
もうすぐ・・・夏がやってきます。
夏が大好きな私なのですが、
ウチのワンちゃんはどうも夏がニガテな様です。
犬も「熱中症」にかかるのでしょうか?
暑さ対策はどうすればよいのでしょうか?
年々暑くなっている最近の夏は、
TVニュースなどで連日「熱中症に注意!!」という言葉を耳にするのではないでしょうか。

熱中症に注意すべきなのは、私たち人間だけではありません。
ワンちゃんも熱中症によって、動物病院に運び込まれています。
最悪の場合には後遺症が残り、命を落としてしまうこともあります。
ワンちゃんを熱中症から守るためにも、正しい知識を持ち、万全の対策をしてあげましょう。
ここでは、「犬の熱中症予防と初期症状や対処法」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。
【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド
↓ ↓ ↓ 環境省・熱中症予防情報サイト 環境省・動物愛護管理法
創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】
熱中症になりやすい犬・・・4タイプ
犬種などにより、熱中症のなりやすさはあるのでしょうか?
以下のの4タイプのワンちゃんは、暑さに弱い傾向があるといわれています。
暑い日は、愛犬の行動などを観察し、いっそう注意してあげてください。
短頭で、鼻の距離が短い体型の犬種
・パグ、
・ボストンテリア、
・ブルドッグ、
・シーズー、
・ペキニーズ
・・・など、短頭種のワンちゃんは、スムーズな呼吸がしづらく、熱中症になりやすい傾向があります。
北方原産または厚い被毛に覆われている犬種
・シベリアン・ハスキー、
・ボルゾイ、
・グレートピレニーズ、
・シェットランド・シープドッグ・・・など、北方原産や厚い被毛を持つワンちゃん。
肥満気味のワンちゃん
皮下脂肪が断熱材となって熱がこもりやすく、かつ心臓にも負担がかかり気味です。
首まわりの脂肪が気管を圧迫し、呼吸機能が低下して体温調節が難しくなるため、熱中症になりやすい傾向があります。
子犬や老犬、病気をもつワンちゃん
体の生理機能が未発達な子犬や、生理機能が衰えている老犬は、体温調節がうまくできないために熱中症にかかりやすい傾向があります。
また、心臓や呼吸器が弱いワンちゃんは循環機能や呼吸機能がうまくできないため、熱中症になりやすい傾向があります。
関連記事:犬 熱中症になりやすい犬種や予防法!熱中症の応急処置は?
熱中症の症状はどんな様子?
ワンちゃんはだるさや吐き気といった症状を言葉で訴えられないので、飼い主さんが少しでも早く異変に気付いてあげることが重要です。
初期の症状としては・・・
-
- 体が熱くなる
- 呼吸数や心拍数が増える
- よだれが増える
- 落ち着きがなくなる
目や口の粘膜の充血
重症化すると・・・
- 嘔吐や下痢
- 発作
- ぐったりする
- 意識がなくなる
熱中症の症状は、体温の上がりすぎと脱水の影響で全身の細胞が障害を受け、正常に機能しなくなることであらわれます。
ワンちゃんの平熱は38℃前後ですが、42~43℃を超えるような高体温になると、多臓器不全となり命に関わることもあります。
関連記事:犬の熱中症の見分け方!応急処置や治療法、予防策を紹介!!
熱中症が疑われる場合・・・どうしたら好いの?
熱中症の治療は時間との勝負です。上記の症状に一つでも当てはまるような時は、すぐに近くの動物病院に連絡しましょう。
熱中症が疑われる場合は可能な限り移動中でも冷却処置を行いましょう。
具体的には、氷枕・氷嚢・クーラーなど使用し、犬の体温を下げてあげることが大事になります。太い血管が走っている、首・脇下・股関節領域などが効果的な冷却場所です。
熱中症の重症度は高体温の持続時間と比例します。
熱中症の要因は?
熱中症の直接の原因となるのは、高すぎる気温と湿度です。
でもワンちゃんはそれに加えて、熱中症になりやすい要因をいくつか持っています。
- 全身が毛で覆われている
- 温度が高くなる地面の近くを歩く
- 発汗による体温調節ができない
他にも、鼻が低い・肥満・大型犬・心臓や呼吸器の病気があるワンちゃんなどは、さらに熱中症のリスクが高くなる傾向があります。
関連記事:熱中症?犬の体を冷ますときに効果的な冷やしポイントはどこ?
予防法はどうするの?
気温が上がる場所でワンちゃんをお留守番させない
よくあるのは、暑い日の車内でのお留守番です。「短い時間だから」「エアコンつけてるから」と、ワンちゃんを車内に置いていくのは絶対にやめましょう!
締め切った車内は数分でもすぐに高温になりますし、エアコンをつけていたとしても車のバッテリーがあがって途中で切れてしまうかもしれません。
室内だからといって油断しない
おうちでのお留守番のときは、必ずエアコンをつけて、人が快適に感じる温度と湿度(忘れがちなので注意!)に調節してから出かけましょう。
サークルやクレートは、直射日光の当たらないところに設置しましょう。
暑い場所でたくさん運動させるのは控える
過度の運動は体温を上昇させてしまうので、ワンちゃんの様子を見ながら運動量を調整しましょう。
お散歩も涼しい早朝や日没後の地面が冷えた時間帯に出るようにし、水分補給を行いながら歩かせるといいですね。
また、アスファルトよりも芝生や土の方が温度は低いです。天気予報でも毎日「熱中症予防情報」が発表されるので、お出かけの参考にしましょう。
飲み水をこまめにチェック
脱水を防ぐことも、熱中症を引き起こさないためのポイントです。
飲み水がなくなっていないかこまめにチェックしたり、お水の数を増やすなどの工夫をします。
そして、「お水は新鮮である!」と云うコトも忘れないで下さい。
体を冷やすグッズを活用する
お散歩のときにネッククーラーを巻いてあげたり、お家の中にひんやりするマットやブランケットを置いてあげると、ワンちゃんも快適に過ごせるかもしれません。
着ることで体温の上昇を抑えるような服もあるので、色々探すのも楽しいですね。
関連記事:犬の熱中症予防法はどうするの?初期症状と対処法も解説!!
対処法ってあるの?
万が一ワンちゃんに熱中症の症状が出てしまったら、どうすればいいのでしょうか?
まずは自分で状態を判断せず、急いで動物病院に連絡してください。
少しでも体温を下げるために涼しい場所へワンちゃんを移動させ、
太い血管が走っている脇や股に、タオルを巻いた保冷剤を挟みます。
動物病院では涼しい酸素室で体温を下げたり、点滴で脱水の補正を行います。
重症であれば入院となり、治療が長引くこともあります。とにかく熱中症の治療は時間との勝負なので、一刻も早く治療を始められるようにすることがポイントです。
関連記事:犬の熱中症の見分け方!応急処置や治療法、予防策を紹介!!
熱中症にかかってしまったら、どうする?
体温を下げ、水分補給することが先決”
熱中症は一刻の猶予も争う病気です。獣医師に診察してもらう前に、少しでも早い応急処置をしてあげることが大切です。
◆首、下げる脇の下、後足の付け根に水をかけ(濡らしたタオルをかけ)、体温を下げる。
◆少しでも好いから、水を飲ませる。
この3点をまず対処しましょう。獣医師のもとへ連れて行く間にも病状は進行してしまいます。ぜひとも、ワンちゃんの体温を下げる工夫をしてあげましょう。
動物病院では、熱中症の度合いに応じて処置をしてくれますが、基本的には体温を下げ、水分補給を点滴などにより行います。そのうえで、そのワンちゃんの状況に応じた処置をしてくれるわけです。
関連記事:犬 熱中症原因はなに?症状や応急処置も確認して愛犬を守る!
気温の下がる朝や夕方でも熱中症は起きる!
ワンちゃんの熱中症は、日射しの強い暑い日中に起きるものとは限りません。
ワンちゃんは呼吸によって唾液を蒸散させ、その気化熱を利用して体温調節を行います。
湿度が高いと、それが難しくなります。
蒸し暑く湿度の高い日であれば、朝や夕方でも、熱中症になる可能性があります。
ここ数年のように、湿度も高い熱帯夜が続くと、その可能性は高まります。
換気やエアコンを利用して、ワンちゃんにとって辛い夏の日々を少しでもしのぎやすくしてあげたいですね。
「しつけのプロ」のチカラ借りるのもアリだと思います
これまで紹介した方法を試してみても、なかなかいうことを聞いてくれない・・・そんな時は、犬のしつけのプロフェッショナルのチカラを借りるというのもひとつの方法です。
最近では、動物病院でもしつけ教室を行っているところが増えています。
大切なのは、「犬がプロのいうことを聞くようになること」ではありません。
「犬が飼い主と信頼関係を築けるようになること」です。そのため、プロのアドバイスを受けながら、飼い主自身がしつけていけるような方法をおススメします。
関連記事:最強の「犬社会化トレーニング方法」はどうするの?ポイントは?
「しつけ教室の問題点」と「飼い主としてのスキル不足」を解消する方法
費用が安く済んで、時間に縛られず、トレーナーからのストレスや虐待も一切なく、飼い主さん自身が確実にしつけのスキルを身につけられる。そんな最高のしつけ教室があったらいいですね。
このしつけ教材は、飼い主さんに知ってほしいことや、知らないといけないことがすべて網羅されていて、特に子犬を育てている方には早いうちから実践していただきたい内容がわかりやすく解説されています。
百聞は一見に如かずです。
そのしつけ教室が「イヌバーシティ」です。
下のリンクから詳しい内容をチェックできます。
↓ ↓ ↓
発売開始から5年連続売り上げ日本一!
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!
水を飲まない時におススメな犬のごはん
ワンちゃんも、飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。
「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります。
もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。
特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!
大切な家族にプレミアムなドッグフードを!!
良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。
ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ
・基本的に「添加物は避けたい」と考えている飼い主さん、
・ドッグフードは「やはり国産のフードを選びたい」と思う飼い主さん、
ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ
・お腹の調子がなぜか?安定しないワンちゃん、
・運動や活動が少ないワンちゃん、
・食欲不振や食べムラがあるワンちゃん、
・一日を室内で過ごしている小型ワンちゃん、
ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。
・小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
・関節の健康をサポートする成分が配合されている、
・腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、
◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?
□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリやふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、
◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。
◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒
最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド
まとめ
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】
関連記事:ミシュワン・シニア犬用ドッグフードの特徴・評価・安全性は??
▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!
コメント