トイプードル犬のしつけ

トイプードル基本のしつけ・噛み癖/甘噛み、留守番、散歩は?

 

ぬいぐるみのように可愛いトイプードルですが、犬である以上、もちろんしつけは大切です。

トイプードルは、全犬種の中でボーダーコリーに次ぐ知能の高さと言われるほど賢く、しつけが入りやすい犬種です。

ただし、可愛さのあまり甘やかしてしまうと、わがままな性格に育つ危険性があります。

ここでは、「基本的なしつけ・噛み癖/甘噛み、留守番、散歩」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。


◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ


最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド

 

↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法

創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】

■■ドッグフードおさかな■■

〜創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用〜

・畜肉や小麦、卵、乳不使用(工場にも一切いれません)
・焼津産鰹節、まぐろ・かつおの生肉使用
・国産で人が食べても問題なし
・酸化防止剤、着色料不使用・ノンオイルコーティングで香りも味も抜群

↓↓↓ご購入はこちらから↓↓↓

トイプードルは 大変賢い犬種 です


アメリカの心理学者による「賢い犬種ランキング」においても、1位のボーダーコリーに次いで、プードルが2位にランクインしています。

物覚えが良いので、初めて犬を飼う方でもしつけしやすい犬種です。
そのためにも、飼い主さんが正しい知識をたくさん身につけておきたいものです。

トイプードルの子犬のしつけ、いつから始めるべき?




トイプードルしつけ
は、できるだけ早く開始した方が後々ラクです。
「子犬を家にお迎えした日から始める」くらいでちょうど良いでしょう。

特に生後3週~12週の「社会化期」と呼ばれる期間は、犬の性格を形成する重要な時期と考えられています。

この間に色々な体験をして、基本的なしつけをされた犬は、人間社会の中で安定した幸せな生活を送れる可能性が高いのです。

◆現在は動物愛護法により、生後56日を過ぎないと子犬をお迎えできなくなりました。◆

つまり、トイプードルの子犬をお迎えするのは早くても生後8週になりますので、社会化期が終わるまでは約1ヶ月しかありません。子犬が家に来たら、しつけはすぐにでもスタートしましょう。

トイプードル基本のしつけ


ここでは、特にトイプードルの問題行動を防ぐためにしておきたいしつけについて、くわしく説明していきます。

トイプードル/噛み癖・甘噛みのしつけ

◆噛み癖・甘噛みのしつけの基本・・・

・噛んでもいいおもちゃを用意し、引っ張り合いをして遊んであげる、
・手を噛まれたら、「痛い」と言って遊びを中断する、
・噛まれて困る物は、あらかじめ対策しておく、

子犬のうちは、歯の生え変わり時期でもありますので、物を噛みたがるのは普通のことです。

将来的に噛み癖がつかないようにするためにも、「噛んでいいものといけないものを区別させる」ことが大切と言えます。

子犬が飲み込まないサイズのおもちゃを与えて、一緒に引っ張り合いをするなどして思う存分噛ませてあげましょう。

一方、手を噛んできたら一言「痛い」「ダメ」と叫んで、遊びをやめます。

ワンちゃんにとって、楽しい遊びを中断されるのはとても悲しいことですので、「手を噛んだら遊んでもらえない」と学習させることができるのです。

また、噛み癖といえば、人間の手ではなく「物」を噛んで破壊するワンちゃんもいますよね。

家じゅうの色々な物を噛んでボロボロにするワンちゃんの場合、まずできることは「最大限の対策をする」ことです。

トイレシートをビリビリ破かれないためにメッシュタイプのトレーを使う、噛まれて困る物はワイヤーネットで覆う、コードには配線カバ―を付ける、といった具合です。

そして、そもそもの原因として「退屈」がありますので、散歩の時間や回数を増やす、家の中で遊んであげる時間を増やす、といった工夫も非常に効果があります。

食事を「コング」などのおもちゃに詰めて、1日数回に分けて与えてあげるのも、退屈しのぎになるのでおすすめです。

トイプードル/留守番のしつけ

◆留守番の基本・・・

・子犬のうちから一人遊びの時間を作る、
・なるべく家族で分担してお世話をする、
・短時間のお留守番から徐々に慣れさせていく、

犬を飼う以上、必ず必要になるのが留守番ですが、一部のワンちゃんにとってはこれがなかなか難しいようです。

特にトイプードルは人が大好きな子が多いため、飼い主さんと少しでも離れると極度の不安を抱く「分離不安」に陥りやすいと言われています。

そうなると、留守番中にさまざまな問題行動を起こす可能性が高いので、子犬のころから少しずつ慣れさせておきましょう。

たとえば、長時間遊べる知育トイをケージの中に入れて、一人で遊ぶ時間を毎日作ります。

また、特定の人だけがワンちゃんのお世話をすると、どうしてもその人への依存が強まるため、できる範囲で分担することも大切です。

お留守番は、最初は「別室に行ってすぐに戻ってくる」ことから始め、ワンちゃんの目の前から消える時間を徐々に長くしていきます。

大切なのは、「飼い主さんはどこかへ行っても、必ずすぐに戻ってくる」と覚えてもらうことです。

関連記事犬が急に留守番が出来なくなるのは?分離不安症が原因ですか?

特に子犬のうちは、安全のためにもサークルやケージの中でお留守番させて、帰ってきたら思いきり褒めてあげましょう。

関連記事子犬の社会化とはなにか?社会化のためにしたい4つのことは?

トイプードル/散歩のしつけ

◆散歩の基本・・・

・室内で首輪とリードに慣れさせる、
・リーダーウォークを覚えさせる、
・他の人や犬に興奮させない、


トイプードル
散歩が大好きですが、家の敷地から出る以上、安全のためにもしつけは必要です。

散歩できるようになるのは、ワクチンスケジュールが終了して2週間後が目安ですが、その前から家の中で首輪とリードに慣れさせておきましょう。

また、飼い主さんの隣について歩く「リーダーウォーク」ができるようになると、お散歩中の愛犬を常にコントロールできます。

犬が自分の行きたい方向にぐいぐいリードを引っ張って行くのは、安全性の観点からも、飼い主さんとの関係性からも良いことではありません。

上手に歩けたらいっぱい褒めてあげながら、正しい歩き方をマスターさせましょう。

また、お散歩中に他の人や犬に興奮させないようにするためには、子犬のうちになるべく外の世界に触れさせることが一番大切です。

それでも吠えてしまう子には、「伏せ」や「お座り」をさせたり、おやつで気をそらせたりするなどの工夫をしましょう。

関連記事散歩中の犬のマーキングやめさせる方法は?対処法はどうするの?

関連記事犬のしつけ・散歩しつけ方、拾い食い・引っ張り癖の対策は?

「しつけのプロ」のチカラを借りるのもアリだと思います

これまで紹介した方法を試してみても、なかなかいうことを聞いてくれない・・・そんな時は、犬のしつけのプロフェッショナルのチカラを借りるというのもひとつの方法です。

最近では、動物病院でもしつけ教室を行っているところが増えています。
大切なのは、「犬がプロのいうことを聞くようになることではありません。

犬が飼い主と信頼関係を築けるようになることです。そのため、プロのアドバイスを受けながら、飼い主自身がしつけていけるような方法をおススメします。

関連記事:最強の「犬社会化トレーニング方法」はどうするの?ポイントは?

「しつけ教室の問題点」と「飼い主としてのスキル不足」を解消する方法


◆費用が安く済んで、
時間に縛られず、
トレーナーからのストレスや虐待も一切なく、
飼い主さん自身が確実にしつけのスキルを身につけられる。

そんな最高のしつけ教室があったらいいですね。   

このしつけ教材は、飼い主さんに知ってほしいことや、知らないといけないことがすべて網羅されていて、特に子犬を育てている方には早いうちから実践していただきたい内容がわかりやすく解説されています。

 

百聞は一見に如かずです。
そのしつけ教室がイヌバーシティです。
下のリンクから詳しい内容をチェックできます。

↓   ↓   
発売開始から5年連続売り上げ日本一!

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!

ワンちゃんのしつけでお悩みの飼い主さんへ 「愛犬のしつけ」や「ドッグトレーニング」をお考えの方は↓

ワンちゃんへのしつけは、一人ではとても大変です。
しつけ教室、しつけ教材等プロのトレーナーの力を借りるのもおススメです。

しつけなど、プロにお任せすることを考えてもいいでしょう。

◆ワンちゃんへのしつけはとても大変です・・・

特に成犬のしつけは素人の手には負えないこともあるため、場合によってはプロにお任せすることを考えてもいいでしょう。

無理に頑張ってみても、しつけはすぐに効果が期待できるものではありません。

いつ終わるか分からないことを続けていると、飼い主さんがストレスを溜め込んでしまい、愛犬に当たってしまうこともあるでしょう。

そうなっては、しつけどころではありません。

もしも、「自分にはしつけは無理かもしれない…」と思ったら、限界を迎える前に専門家に依頼し、愛犬にあった正しいトレーニング方法をお願いしてみてください。

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒イヌバーシティ

関連記事トイレのしつけの基礎をわかりやすく解説、重要な「トイレ」のしつけ


発売開始から5年連続売り上げ日本一!
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!

関連記事ミニチュアダックスの『しつけは最初が肝心!』とても大切です!

水を飲まない時期におススメな犬のごはん

ワンちゃんも飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。

「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります

もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。

特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。


関連記事ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説

ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!


大切な家族にプレミアムなドッグフードを!!

良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。

ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ

「ドッグフードの安全性を重視」している飼い主さん、
・基本的に「添加物は避けたい」と考えている飼い主さん、
・ドッグフードは「やはり国産のフードを選びたい」と思う飼い主さん、

ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ

涙やけ毛並みが気になるワンちゃん、
お腹の調子がなぜか?安定しないワンちゃん、
運動や活動が少ないワンちゃん、
食欲不振食べムラがあるワンちゃん、
・一日を室内で過ごしている小型ワンちゃん、

ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。

栄養豊富な鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源が材料、
小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
関節の健康をサポートする成分が配合されている、
腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、

 

こんなにメリットがあります。

・ヒューマンクオリティの食材と工場管理、    
・鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源がヘルシー、
・小型犬が食べやすいフード粒のサイズと形、
・お腹や関節の健康に良い成分が配合されている、
・国産かつお節の風味で食いつきに期待できる、
・保存料・着色料などの人口添加物の心配がない、
・シンプルな作りでトッピングなどのアレンジがしやすい、

 


◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?

□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、

◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。

◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。


関連記事
ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒

まとめ

ここでは、「ミニチュアダックスの性格・毛質によって性格に違いがある」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
 

当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。

 

愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
 国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】

関連記事:ミシュワン・シニア犬用ドッグフードの特徴・評価・安全性は??


▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!

 ネルソンズドッグフード

いつものごはんにかけるだけ!ワンちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】
このこのおやつじゅれ


シャンプー後のご褒美に、こんな上等なタオルでカラダを拭いてもらったら
ワンちゃんも大喜びです! 

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました