【ドッグフード】健康管理

ステージ別ドッグフードの与え方!離乳食の作り方はどうするの?

 

  犬も哺乳期、離乳期、成長期、成犬期、高齢期、   
  とそれぞれのステージに分かれます。

  各ステージにより、食事の与え方が異なります。

そのそれぞれのライフステージでの与え方を説明します。

ここでは、「ステージ別ドッグフードの与え方」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ


愛犬のための涙やけケアウォーター【トレゾールブラン】

あらゆるお悩みも これひとつで!
涙やけケアウォーター

TRESOR BLANC

米人気No.1の総合EC!お探しのものが何でも見つかる【Temuティームー】

↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法

犬の成長過程での食事の与え方

哺乳期・・・誕生~生後30日位まで

この時期は、基本的に母犬の母乳で育ちます。

母犬が母乳を与えなかったり、母乳だけでは足りない場合は人工哺乳を行います。哺乳で育てる場合は必ず子犬用のミルクを与えます。母乳と成分が近い、栄養たっぷりのヤギミルクもおすすめです。

離乳期・・・生後30日~60日位まで

早い子で20日位から少しずつ離乳食を始めます。小さな可愛らしい歯が生えてくる頃です。

1~2日目位は1日1回、口の周りに付けてあげる程度でかまいません。

ワンちゃんによっては、すぐに喜んで舐める子もいますが、なかなか食べてくれない場合もありますが、食べなくても心配する必要はありません。

徐々に慣れて食べるようになるので安心して見守りましょう。

3~4日目位から1日2回と徐々に増やしていき、1週間から10日程で離乳を完了出来れば良いでしょう。

与える量は便の状態を見ながら与えます。離乳が完了してから便がゆるいようであれば与えすぎ、逆に硬い場合は少なすぎといえます。

また、ふやかし不足でも消化不良便(ツブツブとしたものが混ざった便)になり、水分が多すぎなふやかしフードでも便はゆるくなります。

うんちは健康のバロメーターなので、よく観察しましょう。離乳が完了したら、1日3~4回に分けて与えます。

関連記事ドッグフードをふやかすのはいつまで?正しい与え方を解説!!

◆離乳食の作り方・・・
離乳食は基本的にドッグフードにお湯をかけ、ふやかして作ります。

この時に注意したいのが温度です。
熱湯を使うと栄養素を壊してしまうので、40度前後のお湯が適しています。

芯が残らない程度にふやかしますが、所要時間はドッグフードの種類によりさまざまなので一概には言えません。

30分程度で出来上がるフードもあれば、1時間経ってもまだ芯が残っているというフードもありますので、何粒かで試してみると良いでしょう。

ふやかす時の容器はタッパーを用意すると便利です。蓋をすることにより、少し蒸されて「ふっくら」とした仕上がりになります。

感覚としては、適度に水分を含んだスポンジ・・・といったところでしょうか。

離乳食初日~完了位までは、ふやかしたドッグフードをミルクでペースト状にして与えます。

ぬるま湯を用意したり、10分以上ふやかしたりする時間がない場合は、電子レンジやミキサーを使って時短する方法もあります。

◆急ぐ場合のドッグフードのふやかし方熱容器に入れて電子レンジで温める

①1食分のドッグフードを耐熱容器に入れる
②水をドッグフードが浸るくらいまで注ぐ
③ラップをして500Wで20秒ほど温める
④混ぜて人肌になるまで冷ます

■電子レンジで温める時間は、好みの硬さになるように調整しましょう。ただし、温め過ぎると栄養素が変性してしまう恐れがあるため要注意です。

 
◆急ぐ場合のドッグフードのふやかし方ミキサーやフードプロセッサーを使う

①1回分のドッグフードをミキサーやフードプロセッサーに入れて砕く
②30〜40℃のお湯をドッグフードが浸るくらいまで注ぐ
③柔らかくなるまでふやかす

■ミキサーやフードプロセッサーを使って粒を細かくすれば、5分以上待たなくてもすぐにふやかすことができるでしょう。

成長期・・・小型犬:生後60日~10ヶ月位                   中型犬:生後60日~12ヶ月位                   大型犬:生後60日~18ヶ月位

ふやかしたドッグフードを1歳頃まで好む子もいれば、90日位からドライフードオンリーを好む子もいます。目安として6ヶ月~8カ月頃までにはドライフードオンリーになると好いでしょう。

ブリーダーやペットショップにより移行の方法も回数もさまざまで、どちらが正しい、誤り、とは言いがたいところです。

6ヶ月~8カ月頃までは1日3回の食事が理想的ですが、お仕事などの都合により1日2回になってしまったからといって、犬の健康を害する訳ではありません。

但し注意したいのが、あまり食事の間隔を空けすぎると小型犬の子犬ほど、低血糖を起こしてしまいがちです。低血糖は子犬によっては命を脅かすものにつながるので注意しましょう。

ドライフードへの移行方法は二つ・・・

①、一つ目は、ふやかしたドッグフードの水分を徐々に減らしていく方法。
②、二つ目は、ふやかしたドッグフードに少しずつドライフードを加えていく方法です。

この場合、ふやかしたドッグフードにドライフードを混ぜ込むのではなく、ふやかしたドッグフードの横に、徐々にドライフードを増やして置いていきます。


この時、ドライフードをそのまま噛まずに呑み込んでいないか確認しましょう。

きちんと噛んで食べていれば安心ですが噛まずに食べるようなら喉を詰まらせる可能性があるので、当面はふやかしたドッグフードを与えるようにしましょう。

成犬期・・・成長期以降の7年間程度

1日に2回ドライフードを与えます。急いで食べる愛犬の場合は、のど詰まり防止にお湯やお水、犬用ミルクをかけて与えるのも良いでしょう。

高齢期・・・小型犬:7歳位~       中型犬:6歳位~       大型犬:5歳位~

高齢になると、一度に沢山食べることができなくなる犬もいます。そのような場合は1日3回程に分けて与えます。

歯が健康であれば、今までどおりカリカリのドライフードを好みますが、もし残すようであればふやかしてあげると好いでしょう。

また、食欲がないようなときはふやかしたフードを少し温めてあげると匂いがたち、食欲を刺激します。

いずれにしてもしっかり栄養が摂取できるよう、栄養バランスの整ったドッグフードを選んであげましょう。

さらに高齢になり、介助や介護が必要な犬の場合、自分で立って食事ができる犬でも首を下げての食事が負担になってきますので、お皿を台の上に置いて食べやすいようにしたり、

口の高さまで持っていってあげるとシニア犬も快適に食べることが出来ます

立てなくなった犬の場合は、必ず頭が少しでも体より高い位置にくるようにして食べさせてあげます。

伏せの状態が自分で保てるようならそのままで、
無理な場合は、抱っこをしたりクッションなどに寄りかからせたりすると

食べ物が食道にひっかかってしまうのを防げます。

いずれの時期も新鮮なお水が常に飲めるようにしておきましょう

お水は体の代謝の働きを助け、老廃物や毒素を尿として体外に出します。

お水も食事と同様、健康な体を保つために、必要不可欠なものです。適切な水分補給を忘れないようにましょう。

ドッグフードをふやかす際の注意点

ドッグフードをふやかす際は、熱湯を使用しない、食べ残しを放置しない、歯みがきを心がけるなどの点に注意しましょう。

◆熱湯を使用しない・・・
・ビタミンや乳酸菌などの栄養素が熱で損なわれる可能性があるため、40℃以下のぬるま湯を使用します。

・50℃以上の熱いお湯を使うと、タンパク質や水溶性ビタミンなどの栄養素が熱で変性してしまいます。ドッグフードをふやかす際は30~40℃のぬるま湯を使います。
 
◆熱々のまま与えない・・・
ふやかしたドッグフードを熱々のまま与えると、愛犬が口の中を火傷してしまう危険性があります。よく混ぜて人肌程度に冷ましてから与えるようにします。
 
◆食べ残しを放置しない・・・
ふやかしたドッグフードは脂肪分の酸化が早く、雑菌が繁殖しやすくなっています。時間が経つ につれて栄養成分の破壊や腐敗が進むので、作ってから20分以内に与えるようにします。

・食べる分だけふやかすよう心がけ、ふやかしたフードを放置するのは避けます。

 
◆ドッグフードの種類を変えない・・・
ふやかすドッグフードはいつも食べているものでないと、においや味の違いから警戒して食べてくれない可能性があります。

・ふやかしやすそうだから、
・栄養価が高そうだから、・・・とドッグフードの種類を変える場合は注意が必要です。 

◆残したフードは保存しない・まとめて作らない・・・
ふやかしたドッグフードは雑菌が繁殖しやすいので、残ったものは保存するのではなく、すぐに捨てるようにします。

また、同じ理由でふやかしたフードをまとめて作るのもNGです。

 
◆歯みがきを心がける・・・

・柔らかくしたドッグフードは、乾燥したドライフードよりも歯にカスがつまりやすい傾向にあります。

・歯にカスがたまると歯垢となり、歯周病を引き起こすリスクが高くなるので注意が必要です。

 

ふやかしても食べてくれない時はどうする?

ドッグフードをふやかしてもなかなか食べてくれないなら、以下の対処法を試してみましょう。

◆電子レンジで温め直してみる・・・
ドッグフードは温めるとにおいが強くなり、冷めると香りや味が落ちます。ふやかしたドッグフードを食べてくれないときは、電子レンジで温め直してから与えるのがおすすめです。

◆水分量を増やしてスプーンやシリンジで食べさせてみる・・・
食欲がなくてふやかしても食べない犬の場合は、スプーンやシリンジを使い直接口に運んであげると食べてくれるかもしれません。ドッグフードを多めの水でふやかしておくと飲みこみやすくなります。

◆どうしても食べない場合は水分補給をさせてみる・・・
どうしても食べない場合は無理に食べさせようとせず、脱水状態にならないように水分をスポイトで少しずつ与えましょう。スポイトを嫌がる場合は、水分を含ませたガーゼで口内を拭いて湿らせるのもおすすめです。

◆電子レンジで温め直してみる・・・
ドッグフードは温めるとにおいが強くなり、冷めると香りや味が落ちます。ふやかしたドッグフードを食べてくれないときは、電子レンジで温め直してから与えるのがおすすめです。

 

◆全くご飯を食べないなら、緊急性のある病気にかかっている可能性もあるため、
できるだけ早く動物病院を受診してください。

関連記事:ドッグフード モグワンは安全??原材料を徹底評価!評判もチェック!

まとめ

ここでは、「ステージ別ドッグフードの与え方」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ
 

当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。

 

愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


モグワンの特徴


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

モグワンは、原材料の約半分が良質なチキンとサーモンでできたドッグフードです。
肉・魚・野菜・果物のバランスがとても良く、

腸が弱いワンちゃんでも食べやすいよう、
油には消化の良いサーモンオイルとココナッツオイルが使われています。

手作り食の代用にもなるレシピ内容が魅力です。

太りやすい、お腹や皮膚が弱い、アレルギーが心配…など、
ワンちゃんのあらゆる悩みに対応しやすいのがこのモグワンです!

モグワンはサーモンによるオメガ3脂肪酸が豊富なので、
免疫力向上による皮膚トラブルの予防も期待できます。

炭水化物源には低GI値食品のサツマイモが使われています。

▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
  国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】


▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!

 ネルソンズドッグフード

いつものごはんにかけるだけ!ワンちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】
このこのおやつじゅれ

あらゆるお悩みも これひとつで! 涙やけケアウォーター
トレゾールブラン

関連記事
涙やけでお悩みですか?犬の涙やけを除去する最も有効な7つの方法とは?


シャンプー後のご褒美に、こんな素敵なタオルでカラダを拭いてもらったら
ワンちゃんも大喜び! 

米人気No.1の総合EC!お探しのものが何でも見つかる【Temuティームー】

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました