外で愛犬を遊ばせた後は、汚れや虫がついていることも。
おうちでシャンプーできると、愛犬を清潔に保てて、病気も予防できるので安心です。
慣れてくればとても簡単。
被毛を濡らしてシャンプーとリンス・保湿を終えたら、しっかり乾かして終了です。
シャンプーは月1~2回が理想的。
シャンプーのしすぎは、肌荒れの原因になってしまいますのでご注意ください。
ここでは、「犬のシャンプーのやり方とシャンプーの選び方」等について判りやすくまとめてみました。
【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
↓ ↓ ↓ 環境省・熱中症予防情報サイト 環境省・動物愛護管理法
創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】
■■国産ドッグフードおさかな■■
〜創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用〜
・畜肉や小麦、卵、乳不使用(工場にも一切いれません)
・焼津産鰹節、まぐろ・かつおの生肉使用
・国産で人が食べても問題なし
・酸化防止剤、着色料不使用・ノンオイルコーティングで香りも味も抜群
犬にシャンプーは必要なの?
シャンプーをしないと、汚れや臭いが気になるだけでなく、毛玉や皮膚病の原因になることがあります。
衛生面と健康面を管理するためにも、犬のシャンプーは必要なのです。
子犬のシャンプーはいつからOK?
これは免疫力の観点や体力の消耗を考慮したタイミングですが、「足だけ、おしりだけ」などの部分洗いに関しては、ワクチン前でも可能です。
汚れが気になるときは部分洗いで対処してあげましょう。
ただし、迎えて間もない子犬は、まだ新しい環境に慣れていないことがあります。
また、日々の生活の中で、初めて経験することが多く、気持ちが敏感になっていることも考えられます。
シャンプーの開始時期は、子犬の様子を見ながらおこなってください。
犬のシャンプーの頻度は?
皮膚にトラブルがない健康な犬の場合は1~2ヵ月に1回、
最低3週間の間隔を空けるのがおすすめです。
シャンプーのし過ぎは、肌に必要な皮脂まで奪ってしまいますし、しなさ過ぎても肌のべたつきやフケ、かゆみなどの肌トラブルに発展することがあります。
犬のシャンプーの手順
「犬のシャンプーの手順」は下記にて詳しく説明しております。
ご覧いただければ幸いです。
関連記事:本当に家庭でできますか?シャンプーのやり方とコツとは??
犬のシャンプーの選び方

人間用のシャンプーを使用すると被毛や皮膚のトラブルにつながることもあるので、必ず犬用のシャンプーを使います。
シャンプーの選び方・・・被毛の種類
トイプードル、ボーダーコリー、ゴールデンレトリバーなどの長毛種には、トリートメント効果の高いシャンプーがおすすめ。 ふんわり柔らかく仕上がり、被毛のダメージケアができるので、毛の絡まりを防ぐことができます。
◆短毛種・・・

ただし、なかには皮膚トラブルを起こしやすい犬もいます。
低刺激性のシャンプーを選びましょう。
◆毛色別

毛色別のカラーシャンプーもありますので、ブラックやアプリコットの毛色であれば、それに合わせたシャンプーを選びます。
これらのシャンプーには本来の毛色を維持したりよみがえらせたりする効果がありますが、刺激の強いものもあるので、皮膚の弱い犬に使用する場合は注意が必要です。
シャンプーの選び方・・・汚れ具合
または予洗いとしてクレンジングシャンプーを使い、汚れや皮脂を浮き上がらせてから、通常のシャンプーを使ってもOK。
薬用タイプのシャンプーには皮膚に対する刺激性が強いものもあります。
獣医師に相談してから使用してください。
シャンプーの選び方・・・子犬・敏感肌
汚れはしっかり落としつつ、皮膚のバリア機能を崩さないマイルドな洗い上がりが特長です。
シャンプーの選び方・・・香りがよい
シャンプーの香りは、飼い主のためにあるものです。愛犬が嫌がっていないかを観察しながら、慎重に選んでくださいね。
シャンプーの選び方
◆界面活性剤の種類で選ぶ方法もあり・・・です。
シャンプーの洗浄力は含まれている界面活性剤の種類によって左右されます。
界面活性剤の種類として、高級アルコール(炭素を6個以上持ったアルコール)や石鹸系は洗浄力が強く、ベタつきがある子には適していますが、皮膚が弱い子には不向きです。
一方、アミノ酸系は保湿力があり、皮膚に優しいので皮膚に弱い子には適しているものの、洗浄力は比較的弱い傾向にあります。
人間用のシャンプーはNG
ワンちゃんにおいては、保湿と外部刺激から皮膚を守ってくれるバリア機能を持つ表皮の厚さが人の1/3程度しかないため、些細な刺激が炎症などの皮膚トラブルを引き起こしてしまうことがよくあります。
また、人の皮膚表面のpHが弱酸性であるのに対し、ワンちゃんでは中性~弱アルカリ性であるため、人のpHに合わせたシャンプーを使用すると皮膚にダメージを与える可能性も。
ワンちゃんには必ずワンちゃん用のシャンプーを選びましょう。
関連記事:犬のドライヤーのかけ方は?イヤがる理由やコツ・注意点は?
愛犬をシャンプー好きにするコツ
重要なのは、犬がシャンプーを楽しい時間だと認識すること。ここでは、犬がシャンプーを嫌がらずにさせてくれる方法を紹介します。
褒めながらタッチ
ポイントは、各部位を触るごとに褒めること。飼い主に触られることが、楽しいスキンシップの時間であると感じてもらいましょう。触るごとにご褒美としておやつをあげると、より効果的です。
おやつを与えながら練習
犬が喜ぶこととセットでおこない、シャンプーをポジティブなイメージにするのが目的です。
もし、おやつを食べない場合は、かなり恐怖心が強いことが考えられます。
いったん練習はストップして、別の日に再度チャレンジしてみてください。
お風呂場に慣れさせる
まずは、お風呂場でおやつを与えてみましょう。犬がおやつを食べることができたら、シャワーの音を聞かせつつ、おやつを与えてみます。
その次に、遊びながら足先だけつかるお湯浴びをします。おやつや遊びを取り入れて、お風呂場=楽しい場所であると覚えさせます。
関連記事:仔犬の風呂はいつからOK?シャンプーのコツやポイントも解説!
犬のシャンプーの注意点
犬のシャンプーは大切なお世話の一つですが、間違った方法でおこなうと愛犬がシャンプー嫌いになったり、健康を損ねてしまったりすることがありますので気を付けます。
普段から体に触られることに慣れさせておくこと、マッサージされることは気持ちがよいことを覚えてもらい、飼い主に触られる、マッサージされることの延長として、シャンプーがあると理想的です。
湯温は37~38℃くらいのぬるま湯がベター
犬にお湯をかけるときは、必ず手で湯音を確認しましょう。
湯船やペット用のバスタブに入れる場合は、5分程度で十分。
のぼせたり、体調を崩してしまったりする心配があるので、決して長風呂にならないように注意します。
シャンプーは手早く
犬の負担をできるだけ軽くするために、「素早く」「丁寧に」を心がけ、短時間で済ませます。
暴れるときは無理をしない
無理にシャンプーをすると、犬のストレスが助長されるだけではなく、飼い主との信頼関係が崩れてしまうこともあります。
どうしても暴れる犬を自宅でシャンプーをしたい場合は、口輪をつける、二人でおこなうといった対策を取り入れてみてください。
ただし、一番大切なのは、犬の気持ちに寄り添うこと。
濡れタオルで拭くなどのケアで代用しながら、徐々に警戒心や恐怖心を取り除いてあげるほうが、犬とよい関係性を築けるでしょう。
ゴシゴシこすらず、優しく洗う
ゴシゴシこすったり、爪を立てたりして洗うのはNG。人が髪を洗う力加減でも強すぎます。
指の腹を使って、優しくマッサージするように洗ってください。
夏場は熱中症、冬場は寒さに注意
夏場は、湯気やドライヤーの温風で、湿度・温度ともに上昇するため、熱中症になりやすい環境です。
シャンプー中は換気扇を忘れず、ドライヤーは冷房の効いた部屋でおこなうのがおすすめです。
冬場は、浴室と脱衣所の温度差に注意します。暖房を用意し、脱衣所を温めておくといいです。
関連記事:家庭でも出来る!正しい犬のシャンプーのやり方とコツを教えて?
水を飲まない時期におススメな犬のごはん

ワンちゃんも、飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。
「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります。
もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。
特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!
大切な家族にプレミアムなドッグフードを!!
良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。
ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ
ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ
・お腹の調子がなぜか?安定しないワンちゃん、
・運動や活動が少ないワンちゃん、
・食欲不振や食べムラがあるワンちゃん、
・一日を室内で過ごしている小型ワンちゃん、
ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。
・小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
・関節の健康をサポートする成分が配合されている、
・腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、
・ヒューマンクオリティの食材と工場管理、
・鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源がヘルシー、
・小型犬が食べやすいフード粒のサイズと形、
・お腹や関節の健康に良い成分が配合されている、
・国産かつお節の風味で食いつきに期待できる、
・保存料・着色料などの人口添加物の心配がない、
・シンプルな作りでトッピングなどのアレンジがしやすい、
◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?
□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリやふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、
◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。
◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒![]()
まとめ
◆シャンプーのポイントは下記の4つです。
・体質に合ったシャンプーを選ぶ
・シャンプーの効果が最大限引き出される方法で洗ってあげる
(全身をまんべんなく濡らす、しっかり泡立ててから使用するなど)
・シャンプー後はしっかり全身を乾かす
(脇の下や足指の間などは特に乾きづらいため、生乾きにならないように注意が必要)
・シャンプー後は1日ゆっくり休ませてあげる

ここでは、「犬のシャンプーのやり方とシャンプーの選び方」について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材

なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
![]()
国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】 ![]()




コメント