
しつけの基礎とされる、アイコンタクト。
こちらに「注目させる」ことができるようになると、
全てのしつけが教えやすくなるだけでなく、
危険な状況から愛犬を守ることもできます。

言うまでもなく犬は撫でてもらうのが、大好きなのです。
なぜなら、飼い主のことを、心の底から信頼しているから。
信頼しているからこそ犬は飼い主の言うことを、聞いてくれます。
しつけをする上で重要なボディタッチについて、ご紹介します。
◆ここでは、「トイプードル基本のしつけ・アイコンタクト、ボディタッチ、クレート」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。
◆【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド
↓ ↓ ↓ 環境省・熱中症予防情報サイト 環境省・動物愛護管理法
創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】
■■ドッグフードおさかな■■
〜創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用〜
・畜肉や小麦、卵、乳不使用(工場にも一切いれません)
・焼津産鰹節、まぐろ・かつおの生肉使用
・国産で人が食べても問題なし
・酸化防止剤、着色料不使用・ノンオイルコーティングで香りも味も抜群
トイプードル基本のしつけ アイコンタクト
◆アイコンタクトの基本的なしつけ
・おやつをワンちゃんの鼻先に近づけて注目させる、
・そのままおやつを飼い主さんの眉間に持っていき、ワンちゃんと目を合わせる、
・完全に目が合ったら、ワンちゃんの名前を呼んでおやつをあげる、
なぜアイコンタクトが必要?
アイコンタクトは全てのしつけを教える基礎として欠かせないものです。単純に犬と目を合わせるだけではなく、こちらに「注目させる」というのがポイントになります。
飼い主さんの合図に反応し、目を合わせてはじめて、犬は命令を聞く態勢になります。アイコンタクトができるということは、愛犬が飼い主さんを信頼し、パートナーとして認めている証なんですね。
また、「注目させる」ことを教えておくと、ドッグランで他の犬を追うのをやめさせたり、道路に飛び出しそうになっているところを呼び止めるなど、
興奮を抑えたり危険な行動を回避することもできます。
アイコンタクトを教える前に
アイコンタクトの練習をする前に、「名前を呼んだら反応する」状態ができていることが必要です。そのためにはまず愛犬に、「名前を呼ばれたらいいことがある」という印象を持たせます。
ごはんやお散歩の時など、愛犬にとって嬉しいことがある時に名前を呼ぶようにします。これをくり返すことで、名前を呼ぶと「なにかいい事があるの!?」と、飼い主さんを見るようになります。
アイコンタクトの教え方
準備が整ったら、いよいよ本番のアイコンタクトの練習です!
・おやつをワンちゃんの鼻先に近づけて注目させる、
・そのままおやつを飼い主さんの眉間に持っていき、ワンちゃんと目を合わせる、
・完全に目が合ったら、ワンちゃんの名前を呼んでおやつをあげる、
目が合ったらすぐに短い言葉で褒めて、おやつやフードなどのご褒美をあげましょう。
この時、名前に反応しないからといって何度も呼ぶのは避けましょう。
なるべく1回で注目してくれるのが理想です。
難しい場合は、手に注目させたままその手を顎に持っていき、目が合ったら名前を呼ぶ、という方法で練習しましょう。
目が合ったら、最初のうちは毎回褒めておやつやフードなどのご褒美をあげます。どんな時でも目が合うようになったら、少しずつご褒美は減らしていきましょう。
どんなトレーニングにも、根気が必要です。すぐに出来るようになる子もいれば、覚えるのに時間がかかる子もいます。できるようになってからも、時々褒めたりご褒美をあげるといいですね。
ぜひアイコンタクトを習得して、愛犬との信頼関係を深めていってください!
関連記事:トイプードルのしつけはどうすれば好いの?準備は?基本は?
トイプードル基本のしつけ ボディタッチ
・まずは嫌がらない背中や頭などをなでる、
・耳先・マズル・歯ぐき・前足などの嫌がる部分に触れていく、
・おとなしくしていたらご褒美をあげる、
犬が人間に体を触られても嫌がらないようにすることを、「ボディコントロール」といいます。ボディコントロールは、犬と人間が共生するためにとても重要です。
ボディタッチに慣れていないと、ブラッシングや歯磨き、爪切り、耳掃除などの時に苦労してしまいます。
特にトイプードルは、こまめなブラッシングやトリミングが必要な犬ですので、他の犬以上に触られる頻度が高いです。
いい子にしてくれたら思いきり褒めて、「体を触ってもらったらいいことがある」と学習させてください。
犬は、一体どこを撫でられたら気持ち良いのでしょうか?犬は大好きな人に撫でられるのならどこでも喜んでくれますが、とりわけ以下のポイントを撫でてもらえると、嬉しいようです。
◆① 顔(眉間のあたり)・・・
たまに犬が顔を地面にこすりつけていたり、短い手でひっかこうとしているのを見たことはありませんか?掻きたくても掻けない場所。それが「顔」です。
眉間から鼻にかけた少しくぼんでいるところを指などで優しくなでてあげてください。
うっとりした表情になるはずです!顔には細かいほこりのようなものが付いていることが多く、かゆくなるポイントでもあるんです。
◆② あごの下・・・
犬のあごの下って皮がぶよぶよしていて、触っている方もすごく気持ちいいものです。犬も撫でられると、うっとりというような表情をしてくれますよ!
◆③
耳の後ろ・・・耳の後ろを撫でられて、思わず目をつむって寝てしまっている子犬の動画を見たことある人も多いのではないでしょうか?
耳の後ろはリンパがたまりやすい場所でもあるので、ゆっくり撫でてリンパをながしてあげれば喜んでくれるはずです。
◆④ 背 中
耳の後ろから背中にかけて、ゆっくり撫でてあげることでリンパを流してあげるととても気持ち良いみたいです。
◆また普段自分では掻くことが出来ないため、地面に体を擦りつけてることがよくあります。
それは、痒がっているサインなので、ぜひ撫でてあげてください。
関連記事:トイプードル基本のしつけ・噛み癖/甘噛み、留守番、散歩は?
トイプードル基本のしつけ クレート(ハウス)
クレートトレーニングとは、飼い主の指示を聞いて、そのクレートの中にすんなり入ってくれるようしつけることを指します。
・最初はクレートの扉を閉めず、中におやつを入れておく、
・中に入ったらたくさん褒めて、慣れたら扉を付けて練習する、
・クレートに入る時に「ハウス」と声をかける、
大人になってから慣れさせるのが難しいものの1つが、クレートです。クレートは、家では落ち着ける寝床になりますし、外につれて行く時にはキャリーケースにもなります。
災害時などのためにも、慣れてもらった方が絶対に便利ですので、ぜひ子犬の頃からトレーニングをしましょう。
中でワンちゃんが方向転換できるくらいのサイズのものを選び、最初は扉を外して置いておきます。
おやつを中に入れておき、ワンちゃんが入ったら大いに褒めてあげると、「クレートに入ったらいいことがある」と学習してくれます。
慣れてきたら扉を付けて、おやつで誘導しつつ、扉を閉じる時間を少しずつ長くしていきます。
この時、ワンちゃんがクレートに入るタイミングで「ハウス」と声がけすると、そのうちおやつをあげなくても「ハウス」の声で入ってくれるようになります。
絶対にしてはいけないのは、クレートを罰を与える場所として使うことです。嫌なイメージを植え付けないよう、楽しくトレーニングしてください。
クレートトレーニングはかわいそうじゃない
クレートに入れることは、一見すると「狭くてかわいそう」と思いがちですが、本来、犬は穴ぐらなどの狭くて暗いところを寝ぐらにしていたので、
クレートは、唯一安心できる自分の居場所になります。
そう考えると、むしろクレートを用意せず、クレートトレーニングを行わないことが、かわいそうなことです。
安心できる居場所を用意してもらえず、24時間365日ずっと緊張状態に置かれているのは、犬にとってとてもストレスになります。
関連記事:トイプードル基本のしつけ・トイレ、無駄吠え、コマンドは?
◆ワンちゃんのしつけでお悩みの飼い主さんへ 「愛犬のしつけ」や「ドッグトレーニング」をお考えの方は↓
ワンちゃんへのしつけは、一人ではとても大変です。
しつけ教室、しつけ教材等プロのトレーナーの力を借りるのもおススメです。
しつけなど、プロにお任せすることを考えてもいいでしょう。
◆ワンちゃんへのしつけはとても大変です・・・
特に成犬のしつけは素人の手には負えないこともあるため、場合によってはプロにお任せすることを考えてもいいでしょう。
無理に頑張ってみても、しつけはすぐに効果が期待できるものではありません。
いつ終わるか分からないことを続けていると、飼い主さんがストレスを溜め込んでしまい、愛犬に当たってしまうこともあるでしょう。
そうなっては、しつけどころではありません。
もしも、「自分にはしつけは無理かもしれない…」と思ったら、限界を迎える前に専門家に依頼し、愛犬にあった正しいトレーニング方法をお願いしてみてください。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
関連記事:トイレのしつけの基礎をわかりやすく解説、重要な「トイレ」のしつけ
発売開始から5年連続売り上げ日本一!
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
水を飲まない時期におススメな犬のごはん
ワンちゃんも、飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。
「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります。
もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。
特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!
大切な家族にプレミアムなドッグフードを!!
良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。
ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ
ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ
ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。
・小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
・関節の健康をサポートする成分が配合されている、
・腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、

こんなにメリットがあります。
・鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源がヘルシー、
・小型犬が食べやすいフード粒のサイズと形、
・お腹や関節の健康に良い成分が配合されている、
・国産かつお節の風味で食いつきに期待できる、
・保存料・着色料などの人口添加物の心配がない、
・シンプルな作りでトッピングなどのアレンジがしやすい、
◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?
□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリやふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、
◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。
◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒
まとめ
ここでは、「トイプードル基本のしつけ・アイコンタクト、ボディタッチ、クレート」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】
関連記事:ミシュワン・シニア犬用ドッグフードの特徴・評価・安全性は??
▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!
コメント