急に犬が留守番できなくなるというのは、決して珍しいことではありません。
ずっとお利口さんに留守番することができていたのに、飼い主さんが出かける準備をしていると執拗に後を付いて来たり、膝の上に座って離れなかったり、急にできなくなってしまうことがあります。
どのワンちゃんにもそんな可能性はあります。
ここでは、「犬が急に留守番できなくなる原因と対処法」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。
【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」![]()
最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド ![]()
↓ ↓ ↓ 環境省・熱中症予防情報サイト 環境省・動物愛護管理法
創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】
■■ドッグフードおさかな■■
〜創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用〜
・畜肉や小麦、卵、乳不使用(工場にも一切いれません)
・焼津産鰹節、まぐろ・かつおの生肉使用
・国産で人が食べても問題なし
・酸化防止剤、着色料不使用・ノンオイルコーティングで香りも味も抜群
分離不安とは

症状の多くは飼い主さんの対策で改善できる軽度のものといわれています。
ただ、なかには精神的・肉体的なダメージから、問題行動に発展するケースもあります。
急に犬が留守番できなくなる!?

急に犬が留守番できなくなる原因・・・分離不安症
「甘やかし」が主な原因なのではないかと考えられています。特に子犬の頃から必要以上に甘やかしていると、成犬になってから分離不安症になってしまうことがあります。
飼い主さんにとっては、スキンシップやコミュニケーションのつもりでも、常に抱っこして過ごして、過度に干渉し続けていると、分離不安症の原因になってしまうことがあります。
急に犬が留守番できなくなる原因・・・視覚・聴覚・嗅覚の衰え
シニア犬が留守番ができなくなる原因として多いのですが、加齢による視覚・聴覚・嗅覚の衰えから不安や恐怖を感じ、留守番することが苦手になってしまう様です。
病気などで視覚・聴覚・嗅覚が低下してしまった若い犬にも云えることですが、不安な気持ちから鳴き続けてしまう犬もいます。
犬が安心して留守番することができる環境を用意することで、解決することができる可能性があります。
寝床に飼い主さんのニオイが染みついた服や、ブランケットなどを置いてあげると、安心して寛ぐことができると思います。
急に犬が留守番できなくなる原因・・・留守番中に怖い体験をした
- 近所でドーンッ!と大きな雷が落ちた
- 棚から物が落ちてきた
- 近所で工事が続いている
留守番中の犬に不安や恐怖を与えるような出来事があり、犬はまた同じことが起きるのではないかという恐怖や不安から、留守番することが苦手になってしまうことがあります。
また、そのような出来事が分離不安症につながってしまうこともありますので注意が必要です。
分離不安の症状をチェックを

以下の項目にあてはまるような症状がみられる場合は、分離不安症の可能性があります。充分に注意して、愛犬の様子を見て下さい。
留守番中に部屋を荒らす
ゴミ箱をひっくり返していたり、ドアや壁をかじったり、これまでしていなかったことであればとくに、分離不安からくるものと考えてよいでしょう。
・飼い主の留守中、いつもはいじらないものをいじった形跡がある
留守番中に物を破壊する
・留守番をさせているときに限っていたずらをする、
留守番中にトイレを失敗する
留守番中に限って粗相をするのは、不安やパニックからのものである可能性があり、自分のにおいをつけて安心したいからという説もあります。
・いつもできているトイレを留守番のときだけ失敗する、
飼い主の帰宅時にお漏らし(うれション)する
うれションは子犬期にはよく見られますが、成犬になってからも続く場合は分離不安症の可能性もあります。
留守番中に自傷行為をする(自分の足を噛むなど)
自分の足をなめているだけなら、一見問題がないように思えます。
しかし、舐める時間が長く頻度が高い・舐める行為に執着しているなどの様子が見られると、「自傷行為」という問題行動である可能性があります。
具体的には、炎症ができたり、被毛が抜けたりするまで続けている、5分以上夢中になってなめ続けていて、呼びかけても止めないなどの症状が、心配なケースといえます。
たいていは淋しかったり退屈だったりした時間がきっかけで始まります。
・帰宅後愛犬の前足の毛がよだれで濡れている、
・足やしっぽが傷ついていたり、毛の一部が抜けてしまったりしている、
外出の支度中や留守番中に吠え続ける
・飼い主がバッグをもったり、着替えたりしているのに気づくと吠えだす。
飼い主の外出に気付くとソワソワする
・飼い主の外出前になると同じところをぐるぐるまわる、
・留守番の雰囲気を察すると部屋を歩きまわる、
飼い主の外出を阻止しようとする
ドアの前や廊下、玄関に座り込んだり、飼い主さんの前に立ったりして、飼い主さんが外へ出られないようにようにする子もいます。
・飼い主の外出前になると、洋服のすそや袖を引っ張る、
・飼い主の靴の上にのったり、玄関に寝そべったりして外出を妨害する、
飼い主の後をついてまわる
飼い主と離れることが不安になり、ついてまわって、不安を解消しようとします。
留守番中や帰宅後に体調を崩す
体調不良の症状としては、主に下痢や嘔吐、食欲低下があげられます。
・長時間の留守番や旅行時に、下痢や嘔吐、元気喪失などの不調がみられる、
・留守中や帰ってきたときに一時的にフードを食べなくなる、
分離不安の主な原因

分離不安の原因には、下記のようなものがあげられます。
過去の恐怖体験
ひとりになったらまた怖いことが起こるのではという不安からの症状です。
環境の変化
・子どもや同居ペットが増える、
・生活パターンが変わる、
・飼い主さんが変わる、・・・など、環境の変化がきっかけになることもあります。
運動不足や退屈
・飼い主さんとのコミュニケーション不足、
・スキンシップ不足、
・運動不足、・・・などが原因で発症するケースもあります。
飼い主への依存
愛情をたっぷり注いであげるのはよいことですが、普段から常に誰かが犬の相手をし、ひとりで過ごすことに慣れていないと、家族の不在に不安を抱くようになってしまいます。
甘えん坊な性格の犬は、飼い主さんに守られたい、構われたいという気持ちが強い傾向にあります。
「うちの子は甘えん坊だから」と、一日中べったりと離れないでいると、その傾向をより強めてしまうことがあるので注意が必要です。
少しずつ、適度な距離感をもって接することを覚えさせ、愛犬が一人の時間も楽しめるように、促してあげます。
加 齢
・加齢で耳が遠くなる、
・加齢で目が悪くなる、・・・など、
機能の衰えが不安を生み出し、ひとりでいられない分離不安につながるパターンもあります。
病 気
分離不安症への対処法

犬が一人で過ごす時間を、特別なことではないと理解させてあげることが必要です。留守番は特別なことではない、日常生活のほんの一部だと理解してもらうのです。
しかし、どんな犬にとっても留守番は退屈で不安なものです。一日の大半を留守番している犬もいると思います。
◆不安分離症への対処法・・・
不安分離症への対処法として、ひとつのトレーニング方法をおすすめします。
犬をケージやクレートの中へ入れる、もしくはリビングに一人おきます。そして、飼い主さんは別の部屋へ行き、犬からは姿が見えないようにします。
きっと飼い主さんを探して鳴き続けるでしょう。そのまま放置し、犬が鳴きやんだタイミングで犬がいる部屋に戻ってください。
ケージやクレートの中から出してあげ、たくさん褒めてあげましょう。
分離不安症にさせないために

「離れる」練習をする
はじめは顔や姿が確認できる距離からでも問題ありません。
台所や洗面所、ベランダなど、姿は確認できるけど愛犬が立ち入れない場所などの設定で始めましょう。少しずつ、距離と時間をのばしていきます。
なにも言わずに外出する
留守番はたいしたイベントではないのだと知ってもらうために、愛犬を興奮させないよう気を付けましょう。
留守番環境を整える
室温管理はもちろん、天気予報も確認し、雷や雨対策をおこないます。雷予報が出ているときは、カーテンを閉める、雨戸を閉めるなど雷音に対する予防策をとっておきましょう。
運動をたっぷりさせる
散歩や飼い主さんとの遊び、日光浴もおすすめです。
留守番時を絶好のお昼寝タイムにできるようにしましょう。
トレーナーや動物病院に相談を
行動学に基づくトレーニングが解決してくれるかもしれないですし、何らかの病気が関連しているのであれば、治療してもらうことで症状は緩和していくでしょう。
精神を安定させる内服薬やサプリもあり、動物病院では必要に応じて処方してもらえることもあります。
やってはいけない対策

叱 る
飼い主さんが何に対して怒っているのかを理解できず、パニックになってしまいます。
騒がず、冷静に片づけをしましょう。
新しく犬をお迎えする
新しく犬をお迎えした場合、先住犬が新入りの犬に対してストレスを感じてしまう可能性もあります。
不安要素が増えてしまうので、愛犬の分離不安対策として新たに犬を迎えるのは、有効な手段とはいえないでしょう。
関連記事:仔犬期に覚えさせたいしつけとはなに?しつけ方法はどうするの?
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、全ての犬の飼い主さんに見てほしい
⇒「イヌバーシティ」
「しつけのプロ」のチカラを借りるのもアリだと思います

これまで紹介した方法を試してみても、なかなかいうことを聞いてくれない・・・そんな時は、犬のしつけのプロフェッショナルのチカラを借りるというのもひとつの方法です。
最近では、動物病院でもしつけ教室を行っているところが増えています。
大切なのは、「犬がプロのいうことを聞くようになること」ではありません。
「犬が飼い主と信頼関係を築けるようになること」です。そのため、プロのアドバイスを受けながら、飼い主自身がしつけていけるような方法をおススメします。

水を飲まない時期におススメな犬のごはん

ワンちゃんも、飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。
「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります。
もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。
特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!
大切な家族にプレミアムなドッグフードを!!
良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。
![]()
ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ
ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ
・お腹の調子がなぜか?安定しないワンちゃん、
・運動や活動が少ないワンちゃん、
・食欲不振や食べムラがあるワンちゃん、
・一日を室内で過ごしている小型ワンちゃん、
ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。
・小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
・関節の健康をサポートする成分が配合されている、
・腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、
・ヒューマンクオリティの食材と工場管理、
・鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源がヘルシー、
・小型犬が食べやすいフード粒のサイズと形、
・お腹や関節の健康に良い成分が配合されている、
・国産かつお節の風味で食いつきに期待できる、
・保存料・着色料などの人口添加物の心配がない、
・シンプルな作りでトッピングなどのアレンジがしやすい、
◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?
□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリやふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、
◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。
◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒![]()
まとめ
ここでは、「犬が急に留守番できなくなる原因と対処法」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材

なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
![]()
国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】 ![]()



コメント