【ドッグフード】犬の糖尿病

犬と暮らす・犬の糖尿病とは?症状はどう?治療法はどうするの?

人間だけでなく、ワンちゃんでも糖尿病を患う子が増えてきています。
日常生活の中でもなかなか気づくのが難しく、気付いた時には進行してしまっていることが多い糖尿病です。

人と共通する点や異なる点がありますが、犬も適切な治療を行わなければ、さまざまな不調をきたしてしまう恐れがあります。病態に合わせたケアや対策を行うことが大切です。

 白内障や腎不全、膀胱炎といった合併症も引き起こしやすく、
  症状が悪化すると昏睡状態に陥り命の危機に瀕するケースもあります。  

ここでは、「糖尿病の症状や原因、治療や予防方法」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。

犬の糖尿病とは?

Labrador-retriever.

糖尿病とは尿に糖が出ること、また血糖値が上昇する病気です。

血糖値をコントロールするために大きな働きを担っているのが膵臓です。膵臓の内部には、島の形状をしている「ランゲルハンス島」と呼ばれる細胞群があります。

そこから分泌されるインスリンというホルモンは、血糖値を低下させる働きを持ちますが、そのインスリンが何らかの理由で機能しなくなり、血液中のグルコースブドウ糖濃度が高い状態となるのが糖尿病です。

「Ⅰ型糖尿病」と「Ⅱ型糖尿病」

糖尿病にはいくつかの型が存在し、Ⅰ型糖尿病Ⅱ型糖尿病に大別されます。このうち、犬ではⅠ型糖尿病が占める割合が非常に高いことが知られています。

Ⅰ型糖尿病は、膵臓のランゲルハンス島にあるβ細胞からインスリンが正常に分泌されなくなることによって高血糖の状態となります。

一方、Ⅱ型糖尿病は犬では稀で、インスリンの分泌機能は著しく低下していないものの、インスリンに対する反応が乏しいことによって期待される作用が発揮されないものを指します。

他の疾患との合併症も

そのほかの要因として、他の疾患から糖尿病に至ることがあります。例えば、ホルモンバランスの異常や、クッシング症候群副腎皮質機能亢進症)の合併症として発症することもあります。

いずれにしても、異常な高血糖状態が続くことによって、体のあらゆる部位に機能障害を起こすリスクを持っているのが糖尿病なのです。

高血糖状態になると?

では、高血糖であることは体にどのような問題を引き起こすのでしょうか?

細胞が必要とするエネルギーのひとつが糖分です。血液中の糖分は、細胞へ栄養を供給することで生命活動を行うことに寄与します。この際、インスリンは血液中の糖分を細胞に取り込みやすくする作用を担います。

つまり、糖尿病における高血糖状態は、血糖値が高いこと自体よりも、十分な糖分が血液中にあるにもかかわらず必要とされる細胞にきちんと供給されないことに問題がある、といえるのです。

糖尿病にかかりやすい犬種や特徴・年齢は?

犬の糖尿病は、中高齢で発症することが多い病気です。おおよそ7歳を超えると糖尿病を発症するリスクが高くなっていきます。特徴的なのは、発症リスクとして性別差があるということです。

実は、男の子より女の子の方がおよそ2~3倍程度糖尿病になりやすいといわれています。

これは女性ホルモンの一つであるエストロゲンがインスリンの作用を減弱させる働きを持つことが関与しています。そのため、未避妊の女の子が最も糖尿病にかかりやすい条件となります。

糖尿病にかかりやすい犬種は?

糖尿病にかかりやすい犬種として・・・
・トイ・プードル、
・ミニチュア・ダックスフンド、
・ミニチュア・シュナウザー、
・ミニチュア・ピンシャー、
・ジャックラッセル・テリア、

・・・などが挙げられます。

ただし、これらの犬種以外でも発症する可能性はもちろんあるので、注意が必要です。

犬の糖尿病の症状

糖尿病の代表的な症状・・・
・水を飲む量が増加し、
・排尿量も増える
・食欲が増加する、・・・様子がみられます。

その一方で、食べているにも関わらず、徐々に体重減少がみられるようになります。

そもそも糖尿病は細胞に十分な栄養、グルコース(ブドウ糖)が取り込まれないことが原因で、高血糖状態となります。

体の細胞は、栄養供給が満足にされないため、常に飢餓状態となり、栄養を取り込もうと食欲が増進されます。ところがインスリンの分泌不足、あるいはインスリンの作用が十分に発揮されないために細胞は飢餓状態が続きます。

また、血液中のグルコースが高い状態にあると、摂取した糖分は尿として排泄され体外へ出ていきます。

これが長期間続くと、体内に蓄えているたんぱく質や脂肪といった他の栄養素を切り崩して生命維持に充てるため、脂肪や筋肉の量が徐々に減少し、痩せていってしまうのです。

水を飲む量はどれくらい増える?

水を飲む量はどのくらい増えるのでしょうか?高血糖状態では、血管内の水分量が多くなります。

本来は細胞内にいなければならない水分までも血管内に引き出してしまうため、水分量が増え、腎臓は血管内に増加した水分を尿として排泄しようとします。

そうすると、水分が体の外に排泄されてしまうため、体はますます水を欲しがるようになり、多飲症状が出てしまいます。 

多飲症状の目安として体重10kgの犬が1日に1ℓ以上飲んでいる場合は、
 多飲状態になっていると考えられます。

症状が進行すると?

糖尿病が進行し、後期から末期になると「糖尿病性ケトアシドーシス」と呼ばれる重篤な状態に陥ることがあります。

「糖尿病性ケトアシドーシス」とは

細胞に糖分が供給されない状態が続き、脂肪をエネルギー源として使用すると、その代わりに「ケトン」という物質が生成されます。

このケトンによって体内が酸性化することによって発症します。具体的には強い脱水、嘔吐、下痢、独特の口臭、さらに進行すると昏睡状態になり死に至ることもあります。

そのため、「糖尿病性ケトアシドーシス」となった場合は迅速かつ確実な治療を行わなくてはなりません。

合併症を生じるリスクも

糖尿病は他の合併症を生じるリスクも持ち合わせています。
糖尿病性ケトアシドーシスや糖尿病性白内障に加え、腎臓や肝臓の機能にも影響を及ぼします。

また細菌などに対する抵抗性が落ちることで感染症に罹りやすくなります。

このように糖尿病は進行するほど重症度が増していくほか、他の疾患の発生を引き起こしやすくなるため、何もしないで放置することは非常に危険であるといえます。

犬の糖尿病の治療法

犬の糖尿病で目に見える初期症状としては、多飲多食や、尿量増加、体重増加などがみられます。病院では尿検査や血液検査を行い、尿糖や高血糖となっていた場合に糖尿病の可能性を考えます。

症状や検査結果をもとに糖尿病と診断しますが、実際に糖尿病となった場合に、どのような治療が行われるのでしょうか?

インスリン治療

前述したように、犬の糖尿病Ⅰ型糖尿病が多くを占めます。すなわち体内でインスリンを正常に分泌できないため、インスリン注射することが前提となります。インスリンにはいくつかの種類がありますが、個体に合わせて適切な種類を選択したうえで、投与量を設定し、定期的に血糖値の変動が安定しているかをチェックします。

インスリンは、原則1日2回注射することが最も多いケースとなります。また、インスリンを投与する時間帯はできるだけ固定することが望ましいです。

毎日注射が必要なので、飼い主さん自身が注射を行うことが多くなります。注射の方法や器具の取り扱い、定期的な検診など、かかりつけの獣医師と相談しながら安全確実に行っていく必要があります。

注意したいこと

インスリン投与治療を行ったときに注意したいのは、インスリンによって低血糖の症状が生じる場合があるということです。

インスリンを投与した場合、理想的な血糖値は糖尿病でない犬の値より高めを維持することがほとんどです。個々に適した安定した血糖値を見出して維持することが基本となります。

症状として、元気がなくなるほか、体温低下や、けいれんといった変化がみられた場合はインスリン投与による低血糖の可能性があります。かかりつけの獣医師の指示のもと適切な対応をしていきましょう。

輸液治療

糖尿病によって高血糖状態が続くと腎臓の浸透圧利尿作用によって尿量が増加します。

本来、体内でとどめておかなくてはならない水分が余分に排泄されることとなるので、必要に応じて輸液による治療を行うことがあります。

とりわけ、糖尿病性ケトアシドーシスの状態に至っている場合には、厳重なインスリン管理と輸液の投与によって体内の水分や電解質のバランスを改善させなくてはなりません。

こちらも必要とされる輸液量は症状や脱水の程度によって決めていきます。

食事療法

人間の糖尿病の治療ではカロリーや糖質摂取量の制限がなされますが、犬の場合は糖尿病の際に使用する療法食があります。

これらは繊維質を多く含み、食事後に急激に血糖値が上昇しないような配慮がされています。食事の時間や量はできるだけ統一するように心がけましょう。

糖尿病が進行すると徐々に体重減少が現れてきますので、フードの量は適宜主治医と相談していきましょう。

犬の糖尿病の予防法

Ⅰ型糖尿病を完全に予防することは難しいですが、普段の食生活に配慮しながら適度な運動を心がけることが望まれます。肥満にならないように注意しながら、ストレスをできるだけ与えないように過ごすことも重要です。

また、糖尿病は他の合併症を誘発しやすいため、日頃より体調の変化がないかよく観察しておくことも必要です。

女の子の場合

女の子で未避妊の場合は、女性ホルモンがインスリンの作用を減弱させることがあるため、避妊手術を行うことも、ある意味予防となります。

実際に、糖尿病と診断された未避妊の女の子の場合は早期に避妊手術を行うことも効果的な治療を行ううえで重要となります。

迷ったらコレ!モグワンドッグフードをおススメする理由!

手作り食の美味しさ×ドライフードの栄養バランス                プレミアムドッグフード「モグワン」

なぜモグワンをおススメするのか?
その理由を簡単にまとめてみました。
モグワンドッグフード

◆モグワンをおすすめする理由・・・

・肉と魚をたっぷり食べれて低脂肪・低カロリー。
・脂肪になりにくいサーモンオイルが使われている。

・関節に良いグルコサミン・MSM・コンドロイチンが     配合されている。
・皮膚・被毛の健康維持に必要なオメガ3脂肪酸が含まれている。

・人も食べれる基準の食材のみが使われている。
・少量でもしっかり栄養が摂れる。

ワンちゃんにおススメしたいドッグフードとしてモグワンを選んだ理由は、少量でもしっかりと栄養を補えるドッグフードだからです。

また、タンパク質が極端に高すぎず、脂肪もカロリーも抑えられているので室内で過ごすことの多いワンちゃんには適していると判断しました。

さらに、ワンちゃんには嬉しいサーモンオイル由来のオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。

皮膚と被毛の健康を維持するためにはオメガ3脂肪酸の摂取が欠かせませんから、ドッグフードで補えることはワンちゃんにとって最大のメリットとなります。

食べ続けることで、体や被毛にも良い変化が現れることでしょう。
是非一度試してみたら、いかがでしょうか?

モグワンドッグフード

◆肉・魚に加えて野菜や果物がたっぷりで栄養価が高い
◆ヘルシーだから高齢犬にもおすすめ
◆グルサミンやココナッツオイルなどのサポート成分もばっちり

日本の会社が、ペット先進国イギリスの専門家と共同開発した「食いつき」と「健康」を考えて作られたフード。チキンとサーモンと野菜果実が贅沢に使用され栄養価が非常に高いフードです。

話題のココナッツオイルも配合でリフレッシュ作用にも期待ができます。食いつき・健康サポート・価格のバランスが一番取れたフードといえます。

 

◆こんな方におすすめ・・・
・良質なドッグフードを探しているが何のフードが良いのか迷っている方

・原材料の安心度に加えて、元気・美しいコンディションの維持などのサポート成分も入って  いるものをお探しの方

・グレインフリーでヘルシーなフードを探している方

・シニア犬

モグワンドッグフード

飼い主さんへ

糖尿病になると、その治療は一生涯続くことが多いのが実情です。進行すると、糖尿病性ケトアシドーシスという状態に至ることもあり、重篤な症状となる可能性もあります。

最近やたら水を多く飲みおしっこが多い、あるいは食欲が異常なほどあるといった場合は、糖尿病の可能性があるかどうかを早めに動物病院で診てもらいましょう。

糖尿病になった場合、食事管理やインスリン治療といったケアが必要となることが多いですが、できるだけ規則正しい生活をして上手に養生していきましょう。

関連記事:ドッグフード モグワンは安全??原材料を徹底評価!評判もチェック!

まとめ

ここでは、「糖尿病の症状や原因、治療や予防方法」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ
 

当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。

 

愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


モグワンの特徴


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

モグワンは、原材料の約半分が良質なチキンとサーモンでできたドッグフードです。
肉・魚・野菜・果物のバランスがとても良く、

腸が弱いワンちゃんでも食べやすいよう、
油には消化の良いサーモンオイルとココナッツオイルが使われています。

手作り食の代用にもなるレシピ内容が魅力です。

太りやすい、お腹や皮膚が弱い、アレルギーが心配…など、
ワンちゃんのあらゆる悩みに対応しやすいのがこのモグワンです!

モグワンはサーモンによるオメガ3脂肪酸が豊富なので、
免疫力向上による皮膚トラブルの予防も期待できます。

炭水化物源には低GI値食品のサツマイモが使われています。

▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!

国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】


▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!

ネルソンズドッグフード ネルソンズドッグフード

美味しくわんちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】

このこのおやつじゅれ

あらゆるお悩みも これひとつで! 涙やけケアウォーター

愛犬のための涙やけケアウォーター【トレゾールブラン】

関連記事涙やけでお悩みですか?犬の涙やけを除去する最も有効な7つの方法とは?

米人気No.1の総合EC!お探しのものが何でも見つかる【Temuティームー】

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました