
犬 熱中症の見分け方ってあるのでしょうか?
応急処置や予防策も教えてください。
人間と同じように、犬も熱中症にかかることがあります。

熱中症は、
体温上昇とともに脱水によって血液が濃縮し、血圧が低下します。
悪化すると死亡や後遺症につながることもある非常に危険な病気です。
ここでは、「犬熱中症の見分け方や初期症状」等について詳しく説明をします。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。
【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド
↓ ↓ ↓ 環境省・熱中症予防情報サイト 環境省・動物愛護管理法
創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】
犬の熱中症とは?
気温や湿度が高い環境では、犬も人間と同様に熱中症になるリスクがあります。犬熱中症は、体温調節機能がうまくはたらかず、体温が高い状態が続くことで発症します。
熱でタンパク質が変性することにより、臓器の機能に障害が出たり、水分や塩分が不足して多臓器不全に陥ったりする危険な疾患です。最悪の場合、死にいたるケースもあります。
犬は、人間のように全身で汗をかいて体温調整ができない動物です。
口で激しく呼吸をして唾液を気化させ、体温を下げようとしますが(パンティング)、うまく蒸散できないと犬熱中症になってしまいます。
犬熱中症の症状は?
犬熱中症は、ワンちゃんの命に関わることのある恐ろしい病気です。いつも元気なワンちゃんに、以下のようすが見られたら「犬熱中症かも?」と疑ってみます。
・フラフラ歩く、ボーッとしている、
・呼吸が荒く、心拍数も普段より多い(パンティングが速い)、
・よだれが大量に出る、
・食欲不振(水を飲んだりご飯を食べたりしようとしない)、
・体温が高い、
・舌や口の中の色が赤い(口や目の粘膜や舌が赤くなる)、
・落ち着きのない様子をみせる、
・自分で水を飲みに行かない、
・横になって起き上がろうとしない、
まずはこれらの症状がないか確認することが、犬熱中症を見分けるポイントとなります。また、このような症状が出る前にどのような状況にいたかも振り返りましょう。
・暑い日中にずっと外に出ていた、
・暑い日にクルマの中の密室状態の中にいた、
・外で興奮していた、
犬熱中症に対しては、初期症状に早く気が付くことが大切です。軽度の犬熱中症の場合は、下で紹介する応急処置によって体温を下げることで回復が期待できます。
しかしすぐに回復した場合でも、動物病院に連絡を入れて、受診すべきかどうか獣医師の指示を仰ぎます。
関連記事:怖い熱中症!熱中症になりやすい犬の特徴を8つ説明します。
さらに重篤化した場合の症状は?
◆以下のような症状がみられる場合は、犬熱中症が重症化した、一刻を争う状態です。
・嘔吐や下痢、
・吐いたモノや排泄物に血が混じる(吐血・血尿・血便)、
・筋肉のケイレンや震え(発作や脱水など)、
・歯茎が白くなる、
・舌や粘膜が青紫になる(チアノーゼ)、
・意識がなくなる、呼びかけても反応しない(失神・昏睡)、
この様な症状が出たら、緊急状態です。
濡れタオルや水をかけるなど体を冷やす工夫をして、一刻も早く獣医師の指示を受けてください。
関連記事:犬 熱中症になりやすい犬種や予防法!熱中症の応急処置は?
熱中症はなぜ危険なのか?
犬熱中症が恐ろしいのは、時間が経つほど悪化していき、最悪の場合は命を落とす危険があるからです。さらに、対処が遅れると内臓や脳の機能障害などの後遺症につながります。
もしすぐに回復したとしても、体に受けたダメージによって、数日後に体の機能障害が出ることがあるのも犬熱中症の怖いところです。
飼い主さんが軽度の熱中症だと判断しても、実際は目に見えないところで症状が起きていることもあります。
診察を受けさせずに適切な処置や治療が行われないと大変危険なので、犬熱中症の症状がみられたら、獣医師に相談することをおススメします。
関連記事:犬の暑さ対策を考える!熱中症対策はどうすれば好いですか?
まずは応急処置を!すぐに行うべきこと 「日陰・風・水or氷」
犬熱中症と思われる症状がみられたら、病院に連れて行く前に、できるだけ早い対処が必要です。まずは体を冷やすこと、もし水を飲むようであれば、水を与えることが応急処置になります。
「日陰」「水か氷」「風」の3つがポイント
応急処置で覚えておくべきポイントは「日陰」「水or氷」「風」の3つです。
日陰で犬の体に水をかけるか、太い血管のある部分に氷をあて、さらに濡れた体に風を送ることで体を冷やします。
・水を飲ませる(飲まない場合は、無理に飲ませない・・・ここ大事なポイント!)、
・犬のカラダに水をかけて、風をあてる、
・氷と水をビニール袋に入れて作った「氷のうや保冷剤」を
①頭とくび筋、のど、脇の下、お腹、内ももに当てる。
(冷やす場所は、犬の太い血管がある場所を狙う、
ただし冷やし過ぎない様に注意する・・・ここ大事なポイント)
自宅で応急処置を行う場合は、風呂場や庭の日陰で水のシャワーを体にかけたり、氷のうを体にあてながら、扇風機やエアコン、うちわなどで犬の体に風を送るとよいでしょう。
重症の犬 熱中症は、脳が腫れて脳障害を引き起こすことがあるので、症状が重い場合は、脳のダメージを抑えるために氷のうを頭にもあてます。
アスファルトなど地面が熱い場所を避けた涼しい日陰で犬を寝かせて、
あれば水を含ませたタオルを犬に巻き、水をかけながら、風を送る方法が効果的です。
関連記事:犬の熱中症の見分け方!応急処置や治療法、予防策を紹介!!
応急処置が済んだら、病院で受診を
犬 熱中症は、できるだけ早く治療を行うことが重要なので、応急処置が済んだら自己判断はせずに、すぐに動物病院に連絡、受診が必要な場合は体を冷やしながら搬送することをおススメします。
冷やし過ぎもNG
とはいえ、犬熱中症の応急処置を行う際、体を冷やし過ぎるのはNGです。
肛門で体温を測る場合、平熱(38℃台)になるまで体温を下げると、その後も体温が下がり続け、体の冷えすぎが起こります。
体が冷えすぎると、冷えた体を温めようと血管の収縮や「シバリング」と呼ばれる体の震えが起こります。これでは逆効果になってしまうので、水や氷を使う場合は注意します。
熱中症を防ぐには?
犬熱中症を防ぐための最も大切な対策は、犬熱中症にならないような環境を意識することです。ここからは、予防のための基礎知識を紹介していきます。
犬に適した温度・湿度は?
犬に適した環境は、室内の温度は25〜28℃、湿度は45〜65%だといわれています。必要に応じてエアコンや扇風機を使用し、室内の換気を行うなど、室温と湿度の調整を心がけてください。
ただし、愛犬が暑がるからとエアコンの設定を低くするのは注意が必要です。冷気は、室内の下側に滞留するので、温度が低すぎると、犬が体調不良を起こす可能性もあります。
外出時に知っておくべきこと
犬にとって、散歩は日常生活の中でも健康維持のために欠かせないものです。しかし、暑い季節の散歩や外出は、犬熱中症になる可能性があるので注意しなければなりません。
熱中症を予防するため、外出時は以下のことに気を付けます。
涼しい時間帯を選んで「お散歩や外出」を!!
夏の散歩は朝晩の涼しい時間帯に行くようにしましょう。一度、真夏日に舗装された道路のアスファルトを手で触ってみてください。驚くほど熱くなっているはずです。
真夏の炎天下では、高い気温、強い日差しだけではなく、輻射熱(ふくしゃねつ)と呼ばれる、熱くなったアスファルトから放出される熱で、低いところはより温度が高くなっています。
靴も履かず、人間よりも低い位置を歩く犬は、より暑く厳しい環境で道路を歩くことになるので、外出時には、輻射熱についても頭に入れておかなければなりません。
「犬の飲み物」も一緒に持ち歩いて、水分補給をする!・・・GOOD!です。
外出時は、脱水と犬熱中症を予防するために、水分補給のための犬用の飲み水を持ち歩き、必要であればこまめに飲ませるようにします。
応急処置の際に犬の体に水をかけるのにも役立ちます。また、うちわや扇子なども持っておくと安心です。
車内にワンちゃんを置いていかない・・・当然!です・・・。
犬を車内に置いていかない暑い日に犬と車で外出したときは、ちょっとの時間だからと車内に犬を置いたまま車から離れるのは絶対にやめましょう。
エアコンの入っていない車内は、窓を開けていたとしてもサウナのように暑くなり、犬熱中症になる危険があります。
外飼いの場合は日陰や換気を意識して
外飼いの場合、近くにいても常に愛犬の状態をみることはできず、体調の変化に気が付きにくくなるので、飲み水の交換を兼ねて2〜3時間に一度は様子をみるようにします。
外飼いの犬の最善の熱中症対策は、可能であれば犬を家の中の涼しい場所に入れてあげることです。
外飼いの犬が長い時間を過ごす犬小屋については、以下のようなことに注意していただくと好いです。
- 犬小屋を日陰のある涼しい場所に移動させる
- 庭に日陰がない場合は、簾やタープなどで日陰を作る
- 犬小屋の通気性をよくする
- 輻射熱のあるアスファルトやコンクリートの上に犬小屋を置かない
- 犬小屋の周辺に打ち水をする
コメント