犬 熱中症の見分け方ってあるのでしょうか?
応急処置や予防策も教えてください。
人間と同じように、犬も熱中症にかかることがあります。
熱中症は、
体温上昇とともに脱水によって血液が濃縮し、血圧が低下します。
悪化すると死亡や後遺症につながることもある非常に危険な病気です。
ここでは、「犬熱中症の見分け方や初期症状」等について詳しく説明をします。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。
【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
↓ ↓ ↓ 環境省・熱中症予防予防情報サイト
- 当サイトでは なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品 を選んでランキングしているので、 大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
- モグワンの特徴 モグワンは、原材料の約半分が良質なチキンとサーモンでできたドッグフードです。 肉・魚・野菜・果物のバランスがとても良く、 腸が弱いワンちゃんでも食べやすいよう、 油には消化の良いサーモンオイルとココナッツオイルが使われています。 手作り食の代用にもなるレシピ内容が魅力です。
- 太りやすい、お腹や皮膚が弱い、アレルギーが心配…など、 ワンちゃんのあらゆる悩みに対応しやすいのがこのモグワンです! モグワンはサーモンによるオメガ3脂肪酸が豊富なので、免疫力向上による皮膚トラブルの予防も期待できます。炭水化物源には低GI値食品のサツマイモが使われています。
犬の熱中症とは?
気温や湿度が高い環境では、犬も人間と同様に熱中症になるリスクがあります。犬熱中症は、体温調節機能がうまくはたらかず、体温が高い状態が続くことで発症します。
熱でタンパク質が変性することにより、臓器の機能に障害が出たり、水分や塩分が不足して多臓器不全に陥ったりする危険な疾患です。最悪の場合、死にいたるケースもあります。
犬は、人間のように全身で汗をかいて体温調整ができない動物です。
口で激しく呼吸をして唾液を気化させ、体温を下げようとしますが(パンティング)、うまく蒸散できないと犬熱中症になってしまいます。
犬熱中症の症状は?
犬熱中症は、ワンちゃんの命に関わることのある恐ろしい病気です。いつも元気なワンちゃんに、以下のようすが見られたら「犬熱中症かも?」と疑ってみます。
・グッタリしていて、元気がない ・フラフラ歩く、ボーッとしている ・呼吸が荒く、心拍数も普段より多い(パンティングが速い) ・よだれが大量に出る ・食欲不振(水を飲んだりご飯を食べたりしようとしない) ・体温が高い ・舌や口の中の色が赤い(口や目の粘膜や舌が赤くなる) ・落ち着きのない様子をみせる ・自分で水を飲みに行かない ・横になって起き上がろうとしない
まずはこれらの症状がないか確認することが、犬熱中症を見分けるポイントとなります。また、このような症状が出る前にどのような状況にいたかも振り返りましょう。
たとえば、次のような点を伝えられると、動物病院での診断の助けにもなります。
・暑い日中にずっと外に出ていた ・暑い日にクルマの中の密室状態の中にいた ・外で興奮していた
犬熱中症に対しては、初期症状に早く気が付くことが大切です。軽度の犬熱中症の場合は、下で紹介する応急処置によって体温を下げることで回復が期待できます。
しかしすぐに回復した場合でも、動物病院に連絡を入れて、受診すべきかどうか獣医師の指示を仰ぎます。
関連記事:怖い熱中症!熱中症になりやすい犬の特徴を8つ説明します。
さらに重篤化した場合の症状は?
以下のような症状がみられる場合は、犬熱中症が重症化した、一刻を争う状態です。
・嘔吐や下痢 ・吐いたモノや排泄物に血が混じる(吐血・血尿・血便) ・筋肉のケイレンや震え(発作や脱水など) ・歯茎が白くなる ・舌や粘膜が青紫になる(チアノーゼ) ・意識がなくなる、呼びかけても反応しない(失神・昏睡)
この様な症状が出たら、緊急状態です。濡れタオルや水をかけるなど体を冷やす工夫をして、一刻も早く獣医師の指示を受けてください。
関連記事:犬 熱中症になりやすい犬種や予防法!熱中症の応急処置は?
熱中症はなぜ危険なのか?
犬熱中症が恐ろしいのは、時間が経つほど悪化していき、最悪の場合は命を落とす危険があるからです。さらに、対処が遅れると内臓や脳の機能障害などの後遺症につながります。
もしすぐに回復したとしても、体に受けたダメージによって、数日後に体の機能障害が出ることがあるのも犬熱中症の怖いところです。
飼い主さんが軽度の熱中症だと判断しても、実際は目に見えないところで症状が起きていることもあります。
診察を受けさせずに適切な処置や治療が行われないと大変危険なので、犬熱中症の症状がみられたら、獣医師に相談することをおススメします。
関連記事:犬の暑さ対策を考える!熱中症対策はどうすれば好いですか?
まずは応急処置を!すぐに行うべきこと「日陰・風・水or氷」
犬熱中症と思われる症状がみられたら、病院に連れて行く前に、できるだけ早い対処が必要です。まずは体を冷やすこと、もし水を飲むようであれば、水を与えることが応急処置になります。
「日陰」「水か氷」「風」の3つがポイント
応急処置で覚えておくべきポイントは「日陰」「水or氷」「風」の3つです。
日陰で犬の体に水をかけるか、太い血管のある部分に氷をあて、さらに濡れた体に風を送ることで体を冷やします。
・犬を日陰で涼しく、換気のよい場所に移動する ・水を飲ませる(飲まない場合は、無理に飲ませない・・・ここ大事なポイント!) ・犬のカラダに水をかけて、風をあてる ・氷と水をビニール袋に入れて作った「氷のうや保冷剤」を ①頭とくび筋、のど、脇の下、お腹、内ももに当てる。 (冷やす場所は、犬の太い血管がある場所を狙う、 ただし冷やし過ぎない様に注意する・・・ここ大事なポイント)
自宅で応急処置を行う場合は、風呂場や庭の日陰で水のシャワーを体にかけたり、氷のうを体にあてながら、扇風機やエアコン、うちわなどで犬の体に風を送るとよいでしょう。
重症の犬 熱中症は、脳が腫れて脳障害を引き起こすことがあるので、症状が重い場合は、脳のダメージを抑えるために氷のうを頭にもあてます。
散歩中などの外出時の場合は、水道が近くにない、氷が手に入らないなど、対処が難しいかもしれませんが、
アスファルトなど地面が熱い場所を避けた涼しい日陰で犬を寝かせて、あれば水を含ませたタオルを犬に巻き、水をかけながら、風を送る方法が効果的です。
関連記事:犬の熱中症の見分け方!応急処置や治療法、予防策を紹介!!
応急処置が済んだら、病院で受診を
犬 熱中症は、できるだけ早く治療を行うことが重要なので、応急処置が済んだら自己判断はせずに、すぐに動物病院に連絡、受診が必要な場合は体を冷やしながら搬送することをおススメします。
冷やし過ぎもNG
とはいえ、犬熱中症の応急処置を行う際、体を冷やし過ぎるのはNGです。
肛門で体温を測る場合、平熱(38℃台)になるまで体温を下げると、その後も体温が下がり続け、体の冷えすぎが起こります。
体が冷えすぎると、冷えた体を温めようと血管の収縮や「シバリング」と呼ばれる体の震えが起こります。これでは逆効果になってしまうので、水や氷を使う場合は注意します。
熱中症を防ぐには?
犬熱中症を防ぐための最も大切な対策は、犬熱中症にならないような環境を意識することです。ここからは、予防のための基礎知識を紹介していきます。
犬に適した温度・湿度は?
犬に適した環境は、室内の温度は25〜28℃、湿度は45〜65%だといわれています。必要に応じてエアコンや扇風機を使用し、室内の換気を行うなど、室温と湿度の調整を心がけてください。
ただし、愛犬が暑がるからとエアコンの設定を低くするのは注意が必要です。冷気は、室内の下側に滞留するので、温度が低すぎると、犬が体調不良を起こす可能性もあります。
外出時に知っておくべきこと
犬にとって、散歩は日常生活の中でも健康維持のために欠かせないものです。しかし、暑い季節の散歩や外出は、犬熱中症になる可能性があるので注意しなければなりません。
熱中症を予防するため、外出時は以下のことに気を付けます。
涼しい時間帯を選んで「お散歩や外出」を!!
夏の散歩は朝晩の涼しい時間帯に行くようにしましょう。一度、真夏日に舗装された道路のアスファルトを手で触ってみてください。驚くほど熱くなっているはずです。
真夏の炎天下では、高い気温、強い日差しだけではなく、輻射熱(ふくしゃねつ)と呼ばれる、熱くなったアスファルトから放出される熱で、低いところはより温度が高くなっています。
靴も履かず、人間よりも低い位置を歩く犬は、より暑く厳しい環境で道路を歩くことになるので、外出時には、輻射熱についても頭に入れておかなければなりません。
「犬の飲み物」も一緒に持ち歩いて、水分補給をする!・・・GOOD!です。
外出時は、脱水と犬熱中症を予防するために、水分補給のための犬用の飲み水を持ち歩き、必要であればこまめに飲ませるようにします。
応急処置の際に犬の体に水をかけるのにも役立ちます。また、うちわや扇子なども持っておくと安心です。
車内にワンちゃんを置いていかない・・・当然!です・・・。
犬を車内に置いていかない暑い日に犬と車で外出したときは、ちょっとの時間だからと車内に犬を置いたまま車から離れるのは絶対にやめましょう。
エアコンの入っていない車内は、窓を開けていたとしてもサウナのように暑くなり、犬熱中症になる危険があります。
外飼いの場合は日陰や換気を意識して
外飼いの場合、近くにいても常に愛犬の状態をみることはできず、体調の変化に気が付きにくくなるので、飲み水の交換を兼ねて2〜3時間に一度は様子をみるようにします。
外飼いの犬の最善の熱中症対策は、可能であれば犬を家の中の涼しい場所に入れてあげることです。
外飼いの犬が長い時間を過ごす犬小屋については、次のようなことに注意するとよいです。
室内でも熱中症になる恐れも
犬 熱中症は、人間と同じ室内にいる場合でも起こる可能性があるので、予防のために室温や湿度を管理することが大切です。
特に、換気や空調管理を行っていない夏場の部屋は、すぐに高温多湿状態になるので注意します。
また、留守番時は、犬に適した室内環境(温度:25〜28℃、湿度:45〜65%)を維持して、いつでも水を飲める環境にしておきます。
そのほかにも、大理石やアルミマットなどのひんやりグッズを使用するのもおすすめです。
犬の中には、暑さに弱い犬種もいます。犬種の特性をしっかり理解して犬 熱中症予防を行いましょう。特に短頭種の犬や被毛が密な犬種のほか、下のような犬は熱中症になりやすいので注意してください。
関連記事:愛犬の生命を守る熱中症対策!!とは・・・なに?<室内編>
短頭種
- パグ、フレンチブルドッグ、ボストンテリア、ペキニーズといった、鼻ぺちゃ犬と呼ばれるマズルの短い犬種は、熱い外気を取り込みやすく気道が狭いため、
熱を下げるために行うパンティングの効率も悪いので、熱中症になりやすいです。
-
毛が長く、厚い
- 原産地がアラスカなどの寒い地方の犬種や、毛量の多いダブルコートの犬種は暑さに弱く、日本の気候では夏バテや熱中症になりやすい傾向があります。
-
毛色が黒い
- 黒い色の被毛を持つ犬は、日光の熱を吸収しやすいので体温が上がりやすくなります。
外出時は、水に濡らして着用させるクールベストなどの熱中症対策グッズを使用するのもおススメです。
-
気道狭窄と肥満
- 中高齢で、気管狭窄のある犬や肥満犬では、気道が圧迫されて呼吸がしづらくなるため、パンティングの効率も悪くなります。
また、皮下脂肪によって体温が下がりにくくなるので、熱中症の予防として肥満にさせないように体重管理を行うことが大切です。
-
体力のない犬
- 体温調節が上手にできない子犬やシニア犬、心臓病や呼吸器系、腎臓疾患などの持病のある犬、夏バテ気味の犬など、体力のない犬は熱中症になりやすいので、
飼い主さんがしっかりケアしてあげます。
ワンちゃんの熱中症キケンゾーンは気温22℃、湿度60%超
この数年、熱中症で救急搬送される患者数(人)は5万人前後で、気温や室温などの環境温度が30℃を超えると、熱中症による死亡数が急に上昇する傾向が見られます。
半数近くは、屋外ではなく、締め切って冷房をかけていない室内や車内で発症しています。
(総務省消防庁資料より)
ワンちゃんの場合はどうでしょう。近年の研究の結果、熱中症の発症率が増えるのは、環境気温22℃以上、湿度60%がひとつの目安になるとわかってきました。
ワンちゃんの熱中症対策は、4月から5月には必要になっているということです。
↓ ↓ ↓ 環境省・熱中症予防予防情報サイト
まとめ
熱中症は、飼い主が犬の異変に早く気が付くこと、そして早く対処を行うことが大切です。
犬の熱中症は、重症化すると命を落とす可能性もあります。
もし、犬 熱中症になったら、まずは慌てずに犬の体を冷やす応急処置をし、至急動物病院に連れて行きます。
ここでは、「犬熱中症の見分け方や初期症状」等について判りやすくまとめてみました。
ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?
お宅のワンちゃんの「犬 熱中症の見分け方」の問題解決のご参考にして下さい。
当サイトでは なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品 を選んでランキングしているので、 大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント