【犬の病気】柴犬

柴犬がかかりやすい病気は?症状、原因、治療法、予防法を徹底解説!

日本だけでなく世界中の人々から愛される柴犬は、見た目が可愛いだけでなく高い忠誠心をもつ愛すべき性格も有名です。

柴犬と暮らす飼い主様のなかには、愛犬がどのような病気にかかりやすいのかを知り、健康を守る準備をしたいという方も多いでしょう。柴犬にはいくつかのかかりやすい病気が存在します。


  元々狩猟犬として活躍していた柴犬は、警戒心が高い犬種でもあります。

  トラブルにならないように、飼い方やしつけのコツ

  しっかりと覚えておきましょう。

ここでは、「柴犬がかかりやすい病気の予防法や早期発見のポイント」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ


最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド

↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法

柴犬

柴犬は、ピンッとした三角形の立ち耳、ふわふわの毛に覆われてクルリと巻いた尻尾が特徴的です。

またとても利口で飼い主さまにきわめて忠実、無駄吠えをあまりせず飼育しやすい等の理由から安定かつ継続的な人気を誇っています。

日本における柴犬の飼育頭数は12,454頭で、中型犬の中で最も飼育頭数が多い犬種となっています。(参照 一般社団法人ジャパンケネルクラブ 2014年犬種別犬籍登録頭数より)

しかしながら、アトピー体質によるアトピー性皮膚炎や外耳炎が多い犬種といわれています。

また緑内障や悪性腫瘍が発症しやすい犬種でもあります。

柴犬のかかりやすい病気


柴犬丈夫ていますが、特定病気かかりやすい傾向あります。早期発見予防で、健康寿命しょう。

◆柴犬は皮膚疾患の多い犬種として知られています。

その症状や原因は多様で、マラセチアなどの真菌が原因であるもの、内分泌疾患によるもの、食物アレルギーや接触アレルギー、原因不明のアトピーまで非常に多くの種類の皮膚病を好発します。

かゆみや発赤と共に、脱毛を起こすことがしばしばあります。

予防的には、ブラッシングを丁寧に、こまめに行うこと、部屋など犬の居場所を清潔に管理すること、アレルギーが疑われる場合はきちんと検査をして原因を特定するのが近道となります。

 

◆健康で長寿の個体が多いことも特徴で15歳以上になる柴犬も多くいますが、痴呆の症状が出やすいとされています。

高齢になっても好奇心を刺激し、ゆっくり歩きでも散歩に連れ出すことが予防になる場合も多くあるようです。

 

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎も柴犬がかかりやすい代表的な皮膚病のひとつです。
発症時期は3歳未満が多いですが、3歳を超えてから発症するケースも少なからずあります。

一般的には花粉やハウスダスト、ダニなどがアレルゲンとして挙げられます。犬アトピー性皮膚炎を発症する犬は、もともと皮膚バリア機能が弱いこともわかっています。

飼い主さんにできる予防は、できる限りお部屋を清潔に保つことです。また、愛犬の体の清潔も重要です。適切なシャンプーを使用して月1回程度を目安にシャンプーを行うと良いでしょう。

アトピー性皮膚炎は、アレルギー(免疫グロブリン)となる食べ物やほこり、花粉・ダニといったものを吸い込んでしまうことにより起こる病気です。

関連記事犬と暮らす・犬の病気【皮膚の疾患】アトピー性皮膚炎

◆症状
アトピー性皮膚炎にかかった場合、皮膚のかゆみ・赤み・フケ・脱毛といった症状があらわれます。

かゆみが強くなると、柴犬は身体をかきむしってしまい、皮膚に傷ができたり、膿んでしまったりします。基本的にアトピー性皮膚炎は、身体全体のどこでも起こります。

特に多く発症する部位として、脇の下周辺・お腹周りがあげられます。
また目の周りや耳周り、肉球の間や足の付け根に発症する場合もあります。

◆治療法
アトピー性皮膚炎の完治は難しいとされています。そのため主な治療法は「対処療法」になります。

アレルギー物質は血液検査によって特定することができ、アレルギー源に応じて食事内容の見直しやほこり、花粉の除去といったことを行います。

かゆみの症状に対しては抗ヒスタミン剤やステロイド系の炎症薬などを用います。

◆予防法
予防法は、身体を清潔にすることです。
汚れていることで細菌が発生しやすくなるため、それに伴いかゆみも強くなります。

したがって、定期的にシャンプーやブラッシングを行い、できる限り柴犬の身体を清潔に保ちます。なお、薬用シャンプーや保湿剤を合わせて使用すると、より効果的な予防が可能です。

 

食物アレルギー性皮膚炎

食物アレルギーとは、食べ物の中に含まれる特定の成分に対してアレルギー反応を示す病気です。
多くの犬種で発症しますが、特に柴犬で多い病気の一つです。

犬の食物アレルギーでは、鶏肉や豚肉などの動物性タンパク質に反応してアレルギー症状を示すことが多いと言われています。


◆症状


かゆみ(特に顔、耳、足、脇、など)

皮膚赤み湿疹、脱毛

慢性炎症

食物アレルギーの主な症状は、アトピー性皮膚炎の症状と似ていて、痒みと赤みが出ます。
皮膚症状のでやすい場所もアトピー性皮膚炎と基本的には同じです。

アトピー性皮膚炎との違いとしては、季節性はなく1年中発症し、発症年齢が1歳未満であることが多いです。

また、消化器症状が食物アレルギーの約半数で発症すると言われており、これもアトピー性皮膚炎との違いの一つです。

長い間軟便が続いている場合や、ドッグフードを変えた時に下痢をする場合は食物アレルギーの可能性があります。

◆原因

特定食材(鶏肉、牛肉、乳製品、小麦など)に対するアレルギー反応

◆治療法

アレルゲン除去実施

必要抗ヒスタミン剤ステロイド使用

◆予防

新しい食材少しずつ試す

原材料明確フード選ぶ

定期皮膚状態チェック

 

認知症(痴呆症)

柴犬は犬の中でも比較的寿命が長く、平均して15歳くらいまで生きます。
しかしその一方で長生きする分、認知症に発症する確率も高くなってしまいます。

特に柴犬は、11歳を超えたあたりから認知症になる確率が一気に上がってしまうのです。

関連記事:飼い主さんが今日からできる愛犬の認知症の対処法はコレ!!


◆症状
認知症と一口に言っても症状はさまざまです。
柴犬においての症状で最も多いのが、夜中に鳴きだす「夜鳴き」といわれています。

日中は寝ているので特に問題はありませんが、夜中になると鳴きだすことで、飼い主だけでなく近隣の方たちにも迷惑がおよんでしまうことが現状です。

夜鳴きは普段聞き慣れている鳴き声よりも大きく、一定の間隔で鳴くことが特徴です。

もう一つの症状として、認知能力の低下があります。
食べたことを忘れてしまうので食事量が増える、場所を選ばずに排泄をしてしまう、などといった特徴が見られます。

また、飼い主とその家族、自分が住んでいる家の場所すらわからなくなってしまう場合も多いようです。

◆治療法
認知症の治療は、薬物やサプリメントを使用して行います。また認知症に有効といわれている、DHAやEPAを含んだ食事を、病院で処方してもらうこともできます。

◆予防法
効果的な認知症の予防法としては脳に刺激を与えることが挙げられます。

たとえば室内で飼っているのであれば、できる限り外に連れ出すことです。
室内だけの場合、刺激が足りずに認知症を加速させてしまう可能性があります。

また散歩に関しても、たまにはいつもと違ったコースにしてみるなど、柴犬の脳に刺激を与えてあげましょう。

また、スキンシップを多く行うことも脳への刺激となり、認知症を防いでくれます。
柴犬の顔を見ながら話をしたり、身体をマッサージしてください。

白内障

白内障とは、目の水晶体が白くにごり、視力がいちじるしく悪くなってしまう目の病気です。
主に10歳以上の老犬に多くみられます。

一方、若い犬であっても、若年性や外傷を負うことにより白内障を発症する場合もあるようです。
そして白内障は最悪の場合、失明してしまう可能性がある病気でもあります。

◆特徴
白内障の大きな特徴は、目が白く濁ることです。
しかしもともとは、目は黒いですから、すぐに気づきます。

他には、以前とは違う行動がみられます。
・物にぶつかりやすくなる、
・こちらと目が合わなくなる、
・表情が乏しくなる、・・・といったことです。

また、目がみえないことから、不安そうにするという特徴も見られます。

◆治療法
白内障の主な治療法として、目薬・内服薬・手術があげられます。

しかし残念ながら目薬および内服薬は、白内障の進行を抑えることしかできません。
現状、白内障を治療するためには、手術以外に方法がないようです。

したがって、目が白く濁っているのを発見次第、病院に連れていってあげることが最も有効といえるでしょう。

◆予防法
白内障はほとんどの場合において、加齢によって発症します。
そのため有効な予防法はありません。

飼い主ができる予防法は、できる限り紫外線を避け、目の色を定期的にチェックし、早期発見を心がけることです。

また、白内障の引き金となる目のケガ・糖尿病にならないように努めることも怠ってはいけません。

 

膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)

膝蓋骨脱臼は、膝のお皿の骨が脱臼してしまう病気であり、先天性の要因によって発症するケースが多い病気ともいわれています。

関連記事犬と暮らす・犬の病気【筋・骨格系の疾患】膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)とは?


◆症状
脱臼による痛みで、後ろ足をかばって引きずるように歩いたり、さわると痛がったりするといったことが見られます。

特に足を引きずっている場合は、膝蓋骨脱臼が悪化しているため、後ろ足を全く使えなくなっています。

また3本足で歩く場合もありますから、症状を進行させないように注意が必要です。

◆治療法
膝蓋骨脱臼の主な治療法は、投薬によって痛みを抑える・または手術です。
一般的には、膝蓋骨脱臼と判明した時点で手術をすることが望ましいとされています。

そのため、上記のような症状があらわれた場合、すぐに病院に連れていってあげましょう。

◆予防法
予防法として、できる限り足に負担をかけないように心がけることです。
まず、高い場所から飛び降りる行為は決してさせてはいけません。

また階段を昇り降りする際にも、足に少なからず衝撃があります。

そのため絨毯(じゅうたん)やカーペットなどで、足への衝撃をできる限り少なくなるようにしてあげましょう。

股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)

体と後ろ足を支える股関節のゆるみ・変形がおこることにより、その痛みで柴犬が体を支えきれずに歩けなくなってしまう病気です。

先天性による発症がほとんどですが、後天性で発症するケースも少なからずあります。
しかし、早めに病院にて治療を受けることで、完治が可能です。


◆症状
主な症状は、歩く際にお尻を大きく左右に振って歩く、走る時に後ろ足を揃えたまま走る、立つ・座るといった動作を嫌がるといった特徴が見られます。

◆治療法と予防法
症状の重さによって変わってきますが、主に投薬治療や手術を行います。

予防法としては、症状が重くならないように安静にしつつ、肥満体とならぬよう、食事内容に気をつけることが重要です。

 緑内障

柴犬の緑内障

内障とは、目の中の水(眼房水)が溜まり、目の中の圧力(眼圧)が上昇することによって、目の痛みや視覚障害を引き起こす病気です。

視覚機能はダメージを受け続けると元に戻らなくなるため、できる限り早く眼圧を下げる必要があります。


◆症状


上昇による強い痛み

なる、目やに増える

失明恐れある

◆原因

上昇(排出障害)

遺伝要因白内障合併症

◆治療法

点眼内服薬下げる

症例では手術

◆予防

早期発見

異変感じたらすぐ病院

定期測定

甲状腺機能低下症

犬の甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンの不足による疾患で、甲状腺が正常に機能しないため、
代謝の異常(・体に必要な物質を吸収したり、・作り替えたり、・分解したりする働きに異常をきたすこと)が生じます。

◆症状

元気ない

体重増加

抜ける、皮膚乾燥する

がりなる

◆原因

甲状腺ホルモン分泌不足(自己免疫疾患原因)

◆治療法

甲状腺ホルモン投与(毎日服用)

◆予防

予防難しいが、早期発見管理可能

日々行動変化ない

特発性前庭疾患

前庭と呼ばれる平衡感覚をつかさどる領域が侵されたことにより神経症状が現れた状態です。

犬が老齢になると前庭疾患にかかることがあり、突然眼球が小刻みに揺れだしたり、その場でぐるぐる回り立っていられず転倒したりするなどの症状が現れます。


◆症状


ふらつく、まっすぐない

傾く、回る(振)

吐き気食欲不振

◆原因

明確原因不明(多い)

中耳炎疾患区別必要

◆治療法

対症療法(点滴、吐き気止め)

通常1週間程度回復傾向

◆予防

完全予防困難

室内安全対策を(滑り止めマットなど)

「しつけのプロ」のチカラを借りるのも方法です

これまで紹介した方法を試してみても、なかなかいうことを聞いてくれない・・・そんな時は、犬のしつけのプロフェッショナルのチカラを借りるというのもひとつの方法です。

最近では、動物病院でもしつけ教室を行っているところが増えています。大切なのは、「犬がプロのいうことを聞くようになること」ではありません。

犬が飼い主と信頼関係を築けるようになること」です。そのため、プロのアドバイスを受けながら、飼い主自身がしつけていけるような方法をおススメします。

関連記事:最強の「犬社会化トレーニング方法」はどうするの?ポイントは?

「しつけ教室の問題点」と「飼い主としてのスキル不足」を解消する方法

「大きなお金の負担」「時間」「トレーナーからの大きなストレス」「愛犬への虐待」等がしつけ教室の問題点や不透明な点でした。

加えて、「飼い主さん自身がしつけスキルを身につけられない」ことも、重大なしつけ教室の問題でした。

費用が安く済んで、
時間に縛られず、
トレーナーからのストレスや虐待も一切なく、
飼い主さん自身が確実にしつけのスキルを身につけられる。

そんな最高のしつけ教室があったらいいですね。

    ↓   ↓   
このしつけ教材は、飼い主さんに知ってほしいことや、知らないといけないことがすべて網羅されていて、特に子犬を育てている方には早いうちから実践していただきたい内容がわかりやすく解説されています。

百聞は一見に如かずです。
そのしつけ教室がイヌバーシティです。下のリンクから詳しい内容をチェックできます。

イヌバーシティは犬のしつけの本場アメリカでドッグトレーナーの資格を取得、これまでに20,000頭以上ものトレーニングをしてきた、有名実力派ドッグトレーナー 志帆(しほ)先生のオンラインスクール(教材)です。

たくさんの飼い主さん達がイヌバーシティで、時間に縛られず、お金もかけず、ノーストレスで、無理することなく、自分の力で愛犬の問題行動を直しています。

特筆すべきは「家計に優しい=コスパの好さ」です。1度購入すれば一生使えます。2頭目、3頭目のトレーニングに使っても追加の料金は一切発生しません。

イヌバーシティがあれば、犬のしつけ法、トレーニングスキル、考え方、犬の特性まで、しつけ・トレーニングに必要なことを全て覚えることができます。

愛犬と楽しく幸せな生活を送るのためのすべてを身につけることができます。

オンラインスクールなので、性格の悪いトレーナーのいやがらせ虐待行為は一切ありません。
ストレス無しで楽しく愛犬をしつけることができます。

以下の記事でイヌバーシティについて詳しくまとめていますので、ぜひ一度チェックしてみてください。

↓   ↓   
発売開始から5年連続売り上げ日本一!

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!

関連記事

寒い時期におススメな犬のごはん

涼しくなると暑い時期に比べ、水を飲む量は減る傾向にあります。飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。

「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります

もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。

特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。


関連記事ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説

ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!


大切な家族にプレミアムなドッグフードを!!

良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。

ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ

「ドッグフードの安全性を重視」している飼い主さん、
・基本的に「添加物は避けたい」と考えている飼い主さん、
・ドッグフードは「やはり国産のフードを選びたい」と思う飼い主さん、

ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ

涙やけ毛並みが気になるワンちゃん、
お腹の調子がなぜか?安定しないワンちゃん、
運動や活動が少ないワンちゃん、
食欲不振食べムラがあるワンちゃん、
・一日を室内で過ごしている小型ワンちゃん、

ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。

栄養豊富な鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源が材料、
小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
関節の健康をサポートする成分が配合されている、
腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、

 

こんなにメリットがあります。

・ヒューマンクオリティの食材と工場管理、
・鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源がヘルシー、
・小型犬が食べやすいフード粒のサイズと形、
・お腹や関節の健康に良い成分が配合されている、
・国産かつお節の風味で食いつきに期待できる、
・保存料・着色料などの人口添加物の心配がない、
・シンプルな作りでトッピングなどのアレンジがしやすい、

 


◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?

□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、

◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。

◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。


関連記事
ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒


最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド

まとめ

ここでは、「柴犬がかかりやすい病気の予防法や早期発見のポイント」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
 

当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。

 

愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】

関連記事:ミシュワン・シニア犬用ドッグフードの特徴・評価・安全性は??


▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!

 ネルソンズドッグフード

いつものごはんにかけるだけ!ワンちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】
このこのおやつじゅれ


シャンプー後のご褒美に、こんな上等なタオルでカラダを拭いてもらったら
ワンちゃんも大喜びです! 

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました