
犬を飼っていると、甘噛みをしてくることもあります。
甘噛みは犬にはよく見られることですが、エスカレートすると見過ごせない問題に発展することもあるので注意が必要です。
犬の甘噛みをやめさせるには、どのような方法をとるとよいのでしょうか。
ここでは、「子犬が甘噛みする理由と噛み癖のしつけ方」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。
【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
世界中で利用者1万人突破!極上のペットラウンジ
愛犬の極上な寝心地は「 ペットラウンジ 」が叶えます。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
愛犬のための涙やけケアウォーター【トレゾールブラン】
あらゆるお悩みも これひとつで!
涙やけケアウォーター
TRESOR BLANC
米人気No.1の総合EC!お探しのものが何でも見つかる【Temuティームー】
↓ ↓ ↓ 環境省・熱中症予防情報サイト 環境省・動物愛護管理法
甘噛みとは?
犬にとって噛む行為は、食事のほかに確認(私たちが手でいろんなものを触るのと同じ)や攻撃、または愛情表現と多岐に渡ります。
そして「噛む」にはいくつかの種類があり、甘噛みとはそのうちのひとつです。
犬の噛みつきの種類
・甘噛み…弱い力で噛むこと
・本気噛み…思い切り力をこめて噛むこと。
本気噛みと甘噛みの違い
本気噛みと甘噛みの違いは、単に力の強さの差だけではありません。
甘噛みは主に遊んでいる最中や甘えたい時、要求があるときなどに、軽く噛むものですが、うっかり力強く噛んでしまうことがあります。といって、それが本気噛みではありません。
要は噛むときの情緒(愛犬の気持ちや雰囲気)によって甘噛みなのか本気噛みなのかが分かれます。
子犬が甘噛みをする理由
遊びの対象が人や犬など仲の良い動物の場合
子犬は、母犬にじゃれついたり、兄弟犬と取っ組み合いをしたりする遊びが大好きです。その遊びのなかで、よく相手の身体をハグハグと噛みます。これは人に対してもよくやる遊びです。
もちろん、遊びなので本気で噛むわけではありません。
遊びの対象がモノの場合
犬は、獲物を捕食する狩猟本能や好奇心に基づく探索欲求があります。
対象物を獲物に見立てときは、捕食行動(獲物を探す、追う、飛びかかる、息の根を止める、運搬する、解体する、等々)を反映させた遊び方をします。
好奇心で対象物に近づいたときは、まず目で確認→近づいてニオイを嗅ぎ→口の中に入れてみて、噛み噛みして確認をし、モノ遊びに発展していきます。
コミュニケーション
甘えたいときやかまってほしいときなど、自分の気持ちや欲求を表現するための手段として、犬はよく口を使います。これも甘噛みの一つで、コミュニケーションをとっている行動です。
欲求不満の解消や退屈しのぎ
欲求や運動、好奇心などが満たされないと、暇つぶしや退屈しのぎのために何かしら噛む場合があります。対象はさまざまで、いわゆるイタズラや破壊行動につながります。
その他、歯の抜け変わりが関係している場合
犬は、生後4〜5か月から乳歯が抜け始め、だいたい生後8か月の頃には永久歯に生え替わります。その頃は歯茎がムズ痒いのでしょう。
いろいろなものを噛んで、歯茎のムズ痒さや違和感を解消するようです。
甘噛みは放置するとどうなる?直すべき理由
噛む力が強くなる
子犬が噛む力は弱いですが、成長するにつれ強くなっていきます。愛犬がじゃれているつもりでも大怪我をする可能性が大きくなります。
噛むことで要求を通そうとする
甘噛みの理由には要求も含まれます。甘噛みを放っておくことで要求のたびに噛む癖がついてしまう場合があります。
破壊行動や事故につながる
甘噛みをやめさせるには、子犬に噛んで良いもの、悪いものを教える必要があります。
そのため、家具や壁などを噛んでボロボロにしてしまったり、配線器具や電線コードを噛んで事故につながる恐れも出てきます。
犬の甘噛みのしつけ方
しかし本能による行動であったりや成長過程の一つでもあったりすることから、厳しく禁止してしまうのではなく、自然に甘噛みしなくなるように誘導するのが理想です。
甘噛みのしつけ・・・環境づくり
靴や靴下、スリッパ、リモコン、タオル、ファスナーやひもがついた服など、意外とたくさんあるはずです。
トイレシート、コンセントやコード類、家具の足などは、いたずら防止のカバーや保護シートを活用するほか、柵やゲートを設けて犬が物理的に行けないようにするのも有効です。
ひらひらした装飾やひもが付いている服などは、動くものを追いかける犬の本能を刺激しやすいため、そのような服を着ることを控えるのも対策になるでしょう。
甘噛みのしつけ・・・一緒に遊ぶ
たっぷり遊んで体力を発散させれば、疲れて寝てくれるようになるはずです。運動欲求を解消してあげることは、ある意味一番の対策といえます。
遊ぶときは人の手を噛ませないようにしましょう。たとえばロープの引っ張り合いで手に歯が当たることが多いなら、長めのロープで遊ぶなどの工夫が必要です。
また、おもちゃ類は誤飲防止のために出しっぱなしにせず、遊び終わったら犬が届かない場所へ片付けましょう。
甘噛みのしつけ・・・噛まれたら相手することをやめる
無言で目線も合わさないようにするとさらに効果的です。
もしも、しつこい場合は、背を向けてその場を立ち去ります(1と2の対策をとり、飼い主さんも手を噛まれないよう配慮していることが前提です)。
部屋を立ち去った場合は、基本的に数秒から数十秒以内で部屋に戻って大丈夫です。
犬の短期記憶は数秒から数十秒といわれており、必要以上に長い間離れても「なぜ戻ってこないのか」を忘れてしまうためです。
ただし、吠えたりドアを前足でカリカリしたりと、明らかに興奮しているようであれば、クールダウンしてから戻るようにしましょう。
「吠えたりドアを引っ掻いたりすれば戻ってきてくれる」
と学習してしまう恐れがあります。
再び甘噛みをしてきたら、即座に相手をやめる、部屋を出るなどを繰り返します。
これを根気強く繰り返し、噛んだら飼い主さんが相手をしてくれなくなる、楽しかった時間が終わってしまう、と覚えてもらうようにしましょう。
甘噛みのしつけ・・・ 噛みたい欲求を満たしてくれるおもちゃを与える
ぬいぐるみやロープは破いて飲み込んでしまうことがあるので、ゴム製などの丈夫なおもちゃがおすすめです。犬が飲み込めない大きさのものを選びましょう。
そもそも犬は「噛みたい」生き物なので、噛むこと自体を否定するのではなく、「噛んでよいものを与える」という考え方はとても重要です。
◆低い声で注意する: 甘噛みをしたら、「いけない」「NO」といった短い言葉を使い、噛むことは望ましくないことを伝えます。
◆遊びを中断する: 遊んでいるときに興奮して噛んでしまった場合は、遊びを中断して、飼い主さんが子犬の前から立ち去ることも効果的です。
◆噛んでも良いオモチャを与える: 歯がむずがゆいときは、噛んでも良いオモチャを与えて発散させましょう。
※子犬のしつけは、生後3ヶ月〜6ヶ月の間がもっとも効果的です。この時期は好奇心旺盛で吸収力があり、ルールやマナーを身につけるのに適しています。
甘噛みのしつけは、子犬が甘噛みを始めたその日から始めましょう。
噛んではいけないこと!を教えるための基本的な方法は?
まず、叱る時の言葉をご家族同士で統一し、決めましょう。
叱る言葉は、「痛い」、「いけない」、「止め」など短く分かり易い言葉が好いでしょう。
女性やお子さんが子犬を叱る場合の注意点ですが、叱っているつもりでも、声の高さや子犬のテンションにのまれてしまったりすることが原因になり、
「一緒になって遊んでくれる」と子犬が勘違いしてしまうことが多いようです。
家族全員が 同じ言葉で、声のトーンは低く、毅然とした調子で叱るのがポイントです。
子犬が噛んではいけないものを噛んでしまった時は
子犬の目を見て、決めてある言葉でしっかりと叱ります。叱られて子犬がふっと口元を緩めたり、噛むのを止めたら褒めてあげます。
飼い主さんが子犬の目の前に手を出しても、噛まなくなるまで何度も繰り返して行いましょう。
飼い主さんが子犬の目の前に手を出しても、噛まなくなるまで何度も繰り返して行いましょう。
それでも噛むのを止めなければ・・・
それでも噛むのを止めなければ、視線も合わせず無視をして隣の部屋に姿を消してしまいます。数分、姿を消して子犬に考えさせます。少ししたら戻り、噛まないでいた時には、一転して褒めてあげてください。
「どんなに楽しい遊びをしていても噛んだら終わりだよ・・・」
「噛まないでいるといいことがあるよ・・・」・・・と教えてあげます。
関連記事:仔犬期に覚えさせたいしつけ、基礎編ができたら次に教えたいしつけは?
こんな方法はNGです。
ケージ
ケージは子犬にとって安らぎの場所です。
噛むのを止めないからといって、おしおきのためにケージに入れると、「ケージは嫌な記憶・イヤな場所」となってしまい、ケージに入るのを子犬が嫌がるようになるかもしれません。
叱るときにケージの中に入れるのではなく、飼い主さんが全員、その場を離れてしまうか、あるいはケージ以外の安全な場所に子犬を入れたほうが好いです。
「人の手」は「しつけ」に使いません!
叱るときに人の手を使うと、人の手が恐いものと犬の記憶に残り、人の手を見たときに恐怖心から自分の身を守ろうとして人の手を噛んでしまうことにつながります。
人と共にこれから長い年月を過ごすのです。犬にとって人の手に対する信頼感や安心感を喪失してしまうのは大変残念なことです。悲しいことです。
『人の手は好いものだよ・・・』としっかりと子犬のうちに教えてあげて欲しいのです。
ワンちゃんのしつけでお悩みの飼い主さんへ 「愛犬のしつけ」や「ドッグトレーニング」をお考えの方は↓
ワンちゃんへのしつけは、一人ではとても大変です。
しつけ教室、しつけ教材等プロのトレーナーの力を借りるのもおススメです。
しつけなど、プロにお任せすることを考えてもいいでしょう。
特に成犬のしつけは素人の手には負えないこともあるため、場合によってはプロにお任せすることを考えてもいいでしょう。
無理に頑張ってみても、しつけはすぐに効果が期待できるものではありません。
いつ終わるか分からないことを続けていると、飼い主さんがストレスを溜め込んでしまい、愛犬に当たってしまうこともあるでしょう。
そうなっては、しつけどころではありません。
もしも、「自分にはしつけは無理かもしれない…」と思ったら、限界を迎える前に専門家に依頼し、愛犬にあった正しいトレーニング方法をお願いしてみてください。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
関連記事:トイレのしつけの基礎をわかりやすく解説、重要な「トイレ」のしつけ
発売開始から5年連続売り上げ日本一!
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!
寒い時期におススメな犬のごはん
涼しくなると暑い時期に比べ、水を飲む量は減る傾向にあります。飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。
「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります。
もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。
特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!
良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。
ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ
・基本的に「添加物は避けたい」と考えている飼い主さん、
・ドッグフードは「やはり国産のフードを選びたい」と思う飼い主さん、
ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ
・お腹の調子がなぜか?安定しないワンちゃん、
・運動や活動が少ないワンちゃん、
・食欲不振や食べムラがあるワンちゃん、
・一日を室内で過ごしている小型ワンちゃん、
ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。
・小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
・関節の健康をサポートする成分が配合されている、
・腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、

こんなにメリットがあります。
・鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源がヘルシー、
・小型犬が食べやすいフード粒のサイズと形、
・お腹や関節の健康に良い成分が配合されている、
・国産かつお節の風味で食いつきに期待できる、
・保存料・着色料などの人口添加物の心配がない、
・シンプルな作りでトッピングなどのアレンジがしやすい、

ですから・・・下記のような点がデメリットとして挙げられます。
・中型犬・大型犬にとってはフード粒が小さいです、小型犬用ですから。
・運動量や活動量の多い犬には物足りないケースもあります、小型犬用ですから。
◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?
□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリやふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、
◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。
◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒
まとめ
ここでは、「子犬が甘噛みする理由と噛み癖のしつけ方」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】
関連記事:ミシュワン・シニア犬用ドッグフードの特徴・評価・安全性は??
▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!
いつものごはんにかけるだけ!ワンちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】
このこのおやつじゅれ
あらゆるお悩みも これひとつで! 涙やけケアウォーター
トレゾールブラン
関連記事:涙やけでお悩みですか?犬の涙やけを除去する最も有効な7つの方法とは?
コメント