フードローテーションという言葉をご存じでしょうか?
犬の健康管理や食事の質を高める方法として注目されているのが「フードローテーション」。
聞いたことはあるけれど「実際どうすればいいの?」と迷っている方も多いかと思います。
でも・・・実践するとメリットがいっぱい。
ここでは、「フードローテーションの基礎知識から具体的な実践法」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。
【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド
↓ ↓ ↓ 環境省・熱中症予防情報サイト 環境省・動物愛護管理法
創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】
フードローテーションとは?
フードローテーションとは、1種類のドッグフードをずっと食べさせるのではなく「定期的に愛犬の食べるフード(主にタンパク源や製品)を切り替える」食事管理法です。
常に同じフードを与えるのではなく、一定期間ごとに異なる種類のフードを与えることで、栄養バランスの偏りを防ぎ、消化器や免疫への良い刺激を促します。
・タンパク源(例:鶏肉→ラム肉→魚など)
・製法(ドライフード→ウェットフード→フリーズドライなど)
・メーカー(同じタンパク源でもメーカーを変える)
フードローテーションのメリット・デメリット
フードローテーションのメリット
■メリット・・・
① 栄養バランスの偏り防止
異なる食材・成分を摂ることで、ある特定の栄養素の過不足リスクが低減します。
② 食物アレルギーの予防・軽減
同じタンパク源ばかり摂取するとアレルギーを発症する可能性が高まります。異なるタンパク源を使うことでアレルゲン感作(アレルギーが起きやすくなること)を防ぎます。
③ 食いつきの改善
味に変化があると飽きにくくなり、食いつきが良くなる子も多いです。
④ 消化機能の活性化
異なる食材や製法により消化器官の適応能力が高まるといわれています。
フードローテーションのデメリット
■デメリット・・・
① 切り替え時の消化器トラブルの可能性
急な変更は下痢・軟便の原因になることがあります。徐々に切り替える必要があります。
② 特定疾患持ちの犬には不向きな場合も
アレルギーや消化器疾患がある子は、獣医師と相談の上慎重に進める必要があります。
③ 飼い主の管理負担が増える
フードごとの内容確認や購入管理に多少手間がかかります。
新しいフードに切り替えるときは時間をかけて
ドッグフードを切り替えるときは、まず新しいフード1割程度をいつものフードに混ぜて与えます。
2日目は2割程度、3日目は3割程度と、1週間から10日間くらいかけて、毎日1割程度ずつ新しいフードの量を増やし、いつものフードを減らしていきます。
お腹が弱いワンちゃんの場合は、もう少し長い期間をかけて、ゆっくり移行していきます。
ドライフードからウェットフードに切り替える場合、ドライよりウェットの方が、水分を多く含んでいる分、ボリュームが多くなることになります。(同量だとウェットの方がカロリーは低い)
しかし、犬の胃袋に入る許容量は急に変わるわけではないので、ウェットフードの推奨量を与えると負担になる場合があります。
最初は、今までと同じくらいの見た目の量にして、徐々に個体にとってベストな量に増やしていきましょう。
関連記事:その方法で本当に大丈夫ですか?ドッグフード切り替え方を解説!
具体的なフードローテーションの方法
基本のステップ
◆基本のステップ・・・
① 最初は2種類から始める
タンパク源の異なる2種類(例:鶏肉・ラム肉)のフードを準備。
② 1〜3ヶ月ごとに切り替える
消化器への負担を避けるため、急に切り替えず「1週間程度かけて新旧フードを徐々に混ぜて」切り替えます。
③ 慣れてきたら3〜4種類まで増やす
徐々に種類を増やすとより効果的。
④ ローテーションの記録を取る
どのフードをいつ与えたかメモしておくと、管理が楽で体調変化の把握にも役立ちます。
例)
・1月〜3月 → チキン主体のフード
・4月〜6月 → ラム主体のフード
・7月〜9月 → サーモン主体のフード
・10月〜12月 → 鹿肉主体のフード
・必ず「総合栄養食」のフードを選ぶ
・切り替え中は便の状態をよく観察
・体質に合わない食材は除外する
ドッグフードローテーションの注意点
急な切り替えはNG!です
今迄食べていたフードから急に別のフードへ切り替えると、ワンちゃんの体へ大きな負担をかけてしまいます。急な切り替えはNG!です。急な切り替えは避けます。
今迄食べていたドッグフードに少しずつ混ぜて、ゆっくりと徐々に割合を増やす方法ががおすすめです。1週間〜10日を目安にゆっくり切り替えてあげましょう。
短い期間で何種類も与えるのはNG!です
短い期間で何種類も増やしてしまうと、ワンちゃんの消化器官に負担がかかり、消化不良や下痢を起こしてしまうことがあります。
また、「万が一アレルギーを起こしてしまった時に、どのフードが原因なのか特定できない」こともありますので、短期間に何種類も与えるのはNG!です。
上記で紹介した期間を目安に、ワンちゃんの様子を見ながら慎重に行いましょう。
その他・成功のコツと注意点
◆最初から「無理に多種類」使わない →愛犬の体質・好みを見ながら少しずつ増やす
◆体調管理をこまめに →便の状態・体重・被毛・皮膚の変化を観察
◆水分摂取も意識 →ドライフードが中心の場合はウェットや手作りトッピングを併用し水分摂取量を確保
◆「かかりつけ獣医」と相談 →持病・シニア犬・アレルギー体質なら必ず相談して実施
ただし急ぎ過ぎず、犬の体質に合わせた慎重な切り替えが成功のカギ。
今回紹介したおすすめ実践法を活用し、無理なく楽しく進めてみてくださいね!
関連記事:仔犬期に覚えさせたいしつけとはなに?しつけ方法はどうするの?
関連記事:「食物アレルギー」に悩むときのドッグフードの選び方・与え方
ワンちゃんのしつけでお悩みの飼い主さんへ 「愛犬のしつけ」や「ドッグトレーニング」をお考えの方は↓
ワンちゃんへのしつけは、一人ではとても大変です。
しつけ教室、しつけ教材等プロのトレーナーの力を借りるのもおススメです。
しつけなど、プロにお任せすることを考えてもいいでしょう。
特に成犬のしつけは素人の手には負えないこともあるため、場合によってはプロにお任せすることを考えてもいいでしょう。
無理に頑張ってみても、しつけはすぐに効果が期待できるものではありません。
いつ終わるか分からないことを続けていると、飼い主さんがストレスを溜め込んでしまい、愛犬に当たってしまうこともあるでしょう。
そうなっては、しつけどころではありません。
もしも、「自分にはしつけは無理かもしれない…」と思ったら、限界を迎える前に専門家に依頼し、愛犬にあった正しいトレーニング方法をお願いしてみてください。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
関連記事:トイレのしつけの基礎をわかりやすく解説、重要な「トイレ」のしつけ
発売開始から5年連続売り上げ日本一!
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!
関連記事:ミニチュアダックスの『しつけは最初が肝心!』とても大切です!
水を飲まない時期におススメな犬のごはん
ワンちゃんも飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。
「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります。
もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。
特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!
大切な家族にプレミアムなドッグフードを!!
良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。
ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ
・基本的に「添加物は避けたい」と考えている飼い主さん、
・ドッグフードは「やはり国産のフードを選びたい」と思う飼い主さん、
ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ
・お腹の調子がなぜか?安定しないワンちゃん、
・運動や活動が少ないワンちゃん、
・食欲不振や食べムラがあるワンちゃん、
・一日を室内で過ごしている小型ワンちゃん、
ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。
・小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
・関節の健康をサポートする成分が配合されている、
・腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、
・鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源がヘルシー、
・小型犬が食べやすいフード粒のサイズと形、
・お腹や関節の健康に良い成分が配合されている、
・国産かつお節の風味で食いつきに期待できる、
・保存料・着色料などの人口添加物の心配がない、
・シンプルな作りでトッピングなどのアレンジがしやすい、
◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?
□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリやふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、
◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。
◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒
最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド
まとめ
ここでは、「フードローテーションの基礎知識から具体的な実践法」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】
関連記事:ミシュワン・シニア犬用ドッグフードの特徴・評価・安全性は??
▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!
コメント