、皮膚トラブル防止のためにもシャンプー後はしっかりと水気を取ることも忘れないようにします。
ただし、過度なシャンプーは皮脂を奪って乾燥を招きます。
常に皮膚の状態を把握し、シャンプーはワンちゃんにあった頻度で行う事が大切です。
便利グッズを利用して部屋の抜け毛処理を
最近では犬の抜け毛に対処するグッズがたくさんあります。自分の家具に合った便利グッズを選び、こまめな掃除を行うことを心がけてくださいね。
抜け毛の注意点は?

換毛期の抜け毛に限らず、カーペットなどについた抜け毛を放置するとダニの温床になる可能性がありふわふわしたアンダーコートはハウスダストの原因にもなります。
人だけでなく犬もアレルギー症状を引き起こす可能性があるので、こまめな掃除が必要です。
また、犬の体表に抜け毛を残したままにすると、毛が絡まって通気性が悪くなるため雑菌が増殖しやすくなり皮膚炎になってしまう可能性があります。
換毛期はもちろん、日ごろからのお手入れが欠かせません。
激しい抜け毛は皮膚疾患や内分泌疾患、ダニ・ノミ・シラミなどの寄生虫の侵入や栄養不足、アレルギー反応などによる脱毛の場合もあるので十分な注意が必要です。
もし換毛期でないにもかかわらず大量に毛が抜けるなどの異常が見られたり、少しでも気になる点がある場合は動物病院での受診をおすすめします。
「しつけのプロ」のチカラを借りるのもアリだと思います

これまで紹介した方法を試してみても、なかなかいうことを聞いてくれない・・・。
そんな時は、犬のしつけのプロフェッショナルのチカラを借りるというのもひとつの方法です。
最近では、動物病院でもしつけ教室を行っているところが増えています。
大切なのは、「犬がプロのいうことを聞くようになること」ではありません。
「犬が飼い主と信頼関係を築けるようになること」です。そのため、プロのアドバイスを受けながら、飼い主自身がしつけていけるような方法をおススメします。
関連記事:最強の「犬社会化トレーニング方法」はどうするの?ポイントは?
「しつけ教室の問題点」と「飼い主としてのスキル不足」を解消する方法

費用が安く済んで、時間に縛られず、
トレーナーからのストレスや虐待も一切なく、
飼い主さん自身が確実にしつけのスキルを身につけられる。
そんな最高のしつけ教室があったらいいですね。
このしつけ教材は、飼い主さんに知ってほしいことや、知らないといけないことがすべて網羅されていて、特に子犬を育てている方には早いうちから実践していただきたい内容がわかりやすく解説されています。
◆百聞は一見に如かず・・・です。
そのしつけ教室が「イヌバーシティ」です。
下のリンクから詳しい内容をチェックできます。
↓ ↓ ↓
発売開始から5年連続売り上げ日本一!
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!
グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

関連記事:ドッグフード モグワンは安全??原材料を徹底評価!評判もチェック!
まとめ
ここでは、「夏毛と冬毛の違いと犬の冬毛が生え変わる時期について」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」

なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
◆モグワンの特徴 グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』
モグワンは、原材料の約半分が良質なチキンとサーモンでできたドッグフードです。
肉・魚・野菜・果物のバランスがとても良く、
腸が弱いワンちゃんでも食べやすいよう、
油には消化の良いサーモンオイルとココナッツオイルが使われています。
手作り食の代用にもなるレシピ内容が魅力です。
ワンちゃんのあらゆる悩みに対応しやすいのがこのモグワンです! モグワンはサーモンによるオメガ3脂肪酸が豊富なので、
免疫力向上による皮膚トラブルの予防も期待できます。
炭水化物源には低GI値食品のサツマイモが使われています。


▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
![]()
国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】![]()




コメント