老後が寂しくないよう、犬を飼いたいと思うシニア世代は多くいるのではないでしょうか。
その際、
・どんな犬種が飼いやすいか?、
・チェックすべきポイントや注意点は?、
・犬を飼うのにいくらかかる?、・・・など疑問をもつ方もいるでしょう。
犬を温かく迎え入れ、飼い主と良好な関係を継続していくためにも、家族の同意を得て、計画的に飼うことが大切です。また、体力面や経済面のことも考えなくてはいけません。
ここでは、「シニア世代が飼いやすい犬種と選び方」等について判りやすくまとめてみました。
【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
↓ ↓ ↓ 環境省・熱中症予防情報サイト 環境省・動物愛護管理法
- 当サイトでは なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品 を選んでランキングしているので、 大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
- モグワンの特徴 モグワン ドッグフード モグワンは、原材料の約半分が良質なチキンとサーモンでできたドッグフードです。 肉・魚・野菜・果物のバランスがとても良く、 腸が弱いワンちゃんでも食べやすいよう、 油には消化の良いサーモンオイルとココナッツオイルが使われています。 手作り食の代用にもなるレシピ内容が魅力です。
- 太りやすい、お腹や皮膚が弱い、アレルギーが心配…など、 ワンちゃんのあらゆる悩みに対応しやすいのがこのモグワンです! モグワンはサーモンによるオメガ3脂肪酸が豊富なので、 免疫力向上による皮膚トラブルの予防も期待できます。 炭水化物源には低GI値食品のサツマイモが使われています。
シニア世代が飼いにくい犬種の具体例
具体的な例としては、以下のような犬種が挙げられます。
ゴールデンレトリバー
大型で力が強く、散歩やしつけに時間と体力が必要。毛も長く抜けやすいので、毎日のブラッシングが欠かせません。
アフガンハウンド
穏やかな性格ですが、独立心旺盛で束縛や強制を嫌う一面もあります。あまり感情を外に表しません。かなりの大型犬です。
毛が非常に長く、毎日のブラッシングや定期的なトリミングが必要。もともとは猟犬なので、活動量は豊富で、日々の運動量はかなり必要となります。
ジャックラッセルテリア
小さい体から想像できないほど活発で、運動量が多く、好奇心旺盛。頑固で負けず嫌いな面があります。
とてもタフなので、飼い主さんの体力も問われる犬種といえます。賢さゆえに飼い主の力不足を見抜くと、暴君と化し、初心者にはしつけも難しいといわれています。
柴犬
小型から中型の犬種です。日本の代表的な犬種で賢く勇敢な性格です。独立心があり、我慢強い反面、頑固なところもあるので、飼い主の力不足を見抜くと暴君になります。
子犬の頃からきちんとしつけておく必要があります。換毛期の抜け毛も凄まじいので、こまめにブラッシングすることが求められます。
秋田犬
秋田犬は忠犬ハチ公で有名ですね。最近は海外でも人気で、注目されている犬種です。秋田犬は忠誠心がとても厚く、家族には愛情深く保守的です。それ以外の人や犬を警戒します。
大型で力が強いため、大の大人でも散歩でも苦労します。興奮して、吠えたり噛んだりする可能性もあります。
猟犬の本能や闘犬の気質を前面に出さないためには、飼い主との十分な信頼関係と訓練が必要で、力で抑え込もうとして犬に負けた時は、手の付けられないことになります。
ダックスフンド
ダックスフンドはアナグマ猟に使われた猟犬で、短い手足で巣穴にもぐり込み、アナグマを追い出す役割を担っていました。
日本人に人気のある犬種ですが、吠えやすく声も大きく、気も強く頑固です。腰の病気にかかりやすく、健康管理に特に注意が必要です。
パピヨン
パピヨンは小型犬に属します。明るく活発で、友好的な性格。環境適応能力も高く、とても飼いやすい犬だと言われています。
ただ、小柄で華奢で美しい犬種ですが、見かけによらず活発で、家でも飛び跳ねたりして脱臼や骨折しやすいという問題があります。吠え癖や噛み癖もつきやすく、警戒心も強いです。
ボーダーコリー
中型犬です。大型犬ではありませんが、飼うのは難しい犬種です。
全犬種で最も賢いと言われるほど頭がよいと言われます。活発で、作業意欲の強い性格です。その分運動量が多く、しつけが難しいのです。
知能が高すぎて、体力に見合った運動と、犬の知性に見合ったトレーニングや遊びを与えないと、退屈しやすく、ストレスで気が荒くなり、イタズラや吠え癖がつきやすくなります。
飼い主の指示に従わない、時には飼い主を下に見るようになってしまいます。
上記のような犬種は、シニア世代にとって飼育しにくいと言えます。
シニア世代に向かない=飼いにくい犬種とは?
一般的に、シニアや高齢者が飼いにくい犬種は以下のような特徴を持ちます。
大型で力が強く、散歩やしつけが大変
小型犬でも3kg程度に成長すると、散歩の際に急に駆け出したりした場合、男性でもかなりの力で引っ張られることがあります。中型犬、大型犬ではなおさらです。
毛が長く、ブラッシングやトリミングの手間がかかる
ブラッシングやトリミングは犬にとってとても大切です。犬のストレス解消や、皮膚の健康のために不可欠です。
ただ、毎日となると手入れがたいへんでついついさぼりがちになり、犬がストレスを溜めることになります。ひいては病気になることもあるので、注意が必要です。
運動量が多く、活発で元気な犬種
活発な犬ほど運動させないとストレスがたまり、問題行動を起こしやすくなります。
警戒心が強く、吠えたり噛んだりする可能性のある犬種
警戒心が強い犬は番犬にはむいていますが、興奮しやすいとも言えます。
興奮しやすい犬は飼い主に対しても牙を向くことがあります。
病気になりやすく、獣医の世話になりがちな犬種
ペット保険に加入していても、健康診断には適用されないなど、多くの適用除外や免責事項があるので、病気がちの犬の場合だったりすると飼い主の負担はとても大きくなります。
病気になりやすいとペット保険でもカバーできない
◆ペット保険決して万能ではなく、適用範囲に限りがありますので、下記の点は理解しておく必要があります。
・保険加入前から患っていた病気やケガ、先天性異常に関する治療費は補償されない。 ・予防接種や健康診断、避妊・去勢手術などの健康管理費用は補償されない。 ・ 自然災害や医療過誤による病気やケガも補償されない場合が多い。 ・免責金額や定率補償が設定されている場合、治療費の一部は自己負担になる。 ・ 補償限度額や補償回数に上限がある場合、高額な治療費や頻繁な治療費に対応できない。 ・ 補償対象となる病気やケガが限定されている場合、 発症率の高い病気やケガが除外されている可能性がある。
シニア世代におススメの犬種は?
逆に、シニア世代におススメの犬種は以下のような特徴を持っている犬です。
・小型で力が弱く、散歩やしつけが楽な犬種
・毛が短く、ブラッシングやトリミングが少なくて済む犬種
・運動量が少なく、穏やかで人懐っこい犬種
・警戒心が弱く、吠えたり噛んだりしない犬種
・病気になりにくく、健康的な犬種
シニア世代におススメのワンちゃん
キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
おとなしくて愛らしい!しつけのしやすさで選ぶならキャバリア
おススメしたい飼いやすい犬種第1位は、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルです。しつけのしやすさの評価が圧倒的に高く、特に吠えにくさ・噛み付きにくさがトップの評価でした。攻撃性が低いので、初めて会う人や犬とも仲良くできるでしょう。
人に触られることを嫌がらず、飼い主のことが大好きな性格です。たくさんスキンシップを取って、目一杯かわいがりたいという人におススメです。
しかし、年間治療費は高め。全犬種の平均である70,683円を6万円近く上回る金額です。
心臓弁膜症などの循環器疾患、角膜ジストロフィーなどの眼の疾患にかかりやすいので、病気のケアや多くの治療費が必要な犬種と認識しておきましょう。
・原産国:イギリス 愛玩犬
・体 重:約5〜8kg
・抜け毛:やや多め
ビション・フリーゼ
近年人気が高まっているビション・フリーゼ。トイ・プードルに似た容姿ですが、こちらのほうがサイズが大きめです。各項目のバランスが非常によく、2位という結果になりました。
目立つデメリットがなく、初心者でも比較的扱いやすい犬種です。
ふわふわとした被毛は、抜け毛が少ないのがメリット。しかし、こまめなブラッシングや、トリミングサロンでのカットは欠かせないので注意します。
運動量は多めなので、ストレスが溜まらないようたくさん遊んであげてください。
また、平均価格は約40万円でトップでした。人気に対してペットショップで取り扱われている頭数が少ないので、入手のハードルは少々高めです。
・原産国:フランス 愛玩犬
・体 重:約3〜6kg
・抜け毛:少なめ
トイ・プードル
賢くてよくなつく。運動量と寂しがり屋な性格には注意
日本で最も飼われている犬種で、飼いやすいと言われることが多いトイ・プードルです。しつけのしやすさ全体の評価はそこそこですが、訓練性はとても高い犬種です。
教えたことをしっかり覚えて、指示に従ってくれるでしょう。
非常に活発で、運動が足りないとストレスから吠えなどの問題行動が増えてしまいます。「分離不安」の項目では、プードルのスコアが最も高い数値です。
とても寂しがりで、留守番は不得意なので日中家を空ける時間が長い方には向いていません。
しかし、その分飼い主にとてもなつきやすいので、愛犬とべったりくっついて可愛がりたい人にはおすすめです。たっぷり愛情を注いで不安を取り除いてください。
抜け毛が少ないことで有名ですが、こまめなブラッシングと定期的なカットが必要です。それらの手間と費用も考えた上で検討します。
・原産国:フランス 愛玩犬
・体 重:約3kg
・抜け毛:少なめ
関連記事:トイプードルに合うドッグフードとその選び方!おススメはコレ!
パ グ
攻撃性が低く不安を感じることも少ない。治療費の備えはしっかり。
パグの特徴は、攻撃性がとても低いこと。吠えにくさ・噛み付きにくさの評価はキャバリアに次ぐ第2位でした。
運動量も特別多くはないので、マンションで飼えるおとなしい小型犬を探している場合に、有力な選択肢になります。
恐怖・不安の感じにくさも第2位で、見知らぬ人や大きな音などに大きなストレスを感じにくい犬種です。短毛なので、毛のお手入れもあまり大変ではありません。
抜け毛はある程度出るものの、換毛期でなければブラッシングは数日に1回で問題ないでしょう。
しかし、病気には注意が必要です。皮膚や眼の疾患が非常に多く、年間治療費も平均より3万円ほど高いというデータがあります。
パグのような「鼻ぺちゃ犬」(短頭種)は、病気のケアがきちんとできる人向きの犬種なので注意してください。
・原産国:中 国 愛玩犬
・体 重:約6〜8kg
・抜け毛:やや少なめ
関連記事:ドッグフード パグってどんな犬?特徴は?
ペキニーズ
プレミアムドッグフード『モグワン』
怖がりにくく、どっしり構える性格。長毛は丁寧にブラッシングを
近年SNSで人気が高まっているペキニーズ。
不安・恐怖の感じにくさは最も高い点数で、物怖じしない性格が特徴です。来客が多い場合や、家の周りで物音がしやすい場合でも適しているでしょう。
一方で頑固な面もあり、日頃からきちんとコミュニケーションを取って、信頼関係を作ることがポイントです。
運動が得意ではないと言われる犬種ですが、健康と社会化のために散歩は毎日行きましょう。その際、暑さ対策は十分に行ってください。
毛は伸び続けないためカットは基本的に不要ですが、短く切ったスタイルも可能です。抜け毛は多めで、かつ長く細い毛は絡まりやすいので、ブラッシングは毎日行いましょう。
また、眼の疾患にかかりやすいため、こまめに様子をチェックしてください。
・原産国:中 国 愛玩犬
・体 重:約3〜6kg
・抜け毛:やや多め
ヨークシャーテリア
小柄である分とても怖がり。日中もお世話できる人におススメ
チワワに負けない小ささの超小型犬として人気があるヨーキー。
チワワよりも「恐怖」のスコアは少々低めですが、小さい分怖がりな犬種です。
特に「非社会的恐怖」のスコアが高く、散歩中のトラックの音など大きな騒音には注意しましょう。
また、飼い主と離れると不安になりやすいので、日中も自宅にいられる家庭に適しています。小柄ですが、運動量は決して少ないわけではありません。毎日散歩をして、健康を保ちましょう。
長く美しいヨーキーの毛は、丁寧なケアが必要です。ブラッシングはもちろん定期的なカットも必要なので、手間とお金を惜しまずにケアしましょう。
超小型で力も弱く、散歩も5~10分程度で十分です。毛は長いが抜けにくいため手入れが比較的楽です。
・原産国:イギリス テリア
・体 重:約2.5〜3.5kg
・抜け毛:少なめ
関連記事:ヨークシャーテリアに合うドッグフードと選び方は?おススメはどれ?
シーズー
落ち着きがあり、一緒にゆったり過ごせる。定期的なカットが必要
シー・ズーは、愛犬と一緒にゆったり過ごしたい人向きの犬種です。とても落ち着きがあると言われている犬種で、C-barqの「興奮性」のスコアは低め。
楽しいことや普段と違うことがあっても、あまり騒がない性格です。活発に動き回る姿を見たい場合はやや物足りないかもしれません。
一方で、「非社会的恐怖」のスコアがやや高く、落ち着きを失うことは少ないものの、恐怖を感じるケースは多いと言えます。怖がらずに過ごせるよう、環境に配慮してあげましょう。
また「飼い主に対する攻撃性」も意外に高いスコアです。きちんとコミュニケーションを取らなければ問題行動が増えてしまいます。
ダブルコートで毛量が多いものの、抜け毛はそれほど多くありません。しかし、長毛で絡まりやすいのでこまめなブラッシングが必要です。
また、年間治療費は全犬種の平均よりも3万円ほど高いというデータが出ています。特に眼の疾患と脂漏症が多いので、発症した場合は定期的なケアが必要になるでしょう。
穏やかでフレンドリーな性格。しつけもしやすい。毛は長いが抜けにくい。
・原産国:中 国 愛玩犬
・体 重:約5〜7kg
・抜け毛:やや少なめ
関連記事:シーズーに合うドッグフードと選び方は?おすすめはコレ!
チワワ
人気犬種だがやや扱いが難しい。なつきやすさを生かして不安を取り除こう
トイ・プードルに次ぐ人気犬種であるチワワですが、実はあまり初心者向きの犬種ではありません。「攻撃性」や「恐怖」のスコアが軒並み高く出ています。
子犬の頃から正しいしつけを行わなければ、警戒心や不安から吠え・噛み付きが多い犬になってしまうでしょう。
「分離不安」の傾向もやや強く、留守番も苦手です。しかし、その分飼い主のことは大好きで、信頼関係を築ければとてもなついてくれる犬種です。
こちらも十分な愛情を注いでさまざまなものに慣れさせ、不安を取り除いてあげましょう。
毛が長いロングコートチワワの場合、毛量が多く毛のお手入れはやや手間がかかります。
人気が高いのはロングですが、お手入れのしやすさを重視するのであればスムースコートチワワがおすすめです。
最小の犬種で抱き上げやすい。散歩も10~15分程度で十分。毛も短く意外に抜けにくいのが特徴です。
・原産国: 愛玩犬
・体 重:約1〜3kg
・抜け毛:やや多め(ロングの場合
シニア世代におススメする小型犬・・・飼育上の注意
小型犬を飼う上で気をつけなければならない点を紹介します。
散歩は必要
小型犬も運動欲求やストレス解消のために刺激を与えるように、毎日散歩に連れて行ってください。短い時間で満足する犬種も多いです。そして、あなた自身の健康のためにもなります。
抱っこに注意する
小型犬は抱きやすい反面、手から滑り落ちる危険性も高いと言えます。安全な抱き方をすることが重要です。小型犬は落下事故や椎間板ヘルニアのリスクが高いからです。
誤飲に注意する
小型犬は少量の誤飲でも重篤な事態になりやすいので注意が必要です。気管や食道につまってしまうようなサイズの物を、犬は無理に飲み込んだりしたりします。
小さなゴムのおもちゃやゴミ、人間の食べ物などを置きっぱなしにしないように注意します。
フローリングなどの床に注意する
滑る床は俊敏で元気に走り回るような小型犬ほど足腰に負担をかけます。
カーペットやフロアマットなどを敷いて滑らないように対策を施してしてください。
しつけ教室という選択
初めて犬を飼う方などは、なかなかしつけが難しい、やっているつもりだけど覚えてくれない、ということもあるでしょう。
そうであれば、「プロのノウハウを借りる」と云う選択肢も考えてみませんか。
プロのトレーナーがストレスを与えることなく、上手に訓練してくれます。
飼い主もトレーナーの方法を見て、自宅でどのようにしつけたら良いのかを学ぶ機会にもなるはずです。
トレーナーは数多くの犬を見てきていますので、それぞれの犬の特徴を見分けて、どんな教え方が一番効果的かを判別できます。
愛犬をしつけるためにどんなことをしたら良いかをプロに聞きながら、自宅でできることを学んで試してみるのもGOOD!です。
関連記事:仔犬期に覚えさせたいしつけとはなに?しつけ方法はどうするの?
「しつけ教室の問題点」と「飼い主としてのスキル不足」を解消する方法
費用が安く済んで、時間に縛られず、トレーナーからのストレスや虐待も一切なく、飼い主さん自身が確実にしつけのスキルを身につけられる。そんな最高のしつけ教室があったらいいですね。
このしつけ教材は、飼い主さんに知ってほしいことや、知らないといけないことがすべて網羅されていて、特に子犬を育てている方には早いうちから実践していただきたい内容がわかりやすく解説されています。
百聞は一見に如かずです。
そのしつけ教室が「イヌバーシティ」です。
下のリンクから詳しい内容をチェックできます。
↓ ↓ ↓
発売開始から5年連続売り上げ日本一!
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!
関連記事:ドッグフード モグワンは安全??原材料を徹底評価!評判もチェック!
まとめ
ここでは、「シニア世代が飼いやすい犬種と選び方」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
当サイトでは なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品 を選んでランキングしているので、 大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
モグワンの特徴 モグワン ドッグフード モグワンは、原材料の約半分が良質なチキンとサーモンでできたドッグフードです。 肉・魚・野菜・果物のバランスがとても良く、 腸が弱いワンちゃんでも食べやすいよう、 油には消化の良いサーモンオイルとココナッツオイルが使われています。 手作り食の代用にもなるレシピ内容が魅力です。
太りやすい、お腹や皮膚が弱い、アレルギーが心配…など、 ワンちゃんのあらゆる悩みに対応しやすいのがこのモグワンです! モグワンはサーモンによるオメガ3脂肪酸が豊富なので、 免疫力向上による皮膚トラブルの予防も期待できます。 炭水化物源には低GI値食品のサツマイモが使われています。
▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
シニア犬も驚く美味しさ!『ピッコロドッグフード』
▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!
ネルソンズドッグフード
コメント