【犬と暮らす】寒さ対策

愛犬の寒さ対策は?暖房、ヒーターを使う時の注意点を徹底解説!

犬には毛皮があるため、寒い冬でも暖房は必要ないと思われがちですが暖房は必要です。
犬種や年齢によっては暖房なしでは体が冷えて低体温症などになってしまうことも。

犬の体温保持力は犬種によって異なり、幼犬や老犬にはとくに配慮が必要です。
愛犬に合った暖房器具で寒さ対策をしましょう。

ここでは、「犬にとって快適な温度や留守番時におススメの寒さ対策グッズ等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。


◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ


最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド

↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法

創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】

■■ドッグフードおさかな■■

〜創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用〜

・畜肉や小麦、卵、乳不使用(工場にも一切いれません)
・焼津産鰹節、まぐろ・かつおの生肉使用
・国産で人が食べても問題なし
・酸化防止剤、着色料不使用・ノンオイルコーティングで香りも味も抜群

↓↓↓ご購入はこちらから↓↓↓

犬は寒さに弱いの?

犬は寒がり

犬の平熱は人の平熱より高く、37.8~39.3℃程度が目安になります。
犬は体の大きさや毛量など個体差が大きく、飼育環境に合わない犬種は、体温調節がうまくできません。
そのため、夏は熱中症になりやすく秋冬の気温が低い季節は低体温症になりやすいのです。

長毛犬や日本犬は寒さに強いものと思う人も多いかもしれませんが、とくに北海道から東北までの北日本は秋冬の寒さが厳しく、屋外の寒さは犬にとっても楽ではありません。

犬は我慢強いので、寒さを感じても飼い主にわかりやすく伝えることができないだけなのです。

◆犬の低体温症とは・・・?

犬の平熱は個体差はありますが人間より高く、38℃~39℃前後だと言われています。
犬の低体温症は、体温が37.5℃程度より低い状態を指します。

平熱は年齢や体の大きさによっても異なり、時間帯によっても変動します。
普段から愛犬の体温を把握しておくことが大切です。

◆低体温症の症状・・・

低体温症になると、次のような症状があらわれます。

・体温が平熱より低い
・元気がない
・食欲がない
・呼吸が浅い
・震える
・体が冷たい
・血圧や心拍数の低下
・不整脈
・凍傷を起こす
・呼吸困難
・昏睡

低体温症は、重症化すると呼吸困難や昏睡状態を引き起こし、最悪の場合は命を落とす怖い病気です。

犬が寒がっているサイン

◆犬が寒がっているとき・・・

・体を抱えるように丸くなって休む、
・ガタガタと震える、
・布団や毛布にもぐりこむ、
・飼い主に体をくっつけ、寄り添う、
・散歩に行きたがらない、
・水を飲まない、


以上のような様子を愛犬が頻繁に見せる場合は、暖房をつけたり、設定温度を調節したりします。

それでも寒がっているときは感染症など病気の可能性もありますので、動物病院で相談することをおススメします。

関連記事犬は本当は寒がりなの?寒がる犬の寒さ対策はどうすれば好いの?

寒がりな犬種は?


カナガンドッグフード チキン サーモン

小型犬

小型犬の体は熱が逃げやすいため、体温の保持が難しく、寒がりな犬種が多いです。

体が小さく体高が低いので、冷たい床や地面の影響を受けやすい傾向にあります。
このため、人よりも寒さを感じている可能性が高いでしょう。

短毛種

犬の被毛は人にとっての衣類と同様、保温力のあるもの。
このため、チワワミニチュアダックスフンドジャックラッセルなどの短毛種は、寒さに弱いといわれています。

短毛の犬、とくに下毛のないシングルコートの犬は、長毛犬種に比べて体温の保持が難しいものです。

イタリアングレーハウンドミニチュアピンシャーウィペットドーベルマンサルーキダルメシアンなどは、シングルコートで寒さに弱いことが知られています。

ダブルコートではあるものの、パグボストンテリアフレンチブルドッグなどの「鼻ぺちゃ犬」とも呼ばれる短頭種の犬は、夏の暑さだけでなく冬の寒さも苦手です。

子犬・シニア犬

自律神経や運動能力などが未発達な子犬や、これらの身体機能が衰えているシニア犬は、健康な成犬に比べて体温調節機能が弱く、寒さにも対応しにくい状態です。

犬にとっての暖房の必要性

寒さが厳しい冬の場合、犬にも暖房器具や防寒グッズを使用した寒さ対策が必要です。

「バーニーズマウンテンドッグ」や「秋田犬」など寒冷地域出身の犬種や長毛の犬は寒さに強い傾向がありますが、

小型犬や短毛犬種は寒さに弱く、子犬やシニア犬(老犬)は体温調節がうまくいかないこともあるため、寒さ対策をしてあげます。

   
 バーニーズ・マウンテン・ドッグ           秋田犬

体温調節ができないと熱中症や低体温症の原因に

犬の平熱は小型犬で38.6℃から39.2℃大型犬で37.5℃〜38.6℃が目安とされています。

体温調節がうまくできない場合、気温が高いと「熱中症」に、低いと「低体温症」を発症する恐れがあります。

日頃から体温を確認して、異常に高くないか、低くないかを感じられるようにします。特に体温調節が苦手な子犬や老犬は特に注意が必要です。

犬の冬の暖房・ヒーター使用について


カナガンドッグフード チキン サーモン

暖房・ヒーターはいつからつける?

気温が15℃を下回るようになると、多くの犬が寒さを感じるようになります。

日本で平均気温が15℃前後になるのは、関東から関西までの範囲では11月頃が目安
北海道や東北では、10月には15℃を下回る日も出てきますので、早めに暖房を使います。

冬は暖房・ヒーターをつけよう

全身を毛で覆われている犬にとっても、日本の冬は寒いもの。
寒い季節を健康に乗り越えるため、暖房をうまく活用して、犬にも人にも快適な環境をつくりましょう。

設定温度

人より体温が高い犬にとって、過ごしやすい気温は20℃前後湿度は50~60%程度

短毛で下毛(アンダーコート)のない犬の場合は、これよりよりやや高めの環境が快適といわれています。暖房の設定は、20℃前後を目安にしましょう。

 

暖房・ヒーターを使用する際の注意点

やけどや低温やけどに注意

犬が触れたり近づけたりする距離にあるヒーターは、サークルで囲うなどして犬が近づけないようにします。誤って倒してしまうと大ヤケドを負う恐れがあります。

電気カーペットや湯たんぽ、カイロなどは触れ続けていると低温ヤケドになってしまいます。通常のやけどは熱源に触れることによって皮膚の表面にダメージを負います。

一方、低温ヤケドは自分の体温よりも高い温度のものに触れ続けることによって、皮膚の奥からじわじわと悪影響が出てくるため、完治までに時間がかかります

ひどい場合は水ぶくれになってしまうこともあるので、愛犬がずっと湯たんぽやカーペットから離れようとしない場合は、定期的に離すようにします。

火災に注意

愛犬を留守番させるときには、エアコンや床暖房以外の暖房器具は必ず電源をオフにしておきましょう。

つけっぱなしの暖房器具に接触してヤケドを負う、ぶつかって位置を動かしてしまい周囲に引火するなど、事故が発生する恐れがあります。

また、退屈のあまりコンセントをかじって、感電する危険性も。

留守番が長時間になる場合は、大型の湯たんぽなど保温性と安全性の高いものを用意してあげます。

 
ヒーターの近くに衣類を置いておいたり、地震などによって倒れたりすると火災の原因になります。
特に犬にお留守番させる時必ずヒーターや電気カーペットの電源は切るようにします。
 
防寒グッズを置いても、寒さが厳しそうな場合はエアコンをつけておくようにするといいです。

極度な乾燥に注意

暖房器具だけを長時間使用していると、のど鼻、眼の乾燥感、脱水症状が起こることがあります。

犬の粘膜まで乾燥するとウィルスが体内に入りやすくなり、体調を崩す恐れがあるため、加湿器を併用するのもいいでしょう。

もし加湿器がない場合は、バスタオルを濡らして室内に干しておくだけでも効果的です。

人間にとっても風邪を引くきっかけになるため、タオルを増やしたり加湿器を置いたりして、意識的に乾燥を防ぎます

体を冷ませる場所を用意する

人にとって過ごしやすい26℃以上の温度は、犬にとってはやや熱いもの。
長時間暖房を使用している場合、犬の体が熱くなりすぎることがあります。

犬が熱さを感じたら涼しい場所に移動できるよう、部屋の一角に暖房の熱がこない場所をつくる、部屋の扉や窓を少し開けておくなど、環境を整えてあげます。

また、暑さによる脱水症状を避けるために、新鮮な飲み水を常に用意しておきます。

暖房・ヒーターと併用できる寒さ対策グッズ


カナガンドッグフード チキン サーモン

ホットカーペット

犬はおなかの毛が薄く保温力が少ないため、寒い時期にはおなかを壊しやすいものです。

ホットカーペットやペット用ヒーターなど腹部をあたためられるものがあると、愛犬の健康管理にも効果的。

ただし、長時間使用では低温やけどになる場合もありますので、よく注意してスイッチ操作をしてあげます。

湯たんぽ

湯たんぽのあたたかさには持続性がありながら一定の時間が経つと温度が下がるため、低温やけどのリスクが少なく、夜の睡眠時や留守番のときにも安心です。

ただし、湯たんぽが小さい場合や、中に入れる水量が少ないときには、3時間程度で温度が下がってしまうことに注意しましょう。

内部がゲル状の湯たんぽもありますが、かじって食べてしまう可能性もあります。金属や硬質プラスチックなどでできた湯たんぽのほうが安心です。

防寒具

外気の冷たい季節、寒さに弱い犬に防寒用の衣類は欠かせません。

寒さの厳しい冬期用には厚手で保温性の高いもの、
春や秋など肌寒い季節には吸湿性・放湿性が高く体温調節がしやすいものがおすすめです。

また、雪の多い地域では、散歩のときに履かせる犬用の靴も用意しておくとよいでしょう。

とくに高齢犬などは、室内で過ごすときや就寝するときにフリースやニットでできた腹巻を用意してあげるのもよいでしょう。

腹部の毛は薄いため、冬は寒さでおなかを壊しやすい傾向にあります。短毛犬種に限らず長毛犬種もおなかの毛は薄いので、注意してあげてください。

関連記事:犬は本当は寒がりなの?寒がる犬の寒さ対策はどうすれば好いの?

冬場の犬に気を付けるポイントはほかにも!

コタツに潜って寝るのは危険

ぬくぬくとしたあたたかいコタツに、頭から潜ってしまう犬がいます。

気持ちよさに寝込んでしまうと、低温やけどや脱水、炭を使う掘りゴタツでは一酸化炭素中毒の危険性が高まります。

また、電気コタツでは、コードをかじって感電する可能性があります。

あったかお洋服の注意点

寒さ対策に有効な犬の洋服ですが、着用の際には注意が必要です。

ダブルコートの犬種や長毛犬種は、服を着ることで通気性が悪くなり、汗が蒸れることで皮膚に負担をかけてしまうこともあります。

室内などの暖かい場所で犬に洋服を着せるときには、留意しておきましょう。

犬用の洋服には、ポケットに使い捨てカイロを入れて使うものもありますが、熱さや不快さを感じた犬が噛みきってしまうケースもあり、おススメできません。

どうしても使い捨てカイロを使いたい場合、愛犬から目を離さないようにし、不快そうなそぶりを見せたら取り除いてあげます。

家と外の寒暖差に注意

寒い季節が進むほど、室内と外の温度差は大きくなります。

高齢の愛犬や関節がかたい犬は、寒さの中で急に歩き始めると、身体がこわばって足腰に負担がかかります。

また、暖かい室内から、寒い屋外へ急に出てしまうと、ヒートショックを起こしてしまう危険性も高まります。

散歩の前には外の気温に近い廊下や玄関などで遊んで身体をあたためてから出かけたり、室内で洋服を着せてから外出したりするようにします。

寒い時期におススメな犬のごはん

涼しくなると暑い時期に比べ、水を飲む量は減る傾向にあります。飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。

「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります

もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。

特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。

カナガンドッグフード チキン サーモン

 しつけ教室という選択

初めて犬を飼う方などは、なかなかしつけが難しい、やっているつもりだけど覚えてくれない、ということもあるでしょう。

そうであれば、「プロのノウハウを借りる」と云う選択肢も考えてみましょう。

プロのトレーナーがストレスを与えることなく、上手に訓練してくれます。飼い主もトレーナーの方法を見て、自宅でどのようにしつけたら良いのかを学ぶ機会にもなるはずです。

トレーナーはたくさんの犬を見てきていますので、それぞれの犬の特徴を見分けて、どんな教え方が一番効果的かを判別できます。

愛犬をしつけるためにどんなことをしたら良いかをプロに聞きながら、自宅でできることを学んで試してみませんか。

「しつけ教室の問題点」と「飼い主としてのスキル不足」を解消する方法

費用が安く済んで、時間に縛られず、トレーナーからのストレスや虐待も一切なく、飼い主さん自身が確実にしつけのスキルを身につけられる。そんな最高のしつけ教室があったらいいですね。   

このしつけ教材は、飼い主さんに知ってほしいことや、知らないといけないことがすべて網羅されていて、特に子犬を育てている方には早いうちから実践していただきたい内容がわかりやすく解説されています。


◆百聞は一見に如かず・・・
です。
そのしつけ教室がイヌバーシティです。
下のリンクから詳しい内容をチェックできます。

↓   ↓   
発売開始から5年連続売り上げ日本一!

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!

 

カナガンドッグフード チキン サーモン

まとめ

ここでは、「犬にとって快適な温度や留守番時におススメの寒さ対策グッズ」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ
 

◆当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしていますので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
 

愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

カナガンドッグフード チキン サーモン
関連記事徹底解剖! カナガンドッグフードチキンの特徴、評価、評判は?

『カナガン』は、ワンちゃんの体にやさしいグレインフリー(穀物不使用)。

ワンちゃんには消化しづらいとされるトウモロコシや小麦などの穀物の代わりに、
上質な食物繊維源であるサツマイモやエンドウ豆を配合。
体にやさしく美味しいレシピを目指しました。


◆カナガンドッグフードチキンはこんな犬や飼い主におすすめ!

・安全性の高いリーズナブルなドッグフードを探している方、
・質の良い高タンパクドッグフードを探している人方、
・犬の体に害を与える添加物や原料を避けたい方、
・ジャガイモ・卵を問題なく食べられる犬、
・1日の運動量が多めな犬、
・1日1時間位は散歩をする犬、
・関節ケアが気になる犬、


カナガンドッグフード チキン サーモン

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました