柴犬犬のしつけ

柴犬のしつけは難しいの?おすわり、ふせ、まての教え方はどうするの?

柴犬は日本の土着犬として古代から日本の人間社会で共生してきたと言われています。

今や日本国内だけではなく世界中の愛犬家に人気のある柴犬ですが、柴犬によくみられる警戒心の強さも度を超すと、時には飼い主と犬自身の両方の生活に支障をきたす場合があります。

 柴犬は、ほかの犬種と比べてしつけが難しい犬種といわれていますが、 
 しつけ方さえ理解していれば
 他の犬種以上にしっかりと身に付けることができます。

ここでは、「柴犬のしつけは難しいのか?おすわり、ふせ、つけ、まての教え方等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。


◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ


最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド

 

↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法

創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】

■■ドッグフードおさかな■■

〜創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用〜

・畜肉や小麦、卵、乳不使用(工場にも一切いれません)
・焼津産鰹節、まぐろ・かつおの生肉使用
・国産で人が食べても問題なし
・酸化防止剤、着色料不使用・ノンオイルコーティングで香りも味も抜群

↓↓↓ご購入はこちらから↓↓↓

柴犬のしつけ訓練を始める前に

柴犬は猟犬としての性質を色濃く残した、日本犬らしい性格の犬種です。そんな柴犬は、しつけ難しいとよく言われます。

柴犬のしつけが初心者には難しいと言われる理由

自然交配により現在までその形を維持して生きた柴犬は、ニホンオオカミのDNAを色濃く残す犬種です。

その影響もあり、攻撃性や独立心が強く、まだ信頼関係ができ上がっていない状態では、自らの考えで指示を拒否することもあります。

そのため、飼い主に従順な犬種と比較すると、しつけが難しい犬種と言えます。

満足にしつけができていないまま成犬になると、場合によっては問題行動を起こしてしまうこともあります。

例えば、「散歩中に通行人に噛みつく」「夜になっても吠えるのを止めない」といったこともありえるでしょう。

大切な愛犬をこうした問題犬にしないためにも、飼い主の指示に従うようしつけることは大切なのです。

関連記事仔犬期に覚えさせたいしつけとはなに?しつけ方法はどうするの?

しつけ訓練(服従訓練)はどうして必要?


犬の服従訓練の定義

犬の服従訓練は、飼い主のコマンドに対して、犬が理解し、それに従順に反応して指示やしつけ、トレーニング内容を学び、覚えていく訓練のことを言います。


◆犬の服従訓練には主に・・・

おすわり
まて
・ハウス、
・離せ、
・来い、
・つけ、
ふせ、・・・などがあり、

犬を迎え始めた場合はおすわり・まての服従訓練からスタートし、
徐々にハウスや離せ、ふせといった服従訓練にステップアップしていきます。

犬の服従訓練は根気が第一でもあり、犬は飼い主さんが出すコマンドを一度に覚えることが難しいため、服従訓練はコツコツとステップアップしていくことが基本のやり方になります。

犬の服従訓練の必要性とメリットについて

犬の服従訓練は、飼い主さんが自分よりも優位な立場にある、ということを認識させるための訓練でもあります。


◆犬に服従訓練
を施していくと・・・

・飼い主と犬との上下関係が維持できる、
・散歩中や自宅内での思わぬトラブルを予防する、
・犬の従順さを引き出す、
・犬が成長した際にも適切な上下関係を維持できる、

・・・などの必要性・メリットがあり、
服従訓練使役犬のみならず家庭犬の基本的なしつけとして知られています。

そもそもしつけは、ワンちゃんが人間社会で暮らしていくためのルールを学ぶことであり、愛犬をしつけるのは飼い主が守るべき最低限のマナーと言えるでしょう。

一方、服従訓練は、飼い主とワンちゃんの関係性を構築するため――つまり、「愛犬にリーダーとして認めてもらうための訓練」と言えます。

服従訓練で抑えるべきポイント


服従訓練は、ただ行えばいいというわけではありません。
始める前に目的をしっかりと理解した上で、ポイントを抑えた訓練を心掛けてください。

訓練を始める前に

訓練を始める前に、基本的な心構えや抑えておきたいポイントを説明します。


・短くはっきりとした言葉で指示を出す、


・家族内で常に同じコマンドを使う、


・褒める・叱るはその瞬間に行う、


・訓練はメリハリをつけて短期集中、

ご褒美は与え方を考えて

訓練が上手くいったら、ご褒美を与えて愛犬の自発的行動を促すことは重要です。

ご褒美にはオヤツがお手軽で高い効果が期待できますが、使い方次第で逆に害になる場合もあるので、与え方には注意する必要があります。

あまりにもご褒美に頼った訓練をしていると、ご褒美目当てに行動するようになってしまいます

そのため、慣れるまではご褒美を使って、慣れてきたら少しずつ減らしていき、最終的にはご褒美なしでできるようにしていきます。

訓練本番(おすわり、ふせ、つけ、まての教え方)

心構えややり方などを理解して、訓練の準備が整ったらいよいよ服従訓練本番です。
訓練とはいっても、基本は愛犬と飼い主とのコミュニケーションになります。

アイコンタクトの教え方

人間は人の目を見てコミュニケ―ションを取りますが、他の動物は目が合うと争いに発展しかねないので、基本的に視線は合わせません。


◆アイコンタクトの最初の教え方はとても簡単な5ステップ・・・

① おやつ(ドッグフード)を1粒手に持つ、
② 犬に匂いをかがせて興味を持たせる、

③ 犬が手に注目をしている時に手を犬の目と飼い主さんの鼻の頭あたりにもっていき、目の間に合わせる、

④ 犬の名前を呼びながら、飼い主さんと目があった時におやつ(ドッグフード)をあげる、
⑤ アイコンタクトができたことを褒める、

この5つのステップを踏めば誰でも簡単にアイコンタクト初級ができるようになります。
どんどん応用化していきましょう。

焦らず、時間をかけてゆっくり行えばどんな犬でも簡単にできるようになります。
もしおやつや食べ物に興味がない場合は、大好きなおもちゃを代わりに利用しても構いません。

犬にとって集中できる時間は5~10分くらいといわれていますので、アイコンタクトを何が何でも教えるのだと1日中意気込むのではなく、会話やコミュニケーションの一環として気長に教えてあげて下さい。

飼い主さんの迫りくる気迫が怖くなって、犬が飼い主さんに寄り付かなくなってしまうのは本末転倒です。


◆どうしても目が合わないなら・・・


なかには、目を合わせることが苦手な性格のワンちゃんもいます。こういう性格の子と無理に目を合わせようとすると、逆効果になるので注意してください。

正面から目を合わせることが苦手な子の場合、少し横に体をずらしただけで目を合わせてくれるかもしれません。

おすわりの教え方

◆愛犬をリードでつなぎ、飼い主さんの手元に引きつけておく・・・



おすわりのトレーニングの重要性を愛犬に理解させるため、愛犬がふざけて逃げ出さないようリードでつなぎ、飼い主さんがしっかりと動きをコントロールすることが大切です。

リードをつなぐと散歩に行くと勘違いしてはしゃぐ愛犬もいますが、トレーニングであることを伝えるため、飼い主さんは外出する時の服装を避けるといった工夫をすると良いでしょう。




◆愛犬の大好きなおやつを用意して鼻先に差し出す・・・



まず、愛犬の大好きなおやつを用意します。

ただし、トレーニングの前におやつを愛犬に見せてはいけません。おやつを見せてしまうと、おやつが目に入らない限りおすわりをしなくなってしまうのです。

飼い主さんは、手のひらにおやつを握ってげんこつを作り、犬の鼻の前に差し出して匂いを嗅がせます。

嗅覚の鋭い犬は、拳の中に大好きなおやつが入っていることを確認するでしょう。その際に、犬と飼い主さんの視線が合うよう拳の位置を調整します。

愛犬は、飼い主さんの目を見ながら拳の匂いを嗅いで指示を待つのです。




◆愛犬の頭上に拳を移動する・・・



おやつの匂いを愛犬が確認したら、ゆっくりと拳を愛犬の頭上に移動します。すると愛犬は上を見上げながら自然に腰を下ろすでしょう。お尻が床に着いたら、おやつを与え褒めてあげます。

犬は褒められて興奮するとまた立ち上がってしまうため、興奮しないように静かに褒めてあげましょう。もし立ち上がってしまったら、また拳を愛犬の頭上に上げて腰を下ろすよう促します。




◆おすわりの声かけをしながら同じ練習を繰り返す・・・


一連の行為ができるようになったら、拳を鼻先に差し出す段階で「おすわり」と声かけします。

毎回おすわりの声かけをしながら腰を下ろす練習をすれば、おやつを握っていなくても拳を差し出すだけでおすわりができるようになり、やがて声かけだけで指示を理解するようになります。



この時の声かけのコマンドは最初に決めたらずっと同じコマンドにします。




例えば、「おすわり」、「座れ」「SIT(シット)」「座って」など、時々コマンドが違うと愛犬も迷ってしまいます。

家族でそれぞれコマンドが違うのもまた、混乱しますので必ずコマンドは1つにします。



ただし、いきなりおやつをあげなくするのではなく、徐々にあげる回数を減らしていきましょう。(もしかしたらもらえるかも?の期待は大事です。)

ふせの教え方

  1. おやつを握りわんちゃんの鼻先から下に下ろす

    片手におやつを握りわんちゃんの鼻先に持っていきます。わんちゃんがおやつを握っている手に興味を示したら下ろしましょう。

  2. ふせの体勢になったら握っているおやつを与える

    下ろした手に釣られて「ふせ」の状態になったら「good!」でも「ヨシ!」でも良いので短い言葉で褒めて握っているおやつを与えます。

  3. おやつを握っていた手をグーではなくパーの状態にする

    おやつを握っているのでグーの状態ですが、こちらの手は指示手にしたいので「ふせ」の体勢がとれるようになったら、初めはパーの状態でも指の間にフードを挟んでいても良いので

    「ふせ」の体勢になったら逆の手からおやつを与えるようにしていきます。

    そうすることでワンちゃんがだんだんとこちらの手は指示手で、おやつは他のところからもらえるのを理解していきます!

つけの教え方

「ツイテ(付け、ヒール)」は比較的難しい練習なので、すぐ覚えなくても心配ありません。


ついて(ヒール)を犬に教える方法

1. 犬に飼い主の左側へ、つくのを覚えさせる。

※日本の交通ルールが左側通行なので、犬がつく位置は左側を推奨。何か事情がある場合、右側でも良い。

2. ご褒美を持って、犬を待機させる場所に誘導する。

3. ご褒美を持った手を上にあげて、オスワリを誘導。(コマンドなし)

4. すわったら、犬にご褒美を与える。

5. 左側に来るようになったら、犬が座る時に「ついて」と言い、同時に飼主の太腿を叩く。

6. 上手くできたら、犬を褒める。ご褒美をあげる。

最初、外の散歩へ出ると、「つけ」はまず出来ないと思ってください。

オスワリだって、刺激が多い外の環境では出来くなったりするので、飼い主が熱くなりすぎないことも大事です。

関連記事犬しつけ・上手な正しい叱り方は?やってはイケナイ叱り方は??

まての教え方


◆「まて」は「よし」とワンセットで覚えさせます。

1. オヤツなどのご褒美を見せる、
2. おすわりをさせて、少しずつ距離を開ける、

3. 最初は1歩離れて、できたら2歩3歩と距離を広げていく、
4. 動かずにいれたらご褒美をあげて、動いてしまったら2に戻る、

5. 待てるようになったら「まて」と言葉で指示するようにします、
6. 動かず待てるようになったら「よし」と声をかけて解放してあげます、

7. 6.までできるようになったら、外でもできるようにトレーニングしていきます、

関連記事仔犬期に覚えさせたいしつけ、基礎編ができたら次に教えたいしつけは?

関連記事犬が冬に注意したい病気・ケガとは?犬が健康に過ごすポイントは?

「しつけのプロ」のチカラを借りるのもアリです


これまで紹介した方法を試してみても、なかなかいうことを聞いてくれない・・・そんな時は、犬のしつけのプロフェッショナルのチカラを借りるというのもひとつの方法です。

最近では、動物病院でもしつけ教室を行っているところが増えています。
大切なのは、「犬がプロのいうことを聞くようになることではありません。

犬が飼い主と信頼関係を築けるようになることです。そのため、プロのアドバイスを受けながら、飼い主自身がしつけていけるような方法をおススメします。

関連記事:最強の「犬社会化トレーニング方法」はどうするの?ポイントは?

「しつけ教室の問題点」と「飼い主としてのスキル不足」を解消する方法

費用が安く済んで、時間に縛られず、
トレーナーからのストレスや虐待も一切なく、
飼い主さん自身が確実にしつけのスキルを身につけられる。

そんな最高のしつけ教室があったらいいですね。

    ↓   ↓   

このしつけ教材は、飼い主さんに知ってほしいことや、
知らないといけないことがすべて網羅されていて、
特に子犬を育てている方には早いうちから
実践していただきたい内容がわかりやすく解説されています。

百聞は一見に如かずです。
そのしつけ教室がイヌバーシティです。
下のリンクから詳しい内容をチェックできます。

↓   ↓   
発売開始から5年連続売り上げ日本一!

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!

寒い時期におススメな犬のごはん


ワンちゃんも、飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。

「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります

もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。

特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。


関連記事ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説

ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!


大切な家族にプレミアムなドッグフードを!!

良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。

ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ

「ドッグフードの安全性を重視」している飼い主さん、
・基本的に「添加物は避けたい」と考えている飼い主さん、
・ドッグフードは「やはり国産のフードを選びたい」と思う飼い主さん、

ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ

涙やけ毛並みが気になるワンちゃん、
お腹の調子がなぜか?安定しないワンちゃん、
運動や活動が少ないワンちゃん、
食欲不振食べムラがあるワンちゃん、
・一日を室内で過ごしている小型ワンちゃん、

ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。

栄養豊富な鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源が材料、
小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
関節の健康をサポートする成分が配合されている、
腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、

 

こんなにメリットがあります。

・ヒューマンクオリティの食材と工場管理、
・鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源がヘルシー、
・小型犬が食べやすいフード粒のサイズと形、
・お腹や関節の健康に良い成分が配合されている、
・国産かつお節の風味で食いつきに期待できる、
・保存料・着色料などの人口添加物の心配がない、
・シンプルな作りでトッピングなどのアレンジがしやすい、

 


◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?

□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、

◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。

◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。


関連記事
ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒

まとめ

ここでは、「柴犬のしつけは難しいのか?おすわり、ふせ、つけ、まての教え方」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
 

当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。

 

愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
 国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】

関連記事:ミシュワン・シニア犬用ドッグフードの特徴・評価・安全性は??


▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!

 ネルソンズドッグフード

いつものごはんにかけるだけ!ワンちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】
このこのおやつじゅれ


シャンプー後のご褒美に、こんな上等なタオルでカラダを拭いてもらったら
ワンちゃんも大喜びです! 

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました