【ドッグフード】ゴールデンレトリバー

ゴールデンレトリーバーと暮らす前に知っておきたいポイントは?

 

ゴールデン・レトリーバーは、優れた性格と高い知能を持ち、家庭犬としても非常に優れた犬種です。しかし、大型犬ならではの運動量や健康管理の必要性を理解し、適切な環境を整えることが求められます。

 光沢のある被毛、バランスの取れた体つきは美しく、
 日本国内で飼育されている大型犬の中では、
 最も飼育数が多い人気犬種です。

 日本の住宅事情に反して、大型でも安定した人気を誇り、  
 今やすっかり家庭犬としての座を得ました。

 

ここでは、「ゴールデンレトリーバーと暮らす際に知っておきたいポイント」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

世界中で利用者1万人突破!極上のペットラウンジ
愛犬の極上な寝心地は「 ペットラウンジ 」が叶えます。

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ


愛犬のための涙やけケアウォーター【トレゾールブラン】

あらゆるお悩みも これひとつで!
涙やけケアウォーター

TRESOR BLANC

米人気No.1の総合EC!お探しのものが何でも見つかる【Temuティームー】

↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法

ゴールデンレトリーバーを飼育する前に確認することはなに?

室内に十分な飼育スペースはありますか?

ゴールデンレトリーバーは体が大きいため十分な飼育スペースが必要です。(充分なスペースがある場合は大丈夫ですが、)そのため、アパートやマンションでの飼育は理想的ではありません。室内に十分なスペースがあるか考えてから飼育を検討するようにします。

ゴールデンレトリーバーの飼育スペースの広さは生活スタイルによって異なりますが、リビングでも13畳前後が理想とされます。個室を準備する場合は、最低でも7畳以上のスペースと確保すると好いです。

自由に走る庭がない場合は散歩時間を確保して

小型犬と異なりゴールデンレトリーバーの場合は十分な運動が必須です。

年齢、個体差によってゴールデンレトリーバーの運動量は異なりますが、いずれにしても時間に余裕がないと大型犬の飼育は難しいと考えて良いでしょう。

室内飼育であっても定期的なケアは必須です

ゴールデンレトリーバーは運動量が多いため、室内飼育であっても1ヶ月〜2ヶ月に一度のシャンプーは必須です。また、毎日ブラッシングをしてあげましょう。

ゴールデンレトリバーは、換毛期に関わらずアンダーコートが抜けやすいので、日々のお手入れのブラッシングではスリッカーブラシを使用すると好いでしょう。

スリッカーブラシは、一般的には長方形の土台部分にクの字の形をしたピンがついています。長毛種の場合は、それほど心配する必要はありませんが、ゴールデンレトリバーと言っても犬や年齢によって毛の長さや毛の量が違うので、くれぐれも皮膚を傷つけないように気をつけてください。

強く擦るようにブラッシングするのもNGです。

その他、ブラッシングをした後は、犬用のボディタオルで拭いてあげると汚れ対策にも効果的です。

◆ダブルコートの大型犬とは?・・・アンダーコートとオーバーコートが両方生えている犬種。

一例として、ゴールデン・レトリーバーラブラドール・レトリーバー、バーニーズ・マウンテン・ドッグ、グレート・ピレニーズ、柴犬、秋田犬など。

 

◆ダブルコートの長毛種の犬にはファーミネーターの活用がおすすめです。

実は、ダブルコート犬種の抜け毛の約8割がアンダーコートだと言われており、換毛期には驚くほど抜け毛が落ちてしまいます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ファーミネーター 大型犬 Lサイズ 長毛種用 正規品(1個)【ファーミネーター】
価格:5,623円(税込、送料別) (2025/3/24時点)

楽天で購入

 

※部屋中毛だらけになってしまいますので、ファーミネーターを活用すると良いでしょう。ファーミネーターは、抜け毛の大半を占めるアンダーコート除去のために開発されており、子犬一頭分くらいの毛が簡単に取れます。

◆step 1.・・・スリッカー、ピンブラシ、コームなどで毛のもつれを取り除く

スリッカー、ピンブラシ、コームなどで毛のもつれを丁寧に取り除きましょう。ここでしっかりもつれをとると、毛が引っかかってペットが痛がることもありません。

◆step 2.・・・ファーミネーターで毛の流れに沿って優しくブラッシング

①いやがらない場所から初めて下さい。
②背骨にあたると痛いので当たらないようにご注意ください。
③生後9か月ごろからの使用をおすすめします。

定期的に抜け毛を除去してあげれば部屋の抜け毛掃除に困りません。その他、愛犬の毛玉対策にも有効なので、ぜひ試してみてください。

室内飼育であっても感染症対策は必須です

大型犬に限った話ではありませんが、室内飼育であってもフィラリア予防やノミ・ダニの予防、ワクチンによる感染症対策(※1)は必須です。

特に大型犬は散歩やドッグランを中心に外で過ごす時間も多いので、感染症対策は必ず行いましょう。

(※1)混合ワクチンの種類・・・
2種 3種 4種 5種 6種 7種 8種
一般的には5種以上の混合ワクチン接種が推奨されています。

熱中症対策には、室内飼育でも細心の注意が必要です

大型犬は極端に暑さに弱い犬種が多く、熱中症で命を落としてしまう犬も多いのが特徴です。夏場の暑い時間帯の散歩をしないことはもちろん、室内は温湿度管理をしなければいけません(※3)

また、室内温度が低くても湿度が高いと熱中症リスクが高まります。冷房完備の部屋を準備して、温湿度計は必ず準備しておきましょう。

(※3)大型犬の一般的な快適温度・湿度・・・
一般的には20℃前後(湿度50%〜60%)が理想とされています。
犬種や被毛の特徴、年齢、個体差によって異なります。

誤飲防止のための生活環境を考える

大型犬は口が大きく、誤飲に十分注意しなければいけません。誤飲や誤食をしてしまった場合、運が良ければ便で出てきたり、物によっては動物病院で吐き気を催す催吐剤で異物を体から出すことができます。

しかし、最悪の場合開胸手術が必要になり大変危険です。誤飲や誤食の危険性がある大型犬の場合は、犬の生活環境に誤飲や誤食をしそうなものは置かないようにしましょう。

最近では室内フリーで大型犬を飼育する飼い主さんが多いので、事前に対策を行っておくことが大切です。

ゴールデン・レトリーバーの注意点


充分な運動が必要

ゴールデンレトリーバーは大型犬であり、運動量が多いため、毎日の散歩や遊びが欠かせません。運動不足になるとストレスがたまり、問題行動(無駄吠えや家具の破壊など)につながる可能性があります。1日1時間以上の散歩や、ボール遊びなどのアクティビティを取り入れることが望ましいです。

 抜け毛が多い

ダブルコート(オーバーコートとアンダーコート)を持つゴールデン・レトリーバーは、特に換毛期(春と秋)に大量の毛が抜けます。毎日のブラッシングが必要であり、こまめな掃除も求められます。

肥満に注意

食欲旺盛な犬種であり、食べ過ぎると肥満になりやすい傾向があります。肥満は関節への負担を増加させ、心臓病や糖尿病のリスクを高めるため、食事管理が重要です。適切なフードの量を守り、おやつを与えすぎないように注意しましょう。

関節疾患のリスク

大型犬であるため、股関節形成不全や関節炎などの関節疾患のリスクが高いです。特に成長期には急激な体重増加を避け、適切な栄養管理を行うことが

重要です。階段の昇降や過度なジャンプを控えさせることも予防のポイントです。

 耳の病気になりやすい

垂れ耳のため、通気性が悪く、外耳炎になりやすい傾向があります。定期的に耳掃除を行い、耳の中が湿っていないかチェックすることが大切です。

 分離不安になりやすい

飼い主との絆が深い分、長時間の留守番が苦手な犬種です。分離不安が強くなると、吠え続けたり、家具を噛んでしまうなどの問題行動が現れることがあります。留守番のトレーニングをしっかり行い、ひとりの時間に慣れさせる工夫が必要です。

関連記事子犬の社会化とはなにか?社会化のためにしたい4つのことは?

ゴールデンレトリバーの特徴

穏やかな表情と、愛情深く優しい性格を持つゴールデンレトリバー。もともとは、鳥猟においてハンターのサポート役として活躍した狩猟犬です。

ゴールデンレトリバーの役割は、ハンターが仕留めた獲物を回収することです。ハンターの指示を理解して行動に移せる賢さを持ち、従順な性格で協調性も高く、安定した能力と気質で親しまれていました。

ゴールデンレトリバーの被毛は滑らかで、光沢のある金色またはクリーム色をしています。上毛と下毛からなるダブルコートで、上毛は直毛か少しウェーブがかかり、下毛は密生して耐水性があることが特徴的です。

ゴールデンレトリバーの体重


ゴールデンレトリバーの平均的な体重は、オス26~36kg・メス24~33kgほど。

◆ゴールデンレトリバーの体重推移例
■3カ月:5~10kg
■4カ月:10~15kg
■5カ月:13~22kg
■6カ月:18~27kg
■7カ月:20~29kg
■8カ月:23.5~31kg
■9カ月:25.5~30kg
■10カ月:26~32.5kg
■11カ月:27~33kg
■12カ月:28~36kg
※体重の増加幅には、個体差があります。

生後2カ月頃には4~5kgほどだった体重は1年の間にどんどん増え、生後10~12カ月頃には数値が安定。一年の間に飛躍的な成長を見せていきます。

愛犬が大きく成長していく姿を見守る喜びも、魅力の一つです。

ゴールデンレトリバーの性格

理解力があり、従順な性格でもあるゴールデンレトリバー。飼いやすい犬種のひとつとされ、しつけのしやすさで人気を得ています。

ゴールデンレトリバーは、狩猟犬時代から人との繋がりが深く、飼い主さん・ご家族とのコミュニケーションを大切にします。

素直で優しい性格も相まって、あまり番犬向きではありませんが、持ち前の聡明さから、盲導犬や聴導犬などの障害者補助犬として活躍しています。

また、ほかのペットや子どもにも友好的なので、多頭飼いやファミリー層などのペットにもおすすめです。

ゴールデンレトリバーの飼い方

狩猟犬として活躍したゴールデンレトリバーの性格や特徴は家庭犬としても役立っており、飼い主さんに見せる素直で従順な性格や、

ほかの人や動物にも友好的に接しようとする社交性の高さは、ゴールデンレトリバーが飼いやすいと言われる大きな理由です。

ゴールデンレトリーバーに限らず、子犬にとって大事なことの一つが社会化です。

生後3週齢~12週齢にかけての「社会化期」にある子犬は好奇心が旺盛で、いろいろな物事を吸収しながら犬として生きていく上での基礎を築いていきます。

特にこの時期には子犬にとってトラウマにならない範囲で、人や物、音、環境などいろいろなものに慣らすようにしましょう。

その後は警戒心が勝ってきますが、同じく子犬の成長には大事な時期です。引き続き社会化に努めましょう。

関連記事子犬の社会化とはなにか?社会化のためにしたい4つのことは?

毎日の運動を

活発な性格を持つゴールデンレトリバーは運動を好み、とても遊び好きな一面をのぞかせます。

毎日2回・それぞれ1時間ずつなど、十分に運動の時間を確保することが理想的で、歩くだけではなく走らせるなど、強度のある運動を行いたいところです。

時には、ドッグランなどで駆け回れる機会を設けるとよいでしょう。

また、ゴールデンレトリバーはオビディエンス(服従訓練)の競技でも好成績を残すなど、頭脳が発達しています。運動をさせる際にも、知的な運動を取り入れましょう。

フライングディスクなど、何かを捕りにいくようなゲーム要素の高い運動をさせると効果的です。

運動は、肥満の防止による健康管理、ストレス解消、他者との触れ合いによる社会性の向上など肉体的・精神的によい影響を期待できます。

ゴールデンレトリバーの寿命


ゴールデンレトリバーの平均寿命は、10.9歳ほどです。小・中型犬と比べると、大型犬の寿命はやや短命の傾向にあります。

ゴールデンレトリバーの寿命を伸ばすためには、日々の健康管理が重要です。肥満やストレスは、病気を引き起こす原因にもなりかねません。

食事はバランスのよいものを与え、散歩は毎日欠かさず行いましょう。ときどきはドッグランなど自由に走り回れる場所に連れていってあげるのもおすすめです。

運動能力の高い犬なので、ドッグスポーツなどに挑戦してみるのもいいかもしれません。

ゴールデンレトリバーの気を付けたい病気

ゴールデン・レトリーバーは健康的な犬ですが、やはり気をつけたい病気やケガもあります。

たとえば、運動器疾患はよく見られるので、関節ケアはもちろん、体重管理や環境改善(滑りやすい床は避けるなど)は大切となります。

また、ゴールデン・レトリーバーは腫瘍・癌ができやすい傾向にあり、早期発見早期治療のためには定期的な健康診断も大事となるでしょう。

その他、遺伝性の白内障や進行性網膜萎縮症などの眼疾患、アレルギー性皮膚炎、胃拡張・胃捻転症候群、外耳炎などにも注意が必要です。

↓↓↓ゴールデンレトリバーの気を付けたい病気はコチラで!!↓↓↓
関連記事
犬と暮らす・ゴールデンレトリバーってどんな犬?特徴や性格は?

元気で長生き・・・健康寿命を延ばすために


ゴールデンレトリバーの平均寿命は10.7歳です。
元気にに長生きしてもらえるよう、適切な食事や運動などの健康管理を日ごろからしっかりおこないましょう。

毎日の運動

多くの運動量が必要な犬種です。散歩は毎日欠かさず行きましょう。1日2回、各1時間を目安に、散歩のほかにドッグランなどで思いっきり走れる時間をつくってあげましょう。

運動不足は体にも心にもNGです。ストレスなく健康的に過ごしてもらうためにも散歩時間はしっかりと確保しましょう。

床の滑り止め

フローリングなど滑りやすい床は足腰に負担をかけ、病気のリスクも高まります。フロアマットやジョイントマットなどを使用し、滑らないように工夫しましょう。

室温管理

暑さに弱い犬種ですので夏場は冷房が必須です。さらに、サークルや就寝場所などは直射日光があたらず、風通しがよいところに設置するようにします。

迷ったらコレ!ゴールデンレトリバーにネルソンズドッグフードをおススメする理由!

ドッグフード選び、悩んでいませんか…?

◆中型・大型犬だから食べる量が多い・・・
◆しかし、コスパが良くても粗悪なフードを食べさせたくない・・・
◆小型犬用の小粒が合わない・・・

大型犬は食べる量が多いので、食事のコストがついつい高くなってしまいますよね。
でも安価なフードだと原材料などの品質が不安・・・。

そんなオーナー様にオススメなのがネルソンズドッグフードです!

ここはあくまでも当サイトが選んだドッグフードとして参考にしていただきたいのですが、なぜゴールデンレトリバーにネルソンズを選んだのか?その理由を簡単にまとめてみました。

◆ネルソンズをおすすめする理由・・・

・お肉をしっかり食べれて野菜や果物も摂れる、
・脂肪になりにくいサーモンオイルが使われている、
・関節に良い成分が配合されている、
・腸の健康を良好に保つマンナンオリゴ糖やフラクトオリゴ糖が配合されている、
・穀物アレルギーに配慮してグレインフリー、
・人間用の食品と同等基準の原料が使われている、 

  ネルソンズドッグフード        

 

当チームがゴールデンレトリバーにおすすめしたい餌としてネルソンズを選んだ理由は、ゴールデンレトリバーが抱えやすいトラブルに合った原材料のラインナップだからです。

ゴールデンレトリバーは肥満・関節や皮膚・被毛トラブルを抱えやすい傾向にあります。これらを少しでも予防・対策するためには、ドッグフードの栄養成分値だけにとらわれないことが大切です。

原材料にどんな品質のどんな食材が使われているのかという点はもちろんのこと、それらの栄養素が活かされるよう丁寧に低温調理等がされているかも確認したいポイントです。
そういった意味でネルソンズは条件に当てはまっています。

◆もちろん、体質や健康状態によって合うドッグフードが変わるので、すべてのゴールデンレトリバーにネルソンズがおすすめというわけではありません。

ゴールデンレトリバーの健康を少しでも良好に保つためにも、ネルソンズのような消化に負担の少ないドッグフードを選ばれてみるのも好いのではないでしょうか。


ネルソンズの公式HPを見る

世界中で利用者1万人突破!極上のペットラウンジ
愛犬の極上な寝心地は「 ペットラウンジ 」が叶えます。

まとめ

ここでは、「ゴールデンレトリーバーと暮らす際に知っておきたいポイント」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

◆当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
 

愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓ネルソンズドッグフード

▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
  国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】


▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!

 ネルソンズドッグフード

いつものごはんにかけるだけ!ワンちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】
このこのおやつじゅれ

あらゆるお悩みも これひとつで! 涙やけケアウォーター
トレゾールブラン

関連記事
涙やけでお悩みですか?犬の涙やけを除去する最も有効な7つの方法とは?


シャンプー後のご褒美に、こんなタオルでカラダを拭いてもらったら
ワンちゃんも大喜び! 

米人気No.1の総合EC!お探しのものが何でも見つかる【Temuティームー】

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました