【犬と暮らす】寒さ対策

犬は本当は寒がりなの?寒がる犬の寒さ対策はどうすれば好いの?

 

 「うちの子はこたつが大好きで、寒がりなんですけど」と言う飼い主の皆さんは多いですよね。

そして、「犬は寒いのが大好き!上等の毛皮をまとってるし、犬は寒いのなんてへっちゃら・・・」と思っている人って結構いますよね。

犬は雪の中でも元気に走り回っているイメージがありますが、寒さへの強さは犬種や個体によって異なりますので注意が必要です。飼育環境は季節や気温に合わせて適切に整える必要があります。

ここでは、「ペットの寒さの感じ方や寒さ対策方法等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。


◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ


最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド

↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法

創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】

■■ドッグフードおさかな■■

〜創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用〜

・畜肉や小麦、卵、乳不使用(工場にも一切いれません)
・焼津産鰹節、まぐろ・かつおの生肉使用
・国産で人が食べても問題なし
・酸化防止剤、着色料不使用・ノンオイルコーティングで香りも味も抜群

↓↓↓ご購入はこちらから↓↓↓

快適な冬のために愛犬にも寒さ対策を!

犬は寒さに強いイメージが強いですが、人間と同じで寒いのが苦手な犬も平気な犬もいます。高齢犬や小型犬、シングルコートの犬は寒さに強くないのが一般的です。

犬は寒さを感じると震えたり、丸まって動かなくなったりします。寒い冬でも健康的に過ごせるように寒さ対策をお願いします。

ペットって寒さを感じるの?


カナガンドッグフード チキン サーモン

ペットの中でも犬は寒さに強いと言われることが多いです。
体は毛におおわれていますし、雪国でソリを引く犬もいます。

冬でも元気いっぱいで駆け回る犬の映像を目にする機会もあるため、寒さを感じている姿はイメージしにくいかもしれません。

犬も寒さを感じますし、寒さに弱い犬種も存在します。犬の毛の構造にはシングルコートダブルコートの2つあるのが特徴です。

シングルコートは上毛(オーバーコート)のみですが、ダブルコートは上毛と下毛(アンダーコート)の2重構造になっています。

アンダーコートは、オーバーコートに比べてやわらかく体温を保つために必要です。

◆シングルコートの犬種・・・
・マルチーズ、
・ヨークシャーテリア、
・プードル、
・フレンチブルドッグ、
・ビーグル、

シングルコートは毛が2重になっていないため寒さを感じやすくなっています》

◆ダブルコートの犬種・・・
・チワワ、
・ゴールデンレトリーバー、
・ポメラニアン、
・ダックスフンド、
・柴犬、

ただし、寒さに強いダブルコートの犬であっても体が小さいと冷えやすいので注意してください。小型犬は寒さが体の中心に伝わる時間が短いため、大型犬よりも寒さを感じやすいです。

個体差はありますが、毛の構造や身体の大きさで寒さへの強さをある程度判断することができます。

「犬は寒いのは平気」「寒い国の犬だから大丈夫」といった思い込みは危険です。
確かに寒冷地が原産の犬種の中には真冬でもへっちゃらな犬はいます。

しかし寒さに強い犬種でも寒いのが苦手な個体はいますので、全部の犬が寒さに強いわけでないということを頭に置いてください。

犬は、本当に寒がりなの?

生物学的には犬は人間よりも寒さに強いと言われています。犬の体温は小型犬でも38.6~39.2度、大型犬では37.5~38.6度と人間よりも高いことから寒さに耐性があるといえます。
一般に5度を下回ると寒がってプルプルと震え始めるようです。
 
室内犬は外の冷たい空気にさらされることが少ないために体温調節がうまく機能できなくなり、寒さに弱くなってきているという事実もあります。

室内犬は冷暖房完備の部屋で年中過ごしているので、寒さだけでなく暑さにも弱くなっているようで、注意が必要です。

 
柴犬などの日本犬は比較的寒さに強いと言われています。
日本犬は中型以上なので外で飼われていることがほとんどです。

犬が寒いと感じる時に出すサイン


カナガンドッグフード チキン サーモン

犬は寒さを感じると、いくつかのサインを出してきます。長い時間寒さを感じる状態でいると、体調を崩すリスクが高まるので要注意です。

犬は人間よりも地面に近いため、人間とは温度の感じ方が違います。

震える

ブルブル体を震わせていたりする時は寒さを感じている可能性を疑います。
犬も寒さで小刻みに震えることがあります。

寒さが理由の震えであれば温かくすれば震えは治まるでしょう

犬は恐怖を感じた時にもブルブルと震えることがあります。緊張、恐怖、病気などで震えている場合もあるので愛犬の様子を注意深く観察してやってください。

寒くて震えているのか、怖くて震えているのかよく観察して判断してください。

吠える

何かを要求するように「吠える」こともサインの一つです。耐えられないほどの寒さは犬にとってストレスですので、それを飼い主に伝えようと吠えることがあります。

外で飼育されている犬に多く見られる行動です。

深夜から早朝にかけての一番冷え込む時間に「家の中に入れてよ~」と要求吠えするケースがあります。

近所迷惑にもなるので冬の夜はせめて玄関に入れてください。

 

愛犬が吠えた時には、なぜ吠えているのか注意深く観察します。これらのサインがある時には、室温を適切に調節します。

水をあまり飲まなくなる

寒いと水分の摂取量が減り、膀胱炎や尿結石などの泌尿器系疾患のリスクが高まります。フードをお湯でふやかす、ウェットフードに切り替えるなどの工夫が必要かもしれません。

体を丸めて動かない

体を丸めて動かない」時も寒さを感じているサインです。寒いのでなるべく体の表面積を小さくして体温を保とうとします。

寒がっているときはどうすればいいの?

心地よいと感じる温度は犬によって異なりますが、20度が一つの目安です。20度でまだ寒いようなら室温をさらに上げるか、ペット用のホットカーペットなどを準備してあげましょう。

湯たんぽ

夜は気温が下がりやすいので毛布や冬用のベッドなどで寝床を温かくします。ペット用の湯たんぽは、電気を使用しないので安全性が高く人気です。

レンジで加熱するタイプの湯たんぽはお湯を沸かす手間がかかりません。カバーが外せて洗えるものを選べば、お手入れがしやすく清潔に使用することができます。

外出時

外出中に愛犬が寒がっている時にはウェアを着せてあげましょう。小型犬であれば飼い主が抱っこしてあげると寒さを和らげることができます。

震えが止まらないときなどは気温が低すぎることが考えられますので外出を中止して帰宅しましょう。

関連記事冬の寒さ対策はどうするの?安全安心な防寒・暖房対策を解説!

急な温度差の中の散歩は要注意


カナガンドッグフード チキン サーモン

犬のヒートショック

冬の寒さの中で警戒しなくてはいけないのが「ヒートショック」です。

ヒートショックとは、温かい場所から寒い場所へ移動するなどの急激な温度変化によって体に負担がかかりショック状態になることを指します。

人間の場合には、入浴で温まった後に寒い脱衣所へ移動した際や、温かいリビングから寒いバスルームに移動した際に発生することが多いです。

急激な温度差によって血圧も急激に変化を起こし、脳卒中などの突然死を招いてしまいます。
ぽかぽかの室内と気温の低い屋外を移動する際にはヒートショックのリスクが高まります。

犬がヒートショックを起こすと嘔吐下痢、ふらつき、呼吸困難、意識障害といった症状が出るのが特徴です。

その他にもチアノーゼや目の動きがおかしくなることもあります。愛犬の様子がおかしいと感じたら、すぐに呼吸・脈拍などをチェックしましょう。

普段よりも大きく増えたり減ったりしている場合には、かかりつけの獣医にすみやかに連絡して指示を受けてください。

異常を早期発見し正しく判断するためにも、普段からどのくらいの呼吸数と脈拍数なのかを把握しておく必要があります。日ごろから愛犬をよく観察しヘルスチェックを怠らないようにします。

ヒートショックによってショック状態に陥ると、血流が悪くなり貧血状態になります。
そのため舌や歯茎、結膜の色が白っぽくなることも多いです。

舌などの色も普段の色を知っておかないと、どのくらい白くなっているかがわかりません。

毎日の健康チェックの際に舌や歯茎の色を確認しておくのがおすすめです。体温が下がり体が冷たい時には毛布などで体を包み温めてあげます。

ヒートショックは温度差に注意しておけば回避できるトラブルです。温度差によって引き起こされるため、冬場に起こることが多いですが、夏場も起こりえます。

冬場だけではなく一年を通して気を付けておきます。

防寒用ドッグウェア

寒さ対策の準備は気温が下がり始める前に余裕を持って行います。おだやかな気温の日が続いていたとしても、突然ガクンと気温が下がるケースもあります。

慌てて準備をすることがないように、早めに必要なものをピックアップしておくと安心です。寒さ対策には様々な方法がありますが、防寒用のドッグウェアは着せるだけで寒さを防ぐことができます。

散歩時には防寒性と防風性に優れたナイロン素材のウェアが最適です。ナイロン素材のダウンコートなどであれば風を通しにくいので体温をキープできます。

綿やウール素材は生地の薄さにも左右されますが空気を通しやすいので防寒性はあまり高くありません。寒さ対策用のウェアを選ぶ際には防寒性だけではなく、動きやすさもチェックしましょう。

どんなに優れた防寒着であっても犬の体形に合っていなかったり、動作を邪魔したりするようなデザインは向いていません。

特に高齢犬の場合には、体の負担にならないようにできるだけ軽く動きやすいウェアを防寒着として使用しましょう。

ただし防寒着は空気を遮断することで温かさを保ちますので通気性は低下します。通気性が悪いとムレなどを起こし皮膚トラブルを起こす可能性もあるため注意してください。

◆防寒着を1日中着せっぱなしにするのは避ける!

寒さ対策でウェアを着せたい場合には、
外出時の防寒用のウェアとは別に室内用の通気性の良いウェアを準備するのがおススメです。

ウェアはこまめにお手入れをし、清潔な状態で使用します。

蓄熱マット・ヒーター

床が冷えていると犬は足から体が冷えてしまいますので、寒さをしのげる犬用のスペースを準備してあげます。

◆蓄熱マット・・・

冬の寒さ対策としては、底冷えする部屋に蓄熱マットをひくのも有効です。
アルミ素材の蓄熱マットは様々なサイズのものが販売されていますし、ペット用のマットもあります。
 
◆毛布を増やす・・・

寝床に毛布を増やしてあげると夜の冷え対策に役立ちます。毛布の上に乗って寝たり、毛布の中にもぐって寝たりと自分で調節しながら使います。

朝晩の気温が下がり始める前に準備しておきましょう。毛布は大きすぎるものよりも、ひざ掛け用毛布など小さめのサイズの方が洗濯もしやすく清潔な状態を保てるので便利です。

 
◆ペット用ヒーター・・・

寒がりな犬にはペット用のヒーターを使用する方法もあります。

人間と犬の快適な温度が上手く合わないときなどに重宝します。飼い主には快適な室温でも、犬は寒がっているというケースも多いです。

特に高齢犬は寒さに弱くなる傾向にあるため、専用のヒーターでしっかり寒さ対策をしてあげると安心です。

ペットヒーターを使用する際には適温になるように調節し、コードなどをかじらないように注意します。

 
◆使い捨てカイロ・・・

人間用の使い捨てカイロは気軽に使用できて便利ですが、ペットに使用するのはおススメしません。

袋が破れて中身が出てしまう危険性がありますし、出てしまったカイロの中身を誤飲するトラブルも考えられます。

 

◆人間用の物をペットにそのまま使用するのは基本的に避けたほうが安全です。
◆人間用に作られた製品はペットに使用することを想定して作られていません。

漏電などの思いがけないトラブルでペットがケガをしたり、火災が起きたりする場合もありますので、ペット用に設計されている製品を使用したほうが安心です。

また犬にも好みがありますので、準備した寒さ対策グッズを使用しないこともあります。

その場合には、すぐに諦めずにしばらく使用してみます。犬が慣れて使い始めることもあります。
どうしても使用しない場合には、無理強いせずにほかの対策方法を試します。

関連記事愛犬の寒さ対策は?暖房、ヒーターを使う時の注意点を徹底解説!


カナガンドッグフード チキン サーモン
関連記事徹底解剖! カナガンドッグフードチキンの特徴、評価、評判は?

まとめ

ここでは、「ペットの寒さの感じ方や寒さ対策方法」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ
 

◆当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしていますので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
 

愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

カナガンドッグフード チキン サーモン
関連記事徹底解剖! カナガンドッグフードチキンの特徴、評価、評判は?

『カナガン』は、ワンちゃんの体にやさしいグレインフリー(穀物不使用)。
ワンちゃんには消化しづらいとされるトウモロコシや小麦などの穀物の代わりに、
上質な食物繊維源であるサツマイモやエンドウ豆を配合。
体にやさしく美味しいレシピを目指しました。

◆カナガンドッグフードチキンはこんな犬や飼い主におすすめ!

・安全性の高いリーズナブルなドッグフードを探している方、
・質の良い高タンパクドッグフードを探している人方、
・犬の体に害を与える添加物や原料を避けたい方、
・ジャガイモ・卵を問題なく食べられる犬、
・1日の運動量が多めな犬、
・1日1時間位は散歩をする犬、
・関節ケアが気になる犬、

カナガンドッグフード チキン サーモン

 

▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!

国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】

 

▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!

ネルソンズドッグフード

 ネルソンズドッグフード

 

美味しくわんちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】

このこのおやつじゅれ

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました