知らないうちについついやりがちな“ 愛ブヒに嫌われるスキンシップ ”を説明します。
愛情表現を示しているつもりが、逆効果だったなんてことを避けるために、ぜひお読みください。

フレンチブルドッグが喜ぶ“モフモフ”の極意をご紹介。
ポイントをしっかり押さえてスキンシップをすれば、
愛ブヒもうっとりのステキなモフモフタイムを過ごすことができます。
ここでは、「フレブルにとって嬉しいスキンシップと迷惑なスキンシップ」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。
【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
愛犬のための涙やけケアウォーター【トレゾールブラン】
あらゆるお悩みも これひとつで!
涙やけケアウォーター
TRESOR BLANC
米人気No.1の総合EC!お探しのものが何でも見つかる【Temuティームー】
↓ ↓ ↓ 環境省・熱中症予防情報サイト 環境省・動物愛護管理法
そのスキンシップ、愛ブヒに嫌われる原因になるかも!?
「大好きな愛ブヒと、たくさんスキンシップをしたい!・・・」と気付いたら
知らず知らずのうちに、愛ブヒにとっては嫌なスキンシップをしていたなんてことはありませんか。
そこで、「フレブル大好き!両想いでいたい!」と願うオーナーさんたちにぜひ知っておいてほしい、“ 愛ブヒに嫌がられるスキンシップ ”の代表的な例を紹介します。
迷惑なスキンシップ・・・寝ているのに構う
寝ている所を触りたくなる気持ち、よ~くわかります。だってだって、寝顔ってすごく可愛いですから。
しかし、寝ているフレンチブルドッグに触れることは、百害あって一利なし。
なぜなら、睡眠中は動物の一番無防備な状態。その状態で触ることは、フレンチブルドッグにとって襲われると感じることも。
・寝ている愛ブヒが寒そうに見えて、
毛布をかけてあげたら、驚いた愛ブヒが、オーナーさんを攻撃した。
・愛ブヒが寝ている場所が、通り道で邪魔だった。抱っこして動かそうとしたら噛まれた。
・寝ている愛ブヒをなでたら(いつもは平気だったのに)、飛び起きて攻撃してきた。
・・・などが挙げられます。
いずれも、オーナーさんだと認識して攻撃したと言うよりも、愛ブヒが「なにごと?!! 敵襲!?」と驚いて反撃した感じです。
迷惑なスキンシップ・・・拘束した状態で触る
拘束した上でのスキンシップも嫌がられます。
「拘束? そんなことしていないよ」と思うかもしれませんが、これは私も常々注意してるけどついついやってしまいます。「犬の飼い主あるある」・・・かもしれません。
では、拘束するとはどういうことでしょうか?
それは、リードや手を使ったり、壁際やコーナーに追い込むなどして愛ブヒが自由に動けない状態(逃げる選択肢のない)にすることです。
その状態でスキンシップを迫ったら、フレンチブルドッグは逃げられず、拒否権がありませんよね。
・散歩中、知らない人が愛ブヒをなでようと近づいてきた。愛ブヒは触られたくないのにリードがあって逃げられず、なでられてしまった。
・カフェで店員さんが触ろうとしてきた。愛ブヒは後ずさりしたものの、壁があって逃げられずに、触られてしまった。
・抱っこした状態の愛ブヒを他人になでられた。
私達は、フレンチブルドッグが嫌がっても「押さえつける力」を持っています。飼い主さんが意識していなくても、愛ブヒが拘束された状態になってしまっていることもあります。
あなたが愛ブヒの拒否権を奪っていないか、常に意識をすることが必要です。
迷惑なスキンシップ・・・いきなり持ち上げる&抱っこ
簡単に持ち上げられる大きさの犬と暮らす、全てのオーナーさんが気をつけるべきことです。
愛ブヒを、まるでバッグを持つようにひょいっと抱きかかえることは、フレンチブルドッグを不快にさせてしまいます。さながら、大きなワシ(鳥)に連れ去られる小動物状態。
いきなり持ち上げられたフレンチブルドッグは「急に触られたこと」と「急に宙に浮いたこと」に不安を覚えます。
すると段々と、抱っこの印象まで悪くなってしまいます。
フレンチブルドッグの意識がこちらにないときは、声をかけるなり、手を見せるなりして、意識を向けてから触るようにしましょう。
さらに、抱っこをするときも、愛ブヒと息を合わせて、愛ブヒが不安定にならないように丁寧に抱きかかえましょう。
関連記事:犬と暮らす・フレンチブルドッグ の遊びと散歩はどうするの?
フレンチブルドッグの心身を健康にさせるには、 心からのスキンシップを
グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』
「抱っこ」は何よりも大切なスキンシップの1つ
また飼い主さんに触ってもらうことで幸せを感じ、免疫力向上や信頼関係の構築にも繋がるといわれています。
小さな違和感を直ぐに察知することができる
日頃からスキンシップを沢山取ることによって「いつもと様子が変だな」「こんなところに、しこりのようなものがある」など、フレンチブルドッグの健康状態がわかるようになります。
そのため病気の早期発見・早期治療に繋がりますし、長生きの秘訣にもなるのです。
沢山触れることで攻撃性を軽減できるのか?

毎日沢山のスキンシップを取ることで、フレンチブルドッグは抵抗なくそのスキンシップを受け入れることができるようになります。
そうすると、動物病院やトリミングサロンなどで攻撃的になることもありませんし、体を触れられても極端に嫌がることはなくなります。
言葉で愛情を伝える
ワンちゃんだって言葉を理解している
フレンチブルドッグを始め、ワンちゃん達は人間に例えると2~3歳ぐらいの知能を持っているといわれています。
そのため私たち人間の言葉を覚えることができたり、表情や言葉のトーンなどで気持ちを読み取ったりすることができるとされています。
だからこそ「おすわり」「おて」などの言葉によるコミュニケーションが成り立つのが理解できます。
飼い主さんにとってフレンチブルドッグは大好きなパートナーだからこそ、ずっと一緒にいたいと思います。
そしたらぜひフレンチブルドッグに向けて「大好きだよ」「ずっと傍にいるからね」「1番かわいいよ」など、言葉にして愛を伝えてあげてください。
言葉の意味がわからなくても、飼い主さまの表情や声のトーンを体で感じ「飼い主さんも同じ気持ちなんだ」「大切にされているんだ」と愛ブヒは感じとってくれます。
愛のある沢山の言葉を投げかけてあげるのも大切なスキンシップの1つですので、ぜひ言葉にして伝えてあげてください。
沢山の言葉を聞くことでお利口になる?!
ワンちゃんは飼い主さんが発する言葉を耳で聞き、表情や声のトーンなどから言葉を理解するといわれています。
そのため、普段からどれだけフレンチブルドッグに対して言葉を掛けてあげているかで、当然その子が覚える言葉の数も変わってきます。
また、話しかけることによってワンちゃんとのより良いコミュニケーションとなりますので、スキンシップを取りながら毎日会話をする時間を作ってあげるのも好いです。
過剰な愛は時としてストレスに…?!

「この服かわいい~!」
「うちのブヒちゃんにはこれ~!」・・・など、
飼い主さんの価値観をフレンチブルドッグに押し付けていませんか。
もしかしたらそれがフレンチブルドッグにとってストレスを与えてしまっているかもしれません。
どんなに飼い主さんが喜ぶことだったとしてもフレンチブルドッグにとってそれが幸せなのか、同じ気持ちでいるのかはわかりませんよね。
塩分の高い食べ物や甘い食べ物をよかれと思ってあげたことによって、病気を患ってしまうかもしれません。
また「足が汚れるから」「こっちの方が歩きやすいから」と、設備されたアスファルトの道だけを歩かせていませんか。
確かにアスファルトの道は安全で歩きやすいですが、フレンチブルドッグにとっては物足りなさを感じているかもしれません。
土の感触がわかる場所に連れて行ってあげるのも、ワンちゃんにとって適度な刺激を与えることができて喜びます。
しかし、しつけの途中でフレンチブルドッグの目を凝視すると「危険人物!」として認識され、威嚇行為を取られてしまう危険性があります。
「ワンちゃんはスキンシップが好きな生き物だから」と勝手に決めつけ、無理に過剰なスキンシップを取るのは愛ブヒにとってストレスになってしまいます。
例えしつけをマスターしていたとしても、フレンチブルドッグの性格によってはキスをしたり顔を近づけられたりするのが苦手な子もいますので、そのことを十分に理解して接してください。
関連記事:フレンチブルドッグは分離不安になりやすいの?症状や治し方は?
犬はモフモフされると嬉しいのか?
昔よりもスキンシップ好きな犬が増えている
・人に慣れやすい性格の犬が好まれブリーディングされていること、
・ペットとして幼いうちから人と一緒に過ごすようになったこと、
・・・が、要因として考えられているそうです。
ふれあうことで安心し、幸せな気分に
犬は幼いころから多くの時間を一緒に過ごす人を母犬のように感じることがあるため、スキンシップを得られることで「母犬と一緒にいる」ようで安心し、幸せな気分になるのだそうです。
モフモフされて嬉しい体の部位は?
まずは「あごの下」がおすすめ。慣れればほかの部位も
慣れてきたら「首から背中」、犬が寝転がってお腹を見せるようなら「お腹」もスキンシップを受け入れやすい部位です。
ただし、フレンチブルドッグがお腹を見せていないのに、お腹をモフモフするのはNGです。
また、「頭」は急にさわられることを怖がるコもいますので、慣れていないワンちゃんの頭をいきなりモフモフするのは控えましょう。
体の先端はさわられるのが苦手な部位
ちなみに、マッサージとしてうまくできると、耳も気持ちよいと感じるフレンチブルドッグは多いようです。
犬はどんなときにモフモフされたいの?
犬がモフモフしてほしい時は
以下のようなシチュエーションは、フレンチブルドッグが喜ぶスキンシップのチャンス。ぜひ、愛ブヒをモフモフしてあげましょう!
・フレンチブルドッグ
が「なでて」とせがんできたとき、・お互いがリラックスしてそばにいるとき、
・ほめるとき、
こんなときは「やめて」のサイン
・歯を見せて不快なシグナルを出している、
・しっぽをイライラ動かしている、
・気持ちよさそうにしていない、
・飼い主さんのもとを離れてよそへ行く、
愛犬の好みにあった接し方が大切
モフモフされるのが好きなコがいる一方、激しくさわられることを好まないフレンチブルドッグや、なでられるのは好きじゃないけど、ただくっついていたい、手をのせていてほしい、というフレンチブルドッグもいます。
「しつけのプロ」のチカラを借りるのもアリだと思います
これまで紹介した方法を試してみても、なかなかいうことを聞いてくれない・・・そんな時は、犬のしつけのプロフェッショナルのチカラを借りるというのもひとつの方法です。
最近では、動物病院でもしつけ教室を行っているところが増えています。
大切なのは、「犬がプロのいうことを聞くようになること」ではありません。
「犬が飼い主と信頼関係を築けるようになること」です。そのため、プロのアドバイスを受けながら、飼い主自身がしつけていけるような方法をおススメします。
関連記事:最強の「犬社会化トレーニング方法」はどうするの?ポイントは?
「しつけ教室の問題点」と「飼い主としてのスキル不足」を解消する方法
グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』
費用が安く済んで、時間に縛られず、トレーナーからのストレスや虐待も一切なく、飼い主さん自身が確実にしつけのスキルを身につけられる。そんな最高のしつけ教室があったらいいですね。
このしつけ教材は、飼い主さんに知ってほしいことや、知らないといけないことがすべて網羅されていて、特に子犬を育てている方には早いうちから実践していただきたい内容がわかりやすく解説されています。
百聞は一見に如かずです。
そのしつけ教室が「イヌバーシティ」です。
下のリンクから詳しい内容をチェックできます。
↓ ↓ ↓
発売開始から5年連続売り上げ日本一!
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!
関連記事:ドッグフード モグワンは安全??原材料を徹底評価!評判もチェック!
まとめ
ここでは、「フレブルにとって嬉しいスキンシップと迷惑なスキンシップ」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
モグワンの特徴
グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』
モグワンは、原材料の約半分が良質なチキンとサーモンでできたドッグフードです。
肉・魚・野菜・果物のバランスがとても良く、
腸が弱いワンちゃんでも食べやすいよう、
油には消化の良いサーモンオイルとココナッツオイルが使われています。
手作り食の代用にもなるレシピ内容が魅力です。
太りやすい、お腹や皮膚が弱い、アレルギーが心配…など、
ワンちゃんのあらゆる悩みに対応しやすいのがこのモグワンです!
モグワンはサーモンによるオメガ3脂肪酸が豊富なので、
免疫力向上による皮膚トラブルの予防も期待できます。
炭水化物源には低GI値食品のサツマイモが使われています。
▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】
▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!
このこのおやつじゅれ
あらゆるお悩みも これひとつで! 涙やけケアウォーター
愛犬のための涙やけケアウォーター【トレゾールブラン】
コメント